★阿修羅♪ > 自然災害21 > 169.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
高層ビル6mの横揺れも 南海トラフ地震で初の検証(ANN)
http://www.asyura2.com/15/jisin21/msg/169.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 12 月 17 日 21:14:01: igsppGRN/E9PQ
 

高層ビル6mの横揺れも 南海トラフ地震で初の検証(2015/12/17 18:14)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000064596.html


 南海トラフの巨大地震で、高層ビルが最大で6m横揺れするということです。


 政府の専門家会議は、南海トラフ巨大地震で、高層ビルなどが大きく揺れる「長周期地震動」について初めて検証しました。その結果、最大級の地震では関西、中京、関東の平野部にある高層ビルで推定2m、3m幅の揺れが発生することが分かりました。最も揺れるのは、大阪市住之江区の埋め立て地で、仮に高さ300mのビルがあれば横揺れの幅は6mになるということです。一方で、すでにある高層ビルが倒壊する可能性は低いとしています。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年12月17日 21:21:33 : mtPyjWAz5o : 06yL4MGCM3E[3]
高層ビル、最大6mの横揺れも 長周期地震動の予測推計
2015年12月17日19時47分 朝日新聞

 南海トラフ沿いの巨大地震対策の一環で、国の有識者検討会は17日、大地震の際に高さ60メートル(20階建て程度)超の高層ビルなどに見られる「長周期地震動」の揺れの予測を推計し、報告書にまとめた。最大級の地震が発生した場合、東京や大阪などの高層ビルでは、最大2〜6メートルの幅の横揺れの可能性があると指摘した。内閣府は、建物の管理者らに必要な点検や措置を取るよう促す。

 内閣府に設置した「南海トラフの巨大地震モデル検討会」(座長=阿部勝征東大名誉教授)がまとめた。長周期地震動による高層ビルへの影響を推計したのは初めて。

 検討会は南海トラフ沿いで過去約300年間に発生した5回の巨大地震と、それを上回る最大級の地震の揺れを検証。関東〜九州の太平洋側を中心に、揺れが1往復する「周期」が2〜10秒の長周期地震動が、高層ビルや室内に及ぼす影響を推計した。

 制震ログイン前の続きなどの対策が取られていない前提で、100〜300メートルの超高層ビルの最上階の揺れを検証。大阪市住之江区の埋め立て地のビルで最大約6メートル、東京23区では同約2〜3メートルの揺れがあるとした。名古屋市中村区は100〜200メートルのビル最上階で、最大約3メートルの揺れを推計した。

 地面の揺れが続く時間は、大阪市や神戸市の沿岸部の一部で6分40秒以上、千葉、愛知、大阪など7府県の一部で5分以上。ただ、地震の周期と各建物の固有周期が重なり、大きく揺れる「共振」が起きたとしても、ビルの梁(はり)などが損傷する恐れはあるが、「倒壊までには強度的に一定の余裕がある」と結論づけた。

 内閣府は推計について、「最大級の地震でも建物がすぐに倒れることはない」としたうえで「制震対策などがない建物の場合、最長で10分以上も揺れが止まらない可能性はある。建物が立つ地盤や本体の構造で、実際の揺れや継続時間にはばらつきがあることに留意してほしい」と指摘し、住民に家具の転倒防止対策を取るよう呼びかけている。

 推計結果を受けて、国土交通省は高層ビルなどを新たに建設する際の指針作りに着手する方針。総務省消防庁でも、石油タンクの液面が地震の揺れで大きく波打つ「スロッシング現象」によって火災が誘発された例もあり、対策を進める。

 一方で検討会は、同時発表する予定だった「相模トラフ沿いの巨大地震」の影響は先送りした。現時点では影響を計算する方法が解明できないためだが、関東地方では、今回の推計よりも大きな影響をもたらす可能性もあるという。(鈴木逸弘)

