★阿修羅♪ > 経世済民99 > 754.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
決裂したTPP、次に大筋合意したら起きること 農業へのダメージ、消費者が受ける恩恵は?(週刊東洋経済)
http://www.asyura2.com/15/hasan99/msg/754.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 8 月 17 日 22:29:41: igsppGRN/E9PQ
 

            関税で守られてきたコメはむしろ衰退の道をたどった(写真:kitasan/PIXTA)


決裂したTPP、次に大筋合意したら起きること 農業へのダメージ、消費者が受ける恩恵は?
http://toyokeizai.net/articles/-/80565
2015年08月17日 田嶌 ななみ、又吉 龍吾、藤尾 明彦 東洋経済


結局、内向きの議論で終わってしまうのか──。大筋合意を目指して7月末に開催された、TPP(環太平洋経済連携協定)の閣僚会合は物別れに終わった。


関税の撤廃など自由貿易に関しては、150カ国超が加盟するWTO(世界貿易機関)が、グローバルなルール作りを目指してきたものの、まとまらず。代わりに少数国間でFTA(自由貿易協定)を結ぶ傾向が強まっていた。



TPPは2006年に発効した、シンガポール、ニュージーランドなど、4カ国の「P4協定」が原型だ。2010年から米国、豪州などが加わり、TPPへと発展。日本は2013年7月、最後発の12カ国目として、交渉に参加した。


いわばTPPとは、参加国のGDP(国内総生産)が世界の4割弱を占める、メガFTAである。AIIB(アジアインフラ投資銀行)を設立、アジアで主導権を握ろうとする中国を牽制する意味でも、合意が期待されていた。


5年間を超える交渉の末、最後になるはずだった会合がなぜ、決裂したのか。


「某国はいろいろ過大な要求をしてくる」。甘利明TPP担当相の批判の矛先はニュージーランド(NZ)に向かった。同国のティム・グローサー貿易担当相との交渉で、「本当にまとめる気があるのか」と甘利氏が声を荒らげる場面もあったとされる。


■誤算だったNZの先鋭化



NZの狙いは何より、日本や米国への「乳製品」の輸出拡大だ。国内市場が小さいNZは、牛乳生産の95%を乳製品として世界に輸出。酪農が国を支え、TPPで得られるメリットも乳製品輸出にほぼ限られることから、要求が先鋭化した。日本もある程度の輸入枠を設定する方針だったが、NZの要求はそれを大きく上回るものだった。


対する日本は、酪農家を保護するために、乳製品、特にバターには、従価税換算で360%の高い関税をかけている。輸入も国が制限し、最近ではバター不足が問題化するなど、改善すべき点は多い。



反面、「バターの輸入品価格は国産の3分の1。コメや肉と比べ品質による差別化も難しい」(本間正義・東京大学教授)と、NZの要求を丸のみするわけにいかない事情もあった。米国やカナダもNZ案を拒否。これがもう一つ難航していた、「新薬」のデータ保護期間をめぐる対立にも波及したのである。


製薬メーカーの強い米国が12年間を要求したのに対し、ジェネリック(後発医薬品)活用で医療費を安く抑えたいNZやマレーシアは5年間を主張。日本は妥協点として8年間を提案し、一時は双方に歩み寄りの機運も生まれていた。が、NZは「乳製品の要求が通らないなら新薬で譲歩しない」と強硬姿勢を崩さず、合意は絶望的となった。


会見で記者から交渉離脱の可能性を問われると、グローサー氏は「NZはTPP交渉を始めた最初の国の一つ。われわれは交渉から離脱しないし、追い出されもしない」と気色ばみ、TPPの前身であるP4協定からのメンバーであるプライドをのぞかせた。


