★阿修羅♪ > 経世済民99 > 520.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
高度成長支えた「1940年体制」 戦後も生き残った理由〈AERA〉
http://www.asyura2.com/15/hasan99/msg/520.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 8 月 06 日 12:21:10: igsppGRN/E9PQ
 

野口悠紀雄さんのぐち・ゆきお/1940年生まれ。72年、イェール大学Ph.D取得。東京大学教授などを経て、早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問(撮影/編集部・宮下直之)


高度成長支えた「1940年体制」 戦後も生き残った理由〈AERA〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150806-00000006-sasahi-bus_all
AERA  2015年8月10日号より抜粋


 昭和の高度成長を実現したのは、戦時型のシステムだった。戦後日本の出発点を知ることで、いま取り組むべき課題が明らかになる。早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問で、自身も1940年生まれの野口悠紀雄さんが「1940年体制」について語った。

* * *
 係長は、34年組だった。課長補佐は31年組で、トップの事務次官は12年組。野口悠紀雄さんは、1964(昭和39)年に大蔵省(現・財務省)に入省したから、39年組ということになる。入省年次によるヒエラルキーは、頂上まで滑らかに続いていた。もちろん、敗戦の年に入省した20年組の上司もいた。

「切れ目なく連続していました。驚くべきことに、大蔵省に敗戦はなかった」(野口さん)

 その驚きが、「1940年体制」を着想する原点になった。

 GHQによる戦後改革を経て現在の日本があるとすると、戦中と戦後を隔てる大きな断絶が45年にあったことになる。しかし、野口さんが着目したのは、戦時中の40年前後に導入された一群の施策だ。それらは産業界から金融、財政、官僚制などに及び、戦時総力戦体制を支えた。

「敗戦時でなく、40年前後にこそ大きな断絶があり、そこで日本は戦前の体制とまったく違うものになった。この差は5年間しかないが、質的に非常に重要だと思います」(野口さん)

 大蔵省に敗戦の年の断絶がなかったように、日本経済にも敗戦による断絶はなかったというのが「1940年体制史観」だ。

 金融では、政府が金融機関に対し、融資を命令できるようにしたほか、複数の金融機関で共同融資する仕組みなどを整えた。これらにより、戦前は活発だった、株式市場で資金調達する直接金融が減り、銀行貸し出し中心の間接金融が優勢になった。また、賃金統制により、初任給から昇給額まで政府が決めるようになったことで、その後の年功序列賃金や定期昇給の原型になったと考えられている。

 戦後も1940年体制が生き残った理由を、野口さんはこう分析する。

「戦後の復興期と高度成長期には、統制的な1940年体制が経済成長を助けたんです」

 たとえば間接金融をベースに金利規制などを行うことで、資金の流れの統制が可能になった。

 中小金融機関に預金が集まっても、金利を自由に決めることができなければリスクの高い貸し出しは難しい。すると、余った資金は銀行間市場などを通して都市銀行に流れ、都市銀行は製造業や輸出産業などの大企業に融資した。資金を必要とする産業に効率的にカネを回す仕組みが、高度成長を支えたのだ。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年8月06日 14:07:56 : nJF6kGWndY

