03. 2015年5月02日 23:45:54
: jXbiWWJBCA
若年ホームレスでも生活保護を受けることができるが無知や、知的・精神障害、DV被害者、犯罪歴など様々な問題を抱える人も多く、支援を受けられない(拒否する)場合も多い http://www.mdm.or.jp/activity/domestic/tokyo.html?gclid=CJ-S2relo8UCFVgnvQoda3YA_Q 専門家らによる2度にわたるホームレス実態調査の結果、ホームレス状態にある人のうち6割に何らかの精神症状があることが判明しました。また半数以上に自殺のリスク、24%が特に危険な状態、32%が過去実際に自殺を企図したことが判明しました。2009年1月に厚生労働省によって行われたホームレスの実態調査によると、日本全国のホームレスは15,759人とされていますが、実数はおそらく倍以上であるとホームレス支援団体などは考えています。そしてその数は、不況の影響で増加傾向にあります。 東京プロジェクト ホームレス支援 その現状を受け、日本国内のホー ムレス状態にある人々に対する医療・保健・福祉へのアクセスの改善、精神状態と生活状況の底上げ、地域生活の安定、また、多くの人にこの菱 状を伝えること、状況を改善すべく政策決定に携わる人々へ訴えかけるアドホカシー活動が急務の課題であると判断し、2010年に世界の医療団瑳 「東京プロジェクト」(ホームレス状態の人々の精神と生活向上プロジェクト)を立ち上げました。 2003年以降、行政はホームレス対策事業を行ってきましたが。それらは全ての人にとって、特に精神障がいや知的機能障がいを抱えた人たちに適した施策ではありません。実際、東京都23区が行う支援は集団対応型かつ就労自立支援に特化した支援であり、特に障がいを抱えた人たちにとってはそぐわず、結果、これらの人々は適したケアを得られず、路上で孤立状態を深めている状況です。 世界の医療団は、この状況をすぐにも取り組まなければならない課題であると結論に至り、医療や福祉の専門家を始め、この問題に高い関心を寄せる市民ボランティアと協力のもと、支援活動を開始することとなりました。
http://www.homedoor.org/problem ここでは、ホームレスの人々への根強い偏見が少しでも解消されることを願い、よくある質問を一問一答形式のせています。 ※ホームレスとは、英語で「家がない」状態を指す形容詞で、人を指す言葉ではありません。そのため、ここでは, 「ホームレス状態の人」を指すときは、カッコ付きの「ホームレス」もしくはホームレスの人々と書いています。 mokuji Q1. どうして「ホームレス」になるの? Q2. 「ホームレス」は怠けているの? Q3. 路上生活は大変なの? Q4. 「ホームレス」は何人いるの? Q5. どうしてホームレス状態から抜け出せないの? Q6. どんな支援が必要なの? 付録: ホームレス問題への理解を深めるためのオススメ文献 q1 平成24年の「ホームレスの実態に関する全国調査」では、路上生活に至った理由は以下の通りとなっています。
1. 「仕事が減った」 34.1% 2. 「倒産や失業」 28.4% 3. 「病気やけがによる失業」 20.4% 1362人への聞き取り調査より (平成24年 ホームレスの実態に関する全国調査) この結果から、多くの人が失業をきっかけに「ホームレス」になったことが分かります。しかし、失業という一つの要因だけで「ホームレス」になるわけではありません。 失業をきっかけに、家族、住居、健康、貯金などをだんだんと失っていった結果、居場所を失い「ホームレス」になるのです。また、失業の理由も倒産や仕事の減少、病気やけがなどさまざまで、誰にでもありうる理由ばかりです。 また、一度「ホームレス」になると 1人で路上から抜け出すことはほぼできません。 なかには障がい(身体、知的、精神)を抱えている人、過酷な路上生活により障がいを抱えるようになった人、障がい者手帳を取得できるか・できないかのボーダーラインにいる人も多いです。 toujisya 働いていた会社が倒産し、寮も追い出され、次の仕事を探したが50歳を過ぎていたので仕事が見つからなかった。