★阿修羅♪ > 経世済民97 > 835.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
コラム:ギリシャがデフォルトでもユーロは売られない=佐々木融氏(ロイター)
http://www.asyura2.com/15/hasan97/msg/835.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 6 月 19 日 20:57:05: igsppGRN/E9PQ
 

コラム:ギリシャがデフォルトでもユーロは売られない=佐々木融氏
http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPKBN0OZ11K20150619
2015年 06月 19日 20:16 JST


佐々木融 JPモルガン・チェース銀行 市場調査本部長

[東京 19日] - ギリシャ債務協議はかなり緊迫の度合いを強めており、6月30日の国際通貨基金(IMF)への返済が実行されない可能性が高まっている。

ギリシャが喫緊の課題として直面しているのはIMFからの債務の返済で、この返済が遅延した場合、2週間後に「深刻な返済遅延」であることが告知され、1カ月後に「支払い遅延」が正式に報告される、というタイムスケジュールが決められている。

過去にIMFへの返済が不履行となったソマリア、スーダン、ジンバブエの場合は、完全に「支払い不能」と認定されるまでに半年から1年超を要した。ギリシャの場合、他の公的セクターの債務全般がデフォルト(債務不履行)になるのかどうかなど、実際にどのような対応がとられるかは不透明だが、IMFが通常貸し出しを行うような、まともな資本市場も整備されていない国とは異なるため、ラガルドIMF専務理事も「返済しなければ7月1日からデフォルト」と圧力をかけている。

仮にギリシャがIMFへの返済を6月30日までに実行できなかった場合、短期的にユーロが下落することはあり得るが、下落幅は限定的で、むしろユーロ上昇が加速する可能性さえあると筆者は見ている。その理由は、おおむね以下の4点だ。

<売られるとすればドラクマ>

第1に、1990年代後半以降のソブリン・デフォルトの事例を見ると、デフォルトの前後に通貨の急落を経験したロシア、エクアドル、アルゼンチンはいずれもドル・ペッグ制やクローリング・ペッグ制など硬直的な為替制度を採用していた。一方、ペルーなどのように為替制度が柔軟的だったケースでは、デフォルト後に通貨が急落するといった動きを見せなかった。

ギリシャのケースでは2通りの考え方ができるだろう。まず1つは、ギリシャの通貨はユーロであり、ユーロは完全な変動相場制の通貨だ。したがって、ギリシャのデフォルトは一定程度織り込まれており、実際にデフォルトとなったからといって、改めて売られることはないという考え方だ。

もう1つは、ギリシャのもともとの通貨はドラクマで、ユーロという通貨に対する固定相場制を採用しているという考え方だ。つまり、ギリシャがデフォルトしたうえに、欧州連合(EU)・ユーロ圏から離脱するという選択肢をとれば、ドラクマはロシア、エクアドル、アルゼンチンが経験したように、ユーロに対して暴落し、高いインフレ率を経験する可能性が極めて高いだろう。つまり、このケースでもユーロは売られる対象となる通貨ではない。

<前回のユーロ危機との大きな違い>

ギリシャがデフォルトしてもユーロ上昇の可能性さえあると見る第2の理由として、今回の債務問題は2011―12年のときのように、他の欧州周辺国へ波及していないという点を強調したい。つまり、2011―12年は「ユーロ」の問題だったが、今回は「ドラクマ」の問題と言うこともできるかもしれない。

ユーロドル相場は昨年5月のピークから今年3月のボトムまで25%も急落した。しかし、そのかなりの部分は、欧州中央銀行(ECB)による金融緩和を受けた金利の低下と、ドル高によって説明できる。ユーロがここまで売られてきたのは、ギリシャ問題が主因ではない。

これに絡んで第3の理由として指摘しておきたいのは、仮にギリシャがEUやユーロ圏から離脱したとしても、それが通貨ユーロの強さを減じるとは考えられないということだ。

通貨の強さは基本的にインフレ率の反対側の概念だ。インフレ率が高いということは通貨が弱いと同義、インフレ率が低いのは通貨が強いと同義だ。

現在、ユーロという通貨を使っているギリシャのインフレ率はマイナスだが、ドラクマという通貨を再び使い始めた場合のギリシャのインフレ率は、他のユーロ圏のインフレ率の平均値よりは高くなることが容易に想像できる。

