★阿修羅♪ > 経世済民99 > 477.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
GDP、再びマイナス成長か 円安不況の懸念濃厚 消費支出減、貿易赤字連続赤字…(Business Journal)
http://www.asyura2.com/15/hasan99/msg/477.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 8 月 05 日 00:24:10: igsppGRN/E9PQ
 

                  総務省「家計調査(6月分速報)」(同省HPより)


GDP、再びマイナス成長か 円安不況の懸念濃厚 消費支出減、貿易赤字連続赤字…
http://biz-journal.jp/2015/08/post_10987.html
2015.08.05 文=町田徹/経済ジャーナリスト Business Journal


 内閣府が8月17日に発表を予定している4〜6月期の実質国内総生産(GDP)の行方には注意を要する。今年5月ごろまでは民間シンクタンクの間で年率2%台の高成長が期待されていたにもかかわらず、一転してマイナス成長に逆戻りする懸念が出てきたからだ。

 最大の懸念材料は、長引く円安に伴う食品価格などの高騰により、消費者が財布の紐を堅く締め始めたことだろう。GDPの6割を占める個人消費が大きく落ち込み、景気の足を引っ張る恐れがある。言い換えれば、アベノミクスの大黒柱である、日本銀行の黒田東彦総裁が進めてきた異次元金融緩和の副作用が顕在化し始めるかもしれないのだ。

 折からの中国バブル崩壊もあり、米国向け輸出という牽引車だけで日本経済が巡航速度を維持できるのか。経済の動向から片時も目が離せなくなってきた。

■大きな異変の兆候

 先月下旬に相次いで公表された経済統計の中で、大きな異変の兆候と警戒すべきなのが、総務省の「家計調査(6月分速報)」だ。2人以上の世帯の消費支出が26万8652円と、前年同月比で実質2.0%の減少となった。消費支出は、昨年春の消費増税から1年が経過して影響が一段落した一方で、同じ家計調査の勤労者世帯の実質収入が1世帯当たり73万3589円と前年同月比で実質2.8%伸びており、本来ならば順調に伸びても不思議がないはずだった。

 そこで、消費不振の原因と疑われているのが、輸入物価の上昇だ。やはり総務省が発表した全国消費者物価指数(CPI、6月分)の総合指数(2010年を100とした値)が、103.8と前年同月比で0.4%上昇したからだ。中でも、原材料の輸入依存度が高い食品は、前年同月比で2.5%の上昇となっている。このため、消費者の間に節約志向が広がり、財布の紐を堅く締め始めたのではないかとみられる。

 もうひとつ気掛かりなのが、米国向けを中心にGDPのけん引役の役割が期待されてきた輸出だ。財務省の貿易統計(6月分速報)によると、輸出額から輸入額を引いた差引額は690億円の赤字と単月ベースで3カ月連続の赤字になった。自動車、自動車部品などで、経済の落ち込みが懸念される中国向けの輸出が減少したことが背景にある。

■日銀の異次元緩和の副作用

 厄介なのは、早くから懸念されていた日銀の異次元緩和に伴う円安が、輸出増という経済にとってのプラス面より、輸入物価の上昇という副作用のほうに強く働き、消費を冷え込ませ始めたことだ。中国バブル崩壊の影響が顕在化して、日本の経済成長の足を引っ張っていることも深刻だ。このままでは4〜6月のGDPにもネガティブな影響が出かねない。

 実際、今月1日付日本経済新聞朝刊記事によると、民間シンクタンク17社がこのほど試算したところ、全社が3四半期ぶりのマイナス成長を予想しており、平均で前期比年率1.9%減になった。ワースト予想は大和総研のマイナス3.3%で、マイナス3.0%予想の第一生命経済研究所がこれに続く。

 今のところ、収益の改善が続く企業を中心に積極的な雇用や投資が維持されるとの見方が根強く、直ちに経済が底割れする懸念はないというのが、シンクタンクの平均的な見立てだ。しかし、前期比年率で3.9%増の伸びを記録した今年1〜3月期が景気のヤマ、つまり節目になって経済が減速する懸念を完全に否定するのは困難だ。それだけに、今後の動向には十分な関心を払う必要が出てきている。

