★阿修羅♪ > 不安と不健康17 > 556.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「糖質制限ダイエット」の第一人者である桐山秀樹さんが61歳で急逝!因果関係を巡って議論に!
http://www.asyura2.com/15/health17/msg/556.html
投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 2 月 15 日 23:11:01: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

「糖質制限ダイエット」の第一人者である桐山秀樹さんが61歳で急逝!因果関係を巡って議論に!
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-10079.html
2016.02.15 23:00 真実を探すブログ



*糖質ダイエット http://top.dhc.co.jp/100sai/


☆「糖質制限ダイエット」の第一人者急逝 因果関係はないのか、ネットでも話題に
URL http://www.j-cast.com/2016/02/15258462.html
引用:
「糖質制限ダイエット」の第一人者として知られるノンフィクション作家の桐山秀樹さん(61)が急逝した。


診断書に書かれた死因は心不全とのことだ。糖質制限ダイエットについては専門家の間でも賛否の意見があるが、桐山さんとともに実践していた男性は「糖質制限が原因で亡くなったのではない」と因果関係を否定している。
:引用終了



http://saigaijyouhou.com/blog-entry-10079.html
桐山秀樹
日曜日
桐山秀樹著書 読者の皆様へ
おやじダイエット部 関係の皆様へ
吉村祐美
訃報
生前のご厚誼を深謝し、
謹んでご通知申し上げます。
桐山秀樹は、
2月6日土曜日、滞在先の東京都区内のホテルにて
死亡推定時刻午前9時〜10時ごろ、
心不全のため急死致しました。
診断書には、
死因は、外傷や薬物によるものでなく、
心不全であると書かれています。
ホテルの方の話では、
出かける様子で、ベッドの上で、
倒れていたとのことでした。
葬儀については、
故人ならびに遺族の遺志により、
近親者のみの密葬にて、
2月8日、東京・桐ケ谷斎場にて、
できるうる限りの式を執り行いました。
お別れ会を予定しておりますが、
詳しい日程、場所等は決まっておりません。
後日、改めてご連絡いたします。
故人の遺志により、
誠に勝手ながら、
御香典・御供花の儀は固くご辞退申し上げます。
吉村祐美
○新聞社、出版社、報道社関係の皆様へ
生前、桐山が大変お世話になりました。
桐山へ生前の仕事上、
緊急で連絡を取りたい方がおりましたらば、
お電話・FAX等で吉村祐美までご連絡ください。
お手数をお掛けいたしますが、
どうぞよろしくお願いいたします。
吉村祐美
おやじダイエット部プロジェクト
小林将之
謹んで、お悔やみを申し上げます。
素敵なパートナーである奥様 吉村祐美さんの了解を得て、
諸先輩方より先にコメントを書かせていただきます。
どうぞお許しください。
桐山先生は、
糖質制限が原因で亡くなったのでなく、
心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、
診断書からも明らかです。
亡くなる前夜まで、本当に元気でした。
気丈にふるまっておられますが
奥様・吉村祐美さんのショックは、あまりに大きく、
とても会話できる状況にありません。
桐山先生から勇気をもらった一人として
皆様にお願いがあります。
桐山先生への哀悼や生前お世話になったこと、
糖質制限で救われたこと、
奥様 吉村祐美さんへの励ましのメッセージなどを
コメントとして、書いていただけないでしょうか。
桐山先生の「おやじダイエット部の奇跡」、記事、著書などを読んで救われた人、
全国にたくさん、たくさん、たくさんいると思います。
コメントを書くのは・・・って方は、
記事をシェアしていただけないでしょうか。



桐山先生は、
ほぼ糖質制限食を実践しながら、
本業である原稿執筆をし、
さらに糖質制限を多くの人に知ってもらうために、
多数の糖質制限著書と活動をされてきました。
ほぼの意味は、
たまに糖質制限を脱線していたことです。
著書の中ではお馴染みで、
長期間やっている人むけのコツとして書かれています。
始めたばかりの方向けではないので、注意です。
桐山先生の死によって、
糖質制限へのいろいろな憶測をよんでいるようですが、
糖質制限食が、糖尿病の食事療法の一つである事実は、
変わらないです。
賛否両論があることも、事実です。
そのことは、桐山先生の著書でもよく書かれていました。
Facebookをご覧の皆様はお気づきだと思いますが、
亡くなる直前まで、
桐山先生は連日記事をアップしていました。
今までよりも増して、
精力的にお仕事をされていました。
5年前、桐山先生が江部式糖質制限食のおかげで、
重い糖尿病と高血圧と狭心症、心筋梗塞のなりかけ、
死の4重奏から奇跡的に回復し、
当時の担当医をビックリさせたことは、著書でも、
2015年7月江部康二先生のメルマガ対談でも、
始めた当時の話をしています。
http://bit.ly/1PUyZsA
元気になったことで、
糖尿病になる前以上に、多忙になり、
全国を飛び回り、人に会って、依頼もこなし、
著書「おやじダイエット部の奇跡」がきっかけで、
糖質制限が、一般的に認知されるきっかけの一つになったことは、
周知の事実です。



桐山先生から教えてもらいましたが、
2015年3月WHO・世界保健機関が新指針として、
一日の摂取エネルギーの5%未満に単糖類と2糖類のショ糖を抑えれば、
健康増進効果が得られると発表したのは、
記憶に新しいところです。
参考リンク
http://bit.ly/1LnYldb



今年も、出版予定だった企画があって、
半年先まで予定がいっぱいだって話をしていたことを、
昨日のように思い出されます。
長距離の移動と多忙、急激な寒さが重なり、
疲労も相当蓄積していたのではと、
思い返しています。
あの時にこうしていればって、
思うことがないと言ったらば、
ウソになりますが、
天命だったのだと思うようにしています。
桐山先生の桐山イズムは、
おやじダイエット部メンバーの一人として、
意志を引き継いでいこうと思います。
最後になりましたが、
おやじダイエット部に関わることでのお問合せは、
小林将之までお願いいたします。
取材等に関しては、
コメントをする立場にありませんので、
控えさせていただきます。
ご冥福をお祈り申し上げます。
小林将之


以下、ネットの反応
























結論から言えば、糖質は全てゼロにするのは危険で、ある程度は食べる必要があります。もちろん、食べ過ぎると太りますが、それは他の食品や栄養でも同じです。


要は適度に糖質を摂取するのが理想的だと言え、過度な糖質制限は確実に体を弱めると私は考えています。今回の急死と糖質ダイエットの因果関係は分かりませんが、糖質ダイエットを過度に持ちあげるのもどうかと違和感を感じていました。
*心不全は他の病気で亡くなった時にも適応されることがあります。心不全以外にも体の何処かに問題があったのか調査しなければ、因果関係は無いとは断定できません。


カロリー制限ダイエット・糖質制限ダイエット徹底比較SP Part.1


糖質制限ダイエット【中村巧医師出演】



 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 中川隆[1531] koaQ7Jey 2016年2月16日 07:56:54 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1413]


糖尿病になっても糖質制限なんか絶対にやっちゃダメだよ

2014年02月17日(月) 週刊現代

専門家が警告 大ブームの「食事は炭水化物抜き」が一番危ない 糖質制限ダイエットで「寝たきり」が続出中!

「即効性がある」とブームが続く糖質制限ダイエット。だが今、その安全性に警鐘が鳴らされ始めた。その時、体の中で何が起こるのか。手遅れになる前に知っておきたい、超人気ダイエットの真実。

体重と一緒に筋力も落ちる

「3年前に受けた人間ドックで『糖尿病予備軍』と診断されました。定年後は家にこもることが多くなって、体重も70kgから85kgまで増えた。階段の上り下りなど、ちょっと動くだけできついし、息もすぐに切れる。このままではまずいと思い、45歳の息子が『1ヵ月で4kgも痩せた』と喜んでいたダイエットを始めました」

こう語るのは渡辺吉孝さん(70歳・仮名)だ。取り組んだのは、今話題の「糖質制限ダイエット」。

書店には関連書籍がズラリと並び、メディアにも頻繁に取り上げられている。やり方はシンプルで、ご飯やパン、芋、果物などの炭水化物に含まれる糖質の摂取量を一日130g以下に抑えるというもの。炭水化物を極力減らせば、おかずはなんでも、好きなだけ食べていい。

もともとは糖尿病や重度の肥満患者に対する食事療法として考案されたものだが、いまや「手軽に痩せられるダイエット法」として、老若男女を問わず人気を集めている。人気の秘密は、糖質さえ制限していれば、あとは肉でもアルコールでも摂取OKという取り組みやすさと、目に見えて現れる効果にある。

炭水化物の糖分は体内で中性脂肪に変わり、人間のエネルギー源となる。炭水化物を絶つことで中性脂肪を減らして痩せる、いたって単純なメカニズムのダイエット法だ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38359


専門家が警告 大ブームの「食事は炭水化物抜き」が一番危ない 糖質制限ダイエットで「寝たきり」が続出中!
2014年02月17日(月) 週刊現代


冒頭の渡辺さんも、ご飯や麺類などの主食をいっさい抜き、肉をメインとするおかずで腹を満たす食事を続けた。その結果、1年半で9kgのダイエットに成功したのだが、同時に大問題を抱え込んだ。渡辺さんが続ける。

「初めは調子が良かったんです。1ヵ月でお腹回りがスッキリしてきて、体重が5kg減りました。効果覿面だったことが嬉しくて、それから1年半、みっちり糖質制限をした結果、体重を85kgから76kgまで落とすことができました。

当然、体重が落ちれば身のこなしも軽くなるだろうと思っていました。ところが、次第に筋力が落ち、階段の上り下りが以前にまして苦しくなってしまったんです。そんなある日、庭の手入れをしていてトンと尻もちをついたら、それだけで尾てい骨が折れた。入院して検査をしたら、『骨密度が65%しかない。骨粗鬆症です。尾てい骨の圧迫骨折もそれが原因です』と診断されました」

3年前に人間ドックで測った骨密度は75%。ダイエットを経て、たった1年半で10%も落ちたことになる。

このまま長期入院すると寝たきりになるという主治医の判断で、渡辺さんは自宅療養に切り替えたが、いまだに足腰の筋力が戻らず、歩くことができないままだ。

今、このような糖質制限ダイエットによるトラブルが、あちこちで起き始めている。専門家の間でも、糖質制限ダイエットは危険だと警鐘を鳴らす声は大きくなる一方だ。

糖質制限は、なぜ危険なのか。糖尿病の世界的権威で、関西電力病院院長の清野裕医師が解説する。

「人間には一日170gの糖が必要とされています。そのうちの120~130gは脳で消費され、30gは全身に酸素などを運ぶ赤血球のエネルギー源として消費されます。糖質は、生命を維持するために欠かせない栄養素なのです。

糖質を制限してしまうと、代わりにタンパク質を構成しているアミノ酸を、肝臓が糖に作り変えるというシステムが働き始めます。タンパク質を糖に変えられるなら、肉を食べれば問題ないのではないかと思う方もいるでしょう。しかし、人体の維持に必要なエネルギーをタンパク質や脂質でまかなおうと思ったら、毎日大量の肉を食べなければなりません。数kgもの肉を毎日食べ続けることは現実的に不可能です。糖エネルギーが不足すると、それを補うために、体は自分の筋肉を分解してアミノ酸に変えていきます。結果、筋肉量がどんどん減っていってしまうのです」


認痴症まで一直線

渡辺さんの筋力が落ちた原因は、まさにこれだ。渡辺さんの場合は特に、3食とも主食を完全に抜くというハードな糖質制限を行っていたため、筋肉もどんどん失われていったのだ。なぜ、このような危険な食事制限がまかり通ってしまうのか。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38359?page=2