したがって、仮にギリシャが離脱した場合、ユーロ圏のインフレ率は、ギリシャが入っている時よりは平均的に低くなるだろう。つまり、ギリシャ離脱後の通貨ユーロはそれ以前に比べて強くなるということだ。

<キプロス資本規制後はユーロ高に>

第4の理由はややテクニカルな話だが、ドルが全般的に軟調に推移し始めている中で、ユーロの買い戻しが対ドルで進む可能性が高いということだ。

1990年以降の米利上げ局面では、ドルは最初の利上げ前後でピークを打ち、下落トレンドに入る傾向を示している。6月5日に公表された予想を上回る米雇用統計を受けて、米金利が上昇しても、ドルは実効レートベースで軟調に推移している。米連邦準備理事会(FRB)による利上げは、すでに十分織り込まれていると考えられる。

ギリシャでは預金流出が続いており、同国の国内銀行は資金繰りをECBの緊急流動性支援(ELA)に頼っている。しかし今後、預金流出が加速するようなことがあれば、6月30日を待たずに、ELAが預金流出の増加に対応できなくなり、ギリシャが銀行預金の引き出し制限などの資本規制を課す可能性が出てくる。こうなると、ギリシャ国内の混乱は大きくなるだろう。こうしたニュースが流れると、一時的にユーロ売りとなるかもしれない。

しかし、これは問題の根本に対してギリシャ国民自体が答えを出さなければならなくなるという意味で、ポジティブな転換点と捉えることもでき、ギリシャ債務問題が新たな展開に入ることにつながるかもしれない。

ユーロにとっても、それが一段の買い戻しのきっかけとなってもおかしくないと思う。ちなみに、キプロスが資本規制を導入した2013年3月下旬にユーロはいったんボトムを打ち、その後の約1年間は緩やかな上昇トレンドを続けた。

*佐々木融氏は、JPモルガン・チェース銀行の市場調査本部長で、マネジング・ディレクター。1992年上智大学卒業後、日本銀行入行。調査統計局、国際局為替課、ニューヨーク事務所などを経て、2003年4月にJPモルガン・チェース銀行に入行。著書に「インフレで私たちの収入は本当に増えるのか?」「弱い日本の強い円」など。

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。(こちらhttp://jp.reuters.com/news/globalcoverage/forexforum

*本稿は、筆者の個人的見解に基づいています。

http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPKBN0OZ11K20150619
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年6月19日 21:19:39 : 1dGuvY3b1g
まあ多種多様な可能性と思惑で通貨ユーロも、欧州株も、欧州債券も上にも下にも動きやすい状況になる。-----オオ!!! これぞ金融筋(ハゲタカちゃん)が泣いて喜ぶボラティリティー(ボラちゃん)。
悲観論が優位な時も要注意。思わぬ踏み上げでチリチリに焼かれる事も半々で有り得る。(お踏み上げちゃん)

2. 2015年6月19日 22:48:49 : aQq0UGoaxY
ギリシャはIMFに返すユーロがなくなったので確実にデフォルトする。
ギリシャの銀行では既に預金の流出が続いているので、すぐ取り付け騒ぎになる。

さて、佐々木融氏はEU圏の銀行が持つ「不良債権のババ抜きと飛ばし」について説明していないので残念ながら嘘つきになるだろう。
油断させて逃げ切るためのポジショントークでないとよいのだが。


3. 2015年6月19日 23:14:57 : N4qwxcBMP6
ギリシャ問題は円換算で2000億、デトロイトの財政破綻は180億ドルで今の円換算で2兆2000億円。

大した産業もないギリシャが破綻しても経済的影響は一過性であり、破綻を意識して経済活動が萎縮している状況のほうが良くないので、早くデフォルトして終わらせた方が良い。

デフォルトすれば公務員給与の問題も見直しを進めることができるので国内問題も進展する。


4. 2015年6月20日 00:23:36 : 1dGuvY3b1g
ボケ役のギリシャとツッコミ役のドイツと言う漫才コンビが人気となり、所属事務所(ユーロ全体)は大儲け。
しかし次第にこの漫才コンビも飽きられて来たのかも。
「ゲームオーバーだ」とか言っている人もいるらしい。
そこでこのコンビを解散かも。
新たな漫才コンビをコンテストで募集中なのか。
演技派のコンビを審査で選び新たに登場させるのかどうか。
新たなボケ役とツッコミ役はどこの国?