今後は8月末から9月以降の会合開催が水面下で調整される。実施されれば、これが最後の会合となろう。2016年11月に大統領選挙を控える米国では年明け2月から予備選挙が始まり、超党派での協力が難しい。米国内でTPPの承認手続きにかかる期間を考慮すると、今秋に大筋合意できなければ、米国で新政権が本格稼働する2年後まで、TPPは宙に浮くとみられる。


■保護政策なら衰退へ


ただ7月末の会合では、多くの分野で進展もあった。


甘利氏は、「もう一度会合が開かれればすべて決着する」と、願望も込めてコメントしている。たとえば12カ国共通のルール作りでは、一定額以上の「政府の物品調達」や「公共工事」の国際入札を義務づけ、海外企業を公平に扱うこととした。新興国のインフラ投資案件では、日本企業の受注する機会が増えることも期待されている。


TPP参加国のGDPの約8割を占める日米の間でも、難航していたいくつかの品目では、合意のメドが立っていた。日本が攻める立場の「自動車部品」の関税2.5%では、即時撤廃を求める日本と、時間をかけたい米国とで隔たりはあったが、撤廃する方向では一致している。


片や日本が守る立場の農産品では対応が分かれた。牛肉と豚肉では、早くから関税の引き下げ率などで、日米が大筋合意。一方で、日本が“聖域”と位置づけているコメに関しては、様相が異なる。


「コメ」にかかる関税は現在、1キログラム当たり341円。TPPでは現行の関税を維持するのが前提で、その代償として、日本は無関税で輸入する「TPP特別枠」の設定を受け入れる方針だ。その量をめぐり、調整が続いている。


過去に日本は、ガット・ウルグアイ・ラウンド交渉における合意を受け、1995年から毎年一定量のコメを(2000年から77万トン)、ミニマム・アクセス(MA)米として、義務的に輸入してきた。MA米の多くは国内農家に影響を及ぼさないよう、家畜の飼料や国際援助に回される。その結果、売買差損や在庫の保管料で、累計2700億円の財政負担が発生。今回の特別枠は、このMA米に加え、さらに輸入を増やすものだ。



さまざまな保護政策にもかかわらず、全農産物の産出額に占めるコメのシェアは20%程度と、低下が著しい(図上)。特別枠の量がどの程度で決着するにせよ、競争力の衰退を止められず、さらなる財政負担の拡大を招く関税維持には、疑問が残る。


他方、米国産の「牛肉」は現行の38.5%の関税が、約15年間で9%に引き下げられる公算だ。キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁氏は「国産牛肉は競争力があり、ダメージはない」と見る。


■競争力をつけた和牛



それを裏付けるのは、これまでの実績である。輸入牛肉の関税は1991年時の70%から2000年にかけて、38.5%まで段階的に引き下げられた。この間、高級な和牛の生産量は、実は増加した(図下)。


というのも畜産業者は、小売価格で輸入牛肉と約3倍の差がある、和牛生産に注力。低価格の国産牛肉(乳牛種のオスなど)の生産は減ったが、高価格の和牛の生産は、1991年の14.3万トンから、2014年に16.1万トンまで伸びた。関税の引き下げが競争力を高めた好例といえるだろう。


輸入牛肉の取扱量の多い国内の外食業界でも、TPP妥結を求める声が相次ぐ。


「TPPについて一つだけ言えるのは、悪いニュースではないということ」(日本マクドナルドHDのサラ・L・カサノバ社長)。「食材コスト抑制につながることは歓迎したい」(吉野家HDの河村泰貴社長)。輸入牛肉の場合、現地相場や為替も含めた複合要因で価格が決まる。関税引き下げがメニュー価格引き下げに直結するわけではないものの、消費者が恩恵を受ける可能性は高まりそうだ。


また「豚肉」に関しては、現状、価格帯によってかけられる関税が異なるという、複雑な制度が採用されている。1キログラム当たり524円を超える高い豚肉の関税は4.3%だが、安い豚肉には最大で482円の関税がかかる(価格によって関税額も変動)。


