★阿修羅♪ > 経世済民95 > 833.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
日銀が物価上昇率「2%」の達成時期を「16年度前半」に先伸ばし(SankeiBiz)
http://www.asyura2.com/15/hasan95/msg/833.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 4 月 30 日 17:58:05: igsppGRN/E9PQ
 

日銀が物価上昇率「2%」の達成時期を「16年度前半」に先伸ばし
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150430-00000507-biz_san-nb
SankeiBiz 2015/4/30 15:17


 日銀は30日、金融政策決定会合を開き、2015〜17年度の成長率や物価の見通しを示す「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」の内容を見直した。2%の物価上昇率目標の達成時期をこれまで「15年度を中心とする期間」としてきたが、「16年度前半ごろになると予想される」と表現を変更した。

 また、15年度の消費者物価指数の伸び率(生鮮食品と消費税増税の影響を除く)見通しを現在の1・0%から0・8%に引き下げた。

 ただ、足元の物価上昇率の低下は原油安による一過性の動きが原因で、やや長い目でみれば全体として上昇しているとみられると判断。今年の春闘で多くの企業が賃上げに踏み切ったこともあり、大規模な金融緩和を現状のまま継続する。16年度の物価見通しについては、現在の2・2%から2・0%に下方修正。17年度の物価見通しについては、1・9%(消費税増税の影響除く)とした。

 また、国内景気の現状も「緩やかな回復基調を続けている」との表現を20カ月連続で据え置いた。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2015年4月30日 18:12:11 : nJF6kGWndY

少しは現実的になったなw

02. 2015年4月30日 18:36:01 : jcic8INaGQ
目標達成後ずれで日銀への信認揺らぐ必要ない=黒田総裁
2015/04/30, Reuters

[東京 30日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は30日の金融政策決定会合後の記者会見で、2%の物価目標達成時期を従来の「2015年度中心」から「16年度前半」に後ずれさせたことで、「日銀に対する信認が揺らぐ必要はない」と言い切った。未曾有の国債買い入れを核とする現行の「量的・質的金融緩和(QQE)」を導入した際に掲げた「2年、資金供給量を2倍にし、2%目標を達成する」とのスローガンは事実上未達だが、早期に目標達成を目指す姿勢に変わりがないことを強調した。

日銀は30日に公表した「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で、従来は前年比1%としていた2015年度の物価(生鮮除く消費者物価指数、消費税引き上げの影響除く)見通しを、同0.8%に下方修正し、2%の目標達成時期も後ずれさせた。しかし企業や家計の物価観など物価の基調は上昇しているとして追加緩和は見送った。2月の消費者物価指数が前年比横ばいとなったことから、一部の与党・市場関係者の間では、追加緩和を求める声も出ていた。

目標達成時期を後ずれさせたことが、日銀の信認に影響しないか、との記者の質問に対し、黒田総裁は、米欧も原油価格下落で「足元の物価がマイナスになっているが」「米国は(期待インフレ率が)アンカーされているとして追加緩和はしてない」などと指摘。「信認は外の方が抱かれるもので、何か私が一方的に決めつけることはないが、私たちからすれば低下する必要性はないと思う」と述べた。

黒田総裁は、未達には終わったものの、「2年程度を念頭にできるだけ早期に目標達成する」とのコミットメント(必達目標)は「極めて重要」で、「これを変更する考えはない」と断言。「2%の物価安定目標の早期実現にコミットすることで、人々のデフレマインドを転換し、予想物価引き上げることがデフレ脱却そのものであるとともに、量的・質的緩和の政策効果の起点でもある」と説明した。

今後の物価の見通しについては「当面ゼロ%で推移する」とし、昨年夏以来の原油価格下落の反動で「15年度後半に加速する」とし、「加速する時期については従来の見通しと変わらない」と述べた。

日銀はことし1月から物価見通しの前提として原油価格の前提を公表している。ドバイ原油は現在バレル60ドル台前半。「16年度末にかけて70ドルぐらいに緩やかに上昇していくとの(1月の)見通しにほぼ沿っている」。にもかかわらず、今回15年度の物価見通しを引き下げた理由について、委員の間で「個人消費の改善の動きに鈍さが見られ、需給ギャップの改善がやや後ずれしているとの指摘があり、反映されたためではないか」と説明した。