「実は糖質制限ダイエットには、はっきりした科学的根拠やガイドラインがないのです。だから、評判ばかりが独り歩きして、過剰なやり方が横行する。若い人や糖尿病患者が、医師の指導のもとで一定期間やるのはいいでしょう。しかし、65歳以上の高齢者は安易に手を出すべきではない。寝たきりになる危険性が非常に高いからです。実際、私の病院でも糖質制限で筋力が低下したと来院する高齢患者が増えています」(前出・清野医師)

糖質制限ダイエットが引き起こす問題は、筋肉量の低下だけではない。実は骨にも甚大な影響を及ぼす。

「渡辺さんのケースも、糖質制限が原因でしょう。

また、要注意なのは女性。骨粗鬆症は圧倒的に女性に多く、60歳代で2人に1人、70歳以上で10人に7人が悩んでいます。ダイエットは女性のほうが熱心だからでしょうか。糖質制限を始めて骨粗鬆症を加速させてしまったという中高年女性の患者が、すでに何人か駆け込んできています。筋力が低下したり、骨粗鬆症になってしまった高齢者は、ほんのちょっとの病気や怪我で入院すると、あっという間に寝たきりになってしまいます」(愛し野内科クリニック院長で糖尿病専門医の岡本卓医師)

忍び寄る「寝たきり」の恐怖—。自分の足で立つことができなくなった日から、一体どのような暮らしが始まるのだろうか。

一度失った体力を元に戻すのは容易ではない。多くの場合、みるみる足腰が衰え、家族やヘルパーの手を借りなければ日常生活が送れなくなる。食事、入浴など身の回りの世話はもちろん、いずれトイレも自力でできなくなってしまう。妻や子供におむつを取り替えてもらうのが、もっともつらいと明かす人も多い。

思うようにならない毎日にあなたは絶望し、もう誰とも話したくないと思い始める。そこまできたら、認知症までまっしぐら。やがて判断能力がなくなり、家族の顔も忘れ、孤独のうちに一生を終える—。

ダイエットが引き金となり、このような悲惨な終末を迎えることになってはたまったものではない。だが、これだけでは終わらない。糖質制限は、他にも寝たきりに繋がる病気を誘発すると言われている。

厚生労働省の国民生活基礎調査によると、65歳以上の高齢者が寝たきりになる直接の原因は、1位が脳卒中、2位が認知症、3位が衰弱・老衰で、4位が骨折となっている。

血液もドロドロになる

実は、寝たきりの原因1位の脳卒中も、糖質制限ダイエットと深い関わりがあるということが、最新の医療調査で明らかになった。実例を見てみよう。

荻原貞雄さん(69歳・仮名)は、現在、半身不随で療養型病院に入院している。そこに至った原因が糖質制限によるものだったのではないかと語るのは、荻原さんと長年の付き合いがあるかかりつけ医だ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38359?page=3


「荻原さんは中肉中背で、特に肥満が気になるわけではありませんでした。一日5kmのジョギングが日課で、運動も十分やっていた。そのままの生活を続けていても健康に問題はなかったでしょう。

ところが'08年、ブームに乗って糖質制限ダイエットを始めたのです。荻原さんは半年で6kgも痩せ、かなり細い体つきになっていました。本人もその変化に非常に満足そうでした」

だが、ダイエット開始から4年目の夏、荻原さんは突然病魔に倒れた。脳卒中だった。

「頸動脈の血管エコー検査をしたところ、ひどい高脂血症が判明。血管の壁が1・8oの厚さになっている部分もあった。重度の動脈硬化が引き起こした脳卒中だったのです」

荻原さんの身に、一体何が起こったのか。かかりつけ医が続ける。

「一般的に、糖質制限をするとカロリーを補うために脂質やタンパク質を大量に摂るようになります。すると、血管に悪玉コレステロールが溜まっていく。その結果、血管が傷んだり老化が進んだりして、脳梗塞や心筋梗塞を起こす可能性がどんどん高まっていくんです。

特に肉類が大好物だった荻原さんにとって、炭水化物さえ抜けば、あとは何を飲み食いしてもいいという謳い文句は非常に魅力的だったのでしょう。トンカツや焼き肉、ステーキなど、がっつりした肉料理ばかり食べていたため、コレステロールが溜まりに溜まってしまったのです。

病院に担ぎ込まれた時点で半身は完全にマヒ。まさか気軽に始めたダイエットで半身マヒになるとは、思いもよらなかったでしょう。今となっては話すことも不自由で、後遺症を克服するメドは立っていません」

筋力低下、骨粗鬆症、動脈硬化が引き起こす脳卒中—さまざまな病気との関係が指摘される糖質制限。

「今、このダイエットを実践している人は幅広い年代に広がっています。今後さらに時間がたてば、間違いなく寝たきりになる人が続出すると予測されます」(都内病院・骨粗鬆症外来担当医)

見た目と健康、どっちが大事?

寝たきりどころか、最悪の場合、死に至ると警鐘を鳴らすのは、自身が糖質制限ダイエットを実践し、その結果危険な状態に陥った経験を持つ、Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師(44歳)だ。

「ご飯からお菓子まで、炭水化物は一切とらず、その代わり好きなものを好きなだけ食べているうちに、瞬く間に15kg痩せました。『効果が目に見えて出る。だから、嬉しくてどんどん続けてしまう』—実はこれが糖質制限の怖いところなのですが、当時は私も、これほど楽なダイエットはないと思っていました。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38359?page=4


しかし、続けているうちに常に体がしんどく、眠気が抜けない状態が続くようになりました。そして36歳のある朝、目覚めると右半身がピクリとも動かなかったのです。救急車を呼ぼうと立ち上がろうとしても、右手と右足の感覚が一切ない。これは大変なことになってしまったと覚悟しましたが、幸い10分くらいで動けるようになり、自力で病院に行きました。MRIを撮った結果、微小な脳梗塞があることが分かりました。脳梗塞の前の段階、一過性脳虚血発作の症状でした。

今ならこのダイエットが腎臓や肝臓、血管など、さまざまな部位に障害を引き起こす可能性があると分かっていますが、当時は気づきませんでした。30代半ばだった私でさえ、そのような状態になったのですから、年齢が上がるほどリスクも上がる。高齢者であれば死に至ることも十分あり得るでしょう」

命の危険すら指摘され始めた糖質制限ダイエット。だが、「痩せる」という効果があることは否めない。「身体にやさしい糖質制限」という都合のいいダイエット法はないのか。食物学学術博士の佐藤秀美氏が解説する。

「高齢でも、体型がどうしても気になる、という人はたくさんいると思います。そういった人は、甘い菓子などの炭水化物の間食を辞めるだけで、大きな効果が得られるはずです。

高齢者にとって、タンパク質は何よりも重要で貴重な栄養素。糖質制限のやりすぎで、不足する糖を補うためにタンパク質を消費することは、絶対に避けるべきなのです」

筋肉だけでなく、臓器や皮膚や骨、血液に至るまで、人体のすべての細胞はタンパク質でできている。そして細胞は、1年後にはすべて新しい細胞に生まれ変わる。

「高齢者は消化吸収能力が落ちているため、男子高校生より体重1kgにつき必要な1日のタンパク質の量が多い。そうでないと、体が維持できないからです。そんな高齢者が糖質制限をすれば、内臓組織の原料となるタンパク質が不足し、体はどんどん老化します。だから原則的に、糖質を減らしてはいけない。やるとしても、おやつなどの間食を抜くだけにする。高齢になったら、糖質とタンパク質、両方のバランスをよく考えて食事をすることが望ましいのです。

大事なのは、ダイエットは何のためにするのか、ということ。見た目だけが少し良くなったとしても、肝心の健康を損なったのでは何の意味もありません。ぜひこのことを念頭に置き、自分の身を守っていただきたいと思います」(佐藤氏)

特に高齢世代は、ブームだからといって「糖質制限」に飛びつくと、寝たきりのリスクが劇的に高まることを忘れてはならない。

「週刊現代」2014年2月15日号より
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38359?page=5


2015-10
【炭水化物抜きダイエットの危険性!】糖質制限ダイエットを長期続けた結果は?

最近、炭水化物抜きダイエット(糖質制限ダイエット)を行ってる方が多いようですね。


専属トレーナーが付く高額のダイエットジムなどでも、糖質制限ダイエットを勧める所が多いようです。

f:id:idobata:20151010234428j:plain


実は、炭水化物抜きダイエット(糖質制限ダイエット)にはかなりの危険性があるという事をご存じでしょうか?


炭水化物抜きダイエットの危険性について、お伝えさせて頂きます。


炭水化物抜きダイエットの口コミ!炭水化物を抜けば痩せる?


炭水化物抜きダイエットがとっても流行してますね。


炭水化物抜きダイエットは、簡単にできる他、炭水化物以外のものは食べていいとされているため、空腹感がそこまでないのも実行しやすいポイントです。


結論から言うと、炭水化物を抜けば絶対に痩せます。


炭水化物を抜くと、体に蓄積されている脂肪がエネルギーとして燃焼される事になります。


生命を維持するのには、エネルギーが必要ですよね?


炭水化物を減らす事は、体内の血糖値の上昇を抑えることができる事に注目して糖尿病の方のために提案されたのが、炭水化物抜きダイエットの始まりでした。


確かに、血糖値の上昇は炭水化物を摂取しない事によって抑えられますが、デメリットも多々あるのです。


f:id:idobata:20151010234501j:plain


炭水化物抜きダイエット!炭水化物を摂らないデメリットとは?


炭水化物を摂らない事により


•痩せる事ができる
•インシュリンの上昇を抑えることができる


これらのメリットはあります。


ですが、デメリットも存在しています。


炭水化物を摂らない事のデメリットは、


•脳に栄養が回らなくなるため、集中力がなくなる
•体内のたんぱく質が分解される事により、疲れやすくなる
•肝臓に蓄えられている糖質が分解される事になるため、肝臓の機能が低下する


これらのデメリットが挙げられます。


また、最悪の場合は、体内のPHのバランスが崩れることにより、体が酸性に傾いてしまう事になり、昏睡状態に陥る場合も出てきます。

長期に渡り炭水化物抜きダイエットを行った結果は!?


長期に渡り炭水化物抜きダイエットを行うと、血液がドロドロになるという事も起こってきます。


体内のバランスが保てなくなってくるためです。


血液がドロドロになると、


•心筋梗塞
•脳卒中
•動脈硬化


などを起こしやすくします。


炭水化物を減らす事で、糖質以外の栄養素を多く摂ってしまう方と言うのは注意が必要でしょう。


炭水化物は、糖質と食物繊維で出来ています。


通常の場合は、一日のカロリーのうちの50パーセントは炭水化物が必要なのです。


f:id:idobata:20151010234515j:plain


Sponsored link

炭水化物抜きダイエットはリバウンドしないの?


炭水化物抜きダイエットは、炭水化物をまた食べ始めればリバウンドしてしまう事で知られています。


外食などが続くと、体重が戻ってしまったという方なども多いのではないでしょうか?


炭水化物を一か月間抜き、8キロ痩せた友人が私の周りにも何人かいますが、やはり取引先との食事などで食べてしまうと、すぐにリバウンドしてしまうそうです。


殆どの方がそう言われてたので、おそらくみんなそうなのではないでしょうか?


極度な炭水化物抜きダイエットを行い、後々体に影響が出てしまったという方も多くいらっしゃいます。


体が言うことをきかなくなってしまい、歩くのも大変な状態になってしまった方までいるようです。


そうなってからでは遅いですよね?


もちろん、痩せるのも重要な事ですが、極端なダイエットほど体に悪いものは無いという事です。

炭水化物を抜くと体臭が臭くなるって本当?