これは日本に安い豚肉が入ってこないための制度。しかし今回のTPP交渉では、安い豚肉にかかる関税について、約10年間で482円から50円に引き下げる方向でほぼ合意した。実現すれば、安い輸入豚肉の主要顧客であるハム・ソーセージメーカーは、原料価格を抑制できる。


コメなど一部例外を除き、TPPの交渉妥結で、日本の消費者が享受できる恩恵は大きい。従来どおりの産業界保護で終わるのでなく、各国には“生みの苦しみ”を乗り越える努力が求められよう。


(「週刊東洋経済」2015年8月22日号<17日発売>「核心リポート01」を転載)
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年8月17日 23:35:41 : yy7D5jhcis
モンサント製発がん性100%の遺伝子組み換え作物を押しつけられるだけ。

2. 2015年8月17日 23:57:48 : DOroEdsQUI
日本の裁判は外国で行われる、外国企業は最大限の
保護を受ける。著作権は作者が死んだあともづっと
保護します。

3. 2015年8月18日 04:37:28 : uqeHFKdlhI
TPPを歓迎するのは資本家と企業家のみだ。
消費者に恩恵があると言うが、
その前に消費者は労働者であるから労働の価値が値切られる。
要するに、労働者を過当競争させる仕組みのことで、
目的は、労働者層から資本層へ富移転、つまり搾取の強化に他ならない。

結局、TPPは日本社会にとってマイナスになる。
中流層が無くなり大部分の人々は貧困層に陥り経済は縮小する。
一方、資本集中は、既に今もその常態だが、私腹を肥やすのが目的に
なり日本社会にあった相互信頼の念は失われ暴動が頻発する普通の国に
なる。
日本に必要なことは、利他社会に戻すことだと思うが、TPPはそれと
逆行していて悪徳以外の何者でもない。


4. 2015年8月18日 06:25:02 : b5JdkWvGxs
>一定額以上の「政府の物品調達」や「公共工事」の国際入札を義務づけ、海外企業を公平に扱うこととした。


アホ日本人はこれがどんな恐ろしい結果を引き起こすかわかってないんだ:


岩上「地方自治体の公共事業も国有事業に準じ、工事の限度額がTPP協定で明記されない限り、日本の中小企業と米国のゼネコンによる英語と自国語の競争入札になる、ということですが」

山田氏「設計と工事が分離され、設計の段階から競争入札が入ります」

山田氏「地方自治体の公共事業は、英語と自国語で行われるようになります」

岩上「だからこそ文科省は、大学の授業を英語で行うとか、国公立大学の人文社会系の学問を排除するとか言っているわけですね」

岩上「農業、医療、国立大学に出される補助金も日本政府は自由に決められることができなくなる、と」
http://www.asyura2.com/15/senkyo190/msg/642.html

施光恒・九大大学院准教授「英語押しつけで日本人は愚民化」(日刊ゲンダイ)
2015年8月3日 日刊ゲンダイ
http://www.asyura2.com/15/senkyo189/msg/878.html


英語化は愚民化 日本の国力が地に落ちる (集英社新書) – 2015/7/17
施 光恒 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E5%8C%96%E3%81%AF%E6%84%9A%E6%B0%91%E5%8C%96-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%9B%BD%E5%8A%9B%E3%81%8C%E5%9C%B0%E3%81%AB%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%82%8B-%E9%9B%86%E8%8B%B1%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E6%96%BD-%E5%85%89%E6%81%92/dp/4087207951


■安倍政権は米国に追随したいだけはないか


 安倍政権は安保法制で何を守ろうとしているのか。根本的な問いかけをしている話題の書が、施光恒・九大大学院准教授が著した「英語化は愚民化」(集英社新書)である。米国の繁栄を前提に、とことん米国に追随しようとする安倍政権は安保政策やTPPで尻尾を振るだけでなく、ついには英語の事実上の公用語化に動き始めている。英語教育の充実は当たり前のように思われがちだが、それによって、強制的に国の形、文化、働き方が変えられてしまう恐れがある。その先に何があるのかを著者に聞いた。


――タイトルは非常に刺激的というか、英会話ブームの今の日本の風潮を真っ向から否定するものですね。この本を書かれた動機は?


