★阿修羅♪ > 経世済民99 > 307.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
なぜ「バター不足」が繰り返されるのか(プレジデント)
http://www.asyura2.com/15/hasan99/msg/307.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 7 月 29 日 16:05:05: igsppGRN/E9PQ
 

なぜ「バター不足」が繰り返されるのか
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150729-00015808-president-bus_all
プレジデント 7月29日(水)8時45分配信


■牛乳の「計画経済」が輸入を制限している



生乳以上に「バター」は減り続けている


 バター不足が続いている。不足しているなら、輸入すればいいと思うかもしれない。しかし日本は酪農家を保護するという名目で、バターの輸入を制限している。解決のためには、日本の農業のあり方を根本から問い直す必要がある。


 バターの国内消費はこの数年7万〜8万トンで安定している。一方、国内生産は減少傾向で14年度には6.1万トンに落ち込んだ。不足分は輸入に頼るしかないが、関税が高く、政府の国家貿易品になっている。


 乳製品の関税率(二次税率)は、従量税と従価税の組み合わせになっている。従価税換算ではバターが360%、脱脂粉乳が218%で、フレッシュチーズの29.8%、プロセスチーズの40%に比べても非常に高い。店頭で輸入のバターをみかけないのはこのためだ。


 なぜバターが保護されているのか。それは輸入品の価格が国産バターの約3分の1と安く、品質での差別化は困難だからだ。政府は、TPP(環太平洋連携協定)交渉について、7月28日からハワイで開かれる12カ国の閣僚会合での合意を目指している。たとえばTPPの参加で乳製品の関税が引き下げられることがあれば、価格競争力のあるニュージーランドの製品が市場を席巻するだろう。



 このため一部では「TPP参加で日本の酪農が壊滅し、国産牛乳が飲めなくなる」との主張もある。しかしこれは誤りだ。飲用向けのフレッシュミルクは劣化しやすく、海外から大量に輸入するのは難しい。またバターに関しても、チーズと同じく、特色のある国産製品への需要はあるだろう。問題は、競争と成長を退け、保護と現状維持ばかりを志向する日本の農業政策そのものにある。実際に国内の酪農家はここ10年で35%減少し、生乳生産も12%減っている。TPPとは無関係に、すでに日本の酪農は衰退の危機に瀕している。「バター不足」はその現象のひとつに過ぎない。


 最大の問題は、牛から搾られる生乳の流通が、「市場経済」ではなく「計画経済」の仕組みである点だ。生乳は「指定生乳生産者団体制度」にもとづき、日本を10地域に分け、毎月、事実上の集乳数量上限が決められている。酪農家は原則、生乳を指定団体に売ることが義務づけられている。指定団体は乳業会社や食品会社と交渉したうえで、飲用乳、脱脂粉乳・バター用、チーズ用など用途別に異なる価格で売り渡す。


 生乳はそのままでは長く保存ができない。取引価格は飲用向けが高く、バター用など加工向けは安いため、集められた生乳は、まず飲用向けで買い取られ、余った生乳がバター向けとなる。しかし生乳の生産量が減っているため、2010年度以降、バターの需要を国内生産だけではまかなえず、海外からの輸入に頼る状況が続いている。関税が高いため、バターの輸入は、政府の「農畜産業振興機構」が事実上、独占している。政府は今年5月に1万トンの緊急輸入を決め、10月までに追加輸入を計画しているが、仕入れが安定しないことなどから(※1)、小売店では「1人1個まで」といった制限をかかげる店が多い。民間の需要を予測するのは難しく、結果として今回のような「バター不足」が頻発している。


■零細農家の温存が競争力を奪ってきた



 さらに「バター不足」の背景には、バター生産を担っていた北海道が、加工向けから飲用向けに、出荷を振り分けつつあることも影響している。


 北海道以外の地域では、生乳生産量の8割以上が飲用向けとなっている。一方、北海道では飲用向けは生産量の2割で、加工向けが8割を占めている。これは北海道以外の地域の酪農家を保護してきた結果だ。本州などの酪農家は、北海道に比べて零細で、競争力が弱い。このため北海道の生乳が本州などに流入しすぎないように、「指定団体」を通じて、地域ごとの棲み分けが行われてきた。北海道の酪農家は、多くを加工向けとして安値で買い取られてしまうが、国が補給金(補助金)を支払うことで、その価格差を埋めてきた。


 ところが円安による飼料価格の上昇や光熱費の増加により、補給金に頼った加工向けの取引では採算が合わなくなっている。「計画経済」の仕組みでは、コストの上昇を、出荷価格にうまく上乗せできない。このため北海道では、指定団体を通じた補給金頼みの取引をやめ、「アウトサイダー」として民間会社を通じて、本州に飲用向けの出荷を行う酪農家が増えている。