炭水化物を抜く事で、体臭や口臭がきつくなる事も知られています。


炭水化物を抜くと、体は脂肪を分解する事でエネルギーをえます。


その時に、ケトン臭というものが発生します。


ケトン臭こそが、体臭や口臭の原因に繋がるのです。


f:id:idobata:20151010234540j:plain


上手に炭水化物と付き合ってダイエットする方法


それでは、上手に炭水化物と付き合ってダイエットする方法をご紹介します。


炭水化物抜きダイエットを行うのではなく、炭水化物を減らすダイエットがここ最近注目されています。


糖尿病の食事でもそうですが、炭水化物を減らして塩分も減らす食事が提案されています。


白米の代わりに、ビタミンBと食物繊維が豊富な玄米に変えたりするだけでも、全然違ってきます。


また、炭水化物を摂取する量を減らすなど、工夫をしていく事でダイエットにも繋がります。


炭水化物を摂取する事で、体のバランスがとられているという事を忘れてはならないでしょう。

夜だけ炭水化物抜きダイエットならOK?


夜だけ炭水化物抜きダイエットをしてみようかな?という方もいらっしゃるかもしれません。


夜だけ炭水化物抜きダイエットをするのは、体にも負担がかかりません推奨されるダイエット法でしょう。


朝、お昼にきちんと食べて夜は軽く済ますことで、より一層ダイエット効果も上がるはずです。


最初にサラダなどの野菜を食べて、その後メインディッシュを食べることで吸収を抑えることもできるので、試してみてはいかがでしょうか?


炭水化物抜きダイエットをされてる方に、「炭水化物抜きダイエット」を長期続けるのは危険である事を知って頂ければと思います。
http://www.idobata.link/entry/%E7%82%AD%E6%B0%B4%E5%8C%96%E7%89%A9%E6%8A%9C%E3%81%8D%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92%E9%95%B7%E6%9C%9F%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%81%9F%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%81%AE%E5%8D%B1%E9%99%BA%E6%80%A7


________


お薦めは糖質制限ではなく


ココナッツオイルを使うバターコーヒーダイエット
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/597.html


2. 中川隆[1532] koaQ7Jey 2016年2月16日 07:57:44 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1414]

糖尿病には糖質制限なんか見当外れだから絶対にやっちゃダメだよ

糖尿病の原因は植物油

危ないのはトランス脂肪酸というより植物油


問題は

トランス脂肪酸自体が悪いのか
水素添加した合成油脂が悪いのか

という事なんですけどね。

バターにもトランス脂肪酸は沢山含まれていますが、バターを毎日食べて病気になったという人はいないですから。


農林水産省/食品に含まれる総脂肪酸とトランス脂肪酸の含有量
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_kihon/content.html


植物油を含む食品

インスタントラーメン、ピザ、食パン、マーガリン、マヨネーズ、ドレッシング、
ホイップクリーム、アイスクリーム

市販のカレー、シチュ-、ハンバーグ、おでん、から揚げ、トンカツやコロッケ、天麩羅


全部食べちゃダメだよ


マウスを使った実験では、バターを多く食べさせたマウスには癌の発生は見られませんでしたが、マーガリンを多く食べさせたマウスでは、癌の発生が増えたそうです。


バターにもトランス脂肪酸は沢山含まれているのですが、バターはいくら食べても大丈夫なのですね。


サラダ油が脳を殺す!認知症の原因!外食の油料理や市販のドレッシングは厳禁
http://biz-journal.jp/2015/09/post_11741.html


 かつて我が家でも常用していたサラダ油は、サラダのネーミングから連想するヘルシーなイメージとは裏腹に、全身の細胞を炎症系に変えるリノール酸の過剰摂取の元となります。さらに、世界中で規制されているトランス脂肪酸を含んでおり、“使ってはいけない油”でした。

 サラダ油は日本農林規格(JAS)に定める日本独自の精製植物油で、クセがなく安価なことから、家庭用の調理油や外食の揚げ油、マヨネーズの主原料など幅広く使われています。スーパーマーケットなどで売られているサラダ油は、主に大豆と菜種(キャノーラ)を原料とした調合油で、人気のキャノーラ油もサラダ油の一種です。

 そのサラダ油を断って、娘のアトピーや私の花粉症が改善した体験から、サラダ油の害は知っていたつもりでしたが、2012年の夏、衝撃的なタイトルの本を見つけました。

0629_sinkanjp.jpg『サラダ油が脳を殺す』(山嶋哲盛/河出書房新社)

 それは、『サラダ油が脳を殺す』(山嶋哲盛/河出書房新社)で、著者は金沢大学医学部の脳科学専門医学博士です。
「サラダ油が脳を殺す?」「どういうこと?」と疑問に思い、すぐに購入して読み進めるうちに新しい事実を知り、愕然としました。

 それは、「サラダ油に含まれるリノール酸を加熱すると、ヒドロキシノネナールという神経毒を発生させ、それが蓄積し細胞膜を連鎖的に錆びさせ脳細胞を死に至らしめ、やがて認知症を発症し、ついには脳を殺す」(『サラダ油が脳を殺す』より)というものです。

 認知症は、脳の神経細胞がゆっくりと死んでいく「変性疾患」と呼ばれる病気で、アルツハイマー病も認知症の一種です。サラダ油の長年の摂取が認知症の原因となるため、同書では「直ちにサラダ油はやめなさい」と記述してありました。

 神経毒のヒドロキシノネナールは、リノール酸を高温で加熱すると発生します。サラダ油などの精製植物油は、製造過程で摂氏200〜250度の加熱処理をするため、出荷する時点ではすでにヒドロキシノネナールを含んでいるのです。そのサラダ油やキャノーラ油を炒め物や揚げ油として再加熱しますので、さらに増えた神経毒を誰もが知らぬ間に食べ続けているのです。


認知症を予防するには、サラダ油を排除すること

 現時点では認知症を治療することはできないという説が強いですが、増加することだけは世界的に確実視されている厄介な病気です。1人が認知症になれば、家族介護が原則ですので常時1人の介護者が必要になり、誰かが時間的、経済的な負担を負うことになります。また、医療費の増加は家計だけでなく国の財政を圧迫し、社会保障費の破綻もこのままでは時間の問題です。

 最近では高齢者だけでなく、若年性認知症も増え社会問題になっています。先日も、若年性認知症を発症した50代後半の母親を30代の一人娘が介護するドキュメンタリー番組を見ました。介護する時間を確保するために正社員だった会社を辞めてパートに切り替えて母親の面倒を見ているのですが、収入減から生活は苦しく、懸命に介護するものの彼女の夢や将来を犠牲にしていることも伝わって、見ていて胸が痛くなりました。私も一人娘がおり、決して他人事ではありません。

 山嶋氏は、こうした実情を「認知症は亡国の病」と呼び、早急な対策を訴えています。

 私たちができる認知症予防は、ヒドロキシノネナールを摂らないことです。そのためには、加熱処理されたサラダ油を摂らない食生活にしなければなりません。まず、家庭からサラダ油をなくし、外食で油料理を食べず、原材料欄に「植物油」や「食用油脂」と書かれたスナック菓子なども避け、マヨネーズやドレッシングは安全なえごま油やアマニ油を使って自分でつくるのです。最近は油を使わずに調理できるフライパンやフライヤーなどもあり、植物油の正しい知識を身につければ、脱サラダ油もそう難しいことではありません。

 認知症の発症には20〜30年の潜伏期間があるといわれています。もちろん、すべての人が発症するわけではありませんが、リスクを避けるのは誰にとっても有意義です。気づいた時点から食生活を改めるべきです。

山嶋氏の著書


 山嶋氏の研究成果の数々は英論文として世界に向けて発表され、注目を浴びています。しかし、新聞やテレビなどマスコミが取り上げることはありません。食用油メーカーが大スポンサーだからでしょう。これも認知症が増え続ける大きな原因です。

 マスコミが報じないので、ヒドロキシノネナールは一般市民にとって馴染みのない言葉かもしれませんが、山嶋氏の著書は次々に発行されて多くの人に読まれているので、いずれ誰もが知る認知症予防のキーワードになる日が必ずやってきます。誰も認知症のリスクから逃れられないからです。
(文=林裕之/植物油研究家、林葉子/知食料理研究家)
http://biz-journal.jp/2015/09/post_11741_2.html


トランス脂肪酸ゼロの食パンは買ってはいけない


トランス脂肪酸低減に取り組む製菓・製パンメーカー

米国食品医薬品局(FDA)は、2018年6月以降トランス脂肪酸の食品への利用を禁止すると発表しました。

 こうした中で今年6月、FDAが3年後からトランス脂肪酸の食品への利用を原則禁止すると発表したのです。米国内の規制ですが、日本も「右へならえ」となるのが、これまでのパターンです。

 当然、日本の食品メーカーは本格的にトランス脂肪酸低減化に乗り出しました。特にマーガリン、ショートニングを大量に使う製菓・製パンメーカーは、死活問題として取り組んでいます。

 その中でトップを走っているのが、製パン業界最大手の山崎製パンで、全製品でトランス脂肪酸を大きく低減したとホームページで強調しています。

ホームページを見ると、パン類から洋菓子までの多くの製品がトランス脂肪酸含有量0%となっています。

 おそらくトランス脂肪酸ゼロを前面に出しての広告販売戦略を今後展開していくのではないかと思います。

 しかし、トランス脂肪酸を低減化することによって新たな健康リスクが出ていることを消費者は見逃してはいけません。

トランス脂肪酸を低減するには、

マーガリン、ショートニングの原材料を大豆油などに比べて固体になりやすいパーム油に変更する、

食品添加物のグリセリン脂肪酸エステル(乳化剤)を使って固形化しやすくする、


などの方法があります。


 パーム油使用では酸化防止剤として添加されているBHA(ブチルヒドロキシアニソール)のリスクがあります。

BHAはラットの動物実験で胃がんが確認されています。グリセリン脂肪酸エステルはハムスターの動物実験で肝臓肥大、腎臓の石灰化が起こったという報告があります。

トランス脂肪酸ゼロの表示に飛びつくと、こうしたリスクを新たに取り込むことになることを、消費者は留意しなければなりません。
http://biz-journal.jp/2015/09/post_11512.html


米当局『トランス脂肪酸全廃』発表にモンサントの影ーどうなる日本?
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=307065


アメリカでは、マーガリンやピザ、ドーナッツ、フライドポテトなどに含まれる食品添加物「トランス脂肪酸」を2018年までに全廃すると発表がありました。
それによって日本では、なぜ日本は放置したままなんだ!という批判が起こっいます。

WHOがわざわざ使用制限量の国際基準(1日の総摂取カロリー量の1%未満)を作っても、アメリカ食品医薬品局(FDA)は 安全な基準値はない と一蹴。全廃に踏み切りました。
一方で日本ではWHOの国際基準よりも下回る1%以下の平均値なので問題なしと規制には踏み込みません。
普通でみると「アメリカは国民のために良くやった!それに比べ日本は…(怒)!」と言いたくなるところですが、いやいや、アメリカのこの断行規制にはとんでもない米政府の思惑があったのです。

■驚きの事実−トランス脂肪酸全廃はモンサント遺伝子組み換え加速のため


alliance for natural health の記事
http://www.anh-usa.org/trans-fat-ban-not-what-it-appears/


によると、このタイミングでFDAが全廃規制に踏み切ったのは、3つの重大なポイントがあると指摘しています。

1. この発表は既に大手フード会社がトランス脂肪酸排除を完了した後で満を持したタイミングである。

2. 100歳になる科学者で、2013年にトランス脂肪酸の禁止を求めてFDAを相手取って訴訟を起こしたイリノイ大学のフレッド・カマロー教授の裁判がFDAの敗訴濃厚になっていた。

(詳しい記事はリンク)
http://gigazine.net/news/20150618-trans-fat-scientist/


3. 最大のミソといえる点。モンサントによる遺伝子組み換え大豆の新種が開発され、トランス脂肪酸なしの大豆油を一気に販売できるようになった。

この3つをまとめると、FDAは規制による大企業の経済的損失が起こらないため大企業の使用中止を待ってたのち発表。それにより訴訟問題も煙に巻くことができ、かつ米政府が推進するモンサント遺伝子組み換えの拡販体制のお膳立てができたという完璧なシナリオになった訳です。