30日の日経平均株価は前営業日比で500円以上急落したが、総裁は「株価の1日の動きにはコメントしない。(政策決定が株安を招いた、との)報道もなかった」として、金融政策と株安の関係を否定した。

(竹本能文、伊藤純夫)

https://newspicks.com/news/946193/body/


03. 2015年4月30日 18:42:12 : e9xeV93vFQ


日銀:5月の長期国債買い入れオペ、4月方針から据え置き 
2015/04/30 17:46 JST 
  (ブルームバーグ):日本銀行は量的・質的金融緩和の一環として実施している長期国債買い入れオペについて、5月最初の実施分の金額や、月間の頻度や合計額などを全ての期間で4月方針から据え置く。
日銀が午後5時に発表した当面の長期国債買い入れの運営によると、5月最初のオペは、残存期間1年以下が700億円、1年超3年以下と3年超5年以下が3750億円、5年超10年以下が4000億円、10年超25年以下が2400億円、25年超が1400億円と、いずれも4月と同額となった。
いずれも5月1日より適用。次回の当面の運営方針の公表については、5月29日17時を予定している。
変動利付債は偶数月の隔月1回の実施で1回当たり1400億円、物価連動債は奇数月の隔月1回で1回当たり200億円と、いずれも従来と変わらず。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券の稲留克俊債券ストラテジストは、4月の買い入れ額は9.1兆円だったとし、残高80兆円増の実現のためには、5月以降どこかで買い入れ額を増やす必要があると指摘。「日銀はマイナス金利の深化や将来的なオペ札割れの可能性に目配せしながらも、デュレーションの長期化回避を念頭に、中期の再増額余地のタイミングを探っているだろう」と話した。
5月中のオペについて、残存期間1年以下は2回程度で、1回当たりの買い入れ額は500億〜1500億円程度(月1000億−3000億円程度)。1年超5年以下は6回程度で、1回当たり4000億〜1兆円程度(2.4兆−6兆円程度)。5年超10年以下は6回程度で、1回当たり3000億〜6000億円程度(1.8兆−3.6兆円程度)。10年超は5回程度で、1回当たり2500億〜4000億円程度(1.25兆−2兆円程度)。
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 山中英典 h.y@bloomberg.net;東京 船曳三郎 sfunabiki@bloomberg.net
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 山中英典 h.y@bloomberg.net;東京 船曳三郎 sfunabiki@bloomberg.net
更新日時: 2015/04/30 17:46 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NNGAMJ6KLVR401.html


http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NNLXMJ6TTDS501.html
黒田日銀総裁:ちゅうちょなく調整−物価の基調に変化生じて必要なら
2015/04/30 16:09 JST 
  (ブルームバーグ):日本銀行の黒田東彦総裁は金融政策決定会合後の記者会見で、今後の政策運営について「物価の基調に変化が生じて必要なら、ちゅうちょなく調整を行う」との方針を示した。同時に今の段階での追加緩和は考えていないとしている。
金融政策の現状維持を決めた30日の会合後に黒田総裁は、今年度後半に物価上昇率は加速していくとみているとして「物価の基調は着実に改善している」、「今の段階で追加緩和を行う必要はない」と語った。期待インフレは昨年10月の追加緩和の効果もあり全体として上昇しているとしている。
日銀はこの日、半年に1度の経済・物価情勢の展望(展望リポート)を公表、2015年度の消費者物価(生鮮食品を除いたコアCPI)前年比見通しを従来の1%上昇から0.8%上昇に下方修正した。2%程度に達するのは16年度前半ごろとして、従来の15年度を中心とする期間から後ずれさせた。
黒田総裁は、物価目標の達成時期について「物価2%を見込む時期は若干後ずれしたのは事実」と話した。同時に「『できるだけ早期に実現』とのコミットメントに変わりない」と付け加えた。
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 日高正裕 mhidaka@bloomberg.net;東京 藤岡徹 tfujioka1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Brett Miller bmiller30@bloomberg.net;大久保義人 yokubo1@bloomberg.net 上野英治郎, 宮沢祐介
更新日時: 2015/04/30 16:09 JST