 指定団体を通じた取引では、出荷した生乳がプールされるため、農家には品質を改善するインセンティブがない。一方、「アウトサイダー」の生産者は、高品質化への取り組みが、直接価値の上昇につながる。静岡県の「いでぼく」や岩手県の「中洞牧場」など、特殊な飼育法でブランド化に成功した事例は少なくない。


 中国では、オーストラリアから牛乳が空輸され、地元産の4〜5倍の価格で販売されているという。日本の安心・安全の酪農製品をアジアに売り込むことは十分に可能だろう。輸出を促すには海外からの輸入の自由化も必要だ。指定団体制度は段階的に廃止し、関税は徐々に引き下げていくことが望ましい。バターなどは海外の3倍以上という高い価格を消費者に押し付けることをやめ、安価な輸入品を提供し、国産品は品質の高い飲用乳やチーズなどでブランド化を図る。農家の創意工夫が、より評価される仕組みが必要だ。


 米国やEUでは、関税を課すことで高い国内価格を維持する「価格支持」から、補助金を払うことで農家の所得を維持する「直接支払い」にシフトすることで、自由な輸出入と農業保護を両立させている。


 たとえばEUは1970年代に「バターの山、ワインの湖」というほどの過剰生産に悩まされた。このため農家への「直接支払い」に軸足を移した。この結果、 農産物は国際価格に近付き、消費者負担は減った。「直接支払い」の受給には、環境保護や土壌保全などの要件を満たす必要があるため、農家の集約も進んだ。


 日本で「価格支持」が続いているのは、農協が手数料収入に依存しているからだ。「価格支持」では、消費者にも大きな負担がかかる。


 輸入自由化は、必ずしも農業の衰退を意味しない。日本では1991年に牛肉の輸入が自由化された。だが「和牛」は現在も好調だ。国内の牛肉生産量は、90年度から2013年度にかけて、約39万トンから約36万トンに減ったが、「和牛」は約14万トンから約16万トンに増えている。


 95年にGATTが「WTO(世界貿易機関)」に改組された際、細川内閣は日本の農業保護のために6兆円もの事業費を執行した(※2)。だが農協を中心とした「価格支持」という政策を変えなかったため、日本の農業は、依然として納税者負担と消費者負担の両方を強いている。


 農業者を弱者とみなす保護政策は弱者を再生産し、弱者の状態をさらに悪化させる。日本の農産物は、国内的に重要な品目が高関税に守られているため、内向きな対応に終始し、輸出機会が失われてきた。また日本の農政は、退出すべき零細農家を温存する政策を採ることで、伸びゆく人材の成長機会を奪ってきた。さらに農地所有を農家に限り、外部からの参入を規制してきたため、農業投資が過小になっている。本来、TPPへの参加は、こうした日本農業のトレンドを断ち切る絶好の好機だった。これまでの仕組みはもう続けられない。その事実から目を背けるべきではないだろう。


 ※1:農林水産省は「バター不足に関するQ&A」という特設ページ(最終更新日 平成27年3月4日)にて、今後の見通しについて「年度内に必要なバターは、確保されたものと考えています」としている。
※2:農林水産省「ウルグァイ・ラウンド(UR)関連対策の検証」(平成21年3月)によれば、事業費6兆100億円、国費2兆6700億円。対策事業費の内訳としては、農地や農道、灌漑施設の整備などの公共事業「農業農村整備事業」が53%を占めた。


東京大学大学院農学生命科学研究科教授 本間正義=答える人 プレジデント編集部=構成
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年7月29日 16:54:24 : b5JdkWvGxs
バターの品不足は本当はマーガリンのメーカーを助ける為なんだけど、気付いてる人いるかな?

ネットではトランス脂肪酸、トランス脂肪酸と大騒ぎしてるから
バターが安く手に入ったら誰もマーガリンを買わなくなるもんね。

それからマーガリンの原料のとうもろこしは主にアメリカから輸入されている。
つまり、

1.アメリカのとうもろこし農家を潤わせる為に、バターの輸入規制を行っている。

2.バターを高価格にして、トランス脂肪酸が入っていてみんなが買いたがらないマーガリンが売れる様にする。


の二つがバター不足の原因


2. 2015年7月29日 16:56:48 : b5JdkWvGxs
輸入品のバターはホルモン剤入りだから食べると癌になるよ

TPPに入って輸入バターが増えたら乳癌の患者が激増するよ


3. 2015年7月29日 17:19:26 : nJF6kGWndY

>最大の問題は、牛から搾られる生乳の流通が、「市場経済」ではなく「計画経済」

昔から既得権者は国家資本主義で守られ、共産主義と変わらんシステム

結果として、そうした産業は衰退し、国民の負担と損失ばかりが増え

最後は破綻することになる

それが競争を避ける愚民国家の末路ということだ


4. 2015年7月29日 18:16:25 : b5JdkWvGxs
>昔から既得権者は国家資本主義で守られ、共産主義と変わらんシステム
結果として、そうした産業は衰退し、国民の負担と損失ばかりが増え


