http://www.asyura2.com/15/hasan98/msg/889.html
Tweet |
為替操作という神話
通貨戦争の懸念と貿易協定をごっちゃにする愚
2015.7.20(月) 浜田 宏一
TPPなどの貿易協定に「為替操作」禁止条項を盛り込むよう求める声が上がっているが、それは間違い (c) Can Stock Photo
今年6月、対ドルの円相場は13年ぶりの安値となる1ドル=125円台をつけた後、これ以上の円安はありそうにないという黒田東彦・日銀総裁の発言を受け、122円に迫る水準まで反騰した。
だが、黒田総裁が後に明確にしたように、日本の金融政策の立案者は為替レートの動きを予測しようとはしないし、ましてや管理などしない。
日銀の目標は、あらゆる効果的な中央銀行のそれと同様、雇用とインフレの適正な組み合わせを保証することだ。
金融政策と為替レートの関係
もちろん、一国の金融政策は確かに短期的に為替レートに影響を及ぼす。だが、影響を及ぼすのは、唯一、他の関係国の金融政策との関係においてのみだ。
今日の日本の場合、為替レートは自国の金融緩和よりも、米連邦準備理事会(FRB)による大規模な量的緩和(QE)が円に上昇圧力をかけた時期を経て、金融引き締めに向かう米国の動きによって決定されている。
また、国は外国為替市場へ直接介入することで短期的な為替レートに影響を与えることもできる。だが、このような介入は複雑だ。特に、自国の金融政策のアプローチと他の関係国のそれとの関係を考慮しなければならないからだ。
さらに、例えば、米国が1ドル=100円を目指す一方で日本が1ドル=120円を目指せば、結果として、日米関係の緊張を高める恐れがあるだけではない。相容れない為替レートの目標は市場全般のボラティリティーを誘発し、他国への波及効果を伴う恐れもある。
そう考えると、為替レートを動かす最も効果的な原動力は依然、金融政策だということになる。
満足のいく為替レートのバランスを確保するカギは、各国が国内のインフレと雇用の望ましい組み合わせを目指す政策を追求することにある。
もし、例えば国内のインフレと雇用の目標を達成するために、追加の金融緩和が必要な場合――金融緩和は自国通貨に下落圧力をかけ、経済の国際競争力を高める――、他国はやはり最適な国内インフレ・雇用率を維持するために独自の金融緩和を実施しなければならないかもしれない。
これがまさに世界経済危機の後に起きたことだ。米国はデフレを防いで失業増加を食い止めるために大規模なQEに踏み切り、英国がこれに続いた。日銀は当初、これに応じて自国の金融政策を調整するのをためらい、円高を容認した。この決断が、長期停滞する日本経済を景気後退へ追い込むことになった。
幸い、安倍晋三首相が2013年に政権の座を握った時、金融緩和の必要性を認め、経済改革・再生のための戦略――アベノミクスと名づけられたもの――の3本の「矢」の1つに据えた。このアプローチの転換のおかげで、日本は米国や英国が独自の金融政策の目標を追求する力を損なうことなく、円高を食い止め、より力強い成長に向かって動くことができた。
このような調整の能力は変動為替相場制の顕著な特徴だ。実際、過去40年以上にわたって、変動相場制は世界的なマクロ経済の安定のカギであることを幾度となく実証してきた。古くは第1次世界大戦後の時期から、独立した金融政策を採用した国は、金本位制を堅持し続けた国より景気回復が早かった。
競争的な通貨切り下げに対する懸念はあるが・・・
だが、エコノミストやジャーナリストの中には、各国が国際市場で優位性を得ようとして競争的な通貨切り下げを展開し、その過程で大規模なインフレを引き起こすことになると危惧する向きもある。
このような懸念は、現在交渉が行われている巨大な地域自由貿易協定――具体的には米国と欧州連合(EU)の間の環大西洋貿易投資連携協定(TTIP)と環太平洋経済連携協定(TPP)――に関する議論にまで入り込んだ。多くの国が今、いわゆる「為替操作」を禁止する法的拘束力のある条項を協定に盛り込むことを要求している。
貿易協定と結びつけるのは誤り
そのような条項を盛り込むのは誤りだ。何より、為替レートの問題は本質的に貿易協定と無関係だからだ。実際、そのようなアプローチ――関係国に多大な利益をもたらす協定を頓挫させる可能性がある――は誤謬に基づいている。
各国が相矛盾する為替レート目標を追求するために直接介入を使っているのではない限り、広範なインフレを生み出す「通貨戦争」が起きる可能性は極めて低い。
各国がその金融政策を国内のマクロ経済的目標に合わせていれば、為替レートは自然とパレート効率(最適)の状態に落ち着くことになるのだ。
経済学者のジェフリー・フランケルは為替操作をキメラと呼び、「為替操作を阻止するための取り組みを貿易協定と結びつけるのは常にまずい考えだったし、今もそうだ」と断言した。
彼は正しい。この2つを結びつけることは、変動為替相場制の最も基本的なルール、すなわち、各国は独自の金融政策目標を設定し、追求できるという原則を否定することになるのだ。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44278
Jeffrey Frankel
Jeffrey Frankel, a professor at Harvard University's Kennedy School of Government, previously served as a member of President Bill Clinton’s Council of Economic Advisers. He directs the Program in International Finance and Macroeconomics at the US National Bureau of Economic Research, where he is a … read more
English
Mail to friend
PrintJUN 10, 2015 7
The Chimera of Currency Manipulation
