http://www.asyura2.com/15/hasan99/msg/230.html
Tweet |
経団連の影響力低下 「主役は柳井・三木谷・新浪」と大前氏
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150727-00000000-pseven-bus_all
SAPIO2015年8月号
東芝が不適切会計問題で窮地に陥っている。日本のリーディングカンパニーの屋台骨を揺るがす異常事態だが、大前研一氏は、その遠因に大企業のトップが第一線を退いた後に居座る日本経済団体連合会(経団連)の弱体化を見る。
* * *
現在の経団連は、1946年に発足した経済団体連合会と1948年に発足した日本経営者団体連盟(日経連)を2002年に統合した総合経済団体で、日本の代表的な企業と主要な業種別全国団体、地方別経済団体などから構成されている。会長は「財界総理」と呼ばれ、経済界だけでなく政官界にも大きな影響力を持ってきた。
ちなみに東芝は、第2代会長を4期・12年務めて財界総理の嚆矢となった石坂泰三氏、鈴木善幸内閣が掲げた「増税なき財政再建」を達成するために第2次臨時行政調査会の会長として辣腕をふるった第4代会長の土光敏夫氏を輩出している。
だが、時代は変わった。いま経済界で存在感を放っている経営者は、経団連に加盟している企業の社長や会長ではなく、ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長ら経団連とは関係のない人たちだ。
近年の経団連は会長が従来より小規模な企業から選ばれるようになって影響力が衰え、財界総理の威光も翳っている。会長の足場が弱いため、言いたいことを言って批判を浴びては困るという感じで、政権べったりになっている。
その傾向は安倍政権になっていっそう強まり、たとえば、今の榊原定征会長(東レ相談役最高顧問)は今年3月の自民党大会に出席してアベノミクスへの全面的な協力を約束し、「賃金引き上げもしっかりと実現していきたい」と表明した。
本来、経団連には原材料やエネルギーを輸入しなければならない鉄鋼メーカーや電力会社など円安が進みすぎると困る企業が少なくないし、経営者の本音は賃上げなどしたくない。
あるいは、政府・与党も野党も派遣社員を減らして正社員を増やせと言っているが、それは雇用制度が硬直化して日本企業の競争力を削ぐだけである。しかし、そんなことを言ったら袋叩きに遭うから、経団連は安倍晋三首相の要請に唯々諾々と従っているのだ。
その一方では、かつて経団連が果たしていた政策提言の役割を、今や政府の経済財政諮問会議と産業競争力会議が直接担っている。しかも、その中で主導的な役割を果たしているのはサントリーホールディングスの新浪剛史社長や楽天の三木谷浩史会長兼社長ら若い経営者だ。
経団連の榊原会長、日本商工会議所の三村明夫会頭、経済同友会の小林喜光代表幹事もメンバーに名を連ねてはいるが、これは政策提言の役割を期待されているわけではなく、英語で言うところの「ex officio」(職務上)、すなわち慣例で入っているだけである。
実際、今回の農協改革は、新浪氏が農林水産省の官僚たちと粘り強く協議し、全国農業協同組合中央会(JA全中)の解体まで持ち込んだと言われている。経団連の存在意義はここまで薄れてしまったのである。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。