     ◇

 〈長周期地震動〉 地震の揺れが1往復するのにかかる時間を「周期」という。小刻みに揺れる短周期に対し、ゆっくりと揺れる1往復2秒以上を「長周期」といい、震源が浅く、マグニチュード(M)7以上の規模の大きい地震で起きやすい。震源から遠い場所まで届き、地盤が緩い平野部の高層ビルなどでは、揺れが増幅されやすい。世界的に注目を浴びたのは1985年のメキシコ地震(M8・1)で、震源から400キロ離れたメキシコ市でビルが倒壊した。気象庁は現在運用中の緊急地震速報とは別に、長周期地震動の予報の発表も検討している。

http://www.asahi.com/articles/ASHDH4390HDHUTIL01B.html


2. 2015年12月17日 21:30:22 : yBQkrRTumA : UvxNb8gKnf4[10]

 > 一方で、すでにある高層ビルが倒壊する可能性は低いとしています

 ただし 杭が 地盤に刺さっている場合です

 ===

 杭が刺さっていないと ゆっさ ゆっさ ゆっさ どっさ となり

 3回揺れて 4回目に 倒れます
 

 


3. 2015年12月17日 21:37:21 : FfzzRIbxkp : 2g2OgjP8du4[53]
南海トラフの地震で原発の被害はどうなるのでしょうか。
南海トラフを利用した、地震災害テロに気をつけましょう。

高層ビル周辺の地下工事など、見回りをお願いします。
地下の配管なども、意識しましょう。
311の数年前から、夜中にマンフォールの中が光っているのが気になり、
そういう時は近くで別の夜間工事をしているケースが多かったです。

地方自治体の職員も、夜間工事や点検の立会いの手抜きをするのはやめましょう。
業者が外国人の労働者に現場を任せきりにして、手抜きをしないように。

南海トラフテロを阻止するような動きが活発になると、シオニストたちが悪想念をばらまきます。どうか、衝動的な怒りに負けないようにファイト!

戦争法の審議が国会で大詰めの頃、豪雨災害が発生したのを忘れずに。


4. 2015年12月17日 21:56:45 : GrS0EoWX3W : MkPZ6gDvypU[1]
>>3

>南海トラフの地震で原発の被害はどうなるのでしょうか。


言うまでもないけど、ドッカーーン放射能ブォァーッ、ドッカーーン放射能ブォァーッってなるんだよ。
福1見たとおりそんなの今や常識だよ。


5. 2015年12月17日 23:40:29 : jVJJ3rgg7I : qih9TZhWltg[3]
考えてみたら東京名古屋大阪など超高層ビル群のエリアがあるわけで、そこに超大型地震がくるのは・・・・世界でも日本が初めてだしな。

どうなることやら。


6. 2015年12月18日 00:35:21 : WsbL2NpEL6 : wag8ols1htE[1]
高層、超高層ともなると建物や基礎だけ対策してもダメじゃないの?
基礎の下や周囲の地盤が大地震、長周期振動、直下型地震などに対して果たして大丈夫なのか?と言う事ではないでしょうか。
地震時に地盤に液状化の可能性があれば摩擦杭は当然ダメ。
空洞があれば摩擦杭でなくても所定の強度は得られない事は有り得る。
建物倒壊と言うよりも建物が傾く事かな。
最近、道路などが突然陥没したりするケースが見られ、原因は多々あるようです。

7. 2015年12月18日 00:56:06 : WxGRguqomc : ES@XdkqEzTY[3]
今ある高層ビルはここ40年で建てられたものばかり。実際に大きなブレート境界を経験したことはない。安全性は何も実証されていない。

8. taked4700[4631] dGFrZWQ0NzAw 2015年12月18日 06:47:11 : Oj5sWku3Ic : E2WTlTW6q2Q[1]
超高層ビルにはある弱点があります。