 楽天やユニクロが社内の公用語を英語化したでしょう? 同じ頃、安倍政権が日本社会全体を英語化する政策を推進し始めた。たとえば、産業競争力会議の下にあるクールジャパンムーブメント推進会議は「公共の場での会話は英語のみ」という英語公用語特区をつくる提言をしました。日本国内であるのに日本語を「使ってはいけない」区域をつくるという信じ難い提案です。教育行政でも、英語による授業の割合を増やす大学には巨額の補助金を与えるようになり、文科省は一流の大学は10年後に5割以上の授業を英語化せよ、とまで一昨年言っている。その背景には、グローバル化の時代なのだから仕方がないという発想があるのですが、本当にグローバル化の流れは必然なのか、良いことなのか。その波に乗ることで、日本の強さの基盤が破壊されることはないのか。そうした根源的な疑問を持ったんですね。


――小学校でも間もなく英語が正式教科になりますね。


 そうなれば、中学入試の科目に英語が入ります。教育熱心な家庭は小学生を英語圏に短期留学させるでしょうね。父親は日本で稼ぎ、母子は外国で暮らす。そうやって英語が上達した子が、日本のエリートと目されるようになる。しかし、こうした英語偏重教育は当然、日本語の力に跳ね返ってくる。母国語である日本語が怪しいエリートたちに、果たして深い思考ができるのだろうか。英語はできるが思考力のない植民地エリートのような人々が仕切る政治や行政は、一般の国民が求めるものとはかなりずれたものになる。これが怖いのです。


――こうした英語化推進は「国家百年の計の過ちである」と書かれていますね。


 ビジネスや大学教育など日本の社会の第一線が英語化されてしまうと、どうなるか。英語がしゃべれるか否かという教育格差が、収入など経済的格差に直結し、究極の分断社会が誕生します。どんなに他の能力が高くても英語力を磨く余裕がないというだけで、中間層の人々は成長したり、能力を磨いたりする機会を奪われる。日本の誇る中間層が愚民化を強いられ、没落するのです。また、日本語が高度な議論の場で使われなくなれば、日本語そのものも最先端の用語を持たない遅れた言語となり、国民の愚民化に拍車が掛かる。一方で、英語がしゃべれるだけのエリートもまた、深い思考力や洞察力を持てないから日本全体が愚民化していきます。


――でも、英語がしゃべれるようになるのは悪いことじゃないでしょう?英語化に熱心な楽天の三木谷さんは「第2公用語を英語にしたら、日本の経済はシンガポールのように超強くなる」と言っていますよ。


 英語化によって日本の知的中間層が衰弱したら、日本経済の再生など不可能です。ちなみにシンガポールは超格差社会で、民主主義国家ですらないのです。グローバル化の流れに乗れば、国民が幸福になるというのは幻想です。


――今の日本を覆っているのが、米国流のグローバルスタンダードに従うべきだという風潮です。


 安保法制にしても、TPPや英語公用語化の動きにしても、何が日本の利益になるのかはっきり見えない。結局、米国に追従したいだけではないか。こうした問題への対応を見ていると、今の政府が、まるで自分たちをアメリカ人であるかのように錯覚しているのが分かる。すでに植民地エリートになっているのかもしれません。


