★阿修羅♪ > 経世済民96 > 709.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
米国債:上昇、FOMCは利上げを急がずと議事録が示唆 米国株変わらず 12月米利上げ確率59% ドル上昇ECBのQE前倒
http://www.asyura2.com/15/hasan96/msg/709.html
投稿者 rei 日時 2015 年 5 月 21 日 07:22:12: tW6yLih8JvEfw
 

米国債:上昇、FOMCは利上げを急がずと議事録が示唆
2015/05/21 05:32 JST
  (ブルームバーグ):20日の米国債は上昇。午後に公表された連邦公開市場委員会(FOMC、4月28−29日開催)の議事録で、低金利が長期化する可能性が示唆された。
米国債は3日ぶりに上昇。FOMC議事録からは当局者らが次の6月会合で利上げに踏み切る公算は小さいとみていたことが示された。一方、1−3月(第1四半期)の景気減速が長期間続く可能性は低いとも判断していた。
マニュライフ・アセット・マネジメントのシニアトレーダー、マイケル・ロリジオ氏(ボストン在勤)は、「事実上のゼロ金利を直ちに解除しようと急いではいない」と述べ、「引き締めが必要だと判断するには、まず経済データの改善が必要だろう」と続けた。
ブルームバーグ・ボンド・トレーダーによれば、ニューヨーク時間午後1時24分現在、10年債利回りは前日比4ベーシスポイント(bp、1b p=0.01%)低下の2.26%。同年債価格(表面利率2%、償還期限2025 年2月)は14/32上げて98 31/32。   
原題:Treasuries Rally as Minutes Show Fed in No Rush to Raise Rates(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Susanne Walker swalker33@bloomberg.net;ニューヨーク Alexandra Scaggs ascaggs@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Dave Liedtka dliedtka@bloomberg.net Paul Cox
更新日時: 2015/05/21 05:32 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NOO0Q2SYF01Z01.html


米国株:ほぼ変わらず、議事録は早期利上げを示唆せず
2015/05/21 05:22 JST
  (ブルームバーグ):20日の米株式 相場はほぼ変わらず。S&P500種株価指数は小幅ながら2日連続で下げた。航空株の下げが響いた。4月の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録では当局者が利上げを急いでいないことが明らかになった。
ニューヨーク時間午後4時過ぎの暫定値では、S&P500種株価指数は前日比0.1%安い2125.80で終了した。一時は取引時間中の最高値を付ける場面もあった。ダウ工業株30種平均は26.99ドル(0.2%)安の18285.40ドルで終えた。
U.S.バンク・ウェルス・マネジメントのシニアポートフォリオマネジャー、エリック・ウィーガンド氏は「FOMCは経済データ次第という姿勢を続けているが、利上げを年内のより遅い時期に後退させている。6月の可能性はなくなった」と指摘した。
原題:U.S. Stocks Little Changed Amid Airline Selloff, Fed Patience(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Callie Bost cbost2@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Cecile Vannucci cvannucci1@bloomberg.net John Shipman, Trista Kelley
更新日時: 2015/05/21 05:22 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NOO06CSYF01Z01.html


12月米利上げ確率59%、議事要旨受け短期金利先物市場
2015年 05月 21日 03:30 JST
[20日 ロイター] - 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の発表を受け、20日午後の取引で、米短期金利先物が緩やかに上昇した。