特に国は健康よりもお金の損失にならないことを優先しますので、モンサントへのビジネス加担による経済効果政策を優先したことになります。あまりにも出来すぎてると思いがちですが、いやいや確信できそうなことが起きていました。


■FDA長官の上級顧問に元モンサント重役が就任していた
2010年、オバマ大統領は 元モンサント社の弁護士、その後副社長を歴任したマイケル・テイラー氏をFDA長官の上級顧問に任命しました。

このポジションは食品の認可権限も持っています。

(詳しい記事はリンク)
http://ameblo.jp/wake-up-japan/entry-11371313099.html


では、こうした一連の流れを時系列で整理してみると、

=====
2006年: FDAはトランス脂肪酸含有表記を商品にするよう命じる

2007年〜2011年までに主要な加工食品の66%がトランス脂肪酸の使用を取りやめか減少傾向に

2009年8月:フレッド・カマロー教授により科学的に基づいた健康被害の立証と共にトランス脂肪酸使用を禁止するよう市民の申立てをFDAに提出

2010年1月FDA長官の上級顧問に元モンサントのマイケル・テイラーが指名される

2011年1月:FDAはモンサント社の遺伝子組み換え大豆Vistive Gold soybeanを安全と評価し認める。その評価基準はモンサント社の実験提出資料。

2011年12月:FDAは遺伝子組み換え大豆Vistive Gold soybeanの実質的な栽培を認める。これで規制なくどこでも栽培が可能に

2013年8月:フレッド・カマロー教授はFDAが申立てに無回答のままだった為、FDAに対し裁判を起こす

2013年11月:FDAはフレッド・カマロー教授の件には一切コメントなく、トランス脂肪酸を禁止すると公表

2015年6月:FDAは3年以内にトランス脂肪酸の全廃指示を発表
=====

ここからも分かるとおり、かなり確信犯的、用意周到にモンサント遺伝子組み換え大豆油市場への移行のためにトランス脂肪酸の全廃を発表していることが分かります。

モンサント社は遺伝子組み換え大豆からトランス脂肪酸が生成されない油を“ヘルシーオイル”としてアメリカ市場を席巻する公算だと思われます。

今後はトランス脂肪酸なしのマーガリンやパンなど“ヘルシー食品“という姿に変え世に出回ってくることが予想されます。それが世界中で反対されているモンサントの遺伝子組み換え大豆のオイルから作られたものだとしても…(怖)


■日本ではトランス脂肪酸問題をどう捉えるべきか?

アメリカのこの事実から推測すると、日本はまだ大手のメーカーがトランス脂肪酸の油やショートニングたっぷりのマーガリンや菓子パン、お菓子などを販売し続けており、経済が大きく動いています。おそらくアメリカのように用意周到に全廃をすることは出来ないのが現状でしょう。

ただ、今後のTPPによりこのトランス脂肪酸が生成されない遺伝子組み換え大豆オイルが日本にどんどん入る可能性があります。

もし今のようなトランス脂肪酸反対の日本の世論後押しがあるとメーカーが方向転換し、アメリカのように日本の食品もさらに“トランス脂肪酸ゼロ商品!”と表記して遺伝子組み換えもの(しかも大豆油は遺伝子組み換え表記義務なし)をお店に並べてくるかも知れませんね。

あなたはトランス脂肪酸の食品か遺伝子組み換えオイルの食品どちらを選びますか?
翻弄され続ける消費者に残されている道は「賢くなるしかない」ということなんでしょうね。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=307065
 


   

 


日本人が大量摂取のパーム油は超危険!
パン、菓子、カップ麺…発がんや糖尿病のリスクも


 本連載では、子どもからお年寄りまで現代人が陥っている、リノール酸の過剰摂取による炎症体質、いわゆる“油病”について解説してきましたが、植物油にはほかにも大きな問題があります。そのひとつがトランス脂肪酸です。


 トランス脂肪酸は、液状の植物油に水素を加えて固形化させる過程で発生する物質です。狭心症や心筋梗塞などの冠動脈性心疾患のリスクを増大させるとされ、今年6月にアメリカ食品医薬品局(FDA)は、食品への添加を3年以内に全廃すると発表しました。


 日本人の1日当たりのトランス脂肪酸平均摂取量は0.9gと推定されており、世界保健機関(WHO)が提唱している基準値2gよりも少ないため、健康への影響は小さいとして表示義務もない“野放し”状態です。


 トランス脂肪酸は、マーガリン、ファットスプレッド、ショートニングに特に多く、それらを原料としてつくられるパン、ケーキ、ポップコーン、チョコレート、ポテトチップス、コーンスナック、アイスクリームなど多くの食品に含まれます。洋菓子やスナック菓子などをよく食べる子どもや、若年層を中心に基準値をオーバーしている人が多いことは容易に想像がつきます。国民の健康を考えれば、諸外国並になんらかの規制が必要でしょう。ちなみに韓国は2007年、中国は13年にトランス脂肪酸含有量の表示を義務化しています。


 国が規制を避けている一方で、農林水産省のHPでは「食品事業者が技術的に可能な範囲でできるだけトランス脂肪酸の低減に取り組むことは、健康に悪影響が発生する可能性をできる限り低くする観点からは望ましいことです」と掲載し、事業者へ自主規制を促しています。それに呼応するように、ファストフードチェーンや食品加工業などの食品事業者は、トランス脂肪酸の少ない油に切り替えるなどの対策を急速に進め、改良した油の安全性を強調しています。


■パーム油は大腸がんや糖尿病の危険


 しかし、安全だとして代替に使われている油もトランス脂肪酸に劣らぬ危ない油なのです。それはパーム油です。日本では家庭で使われることがほとんどないため認知度は低いのですが、すでに日本人は平均で年間4kgものパーム油を摂取しているのです。


こんなところにも隠れ油!バニラアイスの植物油23.1g/200ml(パーム油とキャノーラ油の混合油が多い)


 パーム油はアブラヤシの実の果肉部分を原材料とした半固形の植物油で、今流行のココナツオイルとは別ものです。インドネシア、マレーシア、タイが主な原産国で、収穫量は菜種の70倍と桁違いに多く、年間を通して安定して収穫ができるため、森林を伐採して栽培面積は増えています。


 かつてパーム油(アブラヤシ油)は主に石鹸の原料でしたが、精製法が向上して食用油として世界中で消費されるようになり、今では生産量世界一の植物油です。日本での消費量はキャノーラ(なたね)油に次いで2番目で、ファストフードや惣菜の揚げ油、パンやドーナツ、ポテトフライ、ケーキ、クッキー、カップ麺などに使われています。マーガリンやショートニングなどのトランス脂肪酸の毒性に注目が集まる中、水素添加しなくとも半固形で無味無臭なため用途が広く、何より安価なパーム油は消費量を伸ばしています。


 しかし、そのパーム油も決して安全な植物油ではありません。


 日本人のがん死亡者数で女性の1位、男性の3位である大腸がんは、さらに増加傾向にあります。リノール酸には大腸がんの発がん促進作用があるといわれていますが、リノール酸の少ないパーム油にも発がん促進作用があり、ラットの実験ではリノール酸よりもパーク油を与えたほうが大腸がんが多発したとの報告があります。


 また、パーム油には血糖値を下げるインスリンの働きを阻害する作用も確認されており、糖尿病の発症にも深く結びついています。


 さらに、マウスにパーム油を与えた別の実験では、キャノーラ油、ラードを与えたマウスより異常に生存率が低かったとの報告もあります。
 
 こうした報告を裏付けるように、農水省のHP「トランス脂肪酸の低減」のページには、次のような記載があります。


「米国農務省(USDA)は、食品事業者にとってパーム油はトランス脂肪酸の健康的な代替油脂にはならないとする研究報告を公表しています」


 安全性に疑問の残るパーム油は、トランス脂肪酸以上に危険な「隠れ油」なのです。本連載でお勧めしている「少油生活」を実践する意義は、ますます深くなっていきます。


(文=林裕之/植物油研究家、林葉子/知食料理研究家)
http://biz-journal.jp/2015/09/post_11496.html
http://www.asyura2.com/15/health17/msg/318.html


________


という訳で、

トランス脂肪酸ゼロの植物油を使っていたら、トランス脂肪酸より更に危ないのですね。

騙されない様に気を付けましょう。

結局、マヨネーズやドレッシングでもアイスクリームやババロアでも市販品は買わないでオリーブ油と卵黄を使って家庭で作るしかないですね:


ヘルシー手作りマヨネーズ


材料 (1人分)

卵黄 1個

お酢 大さじ2

塩 ひとつまみ

オリーブオイル 70ml
http://cookpad.com/recipe/3405469


オリーブオイルでドレッシング


材料

醤油 大さじ2
みりん 大さじ2
酒 大さじ1
ワインビネガー 大さじ2
オリーブオイル 大さじ3
http://cookpad.com/recipe/3455684



3. 2016年2月16日 08:23:33 : YaegIPKLG2 : Fbydgb5o7yo[395]
砂糖の組合が以前、脳に必要なのは糖分だけです。というCМやって、私は
だからって砂糖じゃなくてもいいだろう。とテレビに向かってツッコミ入れた


糖質制限を批判するのは、権威に弱い、自分で考えないかわいそうな人だ、と言ってたこの人の死因が糖質制限でも、信じたもののために命を落とすのは、本望かもしれない。
親鸞上人も、師匠(法然)が自分を騙したんだとしても、そのせいで地獄に行くなら本望だ、と仰っている。
昔、小松菜ばっか食べまくるダイエットを推奨してた人も、若くしてあっけなく死んじゃったような記憶がある。
痩せりゃいいってもんじゃない。。


4. 2016年2月16日 11:25:40 : VkZJ1tdNqE : KqgSLP@pTiQ[1]
糖質制限を主張し実践している人に特徴的なことは、偏狭で攻撃的なことです。

糖質は人類の敵だ、などと言う本を書いている人もいます。
そして、ちょっとした批判に激しく反論します。
たぶん脳に糖質が不足すると、気持ちが偏狭で攻撃的になるのです。

広範なアンケート調査などをすれば、
糖質制限実践者が攻撃的性格になっていることが浮かび上がるでしょう。



5. 2016年2月18日 04:02:41 : nWx0USGru6 : SKtwdP5iBaw[5]
糖質制限をすれば血糖値は下がり安定しますが、すでに糖尿で痛んだ部位を修復してくれる訳ではありませんから、この方の場合どっちにしても死んでいたと思います。少なくとも残された人生をメタボから開放されて快適に過ごせたのは確かでしょう。今後も糖質制限反対派はここぞとばかり攻撃してくると思いますが、糖質制限をしないで死んでいく人のことはどう考えるのか?糖質肯定するのは個人の好みですが、糖尿にならないにはどうしたらいいかを考えれば自ずと答えは出るのではないでしょうか。

6. 中川隆[1556] koaQ7Jey 2016年2月18日 16:32:47 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1452]
>>5
糖質制限をしないで死んでいく人なんか一人もいないよ

糖尿病の原因は炭水化物じゃないからね


7. 2016年2月19日 04:05:53 : WUJZzlY2uw : mD1rT6wbKnE[1]
>糖質制限を主張し実践している人に特徴的なことは、偏狭で攻撃的なことです。

逆だと思う。
糖質制限アンチの方が偏狭で攻撃的。そして非科学的。


8. 中川隆[1565] koaQ7Jey 2016年2月19日 08:56:26 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1462]
日本人は2000年間炭水化物ばかり食べてきたけど、絶滅はおろか糖尿病や癌にすらならなかったんだ。