Tweet68
Share641
Share15
3
1
CAMBRIDGE ? US President Barack Obama is still pressing to obtain Trade Promotion Authority and use it to conclude negotiations for the Trans-Pacific Partnership (TPP) and the Transatlantic Trade and Investment Partnership (TTIP) with the European Union. But many in the US Congress insist that provisions must be added to the agreements to prevent currency manipulation.
Let’s be clear: If the US were to insist that “strong and enforceable currency disciplines” be part of trade agreements, no deals would be concluded. Other countries would refuse ? and they would be right. Linking efforts to prevent currency manipulation to trade agreements has always been a bad idea, and it still is.
True, there are times when particular countries’ currencies can be judged to be undervalued or overvalued, and there are times when their trading partners have a legitimate interest in raising the issue. But even when currency misalignment is relatively clear, trade agreements are not the right way to address it. More suitable venues for resolving exchange-rate issues include the International Monetary Fund, the G-20, the G-7, and bilateral negotiations.
For example the undervalued renminbi was successfully addressed in bilateral China-US discussions from 2004 to 2011. China allowed the currency to appreciate 35% over time. Today it is well within a normal range.
But the fact remains that it is mostly impossible to tell whether a currency is overvalued or undervalued. Manipulation is not like the existence of a tariff or quota that can be verified by independent observers.
A necessary condition for concluding that a country is manipulating its currency is that its authorities are intervening in the foreign-exchange market. The People’s Bank of China, for example, bought a record quantity of dollars from 2004 to 2014, thereby preventing the renminbi’s exchange rate from appreciating as fast as it otherwise would have done. But the Chinese are not doing that anymore. If anything, they have been selling dollars over the last year, keeping the renminbi’s value higher than it would otherwise be.
Moreover, there are often legitimate reasons for intervening in foreign-exchange markets. For example, under the Plaza Accord, the US joined with Japan, Germany, and other G-7 countries in 1985 to intervene cooperatively to weaken the dollar. Indeed, a majority of countries pursue either fixed exchange rates, exchange-rate targets, or managed floating, all of which by definition entail buying and selling foreign exchange to moderate or eliminate exchange-rate fluctuations.
