★阿修羅♪ > 経世済民99 > 701.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
通貨安を仕掛けるには無理がある
http://www.asyura2.com/15/hasan99/msg/701.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 8 月 14 日 11:10:01: igsppGRN/E9PQ
 

通貨安を仕掛けるには無理がある
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kubotahiroyuki/20150814-00048475/
2015年8月14日 9時22分 久保田博幸 | 金融アナリスト


今回の中国人民元の引き下げについて、作為的に人民元の下落を狙ったものとの見方もできるが、そうせざるを得なかった事情も存在する。人民元についはドルペッグ制を取っている。つまりドルに連動する仕組みとなっている。そのドルがFRBの利上げ観測で上昇し、それにより人民元も引き上げられた格好となり、それでなくても減速傾向にあった中国経済の追い打ちを掛けた。IMFが設定している特別引き出し権(SDR)の構成通貨入りを目指していたこともあり、本来であれば元の引き下げはしたくはなかったところが、やむを得ず引き下げざるを得なくなったとみられる。つまり今回の元の引き下げは、そうせざるを得ない状況に追い込まれたとの見方ができる。

通貨安戦争といった用語もあるが、通貨安は自国の経済を有利にさせるため作為的に引き下げることは実は容易ではない。日本はアベノミクスで円安を招いたとか、リーマン・ショックの頃に日銀の政策が甘かったことで通貨戦争に負けて円高を招いたとの見方も一部にあるが、それは違うと思う。

そもそも外国為替市場は相手国が存在するものであり、変動相場制を取っている限りはその水準は市場で決定される。自国の経済や物価のために通貨を上げ下げして操作しようとしても、市場や相手国は簡単にそれを許さない。

通貨安にも当然、弊害がある。今回の元切り下げによる市場の混乱のような事態も招きかねない。また、過度の円安となれば、輸出企業以外には材料費の高騰等などのマイナス要因があるとともに、個人にも商品の値上げ等で不利益を被る。

通貨は介入等によって操作は可能との見方もいまだあるようだが、それは疑問である。イングランド銀行はジョージ・ソロスに負けているし、スイスの為替介入も途中であきらめざるを得なくなった。日本の財務省による過去の介入も決してうまくいったようには思えない。

リーマン・ショックの際の通貨の動きについて、日米欧の金融緩和の度合いの違いで説明することもかなり無理がある。リーマン・ショックが起きたのは米国であり、サブプライムローン問題を起点に米国などの大手金融機関の経営危機が世界の金融市場を混乱させた。これは中央銀行の政策うんぬんなどではなく、そもそもドル売り要因である。その後の欧州の信用危機は同様にユーロ売り要因となる。つまり中央銀行の政策とかではなく、ドル、ユーロに次ぐ通貨として円が過度に買われたのはリスク回避のためである。危機が後退しつつあるとき、過度に買われすぎた円が、安倍総裁の輪転機ぐるぐる発言を「きっかけ」として反落した。これは日銀が行動を起こしたからではない。

確かに二度目の異次元緩和の際には再び円安が進行したが、この際には円売りというよりドル買いが存在した。為替市場ではその時々により短期的に反応する材料が異なるが、この際には中央銀行の金融政策の行方が最近の注目材料となっていたことは確かでそれは否定できない。ただし、FRBの利上げ観測によるドル買いに日銀の異次元緩和の二段目が、タイミング良く重なったとの見方が素直ではなかろうか。

中央銀行の金融政策に為替市場関係者の目が向けられている際には、短期的に追加緩和で通貨安を導くことはできるかもしれないが、それをしてしまうと相手国からクレームが付くことも予想される。政府や日銀が為替のコメントについて神経質になっているのは、それも要因とみられる。

為替介入もトレンドやポジションの傾きを意識したものであれば、効果的なこともあるが、通常は逆張りのようなケースも多くなり、市場参加者の格好の餌食となってしまうことが多い。