 ちなみに、安全保障関連法案をめぐる国会での強引な審議が響いたのか、このところ高い数字を維持してきた安倍政権に対する支持率が急低下し、不支持と支持が逆転したことが連日のように大きく報じられている。そうした中で一枚看板だったアベノミクスの神通力が薄れれば、安倍政権の支持率は一段と低下しかねない。政治不信が経済成長を冷え込ませ、成長鈍化が政治不信を増幅する悪循環に陥らないか。日本は難しい局面を迎えたのかもしれない。

(文=町田徹/経済ジャーナリスト)

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. ピッコ 2015年8月05日 05:15:00 : ldyqn.PAmBFfI : iZIy5wX41A
日銀内部で出口について各種シミュレーション=岩田副総裁
http://jp.reuters.com/article/2015/08/04/boj-iwata-idJPKCN0Q907B20150804

>安倍晋三政権が米国の軍事・金融政策を肩代わりしているとの見方について「米当局から金融政策で要請があった事実はない(日本に対して米国から金融緩和要請の事実はない)」と否定した。

リーマンショックから立ち直るためにアメリカが始めたQQEですが、その模倣であるアベノミクスの金融政策『異次元金融緩和』の裏にはアメリカがいるのではないか、という見方があるんですね。 自国の輸出企業に有利になる通貨安政策を少しでもやれば「ルール違反だ」と欧米から制裁をちらつかせる厳しい『おとがめ』を受けるのが通常であったはずなのに、1ドル85円を短期間で125円にする大胆な円安政策を行ったにもかかわらず、その間アメリカから文句ひとつ言われなかった。 アメリカ政府による日本政府、日銀などに対する盗聴疑惑のことなども考え合わせれば、やはり黒田日銀の異次元金融緩和はアメリカから要請されたものだったのではないかという気がしてきます。 言い換えれば、アメリカ中央銀行によるQQEの出口戦略として日本は利用されたのではないでしょうか。 政府と日銀は安倍政権による『お友だち人事』で、浜田、黒田、岩田など、リフレ派の一団に乗っ取られ、そこで彼らは今まで『禁じ手』とされていた政策を躊躇することなく実行した。 それは、バックにそれを支持、支援するアメリカがいたから、ということです。 この黒田日銀による異次元金融緩和によって、いま日本の地下には大きな金融の歪みがマグマのように怪しくうごめいています。 「行きはよいよい帰りは恐い」 これが今の日本の置かれた状態だと思います。


2. 2015年8月05日 07:19:42 : nJF6kGWndY

あほらしい

>円安不況の懸念濃厚

韓国に言ってやれよw

これだけ海外情勢が悪化し、

消費税増税断行と円高が続いていたら、さらに壊滅的だったろうな


3. 2015年8月05日 18:09:15 : gJdPyKqdgc
>>2
個人消費が落ち込んだ事は重大問題
輸出は増えないだけに厳しい
現実を見ろニート

4. 2015年8月05日 21:44:32 : LY52bYZiZQ
FX Forum | 2015年 08月 5日 20:41 JST 関連トピックス: トップニュース

コラム:マイナス成長がもたらす株高シナリオ=木野内栄治氏

木野内栄治
http://s3.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&d=20150805&t=2&i=1069619600&w=&fh=&fw=63&ll=&pl=&r=LYNXNPEB74015
木野内栄治大和証券 チーフテクニカルアナリスト兼シニアストラテジスト
[東京 5日] - 4―6月期の国内総生産(GDP)はマイナス成長の可能性が高くなった。折り悪く、政権支持率は危険水域が視野に入りつつある。

こうした情勢や安倍晋三首相の過去の勝ちパターンから見て、この夏に景気刺激策が打ち出されると筆者は判断している。建設株やセメント株、不動産株をけん引役に日経平均株価は夏枯れ相場を打破しよう。以下、その根拠を説明したい。

<アベノミクスへの信頼感が揺らぐ懸念>

まず、7月末発表の家計調査における支出の大ブレーキには驚いた。また、低迷した輸出や戻りの鈍い鉱工業生産など6月までのその他の経済統計と合わせて判断すると、4―6月期の実質GDP成長率は3四半期ぶりのマイナスとなる懸念が高まった。