China is not a party to the TPP, but Japan is, and many congressional critics cite it as the target of their insistence that provisions to prevent currency manipulation be included in the deal. The yen has depreciated sharply over the last year, and some US economic interests, particularly the auto industry, accuse Japan of manipulation to keep the currency undervalued. But the last time the Bank of Japan intervened in the foreign exchange market was in 2011. In 2013, Japan joined other G-7 countries in agreeing to a proposal by the US Treasury to refrain from foreign-exchange intervention.
The euro, too, has depreciated significantly against the dollar over the last year, and some US trade critics want provisions to prevent currency manipulation added to the TTIP. But the European Central Bank has not intervened in the foreign-exchange market since 2000 ? and that was to support the euro, not weaken it.
Critics who accuse Japan and other countries of currency manipulation presumably know that they have not been intervening in the foreign-exchange market in recent years. They generally point instead to recent monetary loosening. The predictable side effect of quantitative easing (QE) ? that is, the purchase of domestic bonds ? by the BOJ and the ECB has been the depreciation of the yen and the euro. But central banks can hardly be enjoined from easing monetary policy when domestic economic conditions warrant it, as has obviously been the case in Japan and Europe (and in the US when the Federal Reserve embraced QE).
If monetary expansion does not merit the charge of currency manipulation, still less do other sorts of economic policies. Some have argued that even though the PBOC has stopped buying US and other foreign assets, China’s sovereign wealth funds still do, and that this, too, counts as manipulation.
But it is perfectly sensible and legitimate for China to put some of its savings abroad. (The US would become worried if China and other countries did not want to buy its assets.) Every country makes policy decisions of many sorts every week, many of which can be expected to have an indirect effect on the exchange rate in one direction or the other. The mere fact that a particular policy might weaken the currency does not make that country a manipulator.
Finally, provisions that target other central banks could also be applied against the US. This would not be a case of misusing a tool (a frequent occurrence in trade policy when interest groups lobby for protection against foreign competition); rather, it would be a case of using the tool in precisely the intended way. This is worth bearing in mind, given that the Fed’s adoption of QE in 2008 (which it continued to pursue until last year) had the effect of weakening the dollar from 2009 to 2011, prompting the same accusations of “beggar thy neighbor policies” against the US that congressmen now level against others.
Such charges are always on shaky ground, regardless of their origin. Monetary stimulus in one country may even have a beneficial effect on the rest of the world, as its own restored income growth boosts imports from its trading partners. Whether one considers the accusations of currency manipulation against the US in 2010, its trading partners in 2015, or a future defendant, designating some trade agency to rule on them would merely cause trouble.
Read more at http://www.project-syndicate.org/commentary/trade-negotiations-currency-manipulation-by-jeffrey-frankel-2015-06#dH8GdsBRmxLVJ2vd.99
http://www.project-syndicate.org/commentary/trade-negotiations-currency-manipulation-by-jeffrey-frankel-2015-06
日本企業は本当に稼げているのか?
大手企業の業績は好調に見えるが・・・
2015.7.20(月) 加谷 珪一
このところ大手企業の業績が好調である。東証一部上場企業の2015年3月期における経常利益は、好調だった前期をさらに上回り過去最高を更新している。
大手企業の業績が拡大しているのは、好調な米国経済を背景に北米向け販売が伸びていることに加え、円安で見かけ上の売上高や利益が増大しているからである。2兆円を超す純利益を叩き出したトヨタはその代表選手と言える。かつて円高とデフレに苦しみ、減収減益を繰り返していた姿からは大きく変貌したと言ってよい。
だがニッポン株式会社は本当に稼ぐ力を取り戻したのだろうか。円安の進行で輸出額は増大しているが、輸出の数量はあまり伸びていない。グローバルな基準で見た場合、数量が伸びないことはシェアの減少につながり、国際的な競争力を低下させる可能性がある。円安の効果が出ている今こそ、本当の意味でのビジネスモデルの転換が求められている。
ニッポン株式会社は輸出で支えられてきた?