それは、全ての高層ビルに共通したものではないのですが。

ビルが建つ地面を掘り下げて、ビルの地階の一部が周囲が開いていて、そこから太陽光が採光できるようにしてあります。

採光が目的ではなく、耐震設計のためであるようです。

つまり、凹 のような敷地の低まったところの中心にビルが建つことになります。

大地震が起こると、なんと、ビルの地階から1階・2階部分の外壁が周囲の壁にぶつかってしまうのです。ヘタをすれば、この部分でビルが真っ二つに折れてしまうこともあり得ます。


9. 2015年12月18日 10:18:55 : 9HFRDF5cwU : 0qdnioD9QKg[15]
検証という言葉が流行っていますが、誤りがあると思う。シミュレーションなどで、解析しておそらくこうだろうというのは、あくまで推定の一つにすぎず、実際の結果とのつき合わせがなければ検証にはならないだろう。

10. 2015年12月21日 12:25:22 : LY52bYZiZQ : i3tnm@WgHAM[218]
Domestic | 2015年 12月 21日 11:47 JST

岡山市に浸水域訓練施設、全国初

http://s1.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&d=20151221&t=2&i=1103829055&w=644&fh=&fw=&ll=&pl=&sq=&r=PN2015122101001411.-.-.CI0003
岡山市に浸水域訓練施設、全国初
 南海トラフ地震などによる津波や土砂災害などの被災地での救助活動を想定した「津波・浸水域訓練施設」が全国で初めて岡山市に完成し、21日に落成式が開かれた。各地の消防本部や消防局に配備されている水陸両用バギーの操縦訓練コースも整備された。

 水陸両用バギーは全国17の消防本部・消防局に配備されており、昨年8月に起きた広島土砂災害で各地の消防から派遣された緊急消防援助隊も活用した。

 落成式で岡山市消防局の石田和清消防局長は「この施設を活用し、発生が予想されている南海トラフ地震などに備えて、消防態勢の充実・強化に努めたい」と話した。


{共同通信}

http://jp.reuters.com/article/idJP2015122101001418


11. 2015年12月24日 10:35:29 : LY52bYZiZQ : i3tnm@WgHAM[275]
Domestic | 2015年 12月 24日 06:48 JST

災害時、船舶に移動命令制度化へ

http://s1.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&d=20151224&t=2&i=1104493031&w=644&fh=&fw=&ll=&pl=&sq=&r=PN2015122301001371.-.-.CI0003
災害時、船舶に移動命令制度化へ
 海上保安庁は、首都直下地震や南海トラフ地震での津波発生時、交通量の多い湾内にいる船舶に海保が移動を命じられるようにする新制度を導入する方針を固めた。避難のため港を出た船同士の衝突や、緊急物資を輸送する船の妨害などの混乱を防ぐのが狙い。海保関係者が23日、明らかにした。東京湾や伊勢湾、大阪湾を想定。東京湾では多数の船をコントロールするための新たな管制機関をつくり、ほかの2湾でも管制機能強化に向け整備を進める。

 津波の際、港内の船は沖合に避難するのが一般的で、2011年3月の東日本大震災直後には、東京湾中央部に大型船が密集し、危険な状態になりかねなかった。


〖共同通信〗

http://jp.reuters.com/article/idJP2015122301001379


12. 2015年12月24日 20:53:29 : LY52bYZiZQ : i3tnm@WgHAM[294]
Domestic | 2015年 12月 24日 20:11 JST

水道管の耐震適合率36%

 全国の基幹的な水道管のうち、震度6強程度の地震に耐えられる割合である「耐震適合率」は2014年度末時点で36・0%で、13年度末と比べて1・2ポイント増にとどまったことが24日、厚生労働省の調査で分かった。

 国は大規模災害に備え、昨年策定した国土強靱化基本計画などで2022年度末までに耐震適合率を50%にする目標を掲げているが、このペースでは達成は難しいとみられる。厚労省は「自治体の財政状況は厳しいが、少しでも前進させたい」としている。


⁅共同通信⁆

http://jp.reuters.com/article/idJP2015122401001822


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 自然災害21掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
自然災害21掲示板  
次へ