市場では、議事要旨公表前から12月の利上げを予想する声が出ていた。公表後も、こうした見方は変わらなかった。

CMEフェドウォッチによると、連邦準備理事会(FRB)が12月に利上げを開始すると市場が予想する確率は59%。

FOMC議事録:6月利上げ可能性低い、下振れリスク増大の声
2015/05/21 05:42 JST
  (ブルームバーグ):米連邦準備制度理事会(FRB)が20日公表した連邦公開市場委員会(FOMC、4月28−29日開催)の議事録では、当局者らが次の6月会合での利上げの公算は小さいとみていたことが示された。一方、1−3月(第1四半期)の景気減速が長期間続く可能性は低いとも判断していた。
議事録では、参加者の多くは「6月に得られるデータが、フェデラルファンド(FF)金利の目標レンジ引き上げの条件を満たす十分な裏付けを与える可能性は低いと考えた」と記された。
一方で「数人」のメンバーは、6月利上げに向けて経済情勢の準備は整うとの認識を示した。当局者らは、6月の引き締め開始の選択肢を排除はしなかった。
議事録ではまた、経済について4月の声明と同様、第1四半期の減速の後に「緩やかなペース」での拡大に戻ると予想した。
このほか景気減速に関して、一時的な要因がどの程度影響したかをめぐる議論の一部詳細が明らかになった。こうした要因としては、厳しい冬の天候や西海岸の港湾での労使紛争、過去数年間に見られる弱い経済データの「パターン」などが挙げられた。
個人消費の勢いに疑問符   
ただ当局者らは、米国民がガソリンの値下がりで余裕が生まれた分を消費に回していないことに意外感を示し、「参加者が当初判断していたよりも、個人消費の潜在的な勢いが欠けている可能性を浮き彫りにしている」と表明。数人の参加者は経済成長の下振れリスクが3月会合時よりも高まったと指摘した。
議事録には、ドル上昇による輸出への影響は「当初の予想より大きく、より長期間続く」可能性があるとも記された。
また議事録によれば会合では、利上げの可能性が高い時期についての当局者の認識を国民に「明示する」というアイデアも議論されたが、最終的に却下された。
原題:Many Fed Officials Said June Liftoff Unlikely, Minutes Show (2)(抜粋) Fed Minutes: Many Saw June Mtg as Likely Too Soon for Rate Move (抜粋)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0O52E720150520

ドル上昇、ECBのQE前倒し思惑続く=NY市場
2015年 05月 21日 06:41 JST
[ニューヨーク 20日 ロイター] - 20日のニューヨーク外為市場では、ドルがユーロに対して約3週間ぶりの、また円に対しては約2カ月ぶりの高値を付けた。前日に欧州中央銀行(ECB)が、量的緩和策(QE)を前倒しする方針を示唆したことによるドル上昇の流れが続いた。

4月28─29日開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨では、大半のメンバーが米経済は第1・四半期の落ち込みから回復するとの見通しを示したことが明らかになり、米連邦準備理事会(FRB)の早期利上げの思惑がドルを支えた。

ユーロ/ドルEUR=は1.1062ドルに下落後、終盤は0.25%安の1.1122ドルで取引されている。

クレディ・アグリコル(ニューヨーク)の通貨ストラテジスト、マーク・マコーミック氏は「欧州中銀(ECB)は先手を打った」と指摘。特にユーロ/ドルが1.15ドルに近づくにつれ、ECBのQE前倒し方針表明は、市場がユーロ高の根固めに焦点を当てるのに役立ったとも述べた。

ドル/円は終盤の取引で0.34%高の121.49円。

FOMC議事要旨を受け、あるストラテジストは、議事要旨よりも重要なのは、最近の米地区連銀による調査・研究で、米経済の低調な第1・四半期成長はアノマリーだと示唆していることだと説明する。

ドル/円    終値   121.30/32

始値   120.82/83

前営業日終値   120.67/70

ユーロ/ドル  終値   1.1097/99

始値   1.1134/35

前営業日終値   1.1148/51
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0O52PN20150520

NY外為:ドル堅調、FOMC議事録は利上げ観測に影響せず
2015/05/21 06:50 JST
  (ブルームバーグ):20日のニューヨーク外国為替市場ではドルが対ユーロで上昇。4月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録を受け、欧州よりも先に米当局が政策引き締めに動くとの見方が強まった。
ドルはユーロに対し3週間ぶりの高値圏で推移。議事録によれば当局者らは、経済が1−3月(第1四半期)の減速後に回復すると予想した。一方で、6月利上げの可能性は低いとの認識も示した。
USバンク・ウェルス・マネジメント(ミネアポリス)の債券調査責任者、ジェニファー・ヴェイル氏は「金融当局間の政策方針のかい離というテーマは、これから夏の間に次第に音量を増すドラムのような存在になる」と指摘。向こう数週間にドルは「やや強含む」と予想した。
ニューヨーク時間午後5時現在、ドルは対ユーロで0.5%高の1ユーロ=1.1094ドル。対円では0.6%上げて1ドル=121円35銭。一時121円48銭と、2カ月ぶり高値を付けた。
主要10通貨に対するドルの動きを示すブルームバーグ・ドル・スポット指数 は0.1%上昇の1171.98。
ドルは今週、主要通貨全てに対して上昇している。予想を下回る経済指標が続いたことでドルは過去2カ月にわたって下落基調が続き、4カ月ぶり安値付近まで下げていた。
FOMC議事録
フランクリン・テンプルトン・インベストメンツで債券担当の最高投資責任者(CIO)を務めるクリス・モランフィ氏は「今回の議事録は、6月利上げの可能性が極めて低いという市場の見方を確認する内容だ。ただ、より幅広く兆候を見てみると、年内どこかの時点での利上げがなお示唆される」と述べた。
FOMC議事録によれば、最近の景気減速の理由の一つにドル高を挙げるメンバーもいた。ドル高が収まれば、投資や純輸出への影響は「薄れる可能性が高い」と記された。
シリコン・バレー・バンク(加州サンタクララ)の上級為替トレーダー、ミン・トラン氏は電話取材に対し、「6月に利上げに踏み切るには、この通りデータが足りないというのが基本的なメッセージだ」と指摘。「ドルにとってさらに重要なのは、当局者が第1四半期の景気低迷を一過性のものと強く信じていることだ」と続けた。
米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長は22日に講演する。市場関係者にとっては、金融政策の見通しを判断する新たな機会となる。
欧州中央銀行(ECB)のクーレ理事は18日、ECBは年央に見込まれる流動性低下の前に債券購入ペースを加速させる方針だと発言。またECB政策委員会メンバーのノワイエ・フランス中銀総裁は19日に、ECBは必要に応じてQEを拡大させる用意があると述べた。
クレディ・アグリコル(ニューヨーク)の為替ストラテジスト、マーク・マコーミック氏は「かい離のテーマは消えていない」と述べた。
原題:Dollar Gains Versus Euro as Fed Bolsters Bets on Rate Divergence(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Andrea Wong awong268@bloomberg.net;ニューヨーク Rachel Evans revans43@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Dave Liedtka dliedtka@bloomberg.net Michael Aneiro
更新日時: 2015/05/21 06:50 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NONY95SYF01W01.html
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2015年5月21日 08:10:15 : jXbiWWJBCA