政府が7月3日に公表した2015年版の通商白書がちょっとした話題になっている。円安で日本企業の業績は回復しているものの、市場の伸びが大きい分野でのシェアが低下し、諸外国に比べて収益力が低い水準という実態についてハッキリ指摘した内容だったからである。
多くの人が認識しているように、日本は、戦後一貫して、工業製品の輸出で経済を支えてきた。GDP(国内総生産)に占める輸出の割合は1割から2割程度であり、実はそれほど大きな値ではない。だが、このことは日本経済において輸出の影響が小さいということを意味しているわけではない。
日本では、輸出が増大すれば、その分、設備投資が増え、雇用も拡大することで、内需も活発になるというサイクルが確立していた。GDPの大部分を占める個人消費の源泉となっていたのは、やはり輸出だったと考えるのが自然だろう。しかも、GDPに占める輸出の割合は戦後、数十年間ほとんど変わっておらず、これは日本経済特有の構造だということも分かる。
だが近年、活発な輸出で資本を蓄積し、それを生産設備の増強に回すという従来からの基本構造が大きく変化している。貿易収支が赤字に転落する一方、所得収支の黒字が増大しているのだ。所得収支は簡単に言ってしまえば、これまで蓄積した外貨から得られる投資収益である。つまり、日本の産業構造は、輸出で儲けるという形から、投資によって儲ける形に変化しているということになる。
工場の海外移転が投資収益を拡大させている
日本の貿易収支が慢性的な赤字になったのは東日本大震災以後のことだが、震災は1つのきっかけに過ぎない。日本の貿易黒字がピークだったのは1990年代のことであり、2000年代に入ると貿易黒字の減少がすでに顕著になっていた。あまり知られていないが、2005年にはすでに貿易黒字の額を投資収益が上回っている。つまり、この時点で日本は製造業立国ではなく、投資立国に変貌していたわけである。
もっとも、「投資立国」というと少し語弊があるかもしれない。確かに日本の所得収支の多くを占めているのは、米国債への投資から得られる利子収入である。だが、日本の対外資産のうち直接投資が占める比率は徐々に上がってきており、2013年には14.8%に達している。これに伴って、所得収支の中で、直接投資から得られる配当収入の割合も増加しているのである。
これは、国内のメーカーが製造拠点を海外に移転したことと密接に関係している。海外に工場を建設する場合には、現地法人を設立し、その現地法人が工場や製造設備を設置することになる。連結決算上、これらの収益は本体の業績に上乗せされるが、実質的な利益という点では、この現地法人からの配当収入になる。日本から製品を輸出するわけではないので、国際収支における輸出は減少する一方、所得収支は増加する。つまり輸出で稼いだ外貨を米国債などに投資するという純粋な証券投資に加えて、日本メーカーの現地生産化を通じても所得収支は拡大するわけだ。
貿易収支が赤字になり、所得収支の黒字が増加しているということは、日本メーカーの稼ぐ構造が変化したことによる影響も大きいということになる。
結局、発揮されなかったJカーブ効果
製造業の現地生産化が進んできたのは、国内生産では採算が合わないからである。コモディティ化された製品をコストが高い国内で生産していては、コスト競争に勝てるわけがない。付加価値の低い製品が海外生産されるのは当然の流れと言ってよいだろう。
一方、付加価値が高い製品は、国内のコスト高を気にする必要はない。日本メーカーの製品は、韓国や中国と比較して高い付加価値を持ったものが多い。もしそうであれば、こうした製品は国内で製造することが可能であり、円安によって輸出も大幅に増えることが予想される。だが、これだけ円安が進んでも、日本の輸出数量はあまり増えていないのが現実である。低付加価値製品の現地生産化はすでに一段落していることを考えると、これはちょっとした謎と言ってよい。