失業保険もきれ、貯金もなくなり、路上生活になった。(50代・男性) 肌の病気になったのをきっかけに、接客業だった職場を辞めさせられたが、病気のこともあり仕事が見つからず路上へ。(40代・女性) 建築の日雇い仕事をずっとやってきたが、不景気で仕事がなくなった。日雇いは不安定だから貯金もあまりなく、仕事がなければすぐ路上生活になった。(60代・男性) これらはほんの一例にすぎません。「ホームレス」になってしまう理由は千差万別ですが、共通するのは「本人にはどうしようもできない状態だった」ということと、「ホームレス」になる可能性は誰にでもあるということです。 mokuji2 q2 昼間から路上で寝ていたり、お酒を飲んでいたりする姿を見て、「ホームレス」は怠けているのでは、と思う人もいると思います。本当に「ホームレス」はお酒を飲んで寝ているだけの「怠け者」なのでしょうか。ここで、あるホームレスの人の1日を見てみましょう。 q2_img1 上の例を見ると、二つのことが分かります。まず、ホームレスの人は仕事をしているということです。怠けていると思われがちのホームレスですが、7割近く(*)の人は何らかの仕事をしています。 q2_img2 なかでも多いのが、廃品回収の仕事です。アルミ缶は1kgあたり80〜130円、段ボールは1kgあたり8〜10円で業者に買い取ってもらうことができます。ホームレスの人はこのような廃品を集め、1日平均800円〜1000円の収入を得ます。(大阪の場合) 次に、ホームレスの人は昼夜逆転の生活を送っていることが分かります。外で眠るホームレスの人々にとって、夜は寒く、襲撃される恐怖もあるため熟睡できません。そのため、ホームレスの人々は、よく眠れるようにお酒を飲んで身体を温めたり、暖かい昼間に仮眠を取ったりします。 こういった事情を知らずホームレスの人々の姿を見ると、「あの人たちは怠けている」という誤解が生まれてしまうのです。 (*)路上生活をしている人で、収入のある仕事をしていると回答した人は、61.0%、路上生活3年以上の人では69.9%となっており、路上生活が長いほど収入のある仕事をしている割合が高くなっています。(平成24年「ホームレスの実態に関する全国調査」) mokuji2 q3_title 路上生活は過酷です。凍死や餓死、自殺をする人も毎年あとを絶ちません。少し古い調査ですが、2000年に行われた「大阪市におけるホームレス者の死亡調査」では、294例のホームレス者(簡易宿泊所投宿中の者81例を含む)の死亡があったことが確認されています。死亡時の平均年齢は56.2歳と若く、死亡時の所持金は1,000円未満が約半数を占めていました。 (死因は右グラフ) そんな過酷な路上生活に追いうちをかけるのが「強制排除」です。安心して野宿できる場所がどんどん少なくなってきています。たとえば最近だと、2013年12月に東京都渋谷区の宮下公園で、渋谷区と警察によるホームレスの人々への「強制排除」がおこなわれました。寝る場所も布団も失った野宿者たちは、氷点下の寒空の中に放り出されたのです。
もうひとつ、ホームレスの人々が心配しているのが、若者を中心とする人々によるいたずらや襲撃です。寝ているところに物を投げられたり蹴られたりおしっこをかけられたり、テントに火炎瓶を投げいれられたりすることが頻繁に起きています。なかには、襲撃によって亡くなった人も数多くいます。そのため、夜中に人の足音がするだけで怖くて眠れないという声をたくさん聞きます。 こうした悲劇が起こってしまう背景には、ホームレスの人々に対する根強い偏見があると言えます。「ホームレスは怠けものだから何をしてもかまわない」という誤った認識が、若者らをホームレス状態にある人たちに対する嫌がらせや暴力に向かわせているのです。 q3_img2 ●1〜3月 愛媛県松山市内の地下道で暮らす野宿者が、高校生とみられる複数の人物から頭を殴られ、石などを投げられた。2月には男性がガラス瓶のようなもので頭を殴られて出血し、救急搬送。3月には卵や石などを投げこんだり、消火器を噴射するなどの事件もあった。 ●2月 警備員の少年(18)が、JR東京駅近くで野宿していた女性(67)のそばにあったビニール袋に火をつけ衣服に燃えうつらせ、殺害しようとした疑いで逮捕された。