このように自国のために通貨安を招く政策はかなり無理がある。元安に対抗して日銀も追加緩和を行って円高を阻止すべきとの意見もあったようだが、日銀の金融政策はそもそも為替水準を操作させるものではないし、仮にそのために緩和を行っても、相場である以上はそれがうまく行く保証もない。


久保田博幸
金融アナリスト
フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年8月14日 18:55:31 : jXbiWWJBCA
アングル:リスクオフでも円売り、人民元引き下げで見えた新潮流

[東京 14日 ロイター] - リスクオフ局面での円売りという新しい流れが、外為市場で起き始めている。中国の人民元基準値引き下げにより、市場に警戒感が走る中、ドル/円JPY=EBSは一時上昇。「安全資産」の円を売るという、これまでとは正反対の動きがみられた。

同じアジア通貨の急落という今回の特殊事情によるものか、各国中銀の金融政策の変化から通貨ポジションの傾きが従来と異なってきているためなのか、市場の関心を集めている。

<円安に戸惑い>

「一体、何が起こってるんだ」──。中国人民銀行が人民元の基準値の引き下げに動いた11日、ある外国金融機関のディーリングルームには、顧客からの問い合わせが相次いだ。

従来ならば、リスクオフムードの高まりを受け、安全資産としての円が選好される場面だったが、人民銀の発表があった11日午前10時15分ごろに124.60円付近だったドル/円は、発表直後から強含みとなり、海外時間には125円台前半にまで上昇した。

「リスクオフなのにドル/円を買っていていいのか」(国内証券)との声も、市場では聞かれた。

だが、翌12日も基準値が引き下げられると、125円ちょうど付近で横ばい推移となっていたドル/円は、大方の相場観に反し一段高となり、一時125.28円まで強含んだ。

人民元安に伴うドル高が、米早期利上げを後ずれさせるとの観測がその後強まったことでドル/円は下落し始めたが、これまでのセオリーと違う動きに、市場には戸惑いが広がった。

<ユーロ/円からの波及>

今回のリスクオフ下の円安について、市場では2つの見方がささやかれている。人民元下落の半面で、交易条件の悪化が見込まれるアジア通貨の一角として、円にも売り圧力が強まったというのが1つの見方だ。

一方、ユーロ/円EURJPY=EBSからの波及が、ドル/円に及んだという指摘も聞かれる。今回、円より先に買われた通貨はユーロだった。その一方、人民元基準値引き下げの直後に、各国の国債に分散投資する投資信託などによる、ドル売り/ユーロ買い、ドル売り/円買いの動きが出てはいた。

ただ、こうした円買いも「ユーロ買い/円売りの方が激しかったために霞んでしまい、ドル/円の上昇に波及した」(みずほ銀行の参事役、加藤倫義氏)という。

今回のユーロ買いには、ユーロショートが積み上がっていたという面があった。米商品先物取引委員会(CFTC)が7日に発表したIMM通貨先物の非商業(投機)部門の取組(8月4日までの週)によると、ユーロ売り越しは11万3394枚で前週の10万4008枚から増加していた。

ポジション整理の面が強いとすれば、ユーロ買い戻し一巡後は、再びリスクオフの円買いが復活する可能性がある。実際、12日の午後は「ユーロの買い戻しが終わると、今度はリスクオフの円買いがドッと出て、ドル/円がようやく下がり始めた」(国内金融機関)という。

<キャリートレードの主役が変更>

こうした動きは、今回の特殊な局面に限ったポジションの調整ではない可能性もある。低金利の通貨を借りて高金利通貨国に投資するキャリートレードで「主役が円からユーロに移行しつつある」と、みずほ銀の加藤氏は指摘する。ファンディング(調達)通貨として円よりユーロが選好されているとすれば、リスクオフ局面での最初のリアクションとして、円よりユーロが買われることが今後も多くなるとみられる。