日銀:15年度物価0.8%に下方修正、2%達成16年度前半に後ずれ (2)
2015/04/30 16:29 JST 
  (ブルームバーグ):日本銀行は30日午後、半年に1度の経済・物価情勢の展望(展望リポート)を公表し、2015年度の消費者物価(生鮮食品を除いたコアCPI)の前年比見通し(政策委員の中央値)を従来の1%上昇から0.8%上昇に下方修正した。2%程度に達するのは「16年度前半ごろ」として、従来の「15年度を中心とする期間」から後ずれさせた。
16年度は2.0%上昇と、1月時点の2.2%上昇から下方修正。今回初めて示した17年度は増税の影響を除くベースで1.9%上昇を見込んでいる。
2%程度に達する時期は「原油価格の動向によって左右されるが、現状程度の水準から緩やかに上昇していくとの前提にたてば、16年度前半ごろになる」と指摘。従来は「15年度を中心とする期間に2%程度に達する可能性が高い」としてきたが、個人消費の足取りの鈍さから達成期限を後ずれさせた。
原油価格の大幅な下落により、コアCPIは2月に前年比2%上昇、増税の影響を除くベースで0%に落ち込んでいる。日銀は昨年10月に15年度のコアCPI見通しを1.9%から1.7%上昇に下方修正するとともに、追加緩和を実施。今年1月にはさらに1%へ下方修正しており、今回で3回連続の下方修正となる。
日銀は一方で、16年度と17年度は2年連続で2%程度上昇するとの見通しを示し、16年度前半ごろ2%程度に達した後は「これを安定的に持続する成長経路へと移行していく」としている。原油価格はドバイ原油価格でみて1バレル=55ドルを出発点に、見通し期間の終盤にかけて70ドル台前半に緩やかに上昇していくと想定している。
17年度の成長率は減速
展望リポートによると、実質国内総生産(GDP)成長率は15年度が2.0%増と1月の2.1%増から下方修正。16年度は1.5%増と1.6%増から引き下げた。17年度は消費増税の影響もあり0.2%増への減速を見込む。
日銀は15年度と16年度は「潜在成長率を上回る成長を続ける」と指摘。17年度にかけては「消費税率引き上げ前の駆け込み需要とその反動の影響を受けるとともに、景気の循環的な動きを映じて、潜在成長率を幾分下回る程度に減速しつつも、プラス成長を維持する」としている。
日銀は中心的な経済の見通しについては「海外経済の動向などを巡る不確実性は大きいものの、リスクは上下にバランスしている」と指摘。物価の中心的な見通しについては「中長期的な予想物価上昇率の動向などを巡って不確実性は大きく、下振れリスクが大きい」としている。
さらに、金融面の不均衡の点検については「現時点では、資産市場や金融機関行動において過度な期待の強気化を示す動きは観察されない」としながらも、「政府債務残高が累増する中で、金融機関の国債保有残高は、漸減傾向が続いているが、なお高水準である点には留意する必要がある」としている。
日銀は昨年10月31日の決定会合で、「消費税率引き上げ後の需要面での弱めの動きや原油価格の大幅な下落が、物価の下押し要因として働いている」とした上で、「短期的とはいえ、現在の物価下押し圧力が残存する場合、これまで着実に進んできたデフレマインドの転換が遅延するリスクがある」として追加緩和に踏み切った。
黒田東彦総裁は8日の会見で、「さまざまな予想物価上昇率の動きをみても、ほぼ水準が維持されており、ものによっては上昇している。そういうことから言うと、昨年10月末に抱えたようなリスクは今のところは解消されている」と指摘。追加緩和に踏み切った昨年10月末と現在では状況が異なるとの見解を示していた。
夏場以降、物価は上昇に向かうか
メリルリンチ証券の吉川雅幸チーフエコノミストは発表前、「春闘の賃上げだけをみれば来年にかけて2%を達成するのに十分かどうか不透明な点が残る」としながらも、毎月勤労統計で「比較的小規模な事業所で賃金の上昇が顕著になってきているほか、各種の指標は非製造業分野で需給ギャップが縮小してきていることを示している」と指摘。
さらに、「意外に見逃されているのは円安のタイムラグを持った効果だ。これらを加味すると、夏場以降インフレ率が改善し始める可能性が高い」としている。
一方、BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストは発表前、「展望リポートでは、この2年間の量的・質的緩和の効果について詳細な分析や総括が示されることはなく、出口政策についても引き続き語られることはないと見られる」と指摘。
その上で、「効果についての検証もなく、出口についての道筋が示されることもないまま、財政規律を弛緩させる副作用の強いアグレッシブな金融緩和が続けられることになる」としている。
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 日高正裕 mhidaka@bloomberg.net;東京 藤岡徹 tfujioka1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Brett Miller bmiller30@bloomberg.net;大久保義人 yokubo1@bloomberg.net 持田譲二, 上野英治郎
更新日時: 2015/04/30 16:29 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NNHZT36S972K01.html