女性は両手や下半身をやけどして全治3か月の重体。 ●6月 三重県四日市市の高架下にある男性(62)のテントから出火、全焼した。何者かが発煙筒を投げ込んだ疑い。 ●10月 大阪駅周辺で 40〜80代の野宿者5人があいついで少年グループに頭や腹を殴られるなどの暴行を受け、1人が死亡、1人が入院、3人が負傷した。無職少年2人、アルバイト、鉄筋工(4人とも当時16才)が逮捕された。少年らは、「殺すつもりはなかったが、殴ったらスカッとするのでやった」「面白半分というかノリで襲った」「死ぬとは思わなかった」と供述。少年の携帯には野宿者を暴行する様子を撮影した動画が保存されていた。 2014年3月20日に大阪地裁で下された判決は、傷害致死罪の適用で2人に懲役5年以上8年以下、1人懲役5年以上7年以下、残りの1人に懲役3年6か月以上5年以下のい不定期刑となった。 ※野宿者襲撃事件に関しては、Homedoorが事務局をおこなう「一般社団法人 ホームレス問題の授業づくり全国ネット」で襲撃防止に向けた活動をしています。 ここに載せている襲撃事件はほんの一部です。より詳細な年表はこちら。 mokuji2 q4 下のグラフを見ると、2003年の日本全国の「ホームレス」の数は25,296人でしたが、2013年には8,265人となっており、約3分の1に減少していることが分かります。 ただ注意しなくてはならないのは、この調査は昼間に行われていることが多く、それも目視での実施だということです。そのため、小屋を持たずに夜だけ路上で寝ている人などがカウントされず、人数が少なめに出る傾向があります。 q4_img また、数値が減少している原因としては、生活保護の適用による居宅生活への移行だけでなく、ネットカフェやファーストフード店などに寝泊まりする人の増加も考えられます。というのも、日本における法的なホームレスの定義(ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法)では、「ホームレス」とは野宿者のみを指し、ネットカフェやファーストフード店などで過ごす人たちは含まれていません。私たちは、野宿状態にある人だけでなく、ネットカフェやファーストフード店、日雇いの仕事の寮などに宿泊している人も含めて「ホームレス状態にある人」ととらえています。 非正規雇用の増加、不安定な雇用環境、人間関係の希薄化などによりこうした「見えないホームレスの人」が増え、ホームレス問題は多様化し、支援もより難しくなってきています。 mokuji2 q5 ホームレス状態から抜け出すには、以下の方法があります。 @自力で脱出する A自立支援センターに入所する B生活保護を申請する まず「@自力で脱出する」というのはほとんどの場合、不可能です。いくら求人があるようにみえても、「住所がない」「携帯がない」などの理由で雇ってはもらえません。皆さんも面接官なら「住所がある人」と「住所がない人」のどちらを雇うか考えてもらえれば分かると思います。 「A自立支援センターに入所する」と、センターに住みながら就労支援、生活支援を受けることになります。すると、就職活動で「住所がない」「連絡先がない」という問題は解消されるので少しは就職先を見つけやすくなります。しかし履歴書に書いたその住所も、自立支援センターの住所だと分かってしまうので、「ホームレス」であったことが判明し、偏見により就職先が見つかりにくいこともあります。また、知らない人と相部屋(2人〜6人)での生活が難しかったり、寮に入れる3〜6か月間という短期間で仕事をなかなか見つけられません。 q5_img 「B生活保護を申請する」ことで、昨年、多くの人がホームレス状態から居宅生活へ移行しました。しかし生活保護を申請すると、その負い目から一日こもりきりで生きがいや楽しみがなかったり、長期間誰とも会話しなかったりする人も多くいます。また、就労しようとしても、就業していない期間が長かったり、健康面での不安があったりするため、なかなか次の仕事に就くことができません。居宅で生活するようになっても、このような孤独感や罪悪感から、再び路上生活へ戻る人が、(私たちが路上で聞き取りをするだけでも)3割近くいます。 