当初、輸出数量が増えない理由は、いわゆる「Jカーブ効果」にあると説明されていた。Jカーブ効果とは、為替レートが変動した際、その効果が表れるまでには時間がかかるため、タイムラグが生じる現象のことを指す。グラフがJの形を描くようにして効果が表れることからその名が付いた。
Jカーブ効果の理論によれば、円安によって価格競争力が付き、輸出の数量が増えるまでには時間がかかるが、やがて輸出も増え、貿易赤字も一段落することになる。
だが、予想に反して日本の輸出数量は増えていない。甘利経済再生担当相は昨年、「円安で輸出環境が良くなっているにもかかわらず思ったほどスピーディーに輸出が拡大していない」とし、円安が必ずしも輸出増大につながっていないことを初めて認めた。
世界貿易における輸出シェアは減少の一途
通商白書では、円安が進んでも輸出数量が伸びない理由について、製品シェアの動向から分析を試みている。日本と同様、米国企業やドイツ企業も高付加価値を製品を作っているわけだが、両国企業の輸出の動向は、日本とはだいぶ様子が異なっている。
最大の違いは輸出の絶対量である。日本の輸出絶対額はドイツや米国に比べてかなり小さい。米国は1兆6000億ドル、ドイツは1兆5000億ドルの輸出額があるのに対して、日本はその半分である。世界貿易における日本の輸出シェアは1990年代半ばまではドイツや米国と大差なかったが、その後、急速にシェアを失った。これは先ほど述べた2000年頃から貿易黒字が急激に減少したという事実と符合する。
絶対額が減っていることに加え、輸出額の中に占める市場拡大品目の割合も低い。米国やドイツは全体の75%が市場が拡大する品目で占められているが、日本はわずか47%である。世界市場で伸びていない品目が輸出の半数を占めているという状況では、全体の輸出額が伸びないのは当然のことである。
中国向けの輸出を例に取ると、日本はドイツや米国に比べて高いシェアを持つ品目をそれなりに持っているものの、市場が拡大している品目のシェアはドイツや米国と比べると高くない。船舶、自動車、鉄道部品、医療機器といった伸びが大きい分野では、米国企業やドイツ企業が強みを発揮している。一方、ボールベアリングやコンデンサといった伸びが低い分野での日本企業のシェアは高い。つまり、日本企業は伸びない分野で高いシェアを確保しているという図式となる。
縮小市場で高いシェアを確保する日本企業
一方、ドイツの中国向け輸出を見ると、数量も増加しているが、それに合わせて単価も上昇している。数量と値段の両方が上昇しているので、ドイツ企業の収益は拡大することになる。一方、日本企業は、単価が上昇した品目もあるが、数量が増加した品目での単価上昇はそれほど顕著ではない。中には数量だけが増加して単価が下落しているものも見受けられる状況だ。ドイツと比べると儲かる部分で勝負できていないことが分かる。
同じ傾向は、日本経済新聞社がまとめた主要商品・サービスシェア調査の結果からもうかがい知ることができる。調査対処となった50品目のうち、日本企業は、炭素繊維、自動車、レンズ交換式カメラ、マイコン、産業用ロボットなど9品目でシェアがトップとなった。
産業用ロボットや自動車は、以前から日本企業の得意分野として知られているほか、炭素繊維については、東レが米ボーイングから大量受注を獲得するなど、成長市場で高いシェアを獲得できている。
だが、それ以外の品目を見ると、マイコンや白色LEDなど、付加価値が低い分野も目立つ。マイコン分野でシェア1位のルネサスが経営危機に陥ったことは皮肉としか言いようがない。デジタルカメラとレンズ交換式カメラの分野では、依然としてキャノンとニコンが高いシェアを維持しているが、デジタルカメラの市場規模は1年間で35%も縮小、レンズ交換式カメラは17%減少した。ソニーのゲーム機器も43%のシェアだが、市場そのものはスマホに押され13%も減っている。
通商白書の分析と同様、低付加価値製品や縮小する市場でのシェア拡大が目立ち、成長市場を取り込めていない現状が浮き彫りとなった。
今が最後のチャンス?