むろん、消費に関しては、百貨店がセールを7月に後ろ倒しした効果は大きく、賞与支給時期の後ずれと好調なベースアップや、年金改定率の上昇、エネルギー価格下落による実質的な可処分所得の増加効果などで、今後は緩やかながらも回復基調に復帰すると考えられる。

しかし、4―6月期の成長率のマイナス幅は極めて大きく、市場平均では年率換算でマイナス2%前後、下振れを予想するエコノミストなら4%近いマイナス成長を予想してもおかしくない状況だ。かねてより中小企業の景況感は足踏みしており、大きなマイナス成長率の発表をきっかけにアベノミクスが全国に行き渡っていないことに対する不満が噴出する懸念もある。

しかも、GDPの発表は17日(月曜日)に予定されており、旧盆でお国入りしている与党議員は面目が立たないだろう。その他にも、環太平洋連携協定(TPP)の話題が多いこと自体が農村部では不安要因だろうし、TPP交渉の不調は都市部では安倍政権の評価を下げるだろう。また、富裕層にとっては株式市場の足踏みも問題だ。

つまり、この夏は安倍政権の「金看板」である経済政策に対する信頼感が揺らぐ懸念が大きい。

<支持率挽回へ頼みの綱は財政政策>

同時に、安倍政権の支持率は一部調査で40%水準を割れてきた。この夏は戦後70年の首相談話や近隣国との関係で支持率を一段と低下させかねない材料も抱えている。危険水域と言われる30%割れも視野に入ってきてしまう。

そうした中で、安倍首相本人が新国立競技場建設計画の白紙撤回に腰を上げた。また、国家安全保障会議(NSC)の谷内正太郎・国家安全保障局長がモンゴルを訪問し、北朝鮮による日本人拉致問題の解決への協力を要請するとともに、日朝外相会談を模索している。10月には内閣改造との意向も報じられた。支持率回復や求心力の回復策に思いを巡らせている可能性は高いように見える。

ただし、目先9月に予定される自民党総裁選挙よりも重要なのは来夏の参議院選挙なので、首相が打ち出したい支持率回復策は、中長期に効果が期待できる好景気や株高の流れをとり戻すことだろう。現時点は金融政策に期待できる時期ではなく、成長戦略も6月末に打ち出したばかりだ。アベノミクス「3本の矢」のうち、残るのは財政政策ということになる。

実は、6月末に閣議決定した「経済財政運営と改革の基本方針2015(骨太の方針)」に盛り込んだ財政健全化計画では、2018年までは成長重視で、歳出上限を設けないことで事実上決着した。これにはそれなりに政治的な資本を費やしたので、必要な時に財政政策を使わない手はないだろう。

そもそも2015年度予算には、国・地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス)赤字の対GDP比を2010年度の水準から半減させるという財政健全化目標の制約があった。そのため、地方における中小企業の景況感が悪化してしまった部分もある。

しかし、今回はそうした制約を取り外したので、8月末が締め切りである2016年度予算の概算要求基準には歳出の上限を示さなかった。こうした現在の情勢から見て、景気刺激を目的とした補正予算や、本予算と合わせた切れ目のない15カ月予算作成などの可能性も高いと判断できる。

<2015年夏は2012年とそっくり>

過去のケースで参考となるのが2012年度の補正予算だ。2013年は7月に参院選が控えていたので、本予算の4月よりも早めに別途予算を執行したかっただろう。

しかも、2014年4月には消費増税が予定されていたので、通常は拡張的な予算を渋る財務省も2013年夏から秋は景気が良くないと具合が悪い。結果、2012年度の補正予算は最終的に13兆円以上の異例の大規模予算となった。

そして、2012年と2015年はそっくりだ。翌年の参院選、翌々年の消費増税と全く同じスケジュールだからだ。2012年8月13日にGDP統計が発表された翌日に、2012年度の補正予算本格議論の記事が新聞紙面に踊った。

