http://www.asyura2.com/15/hasan99/msg/391.html
Tweet |
日本は、実は莫大な量の水を輸入している 「バーチャルウォーター」を知っていますか
http://toyokeizai.net/articles/-/79039
2015年08月01日 日本GE『GE Reports Japan』編集部 東洋経済
毎年8月1日は「水の日」。これは1977年に閣議決定されましたが、昨年になって水循環基本法で法定化されました。8月1日からの1週間を通じて、水資源の重要性について考える各種のイベントが国土交通省や各都道府県などの主催で行われます。
日本の水資源は豊かだが・・・(写真:ハムワ / PIXTA)
そこで、この機会に日本の「水資源」について考えましょう。
言うまでもなく、日本は四方を海に囲まれる島国です。国土の大半を森林が占めており、数々の美しい河川が流れていています。大きな湖もたくさんあります。
そんな日本は水を完全に自給自足していると考えがちです。しかし、実は大量の水を輸入しています。どういうことなのでしょうか。
■日本の食料自給率は39%
各国の食料自給率(カロリーベース) 出典:諸外国・地域の食料自給率の推移(1951-2012) 農林水産省
それは日本の食料自給率が低いことが影響しています。農林水産省によればカロリーベースでの日本の食料自給率はわずか39%。つまり61%の食料を輸入に頼っています。
しかも、国内の農業就業人口がこの20年で約45%も減少しているだけでなく、農業就業者の平均年齢は66.2歳(2013年)と高齢化が進んでいます。。国としてさまざまな対策を講じてはいるものの、食料の多くを輸入に頼らざるを得ない状況は、これからも長く続くことが想像できます。
焼肉、ステーキ、とんかつ……皆さんの食卓に輸入された肉が並ぶことは、少なくないでしょう。たとえばある日の夕食で、200グラムのビーフステーキを食べたことを思い出してみてください。
肉牛1頭が育つまでにどれだけの飼料を食べるのかを考えると、その飼料栽培に必要な灌漑用水のことが頭に浮かびます。1食分、200グラムのビーフステーキを食すためには3200リットルもの灌漑用水が必要なのです。
200グラムのビーフステーキに必要な水の量(出典:Water Footprint Product Gallery (Water Footprint Network)
こうしてみると、食料の輸入は「形を変えた水の輸入」とも考えることができます。そして食料のみならずTシャツなどの衣料や工業製品でも同様に水の仮想貿易が行われています。「バーチャルウォーター」と呼ばれるこの概念はロンドン大学の名誉教授、アンソニー・アラン氏が紹介したもので、各国の貿易を考えるうえで重要な視点を与えています。
食品別のバーチャルウォーター 出典:Water Footprint Product Gallery (Water Footprint Network)
降雨不足や干ばつ被害も深刻ではなく、島国ゆえに水紛争とも無縁で過ごしてきた日本。しかし、安穏とはしていられません。
世界の総人口は新興国の経済発展とともに急激な増加を続けています。現時点では約70億人とされる世界の総人口は、2050年には90億人を超えるという推計もあり、「水の奪い合い」が生じれば、見えない「水」ももっと高価なものになるでしょう。
■水消費量を削減していく努力も必要
水の持っている高い価値を考えると、食料自給率を高めるのはもちろんのこと、工業用水の再利用などによって水消費量を削減していく努力も必要です。
これらの問題を見据え、多くの企業が、水の再利用や効率利用を可能にする水処理ソリューションを提供しています。海水を淡水に変えたり、石油精製や重工業で生じる工業排水を上水に変えるソリューションを通じて、世界の水消費を最小限に抑えることは重要です。
中には「水は21世紀の石油」と語る方も少なくありません。日本に住む私たちも、こうした緊迫度をもって「水」について考え始めるべき時を迎えています。
当記事は「GE Reports Japan」からの転載記事(一部内容を変更)です。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。