ドル118円半ばに下落、日銀が金融政策維持
2015年 04月 30日 15:52 JST
[東京 30日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べ、ドル安/円高の118円半ばだった。日銀決定会合で金融政策の現状維持が発表され、30銭程度弱含んだ。その後は株価が下げ幅を拡大する中、戻りが鈍く、黒田東彦総裁の会見待ちの様相となった。

午後1時過ぎ、日銀が金融政策決定会合で金融政策の現状維持したと伝わると、ドル/円は118.90円付近から一時118.60円まで下落した。一部の海外勢が追加緩和を期待していたとされ、政策据え置きでドル売り/円買いが強まったとみられる。

その後、日経平均が下げ幅を拡大したことを受け、午後2時前に118.54円まで下押しされた。市場では「5月中旬あたりのセル・イン・メイが日米イベント通過で意識されているのかもしれない。債券、株にも調整売りが出やすい」(クレディ・アグリコル銀行の外国為替部エグゼクティブディレクター、斎藤裕司氏)との声が出ていた。

午後3時にかけては、心理的節目の118.50円を割り込まなかったことで、下げ渋った。チャート的には2月以来の下値である118.30円どころがサポートとして意識されているという。黒田総裁の会見を見極めたいとの思惑も働いた。

ドル/円は朝方に119.18円まで上昇し、この日の高値を付けたが、その後はじりじりと売り込まれた。前日約2カ月ぶり高値となる132.89円まで上昇したユーロ/円は、朝方の高値132.51円から132円ちょうどまで売られ、ドル/円での円高にも波及した。

オプション関連の売りオーダーもドルの上値余地を限定的にしているという。実需勢の動きは鈍く、夕方から、大型連休中のリーブ・オーダーを準備する予定だとの声も出ていた。

<原油反発とBEI上昇で米10年国債利回り2%台>

予想外に弱い米1─3月国内総生産(GDP)など、米国では弱い景気指標が続いているにもかかわらず、米10年国債利回りは、前日一時2.0810%まで上昇し、1カ月半ぶりの高水準となった。午後3時時点で同利回りは2.0246%の気配となっている。

市場では「米金利の低下過程では、原油安やFRBの早期利上げ観測後退などが背景となっていたが、足元では、原油価格が上昇し、BEI(ブレーク・イーブン・インフレ率)を押し上げ、長い方(中長期債利回り)が上昇している」(SMBC日興証券のシニア金利ストラテジスト、野地慎氏)との声が出ていた。

さらに、低利回りのドイツ国債との比較から、米国債が選好されていた部分については、ドイツ国債の利回り上昇を受けた米国債ロングの巻き戻しが、利回り上昇に貢献しているという。

原油価格Clc1は3月18日に1バレル=42.03ドルを付けたあと切り返して上昇トレンドに入った。午後3時現在で58.55ドル付近となっている。

ただ、この反発過程で「投機筋の間では、ロングが相当たまってきていると考えられ、60ドルの手前では売りが出てくるだろう。その際には、原油安とBEIの反落で、米国債のショートカバー(利回り低下)が予想される」と野地氏は述べ、現在の米長期金利の上昇基調が維持されないとの見方を示した。