なかには「貧困ビジネス」から逃げてきた人もいます。路上で生活をしている時に「1日3食付きでとてもいい施設だから入ってみまあせんか?」と声をかけられ、いざ施設に入ってみるとカップ麺などの粗末な食事が提供され、2段ベッドが3つ用意された狭い部屋で6人が生活することすらあります。それにも関わらず、宿泊費、食費、水道光熱費など合わせて約11万円を事業者に払わされる人もおり、手元にほとんど生活保護費が残りません。そのため、こうした施設から逃げてきた人も路上にはたくさんいます。 そのようななかで、自立支援センターの入所や生活保護を申請することをためらわれているホームレスの人々が多いです。また、そもそも支援してくれる制度や施設を知らない人や、知っていても「自分には利用する資格がない」と誤解している人も多くいます。身体・知的・精神の障害があり、自分で助けを求めることのできない人もいます。
mokuji2 q6 ホームレス問題を解決するために必要な支援は大きく3つにわける事ができます。 @出口づくり A啓発活動 Bホームレス化予防 まず1つ目が「出口づくり」です。それはホームレス状態から脱出したいと望んだら、誰もが脱出できるようたくさんの筋道を用意することです。ホームレスの人がいっぺんに仕事や家をみつけるのは難しいため、段階的に路上脱出のサポートをおこないます。 そのために、夜回り活動などで直接ホームレスの人々をたずね、ニーズを聞き取ります。おにぎりや生活必需品などを配布することもあります。定期的におこなうことで、少しずつ心を開いてもらい、その人にあった支援の道を探します。なかでも、生活保護を受ければ支援が必要なくなるというわけではなく、その人らしいライフスタイルを一緒に見つけていきます。特に働きたい希望と働ける身体を持つ人には、本格的就労に向けて訓練する「中間的就労」の場を提供していきます。 というのも、ホームレスの経験があったり、生活保護を受給していたりすると、仕事がなかなか見つかりません。運良く見つかったとしても、長い間、就労から遠ざかっていた人にとって、いきなりフルタイムで働くことは難しいです。こうして仕事が見つからないと、ますます選択肢が減っていき、最後には路上に戻ってしまう人もいます。そこで、軽作業や短時間でできる仕事を提供し、スキルの向上や人との繋がりの再構築を行うことが必要となるのです。 Homedoorでは、HUBchariやHUBgasaといった中間的就労の場を用意し、その人に応じて徐々に仕事の数を増やし、働く場としてだけではなく、人とつながる場として実施しています。今まで、57名が働き、その内の2人に1人が次のステップとなる本格的就労の場を見つけていきました。(2014年4月現在)。また全国に、そういった場を増やしていくために中間的就労研究所を設立し、事例の発信や政策提案をしています。 2つ目は、ホームレスの人々や生活保護受給者への偏見を解く「啓発活動」です。残念なことに、今の日本では彼らへの偏見が就職や自立を阻害し、襲撃事件を引き起こしています。偏見をなくす最も効率的な方法は、自分の目で見て感じる事です。夜回りや炊き出しに参加し、ホームレスの人々が置かれている状況を肌で感じることで、テレビや新聞では得られない発見をすることもあるかもしれません。さらに、講演会やワークショップなどを通じて他の人と意見を交換し、理解を深めることも大切です。 Homedoorでは、全国各地で公演活動をおこなったり、元「ホームレス」当事者らとともに、中学・高校・大学をまわって授業やワークショップを実施しています。また、ホームレスの人々が多く集まる大阪・釜ヶ崎でのまちある気「釜歩き」や、炊き出し・ワークショップ・釜歩きを体験できるイベント「釜Meets」を実施しています。他にも、Homedoorが事務局をおこなう一般社団法人ホームレス問題の授業づくり全国ネットでは、子どもたちの「ホームレス襲撃」を防ぐための教育活動に取り組み、DVD”「ホームレスと出会う子どもたち」”などのホームレス問題を分かりやすく伝える教材づくり・販売をおこなっています。 3つ目は、ホームレス状態になりたくないと望んだらそうならずに済むように「ホームレス化予防」です。