これは悪質な嘘

競争したら地場産業はすべて潰され多国籍企業しか生き残れないんだよ


5. 2015年7月29日 18:53:27 : xPxTPEij1M
>それが競争を避ける愚民国家の末路ということだ

まぁ毎日ネットで時間潰してるやつに競争しろとか言われたくないわな。

それはともかく、食べ物で競争してはいけません。
生命の根源に関わるもので競争すれば、人が生きることが難しい世の中になってしまう。
食べ物は余っているのに貧乏人は食べられない、強者の栽培地域が不作に陥れば広範囲にわたって食糧不足が起きる。
こんなことが起きるようになってしまう。
作物や栽培地域を分散するのは人間が生きるためのリスクヘッジ。
競争過多で独占が進めば、リスクヘッジ機能を奪ってしまう。


6. 2015年7月29日 19:46:48 : nJF6kGWndY

>競争過多で独占が進めば、リスクヘッジ機能を奪ってしまう。

まあ、そうやって、既得権者に貢いでいるといいw

世界中で競争しているから安く供給され、それを活用できるくらい

自国に競争力があるから、北朝鮮みたいに飢餓にもならないで済んでいるのだが

逆に競争を避けることでリスクを高めていることに気づかないのが典型的な愚民ということだな


7. 2015年7月29日 19:49:46 : nJF6kGWndY

競争に勝ち残っている産業の恩恵を受けている愚民ほど、

それに気づかず自分の首を絞め続けているというのは滑稽なことだが

まあ、いずれ、そのツケは、払うことになる


8. 2015年7月29日 19:58:32 : b5JdkWvGxs
>まあ、いずれ、そのツケは、払うことになる


こいつ、昔は飢え死にする人間なんか居なかったのも知らないアホだろ


9. 2015年7月29日 20:47:08 : v1gbxz7HNs
飢え死にする奴など腐るほどいたろう。
人間の別名を穀潰しと言って、人間など何の価値もない。
今で言うウンコ製造機だ。
それよりも米1合の価値が高いのだ。

その穀がずいぶん安くなった。
輸入品が心配な者は高い国産品の放射性廃棄物バターを買えばいい。
すべて自由だ。
保護を必要とする無能に存在する価値はない。
淘汰すべきである。
確かに自由競争は害もある。しかし利権保護体制よりは比較的害が少ない。

負け犬どもに一つ教えてやる。
所有することは敗北に同じだ。
所得も資産も所有することはその時点で最大損を出している。
必要なのは支配することであって所有することではない。
愚か者は国籍から所得まで全てにわたり所有することではじめてその利益を享受できるものと思いこんでいる。それは錯覚である。

酪農家も家畜や牧場を所有したはいいが、維持するために自転車操業を強いられているというのが実態だ。牛乳で実際に利益を得ている者は家畜も牧場も持っていない。流通を支配しているだけ。そう、バターのケースのようにだ。酪農家保護を唱えている奴は自分が真には何を保護しようとしているのか分かっていない。


10. 2015年7月29日 21:03:37 : b5JdkWvGxs
>飢え死にする奴など腐るほどいたろう。


飢饉の時は全員死ぬけど、集落の貧しい人間だけが餓死する事は無かったのさ。


11. 2015年7月29日 21:40:39 : xPxTPEij1M
>自国に競争力があるから、北朝鮮みたいに飢餓にもならないで済んでいるのだが

カネさえ出せばどんな時でも欲しいものが手に入ると思ってるのだろう。
競争すれば安く手に入ると思っているが、それはまだ独占が進んでいない時期だから。
寡占状態が進めば、競争の勝者は既得権者に転じる。
既得権者においしい思いはさせまいと新たな既得権者の誕生のためにせっせと貢いでるわけだな。

まぁ食い物も電化製品も贅沢品も一緒くたにして、競争すればいいことばかりが起こると
考えてる連中は、ぜひ自ら事業を興してガチの競争の世界に身を投じてほしいものだ。
負けることを疑わない競争大好き人なら、きっと笑いの止まらぬ人生が送れるだろう。


>保護を必要とする無能に存在する価値はない。

当然、健康保険証を破り捨てて常に医療費10割負担を実行していることだろう。
ただ、所有と支配の話は面白かった。
しかし流通を支配している者も、車両や物流拠点を所有しているわけだが。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民99掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民99掲示板  
次へ