★阿修羅♪ > 経世済民97 > 470.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
日本の個人消費、本格回復も近い?賃金上昇加速の兆し 中国5月輸出予想上回る輸入大幅減 ギリシャ本当のタイムリミット
http://www.asyura2.com/15/hasan97/msg/470.html
投稿者 rei 日時 2015 年 6 月 08 日 17:21:13: tW6yLih8JvEfw
 

日本の個人消費、本格回復も近い?賃金上昇加速の兆し 
By AARON BACK
原文(英語)
2015 年 6 月 8 日 17:02 JST

日本の個人消費、本格回復も近い? Yuya Shino/Reuters
 日本経済は低迷からやっと抜け出したが、消費者はまだ十分に役割を果たしていない。ただ、この状況は間もなく変わるかもしれない。

 日本は昨年半ばに2四半期にわたって景気後退に見舞われ、第4四半期には弱々しい回復を果たしていたが、8日に発表された第1四半期(1-3月)の国内総生産(GDP)改定値は予想外に力強い伸びを示した。5月20日の速報値で年率2.4%増だったのが改定値で3.9%増となり、先進国中で最も速い成長ペースとなった。

 企業の設備投資が大きく伸びた。第1四半期の住宅を除く民間投資は年率11%増と、速報値の1.4%増から大幅に上方修正された。

 これほど大幅な修正があるとデータの追跡に混乱が生じる。とはいえ、基調が十分に健全であることは間違いない。ただ、消費は引き続き弱い。個人消費は年率1.5%増と、他の主要項目を大幅に下回った。

 しかし、より新しい統計では、消費にも期待が持てることがうかがえる。厚生労働省が今月2日に発表した4月の毎月勤労統計調査(速報値)によると、1人当たりの現金給与総額(名目賃金)は前年同月比0.9%増えた(3月は横ばいだった)。ほんの1カ月の数字とは言え、日本では年度初めの4月に新賃金体系が適用される企業が多いことから、向こう1年間に希望が持てる兆候だ。夏のボーナスシーズンの上昇率はさらに高くなるだろう。

 また、公式統計は所得上昇の実際のペースを十分反映していない。労働市場が引き締まるなか、これまで失業していた人や家庭の主婦が非正規の職に就くと、比較的低い給与のために全国平均が押し下げられる。だが労働人口全体としては手取り給与総額が増加する。

 これらのゆがみを修正し、モルガン・スタンレーが算出した2014年度の実際の賃金上昇ペースは1.5%だった(政府統計では0.9%)。現在は賃金上昇ペースが加速しつつあり、消費に一段の拡大余地がある。

 こうしたことを考え合わせると、日銀が近い時期に金融緩和策を拡大する公算は小さい。黒田東彦総裁は、力強い労働市場が最終的にはインフレにつながると主張してきた。今回のGDP改定値は総裁の主張を裏付けている。

 米連邦準備制度理事会(FRB)は日銀の仕事に一役買っている。FRBが政策金利を引き上げる一方で日本の政策金利が据え置かれると予想されるなか、円は対ドルで13年ぶりの最安値を付けている。一方、日経平均株価は2000年初め以来の高水準にあり、日本の「失われた20年」の後半10年分を取り戻した形だ。

 国内の強いファンダメンタルズ(基礎的諸条件)と円安という組み合わせは、日本株の投資家にとって悪くないかもしれない。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0CB4QFjAA&url=http%3A%2F%2Fjp.wsj.com%2Farticles%2FSB10913733382003054274504581035082129861942&ei=LU91Vb2WM9Xz8gXo4oKgDQ&usg=AFQjCNGP8jE0Gfac5AGa_o-xZVRaABjCaA&sig2=sdUNeuqtEcYabZLEw8QnJw&bvm=bv.95039771,d.dGc


中国の輸出、5月は予想上回る 輸入は大幅減
2015年 06月 8日 13:15 JST
[北京 8日 ロイター] - 5月の中国貿易統計は、輸出が予想ほど落ち込まなかったものの、輸入は2ケタの減少率を記録した。税関当局のデータによると、5月の中国の輸出は前年比2.5%減少、輸入が17.6%減少。貿易収支は594億9000万ドルの黒字となった。