炭水化物を摂ると糖尿病や癌になるというのは明らかな嘘だ


9. 2016年2月19日 15:59:11 : UG4SvK0XPA : nYVXMCocMEQ[2]
>「87キロあった体重は、たった3週間で67キロ」は決して身体に負担のない無理ないダイエットだったとは思えない
無理です。無理ありすぎます。
急激なダイエットで心臓に負担が懸かって死んだんでしょう。

10. 2016年2月20日 02:23:49 : nWx0USGru6 : SKtwdP5iBaw[6]
> 日本人は2000年間炭水化物ばかり食べてきたけど
日本人が本格的にお米を食べ始めたのは明治〜昭和以降です。少なくとも炭水化物摂取して糖質が急激に血糖値を上げることは実験でも証明されています。それがどうして糖尿に良いと言えるのでしょうか?理屈が分かりません。
雨ざらしにして錆びてしまった自転車を室内に入れても、それ以上の錆びは進行しませんが、すでに錆びたリムやハンドルは元に戻りません。同様に糖尿ですでに動脈硬化が進行してしまったら、いくら糖質制限しても治らないのです。

11. 中川隆[1583] koaQ7Jey 2016年2月20日 18:08:36 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1484]
>日本人が本格的にお米を食べ始めたのは明治〜昭和以降です


また嘘言ってる

弥生人は米ばかり食べてたよ
縄文人も殆ど植物食

そもそも肉を食べたくても簡単に手に入る訳ないだろ


12. 2016年2月20日 21:32:13 : yjF8QEPpFE : sCex17y@llM[3]
>>11
いや、糖質の方が手に入りにくいよ。

13. 中川隆[1591] koaQ7Jey 2016年2月20日 22:40:40 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1496]
江戸では白米ばかり一升飯

脚気を「江戸患い」と言った事から地方では玄米か麦でしょう

江戸では朝にご飯を炊いて晩は冷たい飯を食べました

京都は逆で晩に炊いて朝は茶粥にしました


銀シャリは江戸の華

江戸時代ももちろん主食はごはんですが、農民ではない江戸の町人たちはお米をどのように入手していたのでしょうか。

江戸時代は「石高」が財力や資産をあらわしていたように、お米が経済の基礎でした。その米が、江戸の町には全国から100万石も集まり、50あまりの米蔵に納められていました。今でも台東区(たいとうく)の蔵前(くらまえ)などの地名に、その名残が伺えます。そこから俸禄米(ほうろくまい)が武士たちに給料として与えられ、余った分は米問屋に売られましたが、その米問屋は搗き(つき)米屋に卸し、そこから町人へと流通していました。

搗き米屋が登場したのは承応(1652〜55)から明暦(1655〜58)にかけて。それまでは玄米もしくはそれぞれが適宜搗いて食べていたと思われますが、それ以降は三分、五分、七分などお客の好みに応じて搗いていたようです。


白米を食べるようになったのは、元禄(1688〜1703)の頃といわれています。

また、このころから1日2食から3食へと移り変わります。

白米〜銀シャリは当時、何よりのごちそう。おかずは質素でも白米を好んで食し、なんと成人男子で1日5合も食べていたようで、白米を腹一杯食べられるのが江戸っ子の自慢でした。

ところが、白米が町民に定着するにつれ「江戸わずらい」、つまり脚気(かっけ)が流行するようになります。原因はぬかの部分に多く含まれるビタミンB1の欠乏で、その部分を食べていた時代にはない病気でした。もちろん、当時は原因や対処法などは知られていなかったので、時には命を落とす人もいたようです。参勤交代などで江戸に詰めている武士や、地方からやってきた商人などにも多く発症するものの、故郷に帰ると自然と治ってしまうので「江戸の奇病」として恐れられていました。このことから逆に、江戸以外の地方では白米ではなく、ビタミンB1を含む玄米や麦飯などが食べられていたことが伺えます。

今では炊飯器で簡単にごはんが炊けますが、かつてはかまどで炊いたので、火をおこすだけでも大変な労力でした。よって、ごはんを炊くのも1日1回。

朝にごはんを炊き、朝は炊きたてのごはんを食べ、昼と夜の分はお櫃(ひつ)に入れて保存していました。夕食にはごはんが冷えてしまっているので、お茶漬けで食べることも多かったようです。ちなみに上方では昼にごはんを炊き、朝夕の冷やごはんは茶粥にしてというのがパターンだったようです。


食卓は一汁一菜が基本。

朝食ならごはん・みそ汁・漬物という献立がポピュラーで、力仕事に就く職人にはこれに納豆が加わるという程度でした。

好まれた食材は納豆、豆腐、シジミなどの貝類、イワシやサンマ、大根、青菜類。

魚はごちそうでしたが、マグロは下魚(げぎょ)とされ、特にトロの部分は嫌われて肥料として使われていたとか。今聞くと何とももったいない話ですよね。ほかにも煮売屋(にうりや)がお惣菜を売りに来るなど、冷蔵庫などなくても食材に不自由することはなかったようです。


文政(1818〜30)年間の記録によると、納豆が4文、シジミが1升で6文、水菜や小松菜などは3文か4文くらいで家族分がまかなえるくらいという相場です(ちなみに今の感覚でいえば1文は20〜30円程度)。

一方で、お米は「百相場」(ひゃくそうば)といって、毎日100文で買えるだけのお米を買うのが習慣だったようです。

お米の価格は作の豊凶(ほうきょう)で移り変わるので、100文で1升買えるときもあれば3合しか買えないときもあったようですが、いずれにせよお米がいかに高かったかがわかります。それでも江戸の庶民たちはお米に執着し、とにかくごはん〜銀シャリが大好きだったのです。
http://gogolesson.jugem.jp/?eid=33

因みに、インドの最低カーストの極貧民も白米ばかり食べているけど誰も糖尿病にはならない


14. 2016年2月20日 23:46:51 : k7N4IBbW6g : 0DftUiYha00[1]
>>13
>脚気を「江戸患い」と言った事から地方では玄米か麦でしょう

玄米や麦を食べていたら糖尿病にならないだろ?


>インドの最低カーストの極貧民も白米ばかり食べているけど誰も糖尿病にはならない

インドはカレーだろ?
極貧民は満足に食べれないから糖尿病にならないんだよ。
江戸庶民も宵越しの金を持てない程貧乏だからまともに食べれないから
糖尿病にならない。
インドの最低カーストも江戸庶民も大量に炭水化物を摂取出来ないから糖尿病に
ならないだけ、白米を大量に摂取したらあっという間に糖尿病になるよ。

野菜と果物と玄米食を取るのが理想じゃないのかな。
あとは小食でたまに断食をやるのがいいんじゃない。

「3日食べなきゃ、7割治る!」船瀬俊介
「奇跡が起こる半日断食―朝食抜きで、高血圧、糖尿病、肝炎、腎炎、アトピー、
リウマチがぞくぞく治っている! 」甲田光雄


15. 中川隆[1592] koaQ7Jey 2016年2月20日 23:59:07 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1497]
>>14
金持ちの農家も白米だけの江戸の人間も糖尿病にはなっていない

そもそもエスキモー以外の狩猟民族の食べ物の8割は炭水化物だが、だれも糖尿病にはなっていない


16. 中川隆[1593] koaQ7Jey 2016年2月21日 00:11:15 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1498]

炭水化物の摂取量だけ見れば現代日本人は昔の日本人より遥かに少ない

現代人のダイエットは飢饉の時と同じ程度しか食べていない

白米ばかり食べていた江戸の人間が糖尿病になっていないのだから、白米を昔ほど食べない現代日本人が白米が原因で糖尿病になる可能性はゼロだな


17. 2016年2月21日 00:51:54 : aB0dziZs5g : DJMpSg@Moqg[4]
2型糖尿病になる原因は、筋肉より脂肪が増えると、血液中の糖分コントロールがうまくできなくなることにある。
だから、でぶの糖尿病(1型を除く)を改善するのは簡単だ。
筋トレでたっぷり付いている脂肪を筋肉に変えてやれば、大抵は改善する。

一方、痩せの糖尿病は、でぶの糖尿病より格段に厄介だ。
痩せ型で糖尿病になる人は、元々体質的に筋肉を作る能力が劣っている人が多い。
トレーニングしても、なかなか筋肉は増えないので、地道にコツコツ頑張る必要がある。

(行き過ぎた)糖質制限の恐ろしいところは、デブ型糖尿病を、格段に糖尿病から抜け出しにくい体質に変えてしまうことだ。
糖質を全然取っていないのだから、確かに血糖値は上がらない。しかし、恐ろしいことに。人の体の仕組みは、足りなくなった脳への糖分を補給するため、まず脂肪より先に筋肉を分解してしまう。そして、糖質を少し摂取しただけでも、血糖値がガッと増える体質になってしまう。

詳しくは、「糖尿病 3ヶ月で完治」で検索されるブログを読むべし。

桐山氏の死因が、糖質制限によるものかどうかは、わからない。
しかし、多くの糖尿病の専門家が糖質制限の危険性として、心疾患を挙げていたことは確かだ。

>玄米や麦を食べていたら糖尿病にならないだろ?
もし白米が糖尿病の原因と言うのなら、やるべきなのは糖質制限でなく玄米食や雑穀食。
(実際には、筋肉>脂肪に体質改善できた人は、白米を食べても血糖値が上がらなくなるようです)


18. 2016年2月21日 12:48:10 : k7N4IBbW6g : 0DftUiYha00[2]
>>15
玄米という形で炭水化物をとれば糖尿病にはなり難いと思うが、白米で大量に食べればあっという間に糖尿病になるよ。
厚生労働省の調査によると、高血圧と推定される日本人は全国で4,000万人以上
糖尿病及び糖尿病予備軍が4,000万人以上いるということだよ。
日本人が豊になって炭水化物を過剰摂取するようになった結果だよ。

だから江戸時代は貧乏だから小食なんだよ、まともに食えないから。
小食だから炭水化物は過剰摂取しないので糖尿病にはならないの。

>>17
2型糖尿病になる原因は、膵臓のβ細胞減少によるインスリンの分泌低下によって引き起こされる。
だから筋トレをやって糖尿病が治るのではない、筋トレはやらないよりやった方がマシと言ったレベルの話。

2型糖尿病による問題は高血糖で血管障害等が起きること。
高血糖になっても血管障害等を起こさない為には断食を適度にやって血管障害等を
治すことだね。

通常の食事は野菜と果物と玄米食等をメインにして食後の血糖値を上げないこと。

糖質制限食の問題は肉や乳製品を大量に摂取するからだと思われるね。
肉や乳製品はあまり体に良くないという説もあるからね。

「3日食べなきゃ、7割治る!」船瀬俊介
「奇跡が起こる半日断食―朝食抜きで、高血圧、糖尿病、肝炎、腎炎、アトピー、
リウマチがぞくぞく治っている! 」甲田光雄


19. 2016年2月21日 13:18:48 : k7N4IBbW6g : 0DftUiYha00[3]
江戸時代の平均寿命は30才〜40才
もし江戸っ子が1日5合白米を食べていたのなら、炭水化物の過剰摂取による血管障害で
40才位までには死んでいたということじゃないか。
現代の日本人が1日5合白米を食べていたら30才〜50才位で死ぬだろうな(笑)

江戸時代は炭水化物の過剰摂取で脳梗塞や心筋梗塞で40才位までには死んでいました
とさ。


20. 中川隆[1595] koaQ7Jey 2016年2月21日 19:11:47 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1504]
>>19
また嘘言ってる

江戸時代に短命なのは乳幼児の死亡率が高かったから
成人の死亡率は低い

そもそも江戸時代は一升飯だから現代人の5倍の白米を食べているけど誰も太っていなかったよ

糖尿病なんか聞いた事もない


21. 2016年2月21日 19:56:21 : k7N4IBbW6g : 0DftUiYha00[4]
>>20
江戸時代の武士は40歳歳台で引退するんだろう?
40歳過ぎたらいつ脳梗塞や心筋梗塞で死んでもいいように準備したんだろう?(笑)