ちなみに、2012年4―6月の実質GDP成長率は前期比年率プラス1.4%(市場予想2.5%)と実は大して悪かったわけではないが、当時の野田佳彦政権の支持率低迷や翌年に迫る選挙が大きな理由だったと思う。今回と似た状況だ。

その後、解散総選挙が行われ補正予算編成作業などは遅れたが、2012年12月に発足した安倍政権は2013年度通常予算はそっちのけで、2013年1月早々に2012年度補正予算を閣議決定した。2013年4月からの本予算よりも早めの補正予算執行が功を奏したか、2013年7月の参院選は与党大勝となった。

こうした2012年度予算をめぐる経緯は、安倍首相の成功体験・勝ちパターンと言える。過去の経緯から見ても、今年の夏はマイナスの成長率発表をきっかけに拡張的な予算編成議論が台頭する可能性は大きいと考えられる。

<参院選前年の夏は株の上昇確率が極めて高い>

東京株式市場では、8月は海外投資家や国内機関投資家が夏季休暇を取得することから「夏枯れ相場」と言われることが多い。確かに、近年5年間で日経平均の8月の騰落率を見ると、4回は下落している。しかし、前述の補正予算議論が持ち上がった2012年8月はプラスだった。

2012年だけでなく、1994年以降に行われた参院選の前年の8月は6勝1敗と上昇確率は極めて高い。参院選の年やその翌年にそれぞれ1勝6敗と夏枯れ相場になるのとはまるで逆だ。

繰り返しになるが、参院選の年は選挙が行われる7月に予算が全国に行き渡るように、本予算の4月よりも早めの財政出動を行いたいはずだ。前年には補正予算や翌年の本予算が一体となった切れ目のない15カ月予算議論などが考えやすい。

政策発動となるならば9月の自民党総裁選前や、10月に行われる可能性が高い衆参ダブル補選の前に打ち出される可能性が高いだろう。標準的には今年も17日のGDP発表頃から概算要求の締め切りである8月末に向けて景気刺激策の議論が台頭すると考えられる。

例年夏から上昇基調となりやすい建設株やセメント株、不動産株などを中心に、夏枯れ相場を打破することが期待できよう。

*木野内栄治氏は、大和証券投資戦略部のチーフテクニカルアナリスト兼シニアストラテジスト。1988年に大和証券に入社。大和総研などを経て現職。各種アナリストランキングにおいて、2004年から11年連続となる直近まで、市場分析部門などで第1位を獲得。平成24年度高橋亀吉記念賞優秀賞受賞。現在、景気循環学会の理事も務める。

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。(こちら)

*本稿は、筆者の個人的見解に基づいています。

*このドキュメントにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツはあくまでも利用者の個人使用のみのためにコラムニストによって提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。このドキュメントの当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。このドキュメントの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。ロイターはコンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、コラムニストによって提供されたいかなる見解又は意見は当該コラムニスト自身の見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。

http://jp.reuters.com/article/2015/08/05/column-forexforum-eijikinouchi-idJPKCN0QA03C20150805?sp=true


5. 2015年8月06日 17:20:37 : LY52bYZiZQ
X Forum | 2015年 08月 6日 16:06 JST 関連トピックス: トップニュース
コラム:不気味な景気後退リスクの正体=熊野英生氏
熊野英生
http://s2.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&d=20150806&t=2&i=1069839463&w=&fh=&fw=63&ll=&pl=&r=LYNXNPEB7503H
熊野英生第一生命経済研究所 首席エコノミスト

[東京 6日] - どうやら日本の景気は、景気後退期と判定されてもおかしくない情勢になってきた。一般的に景気判定では、内閣府「景気動向指数」のCI一致指数が注目されるが、目下、そのデータはわかりにくい。むしろ鉱工業生産指数に注目すると、生産水準のピークは2015年1月であり、2―6月にかけて水準を落としている。原因は輸出の減少である。

この輸出減少は、日本特有のものではなく、海外経済とシンクロしたものだ。オランダ経済政策分析局のデータでは、世界の貿易取引量が2014年12月をピークにして下落に転じている姿になっている。日本経済もその下押し圧力にさらされているのだろう。