5. 2015年6月20日 05:29:44 : qRboI3S2G2
>>3さん
いやいや、そんな物では無いでしょう、私はギリシャの抱える負債は2400億ユーロと見聞きしている、30兆円は超える金額ですよね、その債権を誰が持っているのか?最後にババを掴まされるのは誰なんでしょう?
ギリシャの次にスペイン、イタリアも控えています。

6. 2015年6月20日 09:59:16 : zc4GXm3yGk
佐々木融氏は、JPモルガン・チェース銀行の市場調査本部長で、マネジング・ディレクター。1992年上智大学卒業後、日本銀行入行。------ウーン。誰もが信用してついて来そうな非の打ち所のないヒトに見える。
-----ハゲタカはそういうのを撒き餌にして、獲物を釣り上げる事を当然考える。
「ウッシッシ。釣れた釣れた」とかネ。
今回は他の著名人で悲観論の人も多いから、どちらとも言えないね。
まあ、ギリシャが危機だから通貨ユーロが安くなり、それでドイツや他の国が得をした面は大きいから、ギリシャはその分を請求する権利はあるんじゃあないの?

7. ミスター第二分類 2015年6月20日 12:30:21 : syFUAx3Wc1pTw : v7a8Ab2mMw
 この考察と持論の結論は同じだけど、肝心な事が抜けているように見えますけど・・・

 ギリシャの負債総額はおよそ33兆円ですが、ニポンの総負債の1200兆円と比べれば、その大きさは取るに足りません。加えてその33兆円のうち30兆円はソブリン(政府・公的機関)が保有するとされています。

 つまり民間の保有する分は3兆円程度にしか過ぎません。加えて5年も前からギリシャとECBやIMFはあーだ、こーだとやってきましたから、金融機関の保有分はほとんど引当済と言われています。つまり金融市場への影響はほとんどゼロです。

 なのに騒いでいる理由は、ギリシャの脱退が「ユーロという通貨同盟」の崩壊につながりかねない分裂のきっかけになりかねないからです。

 冷静にEUの現状を考えると通貨同盟全体の崩壊はあり得ないと言えます。現実的に起こりえるのは、問題国のユーロからの退場の「ルール化」です。

 これは大きな問題を孕んでいます。

 問題国があっても「単一通貨市場」が維持されている事で、ドイツ等の輸出国は実力以下の安い為替レートで輸出して儲ける事ができますが、弱小国の脱退がルールとして確立するとユーロの長期的な通貨高は決定的になります。問題国が脱落し、強い国だけで構成される通貨が安くなる訳がないからです。

 弱小国からみれば、自国の実力以上に高い購買力で外国からモノを買える事になりますから、これは事実上の援助と同じ事になり、その分輸出国からの輸入が増える事になります。

なお、購買力が増えた分をじゃんじゃん使えば、借金(国債)が膨らむのは、ある面当然ですがモノを買うための資金はドイツやフランスの銀行が国債の購入と言う形で融資しており、先の危機で融資された資金は、そのドイツやフランスの銀行への返済(救済)に使われたとされています。

 実は問題を抱えている国がユーロ圏に存在する事で通貨全体の価値が低めに維持され、それによりドイツ等の輸出国は(ユーロ圏内外への輸出拡大と域内国への為替リスクフリーの輸出という)大きなメリットを受けています。

 これは単に借金の貸し借りとだけでは終わらない大きな問題です。

 ドイツは「借金も返せ」、「市場も確保したい。」、「ユーロ圏外への輸出も確保」したいというのが「ホンネ」でしょうが、それはバレているようです。

 ユーロ圏への輸出の多い銘柄について「ギリシャ問題」は大きく影響すると読みます。
 いずれにしろ、「同盟通貨の耐久力」には着目したいところです。


8. 2015年6月20日 19:42:47 : g0IDi09OCk
ギリシャ棄て ユーロが狙う 焼け太り

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民97掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民97掲示板  
次へ