江戸時代に糖尿病という言葉はないが、
高血圧や高血糖で死ぬから平均寿命が短かったんだよ。

80歳、90歳まで生きている人もいる?
現代でも膵臓のβ細胞が多くて血糖値をコントロール出来る人でガンにならない
人は長生きするよ。

現代人の血糖値が高い人が白米を1日5合も食べたらさらに高血糖になって
あっという間に死ぬよ、人を集めて人体実験してみたら(笑)
自分自身でも実験は出来るよ、自分自身の膵臓のβ細胞を手術で取ったのちに
毎日白米を1日5合食べたらあっという間に死ねるから。
自分自身実験して結果が出たら教えてよ(笑)


22. 中川隆[1598] koaQ7Jey 2016年2月21日 20:53:52 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1508]
>>21
葛飾北斎は90才、
杉田玄白85才、
貝原益軒85才、
滝沢馬琴82才、
上田秋成76才、
良寛74才、
伊能忠敬74才、
徳川光圀73才、
近松門左衛門72才


一升飯で白米ばかり食べると健康で長生きできるんだよ

肉食べると百貫デブになるからね:

2013年09月18日14:30


【衝撃】 アメリカのデブが異次元すぎるwwwwww どうやったらここまで太れるんだよ・・・
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4537088.html


ネアンデルタールみたいに肉を主食にした人種は絶滅している

植物食の現世人類だけが生き残った


23. 2016年2月22日 00:25:57 : aB0dziZs5g : DJMpSg@Moqg[5]
昔から、糖尿病自体はあったみたいですね。

http://metab-kyoto-u.jp/to_patient/online/a001.html
http://shittoku11.seesaa.net/article/11140296.html

飲水病と呼ばれて、藤原道長なんかがそうだったみたいです。
貴族とか、体を動かさないで良いものを食べてる人たちに多かったようで、
穀類ばかり食べて、たくさん肉体労働してる階級にはいなかったようです。

昭和20年代に1日平均摂取量穀類500g、脂肪18gだったのが、現在はそれぞれ280g、60gで、糖尿病患者数は50倍だそうです。

低炭水化物食で2型糖尿病が増える可能性も
https://medley.life/news/item/56583782e10ef3050230980a

でも、白米ばかり食べてると今度は脚気で死にます。
野菜や肉などのおかずも食べた方が良いですyo。


24. 2016年2月22日 12:16:38 : k7N4IBbW6g : 0DftUiYha00[5]
>>22
日本語がまともに読めないのか?(笑)
知恵遅れのようだからもう一度言っておくぞ(笑)

江戸時代に糖尿病という言葉はないが、
高血圧や高血糖で死ぬから平均寿命が短かったんだよ。

江戸時代に80歳、90歳まで生きている人もいる?
現代でも膵臓のβ細胞が多くて血糖値をコントロール出来る人でガンにならない
人は長生きするよ。

現代人の血糖値が高い人が白米を1日5合も食べたらさらに高血糖になって
あっという間に死ぬよ、人を集めて人体実験してみたら(笑)
自分自身でも実験は出来るよ、自分自身の膵臓のβ細胞を手術で取ったのちに
毎日白米を1日5合食べたらあっという間に死ねるから。
自分自身実験して結果が出たら教えてよ(笑)
自分自身実験して結果が出たら教えてよ(笑)
自分自身実験して結果が出たら教えてよ(笑)


25. 2016年2月22日 12:37:03 : k7N4IBbW6g : 0DftUiYha00[6]
>>22
「人間五十年、化天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり」

昔から人間の寿命は五十歳が限界なんだよ、理由は炭水化物を過剰摂取するから。
炭水化物の過剰摂取で50歳までに、脳梗塞か心筋梗塞で死ぬ。
現代では、降圧剤を飲んだり心臓オペをやるから脳梗塞や心筋梗塞になり難いんだよ。

玄米や野菜や果物だけを適度に食べていれば血糖値は上昇しないから
脳梗塞や心筋梗塞になる可能性は非常に低い。

葛飾北斎が90才まで生きた?
どんな時代でも膵臓のβ細胞が多い人は血糖値が上昇しないから
基本的に長生き出来る可能性が高い。
ガンや流行りの病等にかかれば長生きは出来無いが。


26. 中川隆[1609] koaQ7Jey 2016年2月22日 13:29:58 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1520]
>昔から人間の寿命は五十歳が限界なんだよ

また嘘言ってる

殺されたり餓死するから50歳なんだよ

野生動物も餓死しなければ平均寿命の倍は生きる


27. 中川隆[1610] koaQ7Jey 2016年2月22日 13:39:11 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1521]

縄文時代の人骨から死亡年齢を推定する研究によると、15歳まで生きた人の平均寿命は、30歳〜35歳と推定されています(ノ_・。)。


ちなみに、現代の世界の狩猟採集民族14集団の人口統計では、15歳まで生きた人の平均寿命は41歳です。

縄文時代の人々とあまり変わらないですね。

狩猟採集をメインに生活すると寿命を縮めるのでしょうか・・・(^_^;)。


農耕をメインとする生活になっている江戸時代の農村の宗門人別帳から得たデータでは、15歳まで生きた人の平均寿命は59歳でした。

農耕が主食を担うようになると、保存ができるお米等の穀物により、毎日狩猟や採集に出かける必要がなくなり、体力の温存、危険の回避、餓死の減少、等が寿命を延ばしたと言えるかもしれません。
http://ameblo.jp/future3001/entry-10968864131.html


つまり、狩猟民みたいに肉と植物食を適度に組み合わせると 寿命は41歳

江戸時代みたいに一升飯で米ばかり食べると 寿命は 59歳


米ばかり食べているのが一番健康で長生きできるんだ


28. 2016年2月22日 14:06:48 : k7N4IBbW6g : 0DftUiYha00[7]
中川隆は頭がおかしいのか、もしくはJA関係者だな。

炭水化物の過剰摂取による食後の高血糖は20〜30代には始まっている。

空腹時には正常でも、食後の高血糖になるのが20〜30代。
40歳前後で降圧剤を飲み始めて、脳梗塞を回避。

40代〜50代で心臓オペで心筋梗塞回避。

何もしないと炭水化物の過剰摂取で50歳までに
脳梗塞や心筋梗塞でに死んでしまいます。

「人間五十年、化天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり」

但し、膵臓のβ細胞が多い人は血糖値が上昇しないから
脳梗塞や心筋梗塞で死ぬ可能性は極力低いです。


29. 中川隆[1614] koaQ7Jey 2016年2月22日 16:03:59 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1525]
>>28
だから糖尿病の原因は肉に入っている成長ホルモンとか植物油だと言ってるだろ

炭水化物だけではいくら摂っても糖尿病にはならないんだよ


30. 2016年2月22日 23:08:12 : k7N4IBbW6g : 0DftUiYha00[8]
中川隆は頭がおかしいのか、もしくはJA関係者だな。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2016/024620.php
膵臓のβ細胞を皮膚から生成するのに成功 インスリン分泌を確認
生成した細胞を糖尿病のマウスに移植する実験も行い、
インスリンを分泌し血糖値が改善することも確認した。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2014/021398.php
糖尿病の原因のひとつは、膵臓のβ細胞の働きが低下し、血糖値を下げるインスリンが出なくなること。

http://watanabe-naika-clinic.or.jp/articles/2015/02/2.html
日本人の膵β細胞機能(インスリン分泌能)は欧米人に比べるとやや弱く、過食や運動不足などの生活習慣の乱れによる負担増加によって、このインスリン分泌機能が破綻し、糖尿病が発症すると考えられます。日本人はあまり太っていないのに、糖尿病が発症しやすい原因はここにあります。2型糖尿病は膵β細胞機能の低下とβ細胞の量が徐々に減っていく進行性の病気で、これこそが糖尿病を原則的に完治させることができない大きな理由のひとつです。

http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/obesity/pamph74.html
食後に血糖を上げるのは、炭水化物だけだからです。
ですから、従来の糖尿病の食事療法には限界があると言えます。最近、このような反省に立って、新しい食事療法が提唱され、有効性が確かめられつつあります。「炭水化物(糖質)制限食」と、それを味付けする「地中海食」です


自分自身でも実験は出来るから自分自身の膵臓のβ細胞を手術で取ったのちに
毎日白米を1日5合食べたらあっという間に死ねるから。
自分自身実験して結果が出たら教えてよ(笑)


31. 2016年2月22日 23:18:19 : k7N4IBbW6g : 0DftUiYha00[9]
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/obesity/pamph74.html
国立循環器病研究センター

食後に血糖を上げるのは炭水化物(糖質)だけだから、献立からできるだけご飯やうどん、パンを控えれば、血糖は上がらない、だから血糖のコントロールはよくなる、という考えです。

炭水化物(糖質)制限食の要点は

1日の食事から極力、ご飯、うどん、パンなど精製された炭水化物を減らす。これは徹底しており、実際の献立はお昼ご飯に玄米を少量食べるだけです。
脂肪やたんぱく質は制限なく食べてもよい。ですから、この食事療法では、従来の主食と副食という考え方はなくなっています。しかし、腹七分目が基本です。
炭水化物を食べるにしても、精製度の低い炭水化物を食べる。たとえば、玄米や全粒粉小麦などです。
脂肪やたんぱく質は制限なく食べてもいいのですが、できるだけ魚貝や肉、納豆、豆腐、チーズを食べる。この点は、あとで説明する地中海食と似ています。
油脂はオリーブオイルや魚の脂を取る(「油脂」についてはこの章の終わりのコラムで説明します)。
お酒は適度に飲んでかまいませんが、焼酎やウイスキーなどの蒸留酒がよい。ビールや日本酒などの発酵酒は少し糖分が含まれるので、勧められません。

具体的にいうと<表3>に示したような食事療法です。この食事療法を始められた患者さんは、おしなべて空腹時血糖やヘモグロビンA1c(約1.5か月間の血糖の平均値を表す指標)はよくなっています。

私は最初、驚きました。炭水化物(糖質)を摂取し、食後に高くなる血液中のブドウ糖(血糖)を、インスリンの働きで筋肉や脂肪に取り込み、体の活動に必要なエネルギーを蓄えなければならないというのが医学の常識となっていたからです。

この考えのどこが間違っているのでしょうか。私はハッとしました。この常識は、糖尿病でない健常な方にはあてはまります。そして、現在の糖尿病の治療の考えも、この健常者に通用する常識がもとになっているからです。しかし、糖尿病の方には当てはまらないのです。

この相違を十分意識して、糖尿病の食事療法を考えないといけないという思いに至り、改めて炭水化物(糖質)制限食を考えてみました。
表3 糖質制限食の特徴をまとめると

朝食と夕食は主食抜き。昼食のみ適量の主食を取る
昼食の主食以外、でんぷんや砂糖などの糖質の多い食品は不可
副食はたんぱく質と脂肪を主に含む食品を中心にする
脂肪の摂取を特に制限しないので、炒め物、揚げ物を含め、ほとんどの調理法が可
晩酌は、焼酎やウイスキーなどの蒸留酒を適量ならば可

「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」(江部 康二、東洋経済新報社)より改編


32. 中川隆[1621] koaQ7Jey 2016年2月23日 00:24:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1533]
>>30, >>31
アホの相手したくないけど

糖尿病が増えたのは肉や植物油や化学調味料を大量に摂る様になった最近だけ

炭水化物の摂取量は昔は今の倍だった

従って炭水化物は糖尿病の原因ではない


33. 中川隆[1622] koaQ7Jey 2016年2月23日 00:41:42 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1534]

糖尿病患者数は、図1のようにこの50年間で約35倍と著明に増加している。
https://www.ntt-west.co.jp/osaka-hosp/community/letters/vol_26.html