ロイターが集計した市場予想は、輸出が5.0%減、輸入が10.7%減、貿易収支は449億5000万ドルの黒字だった。

招商証券(深セン)のマクロストラテジスト、LIU YAXIN氏は「輸出は予想ほど落ち込まなかったが、状況が著しく改善したわけではない。人民元相場が相対的に強いため、中国企業は依然、国際市場で競争力を欠いている状態だ」と指摘した。

人民元高や海外需要の低迷、労働コスト高が輸出を圧迫している。

人民元はドル以外の主要通貨に対してここ数カ月上昇し、貿易加重平均ベースの人民元相場も上昇した。ただ、李克強首相は人民元の切り下げの可能性を否定している。

2014年の中国の貿易の伸びは3.4%となり、政府目標の7.5%の半分にもとどかなかった。そのため政府は今年の目標を6%近辺に引き下げた。

HWABAO TRUST(上海)のアナリスト、NIE WEN氏は「輸出は引き続きマイナスだった。この状況が続けば、今年の貿易の伸びの政府目標達成は難しくなるかもしれない」と指摘した。

訂正:5月の中国輸出、前年比2.5%減:識者はこうみる
2015年 06月 8日 14:03 JST
[北京 8日 ロイター] - 国営テレビが税関当局のデータとして伝えたところによると、5月の中国の輸出はドル建てで前年比2.5%減少、輸入が17.6%減少で、貿易収支は594億8800万ドルの黒字(訂正)となった。市場関係者の見方は以下のとおり。

<招商証券(深セン)のマクロストラテジスト、LIU YAXIN氏>

輸入の落ち込みは、世界経済情勢とコモディティ(商品)価格の下落が主な要因。輸出は予想ほど落ち込まなかったが、状況が著しく改善したわけではない。人民元相場が相対的に強いため、中国企業は依然、国際市場で競争力を欠いている状態だ。

統計全般から言えるのは、中国経済が依然、底を探っている状況ということだ。政府が一段の(経済)安定化措置を打ち出すなか、貿易は今後4─5カ月にわたり低迷し続けると予想する。

<JPモルガン・チェースの中国エコノミスト、ZHU HAIBIN氏>

輸入は引き続き、予想よりかなり弱い。輸出は前年割れとなったものの、モメンタム面では3月の落ち込みから若干持ち直した。政府は今年の貿易目標を6%増としているが、輸入の弱さを踏まえると現段階で目標は達成できないとみられる。輸出が伸びても、6%目標の達成は厳しい情勢だ。

<フォーキャスト(シンガポール)のエコノミスト、CHESTER LIAW氏>

原油価格の回復で、5月の輸入は若干持ち直すと予想していた。しかし、引き続き落ち込んだということは、需要側の要因、国内消費の減少が影響していると考えられる。11日発表の国内指標を楽観していない。

<HWABAO TRUST(上海)のアナリスト、NIE WEN氏>

輸入は予想を大きく下回った。商品価格の下落以外にも、内需低迷が要因だ。企業は在庫を増やすことに消極的となっている。

人民元高と世界経済の需要低迷が主要因となり、輸出は引き続きマイナスだった。この状況が続けば、今年の貿易の伸びは6%近辺の政府目標達成が難しくなるかもしれない。

<NSBO(北京)のオリバー・バロン氏>

「小幅改善となったが、経済が比較的弱含みで、外部環境も依然として軟調であることを引き続き示唆している。重要なのは、中国の主要市場である欧州、米国、日本が5月に改善したかどうか、ということだ。いずれも4月は大きく低迷した。

*1段落目の貿易黒字を「5948億8000万ドル」から「594億8800万ドル」に訂正します。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0OO07T20150608

コラム:ギリシャ協議、本当のタイムリミットはいつか=田中理氏
2015年 06月 8日 16:44 JST

 6月8日、第一生命経済研究所・主席エコノミストの田中理氏は、ギリシャがデフォルトを回避する術は、月内の融資部分再開と支援プログラム再々延長しかなく、逆算すると、14日までに実務者レベルでの合意が必要と指摘。提供写真(2015年 ロイター)

コラム:ディッシュCEOとのポーカーではブラフにご用心
コラム:波乱の欧州国債、ドラギ総裁より怖い群集行動のわな
コラム:市場が慣れるべきもう1つの現実は「株安」
コラム:南シナ海で中国が「優位に立つ」理由
田中理 第一生命経済研究所 主席エコノミスト

