http://www.asyura2.com/15/health17/msg/206.html
Tweet |
予防や対策は…(イメージ)
動脈硬化に認知症…難聴に関わる大病のリスク〈週刊朝日〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150616-00000004-sasahi-hlth
週刊朝日 2015年6月19日号
国立長寿医療研究センターが実施した全国難聴者数の推計は65歳以上で1500万人を超える。一方で年を重ねても聴力を良好に維持できている人もいる。老人性難聴の発症原因などを研究している、東京大学病院耳鼻咽喉科教授の山岨達也(やまそばたつや)医師に予防や対策について聞いた。
* * *
音は振動となって「内耳」にある「蝸牛(かぎゅう)」の「有毛細胞」を刺激し、電気信号に変換されて脳に伝わります。老人性難聴は、加齢によって有毛細胞のほか、電気信号を脳に伝える神経伝達物質、内耳へ送る血流が減るなどして起こります。老化の速度には個人差があり、遺伝的要因や環境要因によって、老化のスピードは早まります。
遺伝的要因では、動脈硬化になりやすい遺伝子をもっている人は早めに難聴になるといわれています。動脈硬化の危険因子となる高血圧や糖尿病、喫煙なども難聴の進行を早めると考えられています。
難聴の環境要因は、騒音です。騒音が活性酸素を大量に発生させ聴覚領域の細胞の老化を早めるのです。家族に「最近テレビの音量が大きい」と指摘されたり、会話が聞き取りにくくなったりして生活に不自由を感じたら、補聴器の使用を検討するタイミングです。
難聴があるのに補聴器を使用しないと認知症のリスクを高めるというデータもあります。会話が困難になり、ボーッとしている時間が増えれば認知症は進みます。生活の質を保つためにも適切な補聴器を使用することが大切なのです。
日本では補聴器というとかなり高齢な人がつけている印象をもたれがちですが、最近は見た目を楽しめるカラフルなものもあります。また従来の本体を耳にかけて使う「耳かけ型」のほかに小型で目立ちにくい「耳穴型」など大きさもさまざまです。ただし自分に合っていない補聴器を装着すると十分な効果が得られないこともあるので、耳鼻科で診断を受けることが大切です。耳鼻科で扱う病気は幅広いですが、日本耳鼻咽喉科学会のホームページに出ている補聴器相談医なら、補聴器治療について詳しいと考えていいでしょう。
補聴器で難聴の進行は抑えられませんが、進行に合わせて調整したり、機種を変えたりできます。それでも会話が困難ならEAS(残存聴力活用型人工内耳)など人工内耳の条件に当てはまるかもしれません。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 不安と不健康17掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。