>大蔵省に敗戦はなかった

際どいところではあったけどね


>「敗戦時でなく、40年前後にこそ大きな断絶があり、そこで日本は戦前の体制とまったく違うものになった

日本弱体化を担ったGSが、冷戦開始でG2との権力闘争に負けたのが大きかったな

おかげで旧軍系の官僚、安部の祖父の岸なども復権できたし

戦争特需の恩恵もフルに受けて、その後の高度経済成長の基礎ができた

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E6%94%BF%E5%B1%80
日本占領の目的である軍閥・財閥の解体、軍国主義集団の解散、軍国主義思想の破壊を遂行し、日本の民主化政策の中心的役割を担った。また、意図的に労働組合を成長させたり、本国では達成できなかった社会主義的な統制経済を試みたり、日本でニュー・ディール政策の実験を行っていたが、インフレーションが激しく進行し、また絶大な権力の元に、ケーディス大佐らをはじめ汚職が蔓延した。[要出典]日本社会党の片山哲、日本民主党の芦田均ら革新・進歩主義政党の政権を支え、保守の吉田茂らを嫌っていたが、片山・芦田両内閣はいずれも短命に終わった。
チャールズ・ウィロビー少将が率いる参謀第二部(G2)はGHQの中では保守派であり、G2・GSはしばしば対立した。
日本国憲法制定[編集]
GSは、戦時中から大日本帝国憲法と大日本帝国の統治機構を研究しており、自ら憲法制定作業に乗り出す機会をうかがっていた。
1945年12月26日に発表された、憲法研究会「憲法草案要綱」に対しては肯定的評価をくだしている。他方で、幣原内閣の下で発足した憲法問題調査委員会(委員長:松本烝治)の、大日本帝国憲法の趣旨が色濃く残る「憲法改正要綱(甲案)」(松本試案)には否定的であった。
1946年2月、立法・行政・人権等の分野ごとに条文を起草する8つの委員会と、全体の監督・調整を受け持つ運営委員会を局内に設け、マッカーサー草案作成にあたった[1]。
山崎首班工作[編集]
昭和電工事件により芦田内閣が座礁し、芦田均は退陣を余儀なくされた。同時に、GS内でも汚職が蔓延していた事実が発覚。一方、GSの失脚に勢いづいたG2は、ウルトラ・コンサバティスト(超保守主義者)の吉田茂を首班候補に擁立するよう画策するが、GSはこれに反発し、山崎猛民主自由党幹事長を首班候補に擁立するよう、民主自由党に働きかけた。しかし、吉田は敏感にこの動きを察知し、山崎首班工作は頓挫。1948年10月19日、第2次吉田内閣が成立する。
「山崎首班工作事件」も参照
吉田内閣以降[編集]
GHQ内でも、保守派のG2の発言権が増してGSは隅に追いやられ、占領政策も保守的に転換。芦田内閣の瓦解に伴い、G2内部には東側の社会主義圏に対抗するため、日本を「反共の砦」にし、日本の再軍備まで検討させる動きも出た。ケーディスは占領政策の大転換を阻止するためホワイトハウスの翻意を促すべくアメリカに一時帰国するも、その困難さを悟り、日本に戻らずそのまま辞任した。この占領政策の転換に基づき、マッカーサーは「経済安定9原則」の実施を吉田に要求し、吉田はそれを受け入れた。
さらに、経済改革のためにアメリカからジョゼフ・ドッジが招かれる。ドッジらにより民政局の社会主義的な占領政策はきびしく非難され、ドッジ・ラインにより一定の自由競争が容認される。その結果、ニュー・ディーラーたちは事実上失脚。GSは急速に日本に対する影響力を失っていき、その後も影響力は回復しないまま終焉を迎える。


2. 2015年8月06日 19:49:38 : xPxTPEij1M
フォーリンアフェアーズレポートには大蔵省が戦後の混乱期と国家体制の変革の
際に巧みに権力基盤を拡大し、様々な権限を掌握していく様が書かれていた。
日本の敗戦は大蔵省の勝利となったのだ。
大蔵省はGHQすらも出し抜いていったということが書かれていたと記憶するが
敗戦を自らの好機とし、日本の中枢を掌握した大蔵省には、
財務相となった今も一般国民には知り得ない部分が多くあるのかも知れない。


3. 2015年8月06日 23:50:49 : dHb0EdgO2c
秀才は統制型経済を好む。しかし、それはバブル崩壊とともに機能しなくなり、1000兆円の政府債務を築いた。シンガポールもやがて同じ道を辿る。秀才が理解できる環境ならよいが、そんなのが長く続くはずもないのだから。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民99掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民99掲示板  
次へ