■英語しかしゃべれない植民地エリートが国を壊す


「安倍政権に強い危機感」と訴える施氏(C)日刊ゲンダイ


――英語を公用語化すれば、グローバル企業が参入し、日本人もそこで働けるというのが狙いなのでしょうが、この発想も植民地的ですね。


「経済的利益のためなら日本語をないがしろにしてもかまわん。言語はしょせんツールだから」と英語化推進派は思っているようです。しかし、経済的利益などあまりないし、それよりも何も、言語は私たちの知性や感性、世界観をつくっているのです。例えば、日本語は私、俺、小生などさまざまな一人称がある。時には子供の前で自分を指して『お父さんはね』などとも言う。相手を呼ぶ場合もあなた、君、おまえから、先生、課長などいろいろです。日本人は常に相手との関係を考えて話をする。それが互いに思いやる文化をつくってきた。一方、英語の一人称は常にIだし、二人称もYouだけです。英語を母国語とする人は、最初から自分が中心にいるのです。


――日本人の気配り、欧米人の自己主張。そういう民族性の違いは言語に起因すると?


 我々は言葉から自由になれないし、その言語がつくり出す文化に縛られているのです。たとえ英語がペラペラになっても、彼らの文化やルールの上で、米国人や英国人と対等に勝負できるかというとそうではない。結局、日本人がグローバル資本の奴隷になるだけです。つまり、英語はそこそこ話せるけれども高度な思考はできないといった、安価で都合のいい現地雇いの労働者の量産が狙いでしょう。


 非英語圏の星である日本までが英語化すると、世界全体も不幸になります。英語圏諸国を頂点に置くピラミッドのような「英語による支配の序列構造」がさらに強固になるからです。つまり、英語のネーティブの特権階級が上にいて、その下に英語を第2公用語とする「中流階級」ができる。その下に英語を外国語として使う「労働者階級」が存在する。そういうピラミッドが不動のものになる恐れがあります。


――このピラミッドの下の方から、日本人が抜け出すことは難しそうですね。


 この言語による不公正な格差構造のある世界を、日本人はグローバル社会と呼び、称賛する。グローバル化って、マジックワードなんですよ。本当は違うのに、進歩した世界に聞こえてしまう。役所でも、グローバル化対応予算などというと、すんなり通りやすくなる。


――村より国家、国家より地域統合体、理想は世界国家みたいな考え方ですね。しかし、EUは地域統合で行き詰まっていますね。


「『ドイツ帝国』が世界を破滅させる」で話題のフランスの歴史学者のエマニュエル・トッドは、グローバル化の進展に伴って、EU各国内での民主主義が機能しなくなっていると警鐘を鳴らしています。


――EUの閉塞状況こそを参考にしなければいけないのに、日本は周回遅れのランナーのように、グローバル化と叫んでいる。


 安倍首相は当初、「瑞穂の国の資本主義」というスローガンを掲げていたのに、真逆の方向に進んでいます。安倍さんのナショナリズムというのは日本の文化や言語を大事にするのではなく、米国がつくった評価システムの中で日本のランキングを上げるという発想です。私はそれをランキング・ナショナリズムと呼んでいます。米国の覇権を前提にして、日本がなるべく米国に近い位置を占めようとする発想です。


 グローバル化の荒波からいかに国民生活や文化を守るかが問われているのに、国民経済の安定を目指すべき経産省がグローバル化をあおり、日本文化を守るための教育を担う文科省が日本を破壊する英語公用語化の旗を振っている。米国への従属から脱する気のない政府に強い危機感を覚えます。


5. 2015年8月18日 17:19:49 : snAc501eHi
TPPは、不平等条約です。
世界のアメリカ化に手を貸し、自滅するようなものです。
国家、国民の主権を大企業に渡す事です。
自治権の放棄、国民にとっては、絶対これはいけません。

大阪市民だって大阪市の自治権を手放しませんでした。
賢い判断をした大阪市民、今度は、日本国民の番です。

自民党、TPP反対と言って選挙に受かり、今や旗を振って賛成・推進している。

こんな政党、許せるのか? 安倍の二枚舌には憤慨しているのだ。

違憲法案;安保法制は、だましうち。

国民に信を問いなさい!


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民99掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民99掲示板  
次へ