ホームレスの人々の背景や置かれている状況はさまざまです。裏を返せば、どんな人でもホームレス状態に陥る可能性があるということです。私たちが路上で出会った人のなかにも、教育を十分に受けられなかった人や障害があるのに福祉を受けられずにいる人、頼れる家族・知人がいない人など、さまざまな社会のセーフティネットの網から落ちてしまった人がいます。「人口封じ」には、人々が社会のセーフティネットの網から落ちないよう、さまざまな対策を取らなければならないため、実現は容易ではありません。時間はかかるかもしれませんが、一人一人に寄り添い、その人に合った支援を常に模索していうことが大切です。 一見、近寄りがたく思ってしまうホームレス問題ですが、皆さんも、まずは解決に向けての小さな一歩を、一緒に踏み出してみませんか? まわりの人たちにホームレス問題について伝えてみたり、ホームレス問題について調べてみたりなどそういったことからでも十分です。また、Homedoorではボランティアも募集しています。HUBchariスタッフとの交流会やホームレスの方への夜回り活動など、それぞれの参加できる範囲でお手伝いをお願いしています。まずは気軽にボランティア登録だけでもしてみませんか? 私たち自身、まだまだ未熟者です。ホームレス状態を生み出してしまうこの日本の構造をどのように変えていくことができるのか、当事者らとともに日々模索しています。なので、この質問への回答も、進化していることと思います。皆さまのご意見もぜひ、こちらからお寄せいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 mokuji2 bunken 1:小学生向け 2:中高生や、分かりやすくホームレス問題を知りたい人向け 3:初めてホームレス問題を知る人向け 4:教員向け 5:より深くホームレス問題を知りたい人向け 読み やすさ 著作名 著者名 出版社 1 おっちゃん、なんで外で寝なあかんの? こども夜回りと「ホームレス」の人たち 生田武志 あかね書房 1 ガード下の犬ラン ―ホームレスとさみしさを分かち合った犬 関朝之 ハート出版 2 カマやんの野塾 ―漫画ホームレス問題入門 ありむら潜 東信堂 2 貧困のリアル 稲葉剛、冨樫匡孝 飛鳥新社 2 地下足袋の詩 歩く生活相談室18年 入佐明美 東方出版 2 ホームレス人生講座 風樹茂 中公新書ラクレ 2,4 「ホームレス」と出会う子どもたち 神吉良輔、飯田基晴 HCネット 2 ホームレス問題 何が問われているのか 小玉徹 岩波ブックレット 2 陽のあたる家 〜生活保護に支えられて〜 さいきまこ 秋田書店 2 大阪の貧困U 格闘する現場からの報告 反貧困ネットワーク 大阪実行委員会 耕文社 2 知っていますか? ホームレスの人権 一問一答 松繁逸夫、安江鈴子 解放出版社 2 どんとこい、貧困 湯浅誠 理論社 2 弱者の居場所がない社会 貧困・格差と社会的包摂 阿部彩 講談社現代新書 3 ルポ 若者ホームレス 飯島裕子・ ビッグイシュー基金 ちくま新書 3 ルポ 最底辺 ―不安定就労と野宿 生田武志 ちくま新書 3 世界「比較貧困学」入門 石井光太 PHP新書 3 ハウジング・プア 稲葉剛 山吹書店 3 現代の貧困 岩田正美 ちくま新書 3 赤いコートの女 東京女性ホームレス物語 宮下忠子 明石書店 3 反貧困 ―「すべり台社会」からの脱出 湯浅誠 岩波新書 3,4 子どもに「ホームレス」をどう伝えるか? いじめ・襲撃をなくすために 生田武志、北村年子 HCネット 4 反貧困学習−格差の連鎖を断つために 大阪府立西成高等学校 解放出版社 5 ホームレススタディーズ 排除と包摂のリアリティ 青木秀男 ミネルヴァ書房 5 釜ヶ崎 歴史と現在 釜ヶ崎資料センター編 三一書房 5 釜ヶ崎語彙集1972−1973 寺島珠雄 新宿書房 5 釜ヶ崎のススメ 原口剛、稲田七海、 平川隆啓、白波瀬達也 洛北出版 5 無縁声声 〈新版〉日本資本主義残酷史 平井正治 藤原書店 5 女性ホームレスとして生きる 貧困と排除の社会学 丸山里美 世界思想社 5 ホームレス支援における就労と福祉 山田壮志郎 明石書店 mondai_kifu chukan_kifu
|