http://www.asyura2.com/15/hasan97/msg/294.html
Tweet |
http://blogs.yahoo.co.jp/taked4700/12956215.html
ゆうちょ銀行、国債での運用見直しを改めて明言
5月29日、日本郵政の西室泰三社長が記者会見を開き、国債中心の運用体制を見直す方針を改めて表明したそうです。あまり大手のマスコミは報道をしていない様子です。
以前の報道によると、既にゆうちょ銀行での国債保有高は2014年3月末に比べて今年3月末では、「19兆6240億円減の106兆7670億円」であり、「運用残高に占める国債の割合をみると、15年3月末は51.8%と14年3月末の63.0%から」11%程度低下したということです。当然、国債での運用を減らした分だけ、他での運用を増やすことになり、「18年3月末までに外国債券や株式などリスク資産への投資を現状より約3割多い60兆円程度にする」ということです。
更に、「ゆうちょ銀の市場運用トップに、ゴールドマン・サックス証券・前副会長の佐護勝紀氏を迎え入れる」ということです。この佐護勝紀氏という方は、理研の笹井芳樹教授とそっくりの絵に描いたようなエリートです。非常に高い評価を周囲から受けている点も笹井氏と似ています。これ、大丈夫でしょうか??
ゆうちょ銀行保有の国債や地方債は短期のものが多いと言うことで、多分、5年債が多いのでしょう。ゆうちょ銀行による国債買いが入らなくなっているということですから、今後5年程度でゆうちょ銀行の国債保有残高が半減以上にまで減少する可能性がかなりあるようです。
しかし、なぜ、現行で国が株主であるゆうちょ銀行が国債を売っているのでしょうか。都銀や地銀は既に2012年ごろから売りに回っていて、国債の保有残高を減らしています。今後円安が進み、輸入物価高によって国債保有が一種の逆ザヤになり、国債の暴落が始まると読んでいるからのはずですが、ゆうちょ銀行は国が株主であり、都銀などの民間とは立場が異なります。
今秋の株売却をにらんでのことである可能性がありますが、それ以上に、ゆうちょ銀行の内部で、国債保有ではたいした利益をあげれないし、利益どころか損害を受ける可能性があるという読みがされていて、財務省もそれを認めざるを得ない状況にあるのではと言う気がします。
ゆうちょ銀行は銀行ではありますが、民間プロジェクトへの融資はほとんどしていない様子です。日本郵政が日本全国での事業を義務付けられていることから考えると、ゆうちょ銀行は、地熱資源開発に中心となって融資をして、現在の都市圏から地方への産業移行を目指す必要があると思えますが、佐護勝紀氏は、やはり、モニター画面をにらんでの株や債券の運用が得意であり、実地に現場を回ってその事業の有望性を調べるのはあまりやろうとしないように思えます。
ゴールドマン・サックスの日本進出が1983年であり、その2年後にはプラザ合意がされ、日本のバブルが始まります。日本最大の金融機関の運用部門トップに佐護勝紀氏が就くことがどのような意味をもっているのか、とても危惧せざるを得ません。
ゆうちょ銀行の国債離れは、民間の銀行が同様の動きをすることを促すはずで、今よりも一層、民間資金による国債保有が減少するはずです。当然、日銀の買い入れが増加するしかなく、ますます日銀の金融緩和からの出口戦略は難しくなります。
仮に日銀に国債が塩漬けされたとしても、国債残高の積み上がりの分だけ円の価値の希薄化は進むでしょうから、今後の一層の円安による物価高は相当なものにならざるを得ないでしょう。
円安が一定以上進めば、金利を高くするしかなく、一般企業にしても自治体にしても金融機関からの借り入れは難しくなります。まして、長期の借入が不可避の事業などは銀行融資の面から不可能になるでしょう。地熱発電も長期の借入が必要な事業であり、このままでは地熱発電開発はできなくなってしまうと思います。
背後にあるのは、首都直下地震とか、またはアメリカやフランスの原発廃炉の問題の切迫化とか、または、TPPとか、いろいろな問題だと思います。
金融機関は、単に資金運用で儲けを出すのではなく、地道に地元産業の育成をして利益を出すようにするべきだと思います。
2015年6月3日2時10分 武田信弘
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。