http://www.asyura2.com/15/health17/msg/392.html
Tweet |
平成25年全国死因別死亡数(「東京都福祉保険局 HP」より)
ストレスの多い忙しい生活が、がんの危険を大きく高めるメカニズム
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151104-00010003-bjournal-soci
Business Journal 11月4日(水)22時32分配信
最近、「感染症が怖い」「がんが怖い」という話が多く、日本人は熱心に手洗いをしたり、がん検診を受けたりしています。しかし、私たちのからだは白血球によって守られていて、外からの微生物や内部で生じた異常細胞を速やかに排除する力を持っています。あまり心配するほどでもないのです。今回は、その白血球の働きと、どのような時にその力が低下してしまうかを学びます。
人間は生き物の一つで、多細胞生物として存在しています。多細胞化すると構成する細胞は特殊な働きを担うようになります。皮膚の細胞、腸の上皮細胞、筋肉細胞などと特殊化すればするほど、自分自身で異物を処理する能力は退化しました。この弱点をどう乗り越えたのでしょうか。実は、単細胞時代のアメーバ様細胞を特殊化の流れから残し、それを全身に分布させ身を守るようにしたのです。
アメーバ様細胞は、からだの隙間を動きまわり、異物があると飲み込んで、細胞内消化して無毒化します。この細胞群は大型で貪食作用を持つことから、マクロファージと呼ばれています。頭から手足まで全身の組織に分布して身を守ってくれています。肝臓にあるマクロファージはクッパー細胞、血液を流れるマクロファージは単球、組織にいるマクロファージは組織球と名付けられています。
無脊椎動物まではマクロファージ1種類でからだの防御が成されていましたが、脊椎動物に進化してからは、防御効率をさらに高めるために顆粒球とリンパ球が生じています。しかし、顆粒球が細菌を処理した後も、リンパ球がウィルスやがん細胞を処理した後も、基本になるマクロファージが出て貪食により戦いの後をきれいにしています。酸素を運ぶ赤血球は、血色素・ヘモグロビンを抱えているので赤く見えますが、マクロファージ、顆粒球、リンパ球はヘモグロビンを持たないので白く見えます。そこで、白血球と呼ばれています。
以上の事を知ってしまうと、私たちのからだには白血球がすみついているので感染症もがんも怖くなくなるのです。
●ミトコンドリア
では、どうして一部の人が感染症で苦しんだり、がんになって大変な目に遭っているのでしょうか。そこには理由があるのです。
そのヒントになるのが、感染症罹患時の発熱現象です。がんになっても発熱が見られ、これを腫瘍熱と呼んでいます。発熱はミトコンドリアを活性化し、白血球の働きを引き出したり増強したりしています。
皆さんはミトコンドリアの名を一度ならず耳にしたことがあるでしょう。人間などの真核生物にある細胞内小器官で、食べ物からエネルギーをつくりだす働きを担っています。ミトコンドリアが活発に働く条件は、有酸素下で37℃以上の体温があることです。さらに、その体温もミトコンドリア自身が生み出しています。ミトコンドリアの多い場所、細胞は筋肉です。
もし日常的にストレスの多い忙しい生き方が続いていると、交感神経刺激により血管は収縮し血流障害と低体温を招きます。つまり、低酸素と低体温です。ミトコンドリアは十分機能できず、白血球の働きが低下してしまいます。感染症の病原体に敗北したり、がん細胞の排除に失敗してしまいます。本来からだを守るべき白血球が働けない、危機的状態になっているのです。ここが今回の要点です。生き方の無理が続くと、危険なのです。
一方、寝たきりになっている老人が肺炎を起こして死亡するケースが多い理由としては、寝たきり状態では、筋肉が萎縮し十分な発熱が起こらず体温を維持できないためです。ここでも、白血球が働けず感染症に敗北します。老人の肺炎の場合は老衰とみなしていいでしょう。
文=安保徹/新潟大学名誉教授、医学博士
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 不安と不健康17掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。