内訳では、新興国の輸出入量の落ち込みが2014年秋から始まっていて、それが欧州や日本にも及んだ可能性がある。おそらく中国経済の悪化が、エネルギー需要を押し下げたり、近隣アジア諸国および日本の輸出減を誘発したからだと考えられる。

<消費増税悪玉論は的外れ>

別の仮説として、消費増税の影響が2014年4月以降の日本の景気動向指数を悪化させたのではないかという見方をする人も多いだろう。筆者は、その仮説を支持しない。

確かに、強い先入観を持って見ると、景気悪化の要因は「消費増税だ」と判断しがちである。しかし、正確にデータを分析すると、2014年4月以降の景気悪化は、輸出拡大が2014年7―12月に強まったことに伴う生産活発化によって一巡している。

だから、2015年になってからの変化は、消費税要因とは別だと見る方が自然だ。2015年に入ってからの変化とは、それまで景気回復のけん引役だったはずの輸出が下向きに変わったことである。

この下押し圧力が、製造業のみならず、第3次産業全体にも及んでいるところが不気味だ。経済産業省「第3次産業活動指数」では、2015年1月を山に、指数の動きが腰折れした形状に変わっている。運輸、卸売などを含めた広義の対事業所サービスがここにきて悪化している。海外経済の悪化が、製造業以外にも広く及んでいる可能性を示唆している。

もしも2015年前半の景気悪化が長期化すれば、日本経済全体が景気後退期に判定される可能性は否定できない。現時点では、7月30日に発表された鉱工業生産指数の生産予測指数で7月、8月と生産活動が盛り返しているので、2015年前半の低迷は一時的な踊り場になるという希望的観測も成り立つ。一方、夏場の生産回復が一時的なものにとどまり、米利上げの悪影響が新興国経済を下押しした場合には、悪いシナリオがより深刻化する。

<内需拡大シナリオの厳しい現実>

ここまで日本経済について、外需動向を中心に記述したが、人によっては「アベノミクスが内需中心の景気拡大を演出するはず」と思うのではないか。残念ながら、その期待感はやや過大評価されていた可能性がある。

例えば、賃上げの効果がどのくらい表れているかを厚生労働省「毎月勤労統計」で確認すると、4―6月の現金給与総額の伸び率は前年比マイナス0.7%だった(6月データは速報)。夏季賞与の伸び率が一転してマイナスになり、足を引っ張った結果になっている。このデータを見たとき、筆者は衝撃を覚えた。

個人消費も、総務省「家計調査」では、4月と6月の前月比マイナスが響いている。今月17日に公表予定の4―6月実質国内総生産(GDP)成長率1次速報も、個人消費減と外需悪化の要因によって、前期比でマイナスに転じる公算が高い。

最後に、こうした景気情勢の停滞が為替レートにどのように影響するのだろうか。1つの見解は、景気悪化が需給ギャップの改善を遅らせて、物価上昇期待を弱め、円高圧力になるというものだ。消費者物価の先行きは、原油市況の低迷が長引いて、少なくとも2015年12月辺りまで回復が見込みづらい。インフレ予想の後退が、円安予想を後退させるという見方である。

反対に、日銀が物価上昇圧力の低下を深刻に考えて、追加緩和に向けて動く気配を見せれば、緩和予想の高まりが円安圧力になるというシナリオが描ける。

いずれにしても、景気情勢が変化してきていることは、先行きの為替レートにも影響を与えそうである。

*熊野英生氏は、第一生命経済研究所の首席エコノミスト。1990年日本銀行入行。調査統計局、情報サービス局を経て、2000年7月退職。同年8月に第一生命経済研究所に入社。2011年4月より現職。

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。(こちら)

*本稿は、筆者の個人的見解に基づいています。

*このドキュメントにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツはあくまでも利用者の個人使用のみのためにコラムニストによって提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。このドキュメントの当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。このドキュメントの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。ロイターはコンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、コラムニストによって提供されたいかなる見解又は意見は当該コラムニスト自身の見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。

http://jp.reuters.com/article/2015/08/06/column-forexforum-hideokumano-idJPKCN0QB03C20150806?sp=true


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民99掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民99掲示板  
次へ