35年続いた債券強気相場は終わったのか?
高格付け国債、歴史的な低利回りについに転換期が到来
2015.5.21(木) Financial Times
(2015年5月20日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

米財務省、山口組の弘道会に金融制裁
米国債利回りも歴史的な低水準を記録している(写真はワシントンの米財務省)〔AFPBB News〕
 トップクラスの格付けを持つ国債の35年に及ぶ強気相場は終わったのだろうか。もし終わったとするなら、それは良いことなのか、それとも悪いことなのだろうか。

 1つ目の問いについては、今年4月にドイツ国債10年物が記録した0.08%という利回りが底値だと見てよさそうだ。

 2つ目の問いについては、良いことだと考えられよう。デフレーやユーロ圏分裂の脅威が弱まっているという人々の見方を示唆するものであるからだ。

 同時に、この相場の反転は、利回りがかつての普通の水準に向かって急上昇していくことを意味するものではない。我々は上昇を望むべきだが、そのペースは緩やかなものであってほしい。また、その緩やかな上昇こそ我々が予想すべき展開である。

 10年物国債の利回りは、童謡「The Grand Old Duke of York(りっぱなヨークのこうしゃくさま)」に出てくる兵隊たちが隊列を組んで丘を登ったり下ったりするように、上昇したり低下したりしてきた。

ドイツや米国、日本など高所得国に共通する長期トレンド

 規模の大きな先進国の国債利回りがピークを付けたのは1980年代初めのことだった。

 日本のピークは10%近くで、ドイツのそれは11%。米国は15%で、英国は16%だった。利回りはここから低下し、日本では1990年代後半までに2%を下回るほどになった。ほかの3カ国でも、2008年の世界金融危機前には3〜6%に下がっており、その後さらに低下している。

 米連邦準備理事会(FRB)の前議長、ベン・バーナンキ氏がブログに先日書いていたように、理論的には、長期金利は短期金利の予想値の加重平均に「ターム(期間)プレミアム」なるものを上乗せしたものになるはずだ。

 期間プレミアムはプラスであるのが普通で、デフォルト(債務不履行)リスクがない場合でもプラスになるはずである。満期までの期間が長い証券の価格は期間の短い証券のそれよりも変動が大きいため、長期の証券の方がリスクが高いのだ。

 短期金利の予想値は、実質金利の予想値とインフレ率の予想値によって決まるはずである。

 そして国内の実質金利の予想値は、世界の実質金利の予想値と実質為替レートの変化の予想とによって決まるはずである。

 さらに、世界の実質金利の予想値は、貯蓄と投資のバランスの予想によって決まるはずである。そして最後に、投資家のリスク回避――これが限界に達すると完全なパニックになる――とか、外国政府や外国の中央銀行による購入といった特殊要因も、長期債の価格に影響を及ぼす。