一方、ドイツ国債については「財政黒字の国で(国債の供給が少ないなか)、ECBが買い入れにコミットしているので、利回りが継続して上昇する余地は限られる」と同氏は言う。

ドル/円JPY=  ユーロ/ドルEUR=  ユーロ/円EURJPY=

午後3時現在 118.59/61 1.1087/91 131.49/53

正午現在   118.79/81 1.1113/17 132.02/06

午前9時現在 118.98/00 1.1110/14 132.20/24

NY午後5時 119.00/06 1.1126/31 132.40/44

(為替マーケットチーム)

 

物価見通し下方修正、2%達成16年度前半頃に先送り=日銀
2015年 04月 30日 16:36 JST
[東京 30日 ロイター] - 日銀は30日、日本経済の2017年度までの見通しを示す「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」を公表、16年度までの従来の物価見通しを下方修正した。2%の物価目標達成時期も16年度前半ごろに先送りした。

消費者物価(除く生鮮食品、消費税引き上げの影響を除く)の見通しは、14年上昇幅が1月時点の0.9%から0.8%に下方修正された。15年度も1.0%から0.8%に、16年度も2.2%から2.0%にそれぞれ0.2ポイント下方修正された。新たに公表された17年度は1.9%の上昇。

原油価格は1バレル55ドルを出発点に、見通し期間の終盤にかけて70ドル台前半に緩やかに上昇していくと想定している。

消費者物価は「当面0%程度で推移するとみられるが、物価の基調が着実に高まり、原油価格下落の影響が剥落するに伴って、物価安定の目標である2%に向けて上昇率を高めていく」との見方を示したものの、その達成時期は「2016年度前半頃ごろ」とした。 昨年10月の展望リポートでは「15年度を中心とする期間」としていたが、これを先送りした。

さらに、物価のリスクとして「物価の中心的な見通しについては、中長期的な予想物価上昇率の動向などをめぐって不確実性は大きく、下振れリスクが大きい」と指摘した。

成長率の見通しは、14年度が1月のマイナス0.5%からマイナス0.9%に下方修正、15年度は2.0%成長、16年度は1.5%成長に、それぞれ0.1ポイントずつ下方修正されたが、潜在成長率を上回る成長を見込む。17年度は消費税率10%への引き上げを前提に、0.2%成長に鈍化する見通し。

物価動向の背景となる要因については、労働や設備の稼働状況を表すマクロ的な需給バランスが着実に改善傾向にあることを指摘。中長期的な予想物価上昇率については、やや長い目でみれば全体として上昇しているとみられることを挙げた。輸入物価については、これまでの為替相場の動きが、輸入物価を通じた消費者物価の押し上げ要因として作用していく一方、原油価格をはじめとする国際商品市況の下落は、当面物価の下押し圧力となるとした。

またリスクとして、1)エネルギー価格下落の影響から現実の消費者物価の前年比が当面0%程度で推移することが、予想物価上昇率の上昇ペースに影響する、2)消費者の物価上昇に対する抵抗感が強い場合や企業の賃上げに対する姿勢が慎重な場合、販売価格や賃金の引き上げがスムーズに進まない可能性がある──点を挙げた。

金融政策運営については、「量的・質的金融緩和」は所期の効果を発揮しているとの見解を踏襲。今後とも2%の「物価安定の目標」の実現を目指し、これを安定的に持続するために必要な時点まで「量的・質的金融緩和」を継続する、とした。その際、経済・物価情勢について上下双方向のリスク要因を点検し、必要な調整を行うとした。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0NL0MY20150430


04. 2015年4月30日 18:43:04 : vGP8oYMdks
そのうちに「今に上昇する」なんて目標達成?時期を有耶無耶にするにちがいない、財政のことは少し分かっていても経済のことはまるで音痴な日銀総裁。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民95掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民95掲示板  
次へ