こうした違いは、最終的には企業の収益力の差として顕在化してくることになる。白書では、多角的経営を行う日米欧の企業業績について分析している。
過去7年間における、日本企業の売上高成長率は年平均でわずか2.9%と低い水準にとどまっている。これに対して米国企業は5.5%、欧州企業は4.2%の成長率がある。利益に目を転じてみると、その差はさらに大きくなる。日本企業の営業利益率は5.1%だが、米国企業は13.3%、欧州企業は10.4%である。日本企業は全体の9割が営業利益率10%以下の儲からない事業で占められており、これが全体の足を引っ張っている。
日本企業は、市場の変化に応じて事業ポートフォリオを変更できておらず、収益性の低い市場に固執している可能性がある。また事業の多角化によるシナジー効果を十分に発揮できていない可能性も併せて指摘することができるだろう。
厳しい言い方だが、このままでは日本企業はリーマン・ショック前のプチ・バブル時代の轍を踏む可能性がある。
2003年から2007年にかけて米国は空前の好景気となり不動産価格が高騰、過剰な消費が横行した。これによって米国は日本から大量の製品を輸入するようになり、本来は輸出不振が始まっていたはずの日本の製造業を一時的に潤すことになった。これに一時的な円安が加わり日本企業は好業績に湧いた。日本では米国のバブル経済や過剰消費を批判する声が大きいが、米国バブルの恩恵を最も受けたのは、実は日本の製造業なのである。
この一時的な好景気によって日本メーカーの体質転換は遅れ、そのままリーマン・ショックに突入してしまった。日本だけがリーマン・ショックからの立ち直りに時間がかかったことには理由があるのだ。円安で再び業績が改善している今が、日本企業の体質改善を実施する最後のチャンスかもしれない。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44311
改革断行の正念場を迎えた習近平政権
ニューノーマル政策を巡り、政府内部の意見が対立
2015.7.21(火) 瀬口 清之
「南京大虐殺」 追悼式典で習主席が演説、日中友好を望む姿勢も
中国の習近平国家主席〔AFPBB News〕
先月末、国家発展・改革委員会と世界銀行が主催する、中国経済に関するカンファレンスに出席する機会を得た。
中国側は、項懐誠元財政部長(日本の財務大臣に相当)のほか、発展・改革委員会の幹部職員に加え、官僚OB、大学やシンクタンクの経済専門家などが40人程度、海外からは米国の中国経済専門家および世界銀行のエコノミストなど12人が出席した。
日本からの出席者は私1人だけだった。
正味3日間の会議で論じられたテーマは中国および世界のマクロ経済動向、中国の金融財政政策運営、シルクロード構想、AIIB(アジアインフラ投資銀行)といった中国の国際展開など、中国の金融経済動向を多角的な側面から論じるものだった。
内外の著名な経済専門家が多く出席していたうえ、中国側出席者が現在の政策運営に対する批判的な意見を含む率直な議論を展開したこともあって、議論の中味は充実していた。
私にとっては中国政府関係者が本音で何を考えているのかを理解するうえでも非常に貴重な機会だった。
ニューノーマル政策への批判
現在の習近平政権の経済政策運営の基本方針である「新常態」=「ニューノーマル」に関する議論も多く交わされた。日中の会議に加えて、夕食後に開かれた非公式な意見交換の場でもしばしば話題になった。
ある程度予想されたことではあったが、ニューノーマルの政策運営方針を高く評価する意見は少なく、むしろ中国側の過半数の人々は批判的な見方をしているように感じられた。
現在、中国政府はニューノーマルの政策方針の下、鉄鋼、造船、石油化学などの過剰設備の削減や地方の3〜4級都市において不良債権化している不動産の処理を進めている。これに対して、現在の政策は厳しすぎると主張をする人がかなり多かった。