昭和20年代に1日平均摂取量 穀類500g、脂肪18g

現在はそれぞれ280g、60g


炭水化物の摂取量が半分になっているのに糖尿病患者の数は35倍に増えている

従って糖尿病と炭水化物の摂取とは全く関係ない


34. 中川隆[1624] koaQ7Jey 2016年2月23日 00:51:05 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1536]
要するに、肉や植物油を食べると ほんの僅かな糖分を摂っただけですぐに糖尿病になってしまうという事。

肉や植物油さえ摂らなければ毎日一升飯でも糖尿病にはならない


35. 2016年2月23日 22:33:34 : k7N4IBbW6g : 0DftUiYha00[10]
中川隆は頭がおかしいのか、もしくはJA関係者だな。

>炭水化物の摂取量が半分になっているのに糖尿病患者の数は35倍に増えている

糖尿病患者の数は35倍に増えている理由は
ご飯、うどん、パンなど精製された炭水化物を食べるようになったから。

ご飯、うどん、パンなど精製された炭水化物を食べずに
精製されていない穀類に変更すれば糖尿病になる可能性は非常に下る。

国立循環器病研究センターでは糖質制限食で
血糖やヘモグロビンA1cが改善している。

糖質制限食をやれば糖尿病で死ぬことはない。

厳密に言えば精製されていない少量の炭水化物と
オーガニックの野菜と果物を食べて入れば糖尿病にはならない。
血糖値も上ることはない。

更に詳しく言えば食後の高血糖が上がっても断食を適度にやれば血管が元に戻るので
糖尿病疾患にもならない。


http://mainichi.jp/premier/health/articles/20151022/med/00m/010/002000c
世界で精製された炭水化物が取られるようになったのは、ここ200〜300年のことです。現代では、世界中の多くの国で、主食は白いパンか白米などの精製された穀物です。精製された炭水化物は、未精製のものに比べて、さらに急激に血糖値を上昇させます。精製された炭水化物を食べると、空腹時血糖値が100mg/dLとして、食後血糖値は160〜170mg/dLまで上昇します。血糖値上昇の幅は60〜70mg/dLもあります。これほど急激に血糖値を上昇させる食品は、700万年の人類史上、類をみないものでした。

ジャンクフードの普及が拍車をかけた

 精製された炭水化物を取った場合、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの追加分泌は、基礎分泌の10〜30倍となり、前回説明した未精製の炭水化物を取った時の数倍〜10倍と比べて、もう一段階増えることになりました。また、近年のジャンクフードの普及で、さらにインスリンの過剰分泌が生じているのが現状です。ジャンクフードとは、エネルギー(カロリー)は高いが、他の栄養素であるビタミンやミネラルや食物繊維があまり含まれない食品のことです。ハンバーガーやドーナツなどのファストフード、ポテトチップスなどのスナック菓子の多くがこれに該当します。砂糖が大量に添加された清涼飲料水も、典型的なジャンクフードです。
とうとう糖尿病やメタボを発症

 こうしてインスリンを大量に分泌し続けて40〜50年たつと、膵臓(すいぞう)が疲弊して分泌が不足するようになります。これが糖尿病です。


36. 2016年2月23日 22:40:28 : k7N4IBbW6g : 0DftUiYha00[11]
>肉や植物油さえ摂らなければ毎日一升飯でも糖尿病にはならない

おかしい珍説の研究結果を出してみろよ。


中川隆「脳内妄想だから、そんな研究はない。」


中川隆の頭は正常か?(失笑)


37. 中川隆[1637] koaQ7Jey 2016年2月24日 01:05:23 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1552]
>>35
また嘘言ってる

江戸時代の白米は精製度が高いよ
地方でも誰も玄米なんか食べなかった
玄米は汚いから昔の人は食べなかったんだ


38. 中川隆[1638] koaQ7Jey 2016年2月24日 01:09:43 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1553]
江戸時代の人間が糖尿病にならなかったのに、その1/3の量の白米しか食べない現代人が江戸時代の50倍も糖尿病になる訳ないんだよ

39. 中川隆[1639] koaQ7Jey 2016年2月24日 01:14:38 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1554]

肉を食べると ほんの僅かな糖分を摂っただけですぐに糖尿病になってしまう

肉さえ摂らなければ毎日一升飯でも糖尿病にはならない

2015年12月3日
肉を食べると糖尿病が増える
女性4,502人のデータを解析


食べるものに糖質を少なくする低炭水化物食は、血糖値を下げるかもしれないと言われています。しかし、その作用は結果として、糖尿病の発生を減らすことに結び付くのでしょうか。食習慣の聞き取り調査をもとにした研究が行われました。


◆妊娠糖尿病を経験した女性が対象

この研究は、1991年から2011年にかけて行われた追跡調査のデータのうちで、妊娠糖尿病と診断された女性を対象として、その後2型糖尿病が発生したかどうかを調べました。

2型糖尿病は生活習慣を主な原因とするタイプの糖尿病です。妊娠糖尿病は、妊娠によって血糖値が高くなった状態で、2型糖尿病の基準を満たさない場合もあり、出産後には正常に戻ることが多いとされます。

妊娠糖尿病の経験がある女性4,502人が対象となり、質問票で聞き取られた食事の内容と、その後の2型糖尿病発症の関連について、統計解析が行われました。

◆肉が多い低炭水化物食で糖尿病が増える?

次の結果が得られました。


2型糖尿病の多変量調整ハザード比は、スコアが最も低い五分位群と最も高い五分位群の比較で、LCDの総スコアについて1.36(1.04-1.78、Ptrend=0.003)、動物LCDスコアについて1.40(1.06-1.84、Ptrend=0.004)、植物LCDスコアについて1.19(0.91-1.55、Ptrend=0.50)だった。

食事内容が低炭水化物食のパターンに当てはまる度合いが高かった人は、2型糖尿病の発症が多くなっていました。

研究班は「妊娠糖尿病の病歴がある女性のうちでは、低炭水化物の食事パターンは、特に動物由来の食品からのタンパク質と脂肪の摂取量が多いときは、2型糖尿病のリスクがより高いことと関連する[...]」と述べています。

低炭水化物食が健康のために勧められるかどうかは、まだ検証の過程にあります。この研究のほかに、良い影響を報告した研究もありますが、安易に受け取るのではなく、さまざまな角度の情報をあわせて読み解く必要があるのかもしれません。


◆参照文献


Low-Carbohydrate-Diet Scores and Long-term Risk of Type 2 Diabetes Among Women With a History of Gestational Diabetes: A Prospective Cohort Study.

Diabetes Care. 2015 Nov 17 [Epub ahead of print]

[PMID: 26577416 ]
https://medley.life/news/item/56583782e10ef3050230980a


40. 中川隆[1640] koaQ7Jey 2016年2月24日 09:10:14 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1555]
>>35
>世界で精製された炭水化物が取られるようになったのは、ここ200〜300年のことです。現代では、世界中の多くの国で、主食は白いパンか白米などの精製された穀物です。精製された炭水化物は、未精製のものに比べて、さらに急激に血糖値を上昇させます

___

アホの相手したくないけど

白米みたいな精製度が高い穀物は血糖値が上がるからダメだというなら5分づき米を食べればいいだけ

糖質制限とは何の関係も無い話


3分精米(3分づき)・5分精米(5分づき)・7分精米(7分つき)・分つき米について
http://www.mikaku-club.com/rice_milling.php


41. 2016年2月24日 10:44:05 : k7N4IBbW6g : 0DftUiYha00[12]
>食べるものに糖質を少なくする低炭水化物食は、血糖値を下げるかもしれないと言>われています。しかし、その作用は結果として、糖尿病の発生を減らすことに結び>付くのでしょうか。


糖質制限をすれば、インスリンを常時大量に分泌することもないので、
膵臓(すいぞう)が疲弊してインスリン分泌が不足する糖尿病になることはありません。


>白米みたいな精製度が高い穀物は血糖値が上がるからダメだというなら
>5分づき米を食べればいいだけ

江戸時代の平均寿命は30代、白米の大量摂取による糖尿病で50歳前にはほとんど
死んでいる。


42. 2016年2月24日 11:10:17 : k7N4IBbW6g : 0DftUiYha00[13]
http://mainichi.jp/premier/health/articles/20151022/med/00m/010/002000c
精製された炭水化物を食べると、空腹時血糖値が100mg/dLとして、
食後血糖値は160〜170mg/dLまで上昇します。

人体にはホメオスタシス(恒常性)というものがあり、できるだけ変化が少なく体内を一定の状態に保とうとします。食後血糖値の変化をみたとき、「人類みな糖質制限食」だった農耕が始まる前であれば恒常性が保たれ、玄米や全粒粉のパンだとボチボチで、白米や白パンだとかなり乱れることがわかります。

人類の食前食後の血糖値の恒常性は農耕が始まるまで、700万年間保たれていました。しかしその変動幅は、農耕開始後1万年間で2倍ほどに、精製炭水化物の摂取が始まったここ200〜300年間で3倍ほどとなり、インスリンを大量、頻回に分泌せざるを得なくなったのです。

インスリンを大量に分泌し続けて40〜50年たつと、
膵臓(すいぞう)が疲弊して分泌が不足するようになります。これが糖尿病です。


43. 中川隆[1647] koaQ7Jey 2016年2月24日 13:04:25 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1563]
>江戸時代の平均寿命は30代、白米の大量摂取による糖尿病で50歳前にはほとんど
死んでいる。


同じ事を何度も言わせるよ


世界の狩猟採集民族14集団の人口統計では、15歳まで生きた人の平均寿命は41歳です。

農耕をメインとする生活になっている江戸時代の農村の宗門人別帳から得たデータでは、15歳まで生きた人の平均寿命は59歳でした。
http://ameblo.jp/future3001/entry-10968864131.html


江戸時代は今の3倍の白米を食べても誰も糖尿病にならなかったんだよ


44. 2016年2月24日 19:40:34 : k7N4IBbW6g : 0DftUiYha00[14]
>農耕をメインとする生活になっている江戸時代の農村の宗門人別帳から得たデータでは、15歳まで生きた人の平均寿命は59歳でした。

高血圧にならない人(β細胞が多くて血糖値が上がらない)が50%位いるのだから
「平均寿命は59歳」と言っても単純な内訳で仮定すると
血糖値が上がることによって血管が劣化して脳梗塞や心筋梗塞で50歳までに死ぬ人
が50%、血糖値が上がらない人(高血圧にならない人)が70歳で死ぬ人が50%と
すると平均寿命は60歳。
白米を食べて高血圧(血糖値が上がる人)で死ぬ人は50%位いるんだよな。
だから半分位の人は今の3倍の白米を食べたら40〜50歳で死ぬ(笑)

中川隆はアホだから白米を食べて50歳までに死ぬ人と
白米を食べてもまったく影響のないタイプがあることを理解出来無いんだな(笑)

高血圧にならない人(β細胞が多くて血糖値が上がらない)が50%位いるのだから
↓↓↓↓↓
http://website2.infomity.net/8340000026/hypertension/
高血圧の人口
高血圧は『国民病』と言えるでしょう。約4000万人の患者さんがいて、30歳以上男性の47%、女性の43%が高血圧です。60歳台の61%、70歳台の72%が高血圧です。


45. 中川隆[1653] koaQ7Jey 2016年2月24日 20:42:38 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1570]
アホの相手したくないけど

戦前は糖尿病で死ぬ人なんか殆どいなかったんだよ


食後血糖値の数値自体も米以外に何を食べているかで激変するから

お前の出した現代人のデータで江戸時代の人間については判断できない


46. 2016年2月26日 20:17:11 : k7N4IBbW6g : 0DftUiYha00[15]
>肉を食べると ほんの僅かな糖分を摂っただけですぐに糖尿病になってしまう
>肉さえ摂らなければ毎日一升飯でも糖尿病にはならない

