http://www.asyura2.com/15/hasan96/msg/497.html
Tweet |
【断末魔の中韓経済】中国が躍起になって日本をAIIBに招き入れようとする背景と窮状
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20150514/frn1505141550002-n1.htm
2015.05.14 夕刊フジ
★(3)
中国の輸出が大幅に減少している。中国税関総署によると、2015年3月の米ドルベースの輸出額は、前年同月比15%減、4月は同6・4%減であった。特に、日本向け(4月は12%減)と、EU向け(同0・7%減)が、中国の輸出減少を牽引している。
さらに、現在の中国は輸入も落ち込んでいる。3月の米ドルベース輸入額は、対前年比12・7%減、4月は16・2%減。前回取り上げた、韓国の貿易収支同様に、中国もまた、「輸出が減少しているにも関わらず、それ以上のペースで輸入が減り、貿易黒字が拡大する」という、「経済縮小型黒字拡大」に陥っているのである。
加えて、15年4−6月期に入って以降の中国経済は、内需の不振も表面化してきた。
4月の中国国内における新車販売台数は、前年同月比で0・5%減と、ついにマイナスに転じたのである。連載第1回で指摘したように、中国は自動車産業が完全な供給能力過剰に陥っている。総需要予測の2倍の生産能力を抱える中国自動車産業において、現実の需要が縮小を始めたのだ。中国国内で自動車の「安値乱売」が始まるのは、確定的である。
また、米国の調査会社IDCの最新リポートによると、15年1−3月期の中国国内のスマートフォン出荷台数は対前年比4・3%減と、6年ぶりに減少に転じた。
中国の経済不振を食い止めるためには、政府の財政出動しかない。実際、李克強首相は2月25日の時点で、減税、中小企業支援、公共投資などの積極財政が必要であるとの見解を示している。
問題は、中国で財政出動を実施する場合、主役となるのはあくまで「地方政府」であるという点だ。中国は09年の経済危機に際し、中央政府が地方政府に財政拡大を命じた。とはいえ、当時の中国地方政府は地方債を発行することが不可能だったため、融資平台(地方の投資会社)などの活用、すなわち「シャドーバンキング」(影の銀行)を通じて資金を調達し、域内の不動産プロジェクトや公共インフラに投資した。
バブル崩壊が始まり、地方政府が資金を投じたプロジェクトは「不良債権」と化した。地方政府のデフォルト(債務不履行)が始まり、中央政府は地方政府に地方債発行を認め、さらに地方政府債務の債券への交換(=いわゆるデットエクイティスワップ)を容認するなど、救済に躍起になっている。
いずれにせよ、中国は地方政府の負担で財政出動し、景気を下支えするというカードを、すでに09年危機の際に切ってしまっているのだ。
そう考えたとき、中国共産党政府があれほどまでにAIIB(アジアインフラ投資銀行)に固執し、執拗(しつよう)に日本を招き入れようと試みている理由が理解できる。
中国共産党政府は、景気下支えに必須な財政出動の資金を、今度は「外国(日本など)」から調達することをもくろんでいるのだ。
■三橋貴明(みつはし・たかあき) 1969年、熊本県生まれ。経済評論家、中小企業診断士。大学卒業後、外資系IT業界数社に勤務。現在は「経世論研究所」所長。著書に『2015年 暴走する世界経済と日本の命運』(徳間書店)『中国との貿易をやめても、まったく日本は困らない!−中国経済の真実』(ワック)、『繁栄の絶対法則』(PHP研究所)など多数。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。