http://www.asyura2.com/15/health17/msg/396.html
Tweet |
「体の痛み」が消えた!自宅で簡単、鍼灸師が伝授する「刺激で痛みをとる技術」 頭痛、肩こり、腹痛、膝や首の痛み……
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/46169
2015年11月08日(日) 週刊現代 :現代ビジネス
ペットボトルを当てれば痛みが消える—帯にこんな魔法のような惹句が書かれた本『痛くない体のつくり方』(光文社新書)がいま話題だ。著者で鍼灸師の若林理砂氏が、痛みを消す秘訣を伝授する。
■やり方はすごく簡単
「患部に効くツボをピンポイントで刺激する鍼灸師の技術を、一般の方が自分で真似るのは難しい。それでも、鍼灸の『刺激で痛みをとる技術』には大きな効果があるので、家庭でもなんとか実践可能な形にアレンジできないかと考えていました」
そもそも、鍼灸とはどういうメカニズムで痛みに効くのだろうか。若林氏が解説する。
「火をつけた米粒大のもぐさや髪の毛ほどの細さの鍼で、ツボに『一瞬の刺激』を与えて、患部の血流を改善し、痛みを解消するのです。この一瞬というのが、鍼灸の大きな特徴です。体は、熱いものでもずっと触れていれば慣れてきて、刺激を感じなくなるもの。逆に、刺激を感じた瞬間に離せば、繰り返し刺激を与えることができます」
『痛くない体のつくり方』(光文社新書)
鍼灸師による施術ほどの効果はなくとも、家にあるもので鍼灸の「痛みを消す技術」を手軽に再現できる手立てはないのか。試行錯誤の末に、若林氏がたどり着いたのが「ペットボトル温灸」と「つまようじ鍼」だ。
「当てる範囲を広げてあげればいいのだと気づいたのです。お灸一個、鍼一本で正確にツボを刺激するのは無理でも、面積の広いペットボトルや、それなりの本数をまとめたつまようじを使えば、技術がない人でもなんとなくツボに当てることはできますよね」
2つのうち、初めてでも確実に効果を実感したいという人に、若林氏がまず薦めるのが「ペットボトル温灸」だ。
「ペットボトル温灸で狙うのはあくまで『ツボ付近』。面で捉えるぶん、ツボに当てるのが比較的簡単なのです」
使うのは、コンビニ等のホットドリンクコーナーで売られている、キャップがオレンジ色の耐熱ペットボトルだ。
「普通のペットボトルは、お湯を入れると破損するので絶対に使ってはいけません。耐熱ペットボトルも破損しないよう万全を期すため、必ず最初に水道水を100ml入れてから、沸騰したお湯を200ml入れましょう」
準備ができたら、ペットボトルのキャップの部分を握り、該当するツボ付近を狙って押し当てる。1回に押し当てる時間はほんの数秒。
「『アチッ』と思ったらすぐ離し、また押し当て、また離す……これを3回から5回ほど繰り返しましょう。『アチッ』という感覚が刺激となり、患部の血流を促すのです」
ペットボトル温灸の準備ができたところで、具体的な「痛みに効くツボ」を解説していこう。最初は、重いと歩くのも辛くなる、腰痛のツボ。
「まず、(1)ヘソから股を結ぶラインにあて、それから(2)委中に当てます。最後は、痛みを感じるところに直接当てましょう。腰の痛みは冷えてくると慢性的に出やすいもの。痛みを感じない日でも定期的に当ててケアしてやると、だいぶ和らぎます」(図1参照)
また、ペットボトル温灸は、下痢によるお腹の痛みや、胃痛など、内臓の痛みにも効果的だ。
「腹痛や胃の痛みを感じた時は、まず、(3)関元に当て、(4)梁丘、(5)裏内庭と続けて温めましょう」(次ページ図2参照)
ペットボトル温灸よりややコツがいるものの、より高い効果と即効性を求める人には「つまようじ鍼」がおすすめだ。
■偏頭痛にも効く
つまようじ鍼の作り方は簡単。市販のつまようじを10本から20本用意し、尖っている方を水平に揃えて、輪ゴムで縛るだけだ。このつまようじ鍼を、それぞれの痛みに効くツボに「軽く押し当てては離す」。これを数回繰り返せばよい。
「押し当てる力の目安は、跡がポツポツ皮膚上に残り、すこし赤くなるくらいで十分。つまようじの先が潰れるほど押し付ける必要はありません」
では、つまようじ鍼が有効なツボを、痛みの部位別に見ていこう。
50歳以上の実に6人に1人が痛みを抱えると言われる、膝の場合はどうだろうか。
「膝は、全体重を支えている負担の大きい関節です。歩行が困難になる前に、きちんとケアしてあげましょう。ツボとしては、(6)内膝眼、(7)外膝眼、(8)委中に順番に鍼をあててあげます」
次に、老若男女問わず、日常生活で避けては通れない肩と首の痛み。
「これらの部位の痛みは、運動不足や姿勢の悪さが原因で引き起こされます。つまようじ鍼でツボを刺激し、血流を良くしてあげましょう。肩の痛みを和らげるには(9)天柱、もしくは(10)風池に当ててから、(11)肩井に当てます。合わせて首にも痛みがあれば、部位によって(12)合谷、(13)労宮、(14)大陵を使い分けます」
頭痛は、痛みの種類によってペットボトル温灸と、つまようじ鍼の使い分けが必要なため、少々コツがいる。
「頭痛は、『筋緊張性頭痛』と『偏頭痛』にわかれます。感覚的にいって、『頭がギュッと締め付けられるような痛み』があるのが前者、『ズキンズキンと断続的に痛む』のが後者です」
筋緊張性頭痛の場合は、ペットボトル温灸で(15)申脈と(16)三陰交を温めてから、一番痛む部位がこめかみ付近のときは(17)太陽を、額付近のときは(18)顖会を、後頭部のときは(19)風池を温めてやればよい。偏頭痛の場合は、温めると逆効果になるので、頭の上、耳と耳を結んだ頂点、首の後ろの髪の生え際などを、つまようじ鍼で押すと効果がある。
ここまで紹介してきた他にも、若林氏の著書には、痛みを消す呼吸の仕方や適切な睡眠のとり方など、様々な養生法が掲載されている。
「ペットボトル温灸やつまようじ鍼は、あくまで一時的に痛みを取るための『応急処置』。痛みを和らげた後は、姿勢や食事など、痛みを発生させる根本的な原因となっている習慣を改め、体をいたわってこそ、健康な毎日を送れるのです」
痛みを消す技術は、本当に痛みから解放される体を作るための「第一歩」なのだ。
「週刊現代」2015年11月7日号より
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 不安と不健康17掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。