2000年代は、日銀の低金利政策下で円キャリートレードが活発だった。だが、足元では、欧州中央銀行(ECB)が量的緩和を実施しているユーロの方が、追加緩和期待の盛り上がりに欠ける日本の円より、キャリートレードの調達通貨として選好されやすい面があると、IG証券のマーケット・アナリスト、石川順一氏は指摘する。

これまでの構図は、リスクオンは円売り、リスクオフは円買いとシンプルだった。しかし、今はリスクオフならユーロは対円でも買われるため、ユーロ買い・円売りの圧力と、対ドルでの円買いの圧力との綱引きになる。

リスクオフに際しては「ユーロと円の間でのレースになる。ショートポジションの積み上がりの大きい方が、買い戻しの勢いが出やすい」(IG証券の石川氏)という。

足元のIMM通貨先物の投機部門の取り組みでも、ユーロの売り越し約11万枚に対し、円の売り越しは7万9716枚で、ユーロ売りの方が先行していた。

人民元安をめぐる混乱が落ち着けば、ユーロは再び下落するとみられている。その分、ユーロショートも再び積み上がりやすい。

市場では「次のリスクオフ局面でも、ユーロが先行して買われた後に円が買われるという流れが出るのではないか」(国内金融機関)との見方も増え始めている。

(平田紀之 編集:田巻一彦)
http://jp.reuters.com/article/2015/08/14/yuan-r-idJPKCN0QJ0SL20150814?sp=true

ドル/円は底堅い、米経済指標好調なら125円台=来週の外為市場
[東京 14日 ロイター] - 来週の外為市場で、ドル/円は底堅く推移しそうだ。今週、中国人民銀行によるドル売り介入報道でドル安となった場面でも123円後半で下げ止まったことから、下値の堅さが意識されている。米経済指標が総じて強い内容となれば、125円台にしっかり乗せる可能性もあるが、125.86円の年初来高値を試すには力不足との見方も多い。

予想レンジはドル/円が123.50―125.50円、ユーロ/ドルが1.0950―1.1250ドル。

ドル/円について「123円台は底堅く、125円台は重いという相場観が市場で形成されつつある。強い材料がなければ上も下も行ききれない」(国内金融機関)との声が出ている。

<米国の9月利上げ期待は強まるか>

米国の7月雇用統計で米連邦準備理事会(FRB)の9月利上げ予想が固まらなかったことで、再び経済データを丹念に見極める局面となっている。

13日に発表された7月の米小売売上高は市場予想を上回り、まずまずの内容となったが、ドル/円は伸びを欠いた。9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)までには雇用統計を始め、主要な経済指標が複数残っており、「一つの経済指標だけで一気に9月利上げを織り込むのは難しい」(外為どっとコム総合研究所の石川久美子氏)状況だ。

来週は、8月ニューヨーク連銀製造業景気指数(17日)、7月住宅着工件数(18日)、7月消費者物価(19日)、7月分のFOMC議事要旨(同)、7月中古住宅販売件数(20日)、8月フィラデルフィア連銀製造業景況感指数(同)などがある。

「いい経済指標が重なったり、要人から9月利上げに対してポジティブな発言が出てきたりすれば、12日高値の125.28円を上抜けしていく可能性があるが、一気に1円、2円上昇していく感じではない」(外為どっとコム総研の石川氏)という。

<「人民元ショック」は和らぐ>

今週は、中国人民銀行が人民元の基準値を連日引き下げ、金融市場を揺さぶった。13日の小売売上高でドル/円が伸びを欠いたのも、「中国情勢に不透明感があり、FRBの利上げ時期が9月なのか12月になるのかはっきりしない」(国内金融機関)という側面があったとみられる。

ただ、人民銀行が13日の会見で、人民元が一段安となる根拠はないと言明したことで、当局による元安誘導はこの時点でほぼ完了したとの受け止めも出ている。

みずほ証券のチーフFXストラテジスト、鈴木健吾氏は「人民元相場10%引き下げも高官が『根拠はない』と否定しており、いったんは大きな切り下げが終了したとみてもいいのではないか」と話す。

