http://www.asyura2.com/15/hasan96/msg/758.html
Tweet |
日銀:金融政策の現状維持を決定、8対1−景気判断を前進
2015/05/22 12:39 JST
(ブルームバーグ):日本銀行は22日の金融政策決定会合で、政策方針の現状維持を8対1の賛成多数で決めた。木内登英審議委員が前回会合に続き反対票を投じた。日銀は足元の景気について「緩やかな回復を続けている」として、これまで回復に付けていた「基調」という言葉を取って判断を前進させた。
日銀はマネタリーベースが年約80兆円に相当するペースで増えるよう金融市場調節を行う方針を据え置いた。長期国債、指数連動型上場投資信託(ETF)、不動産投資信託(J−REIT)の買い入れ方針も維持した。ブルームバーグが11日から18日にかけてエコノミスト36人を対象に行った調査でも、全員が現状維持を予想した。
今年1−3月期の実質国内総生産 (GDP)が前期比年率で2.4%増と2期連続のプラス成長となったことなどを受けて、日銀は足元の判断を前進させるとともに、先行きについても同様に「基調」を取って「緩やかな回復を続けていく」と指摘。今後の展開に自信を示した。
個別項目では、個人消費が「雇用・所得環境の着実な改善を背景に、底堅く推移している」として、前月の「一部で改善の動きに鈍さがみられる」を削除。判断を小幅上方修正したほか、住宅投資も「下げ止っており、持ち直しに向けた動きもみられている」として、「駆け込み需要の反動減が続いてきた」とした前月から判断を引き上げた。
根強い年内の緩和予想
日銀が2%達成時期を先送りしたにもかかわらず追加緩和を見送ったことで、追加緩和の予想時期が後ずれしているが、引き続き年内の追加緩和を見込む向きも多い。シティグループ証券の村嶋帰一チーフエコノミストは「今後、日銀の強気な物価見通しと現実との乖離(かいり)が説明困難なレベルに達する」として、7月緩和予想を維持している。
日銀は4月30日公表した経済・物価情勢の展望(展望リポート)で、生鮮食品を除くコア消費者物価(CPI)上昇率が2%程度に達するのは「16年度前半ごろ」として、従来の「15年度を中心とする期間」から先送りしたが、一部で期待された追加の金融緩和は見送った。
黒田総裁は同日の会見で「物価の基調は着実に改善しており、今後も改善が続く見通しなので、今の段階で追加緩和は必要ない」と指摘。一方で、物価2%を「2年程度の期間を念頭に置いてできるだけ早期に実現するというコミットメントは変更する考えはない」として、「物価の基調が変われば、ちゅうちょなく政策の調整を行う」と述べた。
ブルームバーグの調査では、4月会合で追加緩和を予想した2人を含め、計9人が追加緩和の予想時期を後ずれさせた。日銀が2%達成時期を先送りする一方で追加緩和を見送ったことから、約半数の17人(49%)が年内の追加緩和の可能性は低下したと回答。年内の追加緩和予想は22人(61%)と、前回会合前の調査(68%)から低下した。
「2年」の修正が焦点に
SMBC日興証券の森田長太郎チーフ金利ストラテジストは日銀の決定について「政策変更の判断を先送りできる点が大きいが、次は『2年程度の期間を念頭に置いて』という文言をどこで修正するのかが大きな焦点になってくる」という。
ただ、「実質的に量的・質的緩和開始後3年以上経過した時期を達成時期としたことにより、既に『2年』を外すことのハードルも下げてしまった印象が強い」と指摘。「長期的に2%を見通せるという予測を出し続ける限り、政治的な圧力などを別にして、日銀が主体的に緩和拡大策を打ち出していく可能性は低下したのではないか」とみる。
みずほ銀行の唐鎌大輔チーフマーケットエコノミストは「達成時期の先送りによって、少なくとも7月の中間評価において無理をする必要はなくなった」とみる。しかし、「量的・質的金融緩和の枠組みを続ける以上、どこかで国債購入の技術的限界を意識せざるを得なくなる。この点は2%の達成時期が後ろ倒しされても変わらぬ論点だ」という。
最大の関心は持続可能性
クレディ・スイス証券の白川浩道チーフエコノミストも「達成時期の後ろ倒しによって、日銀は時間稼ぎが可能となったが、その時間稼ぎの間に、日銀は量的・質的金融緩和の枠組みの変更に軸足を移すだろう。今や金融政策運営の最大の関心事は、マネタリーベースを金融調節手段の目標とする量的・質的金融緩和の持続可能性だ」と指摘。
「金融機関の当座預金保有の先行きに不確実性がある中、この政策の持続可能性は低く、日銀は資産購入額と付利金利をデュアルな操作目標とした新たな政策枠組みに移行せざるを得まい」としている。
黒田総裁は12日、参院財政金融委員会で、付利の引き下げ、ないし撤廃は「検討していない」と述べた。しかし、複数の関係者によると、将来、追加緩和が必要になった際は、その可能性を排除するものではないという。一方で、マネタリーベース目標を掲げた現在の枠組みを続ける限り、付利の引き下げは困難との見方も日銀内では根強い。
木内氏が独自提案も否決
木内氏は前会合と同様、「マネタリーベース及び長期国債保有残高が年間約45兆円に相当するペースで増加するよう金融市場調節及び資産買い入れを行う」などの議案を提出したが、反対多数で否決。「資産買い入れ策と実質的なゼロ金利政策をそれぞれ適切と考えられる時点まで継続する」との議案も提出したが、1対8で否決された。
黒田東彦総裁は午後3時半に定例記者会見を行う。議事要旨は6月24日に公表される。決定会合や金融経済月報などの予定は日銀がウェブサイトで公表している。
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 日高正裕 mhidaka@bloomberg.net;東京 藤岡徹 tfujioka1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Brett Miller bmiller30@bloomberg.net 淡路毅, 広川高史
