http://www.asyura2.com/15/hasan96/msg/653.html
Tweet |
消費増税の悪影響が予想以上であったことを認めた黒田日銀総裁
「消費税10%」はまだ止められる 政治案件化で回避の可能性
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150519/dms1505190830003-n1.htm
2015.05.19 「日本」の解き方
昨年4月からの消費増税について、黒田東彦(はるひこ)日銀総裁は、やっと公式にその悪影響が予想以上であったことを認めた。13日の参院デフレ脱却・財政再建調査会で、「予想を超えた大きさだった」と答弁したのだ。「消費増税の影響は軽微」と安易に予想したことが間違いであったわけだ。
なぜ2014年度の景気がこれだけ悪くなったかを政策関係者が認識すれば、17年4月からの10%への再増税について、おのずと解決策が出てくるはずだ。いわゆる「景気条項」は削除されたが、景気を悪化させるインパクトの大きい再引き上げを止める方法はないのだろうか。
17年4月は今から2年先である。そのときの経済状況を的確に予測するのはかなり難しいが、景気調整政策として税を考えた場合、再引き上げが望ましい場合もあれば、再引き上げが不要になる場合もある。
再引き上げが望ましい場合とは、2年後の景気が過熱したときである。もちろん、金融引き締めを行う手もあるが、金融政策は効果が出るまで一定のタイムラグ(時間のずれ)がある。
しかし、増税の場合には、昨年の消費増税の例で分かったように「効果」がすぐ出てくる。したがって、景気に冷や水をかけるために増税が望ましい。
1989年の消費税創設は、バブル景気のまっただ中であり、景気に冷や水をかけても問題なかった。もっとも、その後、金融政策を必要以上に引き締め、それを正しいものとして継続したために、「失われた20年」を招いたのは金融政策の失敗である。
一方、再引き上げが不要の場合とは、景気が回復して、自然増収などもあり、基礎的財政収支の均衡にめどが立ったときである。そうであれば、消費増税を必要としない。無理に増税せずとも財政再建ができているからだ。これまで財務省は、財政再建を理由として消費増税を主張しているが、その論拠がなくなれば、さすがに増税を主張できなくなるだろう。
以上は、増税を経済政策としてみたときの話である。だが、増税は政治プロセスを経て行われる。今のままであれば、消費増税は法律によって景気条項なしでビルトインされている。
そうであっても、政治的には、新たな法律で増税を消すことも可能だ。ただし、それにはかなりの政治的なエネルギーが必要であり、昨年のような衆院解散という政治的な荒業も選択肢となるだろう。
2017年4月の前の政治イベントとしては、16年7月に予定されている参院選がある。このときの公約に消費税をどう盛り込むかが、まず最初の関門である。消費増税を予定通りとするか、見直すとするか。この段階で、相当な政治的駆け引きがあるはずだ。
その上で、衆院解散、ダブル選挙という選挙戦略も浮上すると、消費税は、より政治的意味合いを持つようになってくる。政治的になればなるほど、消費増税を回避できる可能性も出てくる。消費増税はまだ最終的に確定ではないことを国民は知っておくべきだ。 (元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。