<4─6月期GDPはマイナス成長の見通し>

17日には、日本の4─6月期実質国内総生産(GDP)速報値が発表される。ロイターがまとめた市場予想では、前期比マイナス0.5%、年率マイナス1.9%となっている。輸出の減少や個人消費の落ち込みから、3・四半期ぶりのマイナス成長となる見通しだ。

日銀は4─6月期が弱い成長になることを織り込んでおり、マイナス成長が出てきたとしても、直近の金融政策に影響しないとみられている。

ただ、市場では「7─9月期の数字の方が重要。去年10月の追加緩和も2期連続のマイナス成長が一つの大きな理由だった。これから出揃ってくる7月分の統計が弱い数字になれば、追加緩和への期待も高まりやすい」(野村証券・経済調査部のシニアエコノミスト、桑原真樹氏)との指摘もある。

(為替マーケットチーム)

イタリア、来年から不動産税廃止へ 17年からは法人税減税も
中国株が再び急落、資源安巻き込み高まる不安心理
フロリダで訓練中の米特殊部隊に落雷、44人を病院に搬送
ユーロバンク、アルファ銀行のブルガリア支店網を1ユーロで買収
中国証券当局、27日の株価急落を調査
http://jp.reuters.com/article/2015/08/14/tokyo-f-idJPKCN0QJ0NF20150814


2. 2015年8月14日 18:56:11 : jXbiWWJBCA
ドルは124円半ば、米利上げ期待支え−元レート上昇の影響限定
2015/08/14 14:18 JST
  (ブルームバーグ):東京外国為替市場では、ドル・円相場が1ドル=124円台半ばで推移。米国の利上げ期待がドルを支えている。この日の中国人民元の中心レートは前日に比べ0.05%引き上げられたものの、相場への影響は限定的となっている。
14日午後2時5分現在のドル・円相場は124円41銭前後。人民元の中心レート発表後、124円53銭までドル高に振れたが、その後は伸び悩んでいる。香港オフショア市場の人民元は、朝方の1ドル=6.4696元から一時6.4271元まで元高が進んだ後、値を戻している。
大和証券投資戦略部の今泉光雄チーフ為替ストラテジスト13日のリポートで、人民銀が元の中心レートを切り下げたのは11日だけで、12日以降は市場が決めたレートだと指摘。「オフショアのターゲットはリーマンショック後にほぼ固定されていた1ドル=6.8000元辺りか。ただ、今週で混乱は収束しそう」と述べた。
同時刻現在のユーロ・ドル相場は1ユーロ=1.1157ドル前後。前日の海外市場では一時1.1080ドルまでユーロ売り・ドル買いが進む場面が見られた。ユーロ・円相場は前日の海外時間に1ユーロ=138円08銭までユーロ安・円高に振れた後、138円台後半まで値を戻し、足元では138円80銭前後で推移している。
三菱東京UFJ銀行経済調査室の栗原浩史チーフ米国エコノミスト(ニューヨーク在勤)は、米小売売上高は過去の上方修正も含めて考えると「堅調な結果だった」と指摘。米国は「想定されていた回復の形が強まってきたのではないか」と言い、初回利上げに向けては「ドルに上昇余地はあると思う」と話す。
米利上げ
米商務省が発表した7月の小売売上高(速報値)は前月比0.6%増加と、ブルームバーグがまとめたエコノミスト予想と一致した。 前月はほぼ変わらずと、速報値の0.3%減から上方修正された。主要13項目のうち11項目で売上高が増加した。 
小売売上高の増加を受けて、13日の米国債相場は下落(利回り は上昇)。中国人民元の下落ペースが減速したことも、米金融当局が来月にも政策金利を引き上げるとの見方を支えた。
ブルームバーグが今月7−12日に実施した調査によると、回答者の77%は来月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で2006年以来で初となる利上げが決定すると予測した。7月の調査時は76%だった。調査対象者には中国の通貨切り下げ後に回答を修正する機会が与えられた。
栗原氏は、小売売上高は米金融当局にとってはおそらく予想の範囲の結果だろうと言い、次の注目は来月の米雇用統計になると指摘。「初回利上げを考えるという意味では経済指標の注目点は絞られたと思っている。そういう意味で、指標というよりは、FRB(米連邦準備制度理事会)当局者のコメントも大切だ」と話す。
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 小宮弘子hkomiya1@bloomberg.net;東京 崎浜秀磨ksakihama@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Garfield Reynoldsgreynolds1@bloomberg.net 青木 勝, 崎浜秀磨
更新日時: 2015/08/14 14:18 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NT1M3U6KLVRI01.html