毎日食後の血糖値を計った数十年単位のデータはあるのか?
ないのならただの妄想だな(笑)
血糖値の継続したデータがないと意味がないんだよ。


糖質制限だと血糖値のデータがきちんとあるんだが。
白米では血糖値の急激な上昇が見られます。
毎日一升飯であっというまに糖尿病(笑)
http://mainichi.jp/premier/health/articles/20151022/med/00m/010/002000c


47. 中川隆[1695] koaQ7Jey 2016年2月27日 08:24:06 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1619]

昔は一升飯食べても誰も糖尿病にならなかったんだよ:

一升飯のカロリーを計算して見ました

青森県の野辺地町には、二、三食分を一度に食べておく、タメゴクという食べ方があるそうです。

また、福井県の漁師さんは、漁に合わせて一升飯を食べる、 食いおき、食いおくりという、食べ方があるそうです。

戦国時代に米などを運んだ小荷駄隊に属していた人も、 連続して力仕事をした後に、一日分の食事として一升飯を食らったとの記載があるそうです。

当然ですが、一升は1合の10倍で、1合の容積は180ccで、 一升は1800ccです。また、1合の米の重さは約150gですが、 乾燥状態により多少違いがあります。さらに、米(炊飯前)カロリーは、 日本食品標準成分表によると100g当たり356kcalです。炊飯器用のカップは すり切りで1合で150gです。1合はカロリーにすると534kcalになります。

さらに、炊飯すると水分を吸って重量は2.2〜2.3倍になりますので、 一合の米を炊くと約330gのご飯になります。一升の米を炊くと重量3300gの ご飯になり、カロリーは5540 kcalになります。

肉体労働をする人や スポーツ選手などの消費カロリーを考えると納得するカロリーですが、 体重が3.3s増えることになります。
http://www.i-apple.jp/samantha/2010/12/post_2328.html


48. 中川隆[1696] koaQ7Jey 2016年2月27日 08:27:10 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1620]

明治人はどのくらい米を食べていたのか? 2014-08-26


昔の農家の人は一升飯を食ってたみたいな話があって、一升というと1.8リットル分の米です。

肉体労働をしてない人はというと、年間一石(180L)あれば、生きていけるとされていました。いやいや1石というの180Lではなくてだなぁみたいな話もあるわけですけど、その辺りのことは興味もないので詳しいことは知らないです。

現代だと1人あたりの消費量は60キロ弱くらい、それでは明治あたりだとどのくらい食べていたのかなと気になりましたので、少々調べてました。

まずは調べやすいところから調べてみますと、日露戦争の頃の日本兵は、1日に6合の米を食べていたそうです。

飯盒というのがありますけど、あれで米を4合炊くことが出来る。1回の炊事で2回分の米を用意できる設計になっているというわけです。どこで読んだんだか忘れちゃいましたが、1日6合でも量が少なくて腹を減らしてる人がいたそうですから、食べる人はもっと食べていたんでしょう。

それでは平均的な人はどのくらい食べていたのか?

掲載されていそうな資料を探しますと、上京し働きながら学ぼうとする苦学生向けのガイドブック的な書籍がありました。新聞配達などしながら、学問を収めようとしている若者向けの書籍です。そこそこ裕福ではあるけれど、お金持ちではない、いわゆる普通の若者たちです。

で、彼らが1日に食べる米の量は、月に2円25銭1.5斗(27リットル)、1日あたり5合(900グラム)弱でした。


実験苦学案内 独立自活 徳田紫水 明治36年

『学生自活法』『自活苦学生』などといった類書でも、同じ程度の数字ですからわりあい信頼性は高いと考えることができます。

おかずが1円というのはよく分からないかもしれませんが、明治30年代半ばだと安い牛肉の切り落としほんの少しとネギを煮た鍋的なものが7銭くらい、具の少ない味噌汁が2銭くらい、漬物1ヶ月分が50銭くらいの貨幣価値です。

ついでなので大正7年だとどうかというと、健康な成人男性ならば、4合くらいとされています。


一日十銭生活 赤津政愛 大正7年


ただしこれはあまりお金がない肉体労働者の事例で、お金のある人はどうかというと、3合くらいの量でした。多少時代が違いますけど、大正4年の資料を見てみましょう。

一家の経済 一名安価生活法 長田秋生 大正4年


明治の学生がおかずに使うお金が米の半分だったのに、こちらではお米代の2倍以上をおかずに費しています。その反面、米の量は1.5斗(27リットル)から1斗(18リットル)に減っています。1日あたりだと3合くらいです。

なぜに彼らがこんなに米を食べてて太らなかったのかっていうと、おかずの量が少ないってのと、運動量が多いってのがあります。徒歩旅行で20kmくらい歩くのはわりと普通、50kmくらいだと健脚みたいな感じだったみたいですから、足腰はかなり強い。今よりもずっと歩いていたことが想像できますね。

日本人には米から栄養を取りまくり、カロリーを消費しまくるという手法で、栄養を取っていた時期があったというわけです。

そんなわけで本日は昔の日本人がどの程度の米を食べていたのかというお話でした。
http://ch.nicovideo.jp/yamasitataihei/blomaga/ar607161


49. 中川隆[1697] koaQ7Jey 2016年2月27日 08:30:16 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1621]

日本軍兵士1日の米の定量は何グラムだったんでしょう。

いろいろ調べると、六合(900グラム)という記載があったのですが そんなに食べられるもんなんでしょうか。

1. 六合はちょっときついかもしれませんが、僕らでも登山の時は1食1合くらい平気で食べます(おかずないし)。

 ひたすら長距離を歩き、常に激しいストレスにさらされる(ストレスも空腹の元ですね)兵士にとって、「ちょっと多いな」くらいなのかもしれません。

 当時はおかずも殆どないし、昔の人はご飯をたくさん食ますから。

2.極めておおざっぱな略算ですが、

ご飯一杯(150グラム)は大体225Kcal、このうち半分は水ですから、白米一合で450Kcal。

重労働する人間が一日に必要とするカロリーを3000Kcalとして、これを全部米で取るとすると、白米7合ほど。

労働がハードで副食が貧弱なら、適切な定量と思えます。

話は飛びますが、江戸時代の「一人扶持」は一日あたり米5合ですね。


3.私は一日で5合のご飯を何も食べるものがなくレトルトカレーをかけて食べたことがあります。

結論からいうと一度に食べられる量など人それぞれでたくさんご飯を食べることになれているなら苦もなく食べられます。宮澤賢治も「一日5合の」といっています。

4.丸2月号に出ていた兵隊さんの手記によれば、1日5合4匁食べても腹7分目で、餅や菓子などを別に食べてたそうです。

5.昔は刑務所でも日に6合だったとか、吉村 昭著書にありました。


6.皆様、ありがとうございます。
1人900グラムだと1万人の部隊で1日9トンもの消費なんですね。

こりゃあ、保管も大変でしょうね。
前線では、洞窟などに隠したんでしょうか?
それにしても莫大な量で、改めて兵站の大変さを実感しました。

7.概ねみなさん答えていらっしゃるようですが蛇足で。

私の父(銚子出身ですが)いわく、昔は

「一升飯食えるようになれば一人前の大人だ」

と言われたんだそうです。実際に一升食っていたわけではないが、しかし確かに飯だけは今とは比べものにならないくらい大量に食っていたとも言っていました(おかずは漬け物くらいだったそうですけど)。

8.↑
なお「一食一升」ではなく「一日に一升」という意味です…
satoski


9.出征1日分の完全定量は、精米4合5勺(640g)、精麦1合9勺(200g)となっています。

なお、携帯口糧の場合は、精米1日分6合です。

10.実際に麦飯と「粉味噌、梅干し」の副食で(粉味噌は入手困難なので、インスタントの味噌汁で代用。)
で1週間ほど試してみて下さい。

通勤が片道7km自転車、34歳の私ですが1日5合は喰わないと目が回ります。
http://www.warbirds.jp/ansq/41/D2001303.html


50. 2016年2月27日 18:34:35 : k7N4IBbW6g : 0DftUiYha00[16]
中川隆はまた発狂状態?(笑)

http://mainichi.jp/premier/health/articles/20151022/med/00m/010/002000c
白米摂取で血糖値が急激に上昇するデータが出ているんだが(笑)
焼き肉では血糖値の急上昇は起きないね(笑)


中川隆は白米を大量摂取したら血糖値が安定するデータを出してよ。
血糖値の時間推移のデータだよ、判る?(笑)
妄想はいいから血糖値の時間推移データを提示して(笑)


51. 中川隆[1718] koaQ7Jey 2016年2月28日 07:21:01 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1644]
血糖値の時間推移データは現代人と戦前の肉を食べなかった人間とでは全然違うからね

タイムマシンで戦前に行って調べてこいよ


52. 中川隆[1719] koaQ7Jey 2016年2月28日 07:35:47 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1645]

何れにしろ戦前は一升飯食べて糖尿病になった人は誰もいなかった。

肉を食べる様になってから糖尿病になる人は一気に50倍に増えた。

糖尿病の原因は肉とサラダ油かな:

ハーバード大学のデコニング博士らが4万人超を20年間追跡調査した結果、高動物性たんぱく質の食事をすると糖尿病の危険性が高くなるという論文を発表しています
http://www.asyura2.com/13/health16/msg/737.html


53. 中川隆[1720] koaQ7Jey 2016年2月28日 07:41:46 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1646]

毎日 高動物性たんぱく質の食事をするとこうなるんだよ:

【衝撃】 アメリカのデブが異次元すぎるwwwwww どうやったらここまで太れるんだよ・・・
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4537088.html


糖尿病になりたくなかったら肉を食べないで白米だけの一升飯にした方がいい


54. 2016年2月28日 19:33:01 : k7N4IBbW6g : 0DftUiYha00[17]
中川隆はまた発狂状態?(笑)

中川隆は白米を大量摂取したら血糖値が安定するデータを出してよ。
血糖値の時間推移のデータだよ、判る?(笑)
妄想はいいから血糖値の時間推移データを提示して(笑)

>肉を食べると ほんの僅かな糖分を摂っただけですぐに糖尿病になってしまう
>肉さえ摂らなければ毎日一升飯でも糖尿病にはならない

世の中色々な食形態があるんだから、毎日一升飯食べる奴もいるだろう。
そのデータでいいんだよ。
探せない?
データがなければ中川隆が言っていることはただの妄想でしたで終了(笑)
データがない=妄想
データがないのに妄想を語っても仕方がないからな(大笑)

データがない場合はレスするな、
頭のおかしい奴を相手にしても時間の無駄だからな(大笑)


55. 中川隆[1760] koaQ7Jey 2016年2月29日 08:12:23 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1689]
>データがなければ中川隆が言っていることはただの妄想でしたで終了(笑)


アホの相手したくないけど

一升飯食ってた戦前は現在の1/50しか糖尿病になっていないというのが証拠だよ

もう答えは出ている


56. 2016年3月05日 22:17:49 : k7N4IBbW6g : 0DftUiYha00[18]
中川隆はまた発狂状態?(笑)

>一升飯食ってた戦前は現在の1/50しか糖尿病になっていないというのが証拠だよ

また妄想を語ってるね(笑)
糖尿病は炭水化物の摂取で血糖値が上り血管の障害が出るということなんだよ。
白米摂取で血糖値が急激に上昇するデータが出ているんだが(笑)
β細胞が多くて血糖値が上がらない人は数割いるけどね。
炭水化物を摂取しなければ100%糖尿病にはならない。

http://mainichi.jp/premier/health/articles/20151022/med/00m/010/002000c
白米摂取で血糖値が急激に上昇するデータが出ているんだが(笑)
焼き肉では血糖値の急上昇は起きないね(笑)


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 不安と不健康17掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
不安と不健康17掲示板  
次へ