[東京 8日] - ギリシャのチプラス首相、欧州委員会のユンケル委員長、ユーロ圏財務相会合(ユーログループ)のデイセルブルム議長が出席した3日の支援協議が友好的なムードだったとの報道を受け、合意への期待が高まったが、またしても裏切られた。

ギリシャ政府は5日、同日に予定されていた国際通貨基金(IMF)への3億ユーロの融資返済を土壇場で延期。チプラス首相は自国議会で支援提供国側の提案を「不条理な要求」などと批判した。これに対して、仲介役が期待されるユンケル欧州委員長が不快感を表明するなど、支援協議の行方は再び混沌としている。

ギリシャ政府は、6月中に予定されていた4回で合計16億ユーロのIMFへの支払いを6月30日に一括で実施する方針に切り替えた。もちろん、こうした措置は例外的ではあるが、IMFの融資ルールで認められたもので、債務遅延や債務不履行には該当しない。IMFに対して月内に複数の返済義務がある国が支払いを一括にまとめて行うことは、1980年代のザンビアにも前例がある。

しかし、支払い前日までのギリシャ政府関係者の発言からは、支払いの意思を有しており、そのための財政資金を確保していることが伝えられていた。ギリシャ政府の突然の変わり身の背景には、ギリシャ側に妥協の余地がないことを示すために支払いを見送るべきとの政権内部の声を、チプラス首相が封じ込めることができなかった可能性がある。

<日本の投資家にも損失発生の恐れ>

政権内で政治的な緊張が高まっていることは、チプラス首相が5日に予定されていたユンケル委員長らとの再会談を見送り、ギリシャ議会で支援協議に関する意見陳述を求められたことからもうかがえる。前述した通り、首相はこの場で、支援提供国側の提案を「不条理な要求」などと非難し、こうした発言にギリシャのユーロ残留を強く希望するユンケル委員長も業を煮やしたのか、不快感を表明した。

欧州委員会はこれまで、支援提供国政府やIMFに比べ、ギリシャに歩み寄りの姿勢を見せてきた。チプラス首相が国内向けに強気の発言を繰り返すのは、政権崩壊を避けるための、与党内の強硬派への配慮と見られるが、最大の理解者であるユンケル委員長からも三くだり半を突きつけられる可能性がある。

欧米メディアなどを通じてリークされたギリシャ側(1日に支援提供国側に提出したとされるもの)、支援提供国側(1日に債権者団がまとめ、3日にユンケル委員長がギリシャに説明したとされるもの)双方の改革提案によれば、両者の間にはなお多くの溝が残っている。

基礎的財政収支(プライマリーバランス)の対国内総生産(GDP)比の黒字目標は、支援提供国側が2015年に1.0%、2016年に2.0%、2017年に3.0%を想定しているのに対し(これは2次支援プログラムが想定する3.0%、4.5%、4.5%を大きく下回る)、ギリシャ側が0.6%、1.5%、2.5%を想定している。

数字上の相違はそれほど大きくないように見えるが、ギリシャ側の計画の実現可能性を支援提供国側は疑問視しているようだ。ギリシャ側は富裕層や企業への増税や脱税の取り締まり強化を通じた税収増加を見込んでいるのに対し、支援提供国側は付加価値税(VAT)の大幅な見直し(軽減税率を3段階から2段階に変更、観光振興を目的とした島への軽減税率適用の廃止)などを求めている。

年金改革についての隔たりも大きく、支援提供国側が即時の給付減額や支給開始年齢の引き上げを求めているのに対し、ギリシャ側は段階的な給付抑制や支給開始年齢の引き上げを求めている。労働市場改革では、支援提供国側がこれまでの改革継続を求めているのに対し、ギリシャ側は団体賃金交渉の再開などを求めている。

6月30日に先送りされたIMFへの一括返済をギリシャが履行しない場合も、主要格付け会社がただちに同国債をデフォルト格付けに引き下げるわけではない。IMFが同国向けの融資が支払い遅延の状況にあると正式に認定するのは滞納から1カ月後で、欧州連合(EU)の融資実行主体である欧州金融安定ファシリティー(EFSF)が支払い遅延決定を受け、融資の前倒し返済を求める可能性は低い。そのため、ギリシャがデフォルトを回避するうえでの重要日程は7月20日の国債償還日となる。