債券利回りが低下した理由

 これまでの債券利回り低下(つまり債券価格上昇)の説明要因は、そのほとんどが十分に明快だ。

 1990年代半ばまでは、インフレ率の低下が支配的な原因だった。日本では、2000年代にデフレまで根付いてしまった。1990年代後半から世界金融危機にかけては、長期の実質金利の低下が主たる要因だった。英国の物価指数連動国債の利回りが示すように、長期の実質金利は4%を少し下回る水準から2%を少し上回る水準へと低下していた。

 世界金融危機以降は、実質金利のさらなる低下が支配的な要因になっている。実質金利は今や、英国と米国では0%に近い。また、英米国民は物価が小幅に(中央銀行の目標と同程度に)上昇し続けると予想しているが、日本ではそうではない。

 欧州中央銀行(ECB)はこのところ、ユーロ圏内の人々が物価の上昇を予想し続けるようにすることを目指した政策手段を講じている。一方、リスクプレミアム(期間プレミアム)は推計するしかない。長期的には乱高下しているが、米国のニューヨーク連邦準備銀行の推計によれば、現在は0%に近いという。

 利回りの水準が低い最大の要因は中央銀行の国債購入にあると考えている人は多い。しかし上記の証拠は、この見方が正しくないことを示唆している。確かにこれは1つの要因ではあるはずだが、短期金利は今後も低い状態が続くという人々の予想の方がはるかに重要なのだ。

 今日、英国と米国の長期債利回りは、その景気回復を考えれば際立って低い水準にある。その理由の1つは、ユーロ圏の状況からの影響に求められる。

 ECBはここ数年、ユーロ圏の分裂につながると認識されたリスクを除去することに成功してきた。現在取り組んでいる資産買い入れプログラムやそのほかの政策手段も、ユーロ圏の名目利回りの水準を全般的に引き下げてきた。

 しかし、これにはドイツやスイスなどへの国債に資金がシフトするという強力な避難先効果も作用している。実際、スイスフラン高が容認された時には、スイス国債10年物の利回りがマイナスになった。ドイツ国債10年物の利回りは事実上0%近くに低下した。

今後留意しなければならない4つのポイント

 では、今度は何が起きる可能性があるのか。これについては、以下のポイントに留意する必要があるだろう。

 第1に、今日ではすべての重要な高所得国において、利回りは名目・実質ともに非常に低い水準にある。従って、これまで続いてきた長期的な経済成長とプラスのインフレ率が終わりを迎えたのでなければ、昨今の水準からは低下するよりも上昇する可能性の方がはるかに高い。

6月のユーロ圏の消費者物価、原油高受け4%に上昇
ECBの努力が実を結んで景気回復のペースが上がり続ければ、利回りは大きく上昇する公算がある〔AFPBB News〕
 第2に、欧州中核国の利回りは驚くほど低い。もしECBの努力が実を結んで景気回復のペースが上がり続ければ、利回りは大きく上昇する公算がある。

 日本についても、最終的にはそうなるはずだ。

 第3に、世界金融危機後の逆風――特に、家計が抱える高水準の債務――は強い。中国の景気減速も重要になるに違いない。

 従って、世界の実質金利の均衡値は比較的長い期間、過去の基準に照らせば低い水準にとどまる公算が大きいだろう。

 第4に、短期金利の予想値が急上昇して通常の長期債の利回りが上昇するという状況が見られるのは、景気が力強く回復して(その場合、実質金利は押し上げられる)インフレ率の予想値も(恐らく)力強く上昇した後に限られるだろう。そのような展開は、あり得ないわけではないが、実現しそうにないように思われる。

 債券利回りの大幅上昇が良いことか否かは、その原動力が実体経済についての楽観論なのか、あるいはインフレについての悲観論なのかに主に左右されよう。

 最後に、もし名目・実質の利回りが昨今の水準よりさらに低くなったら、それはデフレへの突入を意味することになるだろう。中央銀行にはそれを未然に防ぐ能力があるし、未然に防いでくれるだろう。デフレ突入は絶対にないとは言えないが、可能性は非常に小さいように見える。

緩やかな反転・上昇がベスト

 要するに、安全な証券の利回りが名目・実質の両方で長期にわたって低下し、最近になってさらに下がったというこれまでの局面は、終わりを迎えた公算が大きい。実際、そう願わなければならないだろう。

 これ以上の利回り低下は非常に不穏な事態となる。同時に、利回りが金融危機前に正常だと考えられていた水準に急激に戻ることは考えにくく、実際にそうなればいくらかの不安定性が生じることは確実だろう。

 現在は債券利回りの転換点である可能性が高い。しかし、いろいろな不確実性があることを考えれば、緩やかに反転・上昇するというパターンをたどるのがベストだろう。

By Martin Wolf

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/43844


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民96掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民96掲示板  
次へ