そうした問題が深刻化している原因は需要不足にあり、もっと金融を緩和して需要を喚起すれば、設備の稼働率が上昇して過剰設備は減少し、不動産の需要も増大して不良債権化している不動産在庫も圧縮される。
したがって、金融緩和による需要拡大促進が必要だとする意見か多く聞かれた。
ニューノーマル政策批判に対する反論:今がラストチャンス
こうした見方に対して、私は次のように述べて反対した。
現在中国政府が進めているニューノーマル政策の本質は、成長率目標の適正化と投資の中味の筋肉質化であり、的確な政策運営である。現在の中国のマクロ経済のパフォーマンスを見ると、雇用も消費者物価も3年以上にわたって安定している。
一般庶民が物価高に悩まされずに安心して生活できる期間がこれほど長く続いているのは1990年代前半に市場経済への移行を開始して以来初めてのことである。
もしいまニューノーマルの政策運営を転換し、需要不足を補うために金融緩和を中心とする景気刺激策を実施すれば、短期的には過剰設備の一部が再稼働し、不動産需要も高まって、景気が良くなる。
しかし、これは非効率企業の温存につながり、改革先送りを意味する。前政権の10年間はそれを繰り返してきた。その結果、習近平政権に多くの重要な改革の積み残しのツケが回され、構造問題が山積しているのである。
ニューノーマル政策を堅持して過剰設備や不良債権化している不動産投資の処理を進めるのは多くの地方で痛みを伴う。それでも、今ここで再び改革を先送りすれば、中国はソフトランディングを実現するためのラストチャンスを失うことになる。
数年後に高度成長時代が終焉して安定成長期に移行する中国経済にはその痛みを吸収する力はもう残っていない。そうした状況下で改革を推進すれば成長率が低下し、失業率が大幅に上昇し、政権に対する信頼が大きく傷つくことになる。
これは政権基盤を根底から動揺させ、一党独裁体制の中国にとっては非常に大きなリスクとなる。7%程度の高い成長率を保っている今のうちに過剰設備を削減し、不動産の不良債権を処理することが、将来の中国経済の安定を保持するために不可欠の処方箋である。
改革先送りはミドルインカムトラップを招く
もしこのラストチャンスを生かすことができず、改革を先送りすればどうなるかについても述べた。
今は7%程度の高い成長率を維持できているため、中国の多くの国有企業は一定の収益を上げられている。しかし、日本の経験では、成長率が4〜5%の安定成長期になれば、国有企業の多くは高度成長期のような好業績を維持することができなくなる。
競争力を失い、赤字に転落するはずである。国有企業の比率が高い中国でこれが現実のものとなれば、中国の産業競争力が低下し、輸出競争力も低下する。それは中国の輸出の伸びを低下させ、輸入を増大させ、貿易収支の赤字を招く。
それが経常収支の悪化につながり、人民元安を引き起こし、輸入インフレを招く。インフレを防ぐためには金利を引き上げて引き締め政策を行うことが必要になり、失業率を上昇させる。
これは現在、ブラジル、インドネシア、ロシア、トルコ、南アフリカなど中国以外の多くの発展途上国が直面しているミドルインカムトラップ(中所得国の罠)にほかならない。
ミドルインカムトラップに陥ってから対策を打とうとしても手遅れである。景気停滞の長期化は不可避となる。だからこそ今のうちに国有企業改革を断行し、中国の産業競争力を強化することが極めて重要だ。
産業競争力の強化を促進し、同時に海と陸のシルクロード構想やAIIBによってアジアのインフラ需要の掘り起こしに成功すれば、中国は貿易収支のバランスを保持し、中長期にわたって経済の安定を保つことが可能となる。
こうした意見を述べたところ、数人の中国人エコノミストが私に握手を求めてきた。しかし、それは少数派であり、会場の多くの人々からは冷たい視線を感じた。
日本でも改革派は少数派だった
実はこれと似たような状況は日本でもしばしば経験したことがある。1990年代後半、日本でも構造改革推進派と既得権益擁護派の間で対立が先鋭化した。どこの国でも改革派は少数派である。