個人投資家がドル・円「爆買い」、人民元発の乱高下で逆張り
2015/08/14 14:21 JST

  (ブルームバーグ):中国人民元 の実質切り下げに外国為替市場が揺れた今週、日本の個人投資家はドル・円取引で、常套手段の「逆張り」が功を奏しているとの見方が出ている。
中国人民銀行(中央銀行)が人民元中心レートの大幅切り下げを突然発表した11日以降、ドル・円相場は上下に大きく振れた。2日連続で中心レートが引き下げられた12日には1ドル=125円28銭と約2カ月ぶりの高値までいったん上昇した後、123円79銭まで急反落した。
外為どっとコム総研の神田卓也取締役調査部長は、ドル・円が123円台に下落した局面で、個人投資家は「ドルを爆買いした」と指摘。外為どっとコムでは12日、顧客のドルの買い持ちポジションの1日の増加率が「過去3年程度で最高だった」と言う。
神田氏は、「人民元切り下げがあった11日は、まだ相場の反応が元の切り下げ=ドル高という方向だったが、125円というところでは個人投資家はロングを減らしていた」と説明。翌日にドル・円が過去1カ月で最大の下げに転じると「すかさず買いに回った」と話した。
外為どっとコムが日々集計している顧客のポジション比率を見ると、ドル・円が125円台に上昇した11日にはドル売りポジションの比率が前日の38.5%から47%に上昇した。これは5月の米雇用統計の強い結果を受けて、ドル・円が13年ぶり高値となる125円86銭まで上昇した6月5日以来の高水準だ。
一方、一時123円台まで下落した12日には、ドル売りポジション比率は29.5%に低下し、前日に53.0%まで低下していたドル買いポジションの比率が70.5%へ上昇した。その後、ドル・円は124円台に値を戻しており、14日午後2時20分現在は124円39銭前後で推移している。
神田氏は「個人投資家は、米国の利上げが見通せる以上はドルは強いだろうと、割と素直な予想に沿ってドルを押し目買いしている」と説明。「彼らは非常にうまく立ち回っている」と語った。
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 小宮弘子hkomiya1@bloomberg.net;東京 Kevin Bucklandkbuckland1@bloomberg.net
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 小宮弘子hkomiya1@bloomberg.net;東京 Kevin Bucklandkbuckland1@bloomberg.net
更新日時: 2015/08/14 14:21 JST

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NT1ZW06TTDS601.html


3. 2015年8月14日 19:45:33 : jXbiWWJBCA
通貨戦争の火ぶた切る中国 
中国人民元切り下げは通貨戦争の火ぶたを切る動きだ PHOTO: STR/AFP/GETTY IMAGES
By GREG IP
2015 年 8 月 14 日 17:22 JST

 ここ数年、日本や米国、欧州は金融緩和策をとることで自国通貨の相場を下げ、通貨戦争をあおっているとの批判を受けてきた。だが、こうした批判は的外れだ。金融緩和で内需を高めることは、貿易相手国も含む誰もに恩恵を与えるものだ。