なお、金額はそれほど大きくないが、7月14日にサムライ債(円建て国債)の償還日も控えており、日本の投資家に損失が発生する恐れもある。

<14日までに実務者レベルの合意が必要>

融資再開に向けた協議が7月以降にずれ込むと、6月末を期限とする現在の支援プログラムが失効してしまう。その場合、ギリシャは中断している72億ユーロの融資やEFSFの管理下にある109億ユーロの銀行救済の予備資金を受け取る権利などを失うことになる。

しかも、どうにか融資再開にこぎ着けたとしても、それだけではギリシャが7―8月の総額65億ユーロ超の国債償還費用を賄うことは困難な状況にある。融資再開に手間取るあまり、7月以降の追加支援に関する協議は棚上げされたままで、近日中に3次支援協議をまとめる時間的な余裕はない。

中断されている72億ユーロの融資の半分程度はIMFによるものだ。債務の持続可能性と12カ月先までの財政資金に穴がないことを重視するIMFが、現段階で融資再開に応じる可能性は低い。そのため、夏までにギリシャが手にする可能性がある資金としては、地方政府の余剰資金の活用で最大19億ユーロ、IMF以外の融資再開、つまりEUの最後の融資と欧州中央銀行(ECB)が保有する国債の超過収益の還元で最大37億ユーロしか見当たらない。他方、8月末までに対外債務の支払いに必要な金額は100億ユーロ程度に達する見込みだ。

財政救済をEU条約で禁じられたECBが、ギリシャのデフォルト回避のために償還期日の先送りに応じることはできない。また、EUやIMFの支援スキームに「つなぎ融資」の制度はない。ギリシャが夏場の国債償還を乗り切るためには、1)政府短期証券の発行上限の増額が認められる、2)EFSF管理下にある銀行救済の予備資金の財政資金への流用が認められる、3)緊急の2国間融資が実施される、以外に見当たらない。

支援プログラムが失効した段階で1番目と2番目の選択肢が認められる可能性は極めて低い。また、支援協議が暗礁に乗り上げている間に、新たな2国間融資に応じる国があるとも思えない。

こうして見ると、月内に融資の部分再開と支援プログラムの再々延長で合意する以外に、ギリシャがデフォルトを回避する術は見当たらない。月内の融資再開から逆算すると、14日までに実務者レベルでの合意、18日のユーロ圏財務相会合(ユーログループ)で合意が順当に承認されるとして、ギリシャ議会での関連法案の採決や一部の支援提供国の議会での事前承認も必要となり、もはや一刻の猶予もない。

政権内部の不協和音が高まっていることを考えると、チプラス政権が融資再開に必要な関連法案の議会採決を乗り切るのは困難を伴い、議会の解散・総選挙のリスクが高まっている。選挙結果の如何を問わず、次の政権が発足するまでには数カ月単位で政治空白が生じることになる。融資再開が見送られれば、月末のIMFへの融資返済も夏場の国債償還もできなくなるほか、支援プログラムが失効してしまう。

こうした緊急事態に対処するため、ギリシャ議会による関連法案の可決を待たずに、支援提供国側が融資の部分再開と支援プログラムの再々延長を認める可能性は果たしてあるのだろうか。可能性はゼロではないが、支援提供国側のギリシャに対する信頼が著しく損なわれてしまった結果、政治的なハードルは極めて高い。6月末に向けてギリシャ協議はいよいよクライマックスを迎える。

*田中理氏は第一生命経済研究所の主席エコノミスト。1997年慶應義塾大学卒。日本総合研究所、モルガン・スタンレー証券(現在はモルガン・スタンレーMUFG証券)などで日米欧のマクロ経済調査業務に従事。2009年11月より現職。欧米経済担当。

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。(こちら)
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPKBN0OO0F220150608?sp=true
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年6月08日 18:05:49 : sRyOlHh9Us
年収1000万超の賃金が5%の50万上がっても消費には結びつかないが、年収300万層の賃金が上がれば消費に結びつく。

しかし、賃金が上がってるのは元々高所得者だし、トヨタが最大の円安恩恵を受けているそうだが中京地区の賃金水準は上がっていない。

いいのは国家公務員と東京民だけじゃないのかな。


2. 2015年6月08日 19:40:37 : vGP8oYMdks
期待ばかりで何か言っても誰も踊らない、景気の回復は現実に収入が増加した人がどの程度の割合で居るのかによる。

3. 2015年6月08日 21:33:07 : Q2oM2mxzx6
安倍のため 気休め言って 機嫌取り

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民97掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民97掲示板  
次へ