経済全体のパフォーマンスが悪化する原因は、政府が採用している規制や税制が非効率な企業を温存する一方、競争力のある企業の新規参入を抑制していることによることが多い。
代表的な事例を挙げれば、金融業界や石油業界における護送船団方式による非効率企業の保護、農業への企業の参入の厳しい制約、通信業・建設業・医療などの分野における競争制限など、日本も様々な問題を抱えていた。
これに対して、既得権益擁護派の政府の役人などの前で構造改革推進の必要性を主張すると、かつての日本でもやはり冷たい視線を浴びた。それらの問題の多くが今も解決されずに残っている。
ニューノーマル政策批判の背景は「欠乏経済」時代の発想
中国は長年、基本的な生活物資やサービスの供給不足に悩まされていた。
上記の会議中にも数人の中国人が指摘していたが、1990年代の中国は製品やサービスの質を問う前の「欠乏経済」の段階で、とにかく財・サービスの生産量を増やしさえすれば問題が解決されることが多かった。このため質は二の次であり、投資を拡大し、生産量を増やすことが最も重視された。
しかし、今はすでに1人当たりGDP(国内総生産)が7000ドルを上回り、量ではなく質が問われる時代に入っている。
それにもかかわらず、一般の中国人の発想が最近の急速な経済構造の変化について行けていないため、多くの産業分野で依然として昔の供給量拡大重視の発想が残っている。これが現在の中国経済の様々な非効率を生み出す原因となっている。
ニューノーマル政策はこれを抜本的に改めようとしているのである。
今の中国にとっては、経済成長を適正な速度に保ち、非効率な設備や不動産を抱える企業を市場から退出させることが構造改革推進のうえで最も重要である。非効率な企業の業績までも改善するような景気刺激策は構造改革の推進を遅らせる。
地方によっては、鉄鋼、造船、石油化学、硝子、セメントなどの産業分野で、従来の供給量拡大重視型の非効率な企業を多く抱えているため、ニューノーマルの政策がもたらす痛みの部分ばかりが目立っている。
そうした地域では、頭ではニューノーマル政策の必要性が理解できても、目先の自分の利益に反するため、反発が強まることは不可避である。
改革断行のために克服すべき課題
失業手当の給付水準の充実、非効率な産業から効率的で競争力のある産業への労働力シフトを促す職業訓練施設の整備など、痛みを和らげるために必要な措置実施の遅れが痛みを深刻化させている。
その背景には、反腐敗キャンペーンによって役人が社会的な厳しい批判に晒され、給与水準も福利厚生水準も低下したため、多くの役人がやる気を失っているという問題がある。それが痛みを緩和するために必要な政策の実行を停滞させている。
近い将来、どこかの段階で反腐敗キャンペーンに一定の区切りをつけて、役人の意欲を再び掻き立てる措置が必要になってきている。
しかし、反腐敗キャンペーンは習近平政権が国民の幅広い支持を得ている重要施策であるため、単純に中止することは不可能である。国民がある程度納得する形での着地点を探らなければならない。
以上のように、ニューノーマルは的確な政策運営方針であるが、政府内部でも心情的にはこれに不満を持つ人はかなりの割合を占めているように感じられる。痛みが強まれば強まるほど長年慣れ親しんだ景気拡大重視路線に戻すことを望む声は強まっていく。
しかし、その路線に戻り、改革実行を先送りすることは将来の中国経済の安定に致命的なダメージを与えるリスクを高める。
習近平政権が今年から来年にかけて、この政府内部の動揺を抑え、ニューノーマル政策の推進を徹底し、改革を実行に移せるかどうか、まさに正念場を迎えている。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44318
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。