人民元切り下げ 特集
 だが、中国が今週行った人民元切り下げは違う。これは資金供給量全体を高める一環として行われたものではないので、貿易相手国にとっては何ら見返りのないまま需要を吸い取ることになるだろう。これはゼロサム・ゲームなので、通貨戦争の火ぶたを切ることになる。

 米連邦準備制度理事会(FRB)や欧州中央銀行(ECB)が利下げや債券買い入れで金融政策を緩和すると、投資家はより高い利回りを求めて資金を他に移動する。これは通常、ドルやユーロの相場下落につながる。だが、FRBやECBはどこまで通貨安になるかは知るよしもない。金利低下と通貨安の効果が合わさり、景気が押し上げられることが分かっているだけだ。通貨安は貿易相手国を傷つけるかもしれないが、内需が強まれば普通は輸入増につながるので、金利低下は救いになるだろう。

 対照的に中国では、金融システムが閉鎖されており、金利と為替レートはそれぞれ別個に定期的な調整が行われる。今週の元安は、利下げを背景としたものではなく、その代わりに進んだものだ。経済を活性化しようとする中で中国当局は、利下げで資産価格や債券相場を押し上げる機会を捉えるよりも、輸出に照準を合わせたようだ。

 米国と国際通貨基金(IMF)はかねて、人民元相場を政府命令で決めるよりも、市場実勢に任せるよう中国に求めてきた。中国はそうしていると主張している。人民元が市場に押されて容認された取引値幅の下限まで下落すると、この市場の下げ圧力に沿って取引値幅自体が調整される仕組みだ。

 だが、これは市場実勢の元相場からほど遠い。中国人民銀行(中央銀行)が維持する取引値幅はどのような水準にもなること、その値幅を決める算式は依然としてブラックボックスに入っていること、そして、(少なくとも国内為替市場では)この値幅を逸脱した水準での取引は行われない可能性があることなどは、これが本当の市場実勢とは異なることを示している。

 自国通貨クローネをユーロに連動させているデンマークとどこが違うのか、という疑問があるかもしれない。デンマークは市場がこのペッグ制を確実に望むよう、金利や通貨供給量を調整しているのだ。市場がクローネをペッグ水準より押し上げれば、デンマークは金利を引き下げ、通貨供給量を増やし、ユーロを買う必要がある。この結果、クローネの連動性と基本的な市場価値は変わらないのだ。

 中国が同様な行動をとるとすれば、国内外の投資家に人民元の売買を無制限に認めたうえで、元相場を望ましい水準にするため、市場介入と金利調節の両方を用いることになる。だが、中国当局は、改革を公言しているにもかかわらず、可能な限り多くのマクロ経済手段を管理し続けている。為替レートを金融政策の一部とするのであれば、たいていの国と同様、中国はマクロ経済手段の一つを手放すことになる。

 表面的には、中国は市場実勢の方向に動いたことになるが、当局が景気刺激に必要だと考える方向に元相場が動いている時期にこれが行われたのは、決して偶然ではない。今回の措置には、米政権に文句を言わせないという副次的な恩恵もある。米国は基本的に人民元相場を市場実勢にすべきだと言っているだけなので、結果的に元高でなく元安になっても、あまり文句は言えない。

 だが、中国当局が望むのとは反対方向に元相場が動いたときこそ、市場実勢に委ねるという約束が本当に試される。中国政府は恐らく本気であり、そうなった場合でも介入などしないだろう。一方、株価を市場に委ねる約束の方は、上昇場面では本当だったが、下げに転じると消えてしまった。

関連記事

中国人民銀、異質な中銀である理由
中国の市場改革、相場混乱で機運後退
人民元切り下げ 特集


4. 2015年8月14日 21:47:32 : aQq0UGoaxY
日本 80円→125円
中国 6.1元→6.4元
どちらが大幅に切り下げたと思う?
で、日本はどうなったの。

紙屑と紙屑の交換を嘘つきに聞いても仕方ないか。
後付講釈しかしない久保田のような奴に騙されないようにね。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民99掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民99掲示板  
次へ