更新日時: 2015/05/22 12:39 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NOMMSQ6TTDS601.html
ドル・円が下落幅やや拡大、日銀金融政策据え置き−120円後半
2015/05/22 12:12 JST
(ブルームバーグ):東京外国為替市場ではドル・円相場が下落幅をやや拡大している。日本銀行の金融政策決定会合の結果発表後にドル売り・円買い圧力が強まっている。
22日午後零時6分現在のドル・円は1ドル=120円84銭前後。一時は120円79銭と2日ぶりの水準まで下げた。日銀による決定会合結果の発表前は120円90銭台で推移していた。
日銀は22日、政策方針の現状維持を8対1の賛成多数で決めたと発表した。ブルームバーグが11日から18日にかけてエコノミスト36人を対象に行った調査では、全員が現状維持を予想していた。
記事についての記者への問い合わせ先:東京 崎浜秀磨 ksakihama@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Garfield Reynolds greynolds1@bloomberg.net 青木 勝
更新日時: 2015/05/22 12:12 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NOQ2S66JIJUP01.html
日本株6日ぶり反落、陸運や直近上昇の金融安い−資源下支え
2015/05/22 12:11 JST
(ブルームバーグ):22日午前の東京株式相場は6営業日ぶりに反落。大株主の保有株売却観測で西武ホールディングス が急落するなど陸運株が売られ、前日までの5日続伸中の上昇率が大きかった銀行や保険、食料品株なども安い。半面、国際原油市況の上昇を受けた鉱業や石油株は上昇、機械株も堅調で、株価指数を下支えした。
TOPIX の午前終値は前日比5.70ポイント(0.4%)安の1641.10、日経平均株価 は30円72銭(0.2%)安の2万172円15銭。
パインブリッジ・インベストメンツの前野達志マネージングディレクターは、「この1週間ずっと上昇し、ニュース面でも決算が終わり、マーケットの方向感はなくなってきた」と指摘。ドル・円相場も1ドル=121円でドルの上値が重くなっており、「このレンジが続くのであれば、株も方向感がない」との見方を示した。
前日までTOPIX、日経平均とも5日続伸、年初来高値の更新が続き、6日続伸となればTOPIXは2月、日経平均は昨年12月に記録した7日続伸以来の連騰記録だった。国内重要イベントの結果を控え方向感が出にくい中、上昇ピッチの速さに対する警戒や週末を前に持ち高調整の売りが出やすかった。
野村証券投資情報部の若生寿一エクイティ・マーケット・ストラテジストは、「日本株は騰落レシオの過熱感はないが、日経平均は昨日ボリンジャーバンドの2シグマで日中に跳ね返されている。スピード調整が意識されやすい」と言う。きょうの日本銀行の金融政策決定会合に関しては、無風と予想しながらも、結果を受け「一時的に円高を仕掛ける向きもあるかもしれない」と警戒していた。
午前の取引終了後に日銀政策決定会合の結果が明らかになり、現状の大規模な量的緩和政策の維持を決めた。
5連騰中の上昇率上位は陸運、銀行、不動産、保険、電気・ガス、サービス、食料品など。これら業種のうち、午前は陸運や銀行、保険、電気・ガス、食料品がそろって下落率上位に並ぶ。いちよし証券の大塚俊一投資情報部長は、軟調となった金融・不動産株について「黒田日銀総裁が上手に市場の思惑が消えない形に持っていくことから、今回も会合前に上昇しており、期待が落ち始めている」とみていた。
東証1部33業種 は保険、陸運、その他製品、その他金融、精密機器、空運、食料品、銀行など21業種が下落。陸運では、米サーベラスによる保有株売却の観測が広がった西武HDが急落、メリルリンチ日本証券が投資判断を「中立」へ下げたJR東海も安い。
半面、パルプ・紙や鉱業、ゴム製品、鉄鋼、石油・石炭製品、機械など12業種は上昇。鉱業や石油は、米国在庫の減少を材料に21日のニューヨーク原油先物が3%高の1バレル=60.72ドルと続伸したことを受けた。鉄鋼では、みずほ証券が目標株価を上げた大同特殊鋼が高い。
売買代金上位では三菱UFJフィナンシャル・グループやソニー、任天堂、ヤフーが下落、ドイツ証券が投資判断を「売り」に下げたキヤノン、ゴールドマン・サックス証券が業績や中期戦略などでの相対優位性はおおむね株価に織り込まれたとし、判断を「中立」へ下げたコニカミノルタも安い。ソフトバンクやダイキン工業、伊藤忠商事、ユニ・チャームは高い。東証1部の午前売買高は10億3915万株、売買代金は1兆1772億円。上昇銘柄数は770、下落は947。
記事についての記者への問い合わせ先:東京 長谷川敏郎 thasegawa6@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Sarah McDonald smcdonald23@bloomberg.net 院去信太郎
更新日時: 2015/05/22 12:11 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NOQ1MO6KLVR401.html
- 金利上昇に見舞われた海外勢が日本国債へ、低インフレで安定感抜群 債券下落、長期金利が1週間ぶり0.415%に上昇−需給で rei 2015/5/22 13:19:47
(0)
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。