★阿修羅♪ > 経世済民95 > 314.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
事態は深刻、下方向に広がる日本の格差 待ったなし!日本の貧困対策は経済対策そのもの
http://www.asyura2.com/15/hasan95/msg/314.html
投稿者 rei 日時 2015 年 4 月 13 日 08:12:35: tW6yLih8JvEfw
 

事態は深刻、下方向に広がる日本の格差
待ったなし!日本の貧困対策は経済対策そのもの
2015.4.13(月) 加谷 珪一
米首都に増えるホームレス状態、低賃金・立ち退き・高家賃
先進国のなかで日本と米国の貧困率は突出して高い。米首都ワシントンD.C.で、雪に覆われたままベンチに座り込むホームレスの男性(2013年3月25日撮影、資料写真)。(c)AFP/Karen BLEIER〔AFPBB News〕
 政府が、これまでほとんど手つかずだった子供の貧困対策に乗り出そうとしている。2014年8月、「子供の貧困対策に関する大綱」を閣議決定し、今年度から必要な予算措置を実施しているほか、今年4月2日には首相官邸において「子供の未来応援国民運動」の発起人集会を開催。各界が協力して子どもの貧困対策に向けた国民運動を展開することを確認した。

 一連の施策はあくまで社会政策的な側面が強く、経済政策という位置付けにはなっていない。そのせいか、国民の関心も今のところ低いままだ。しかし、日本の貧困はかなり深刻な状況となっており、このままの状態が続けば、個人消費の弱体化を通じて、経済成長の大きなマイナスに要因にもなりかねない。貧困に対しては、経済問題としての視点が必要である。

日本の貧困は格差大国アメリカ並み

 日本はかつて「1億総中流」というキーワードがあったことからも分かるように、貧富の差が少ない暮らしやすい国と思われてきた。だが現実は大きく異なっている。最近は貧困に関する報道が増えてきたことから、ようやく社会にも認識されつつあるが、日本の貧困率は実はかなり悪い。

 一般的に貧困の度合いは「相対的貧困率」(可処分所得が中央値の半分以下の人の割合)で表されるが、2012年における日本の相対的貧困率は16.1%となっており、先進国の中では突出して高い。福祉政策が手厚いと言われる欧州各国は1ケタ台のところがほとんどであり、これほど高い貧困率となっているのは米国と日本だけである。

 相対的貧困率という統計については、実態との乖離が生じるとの批判の声もあるが、現実はそうでもない。日本の可処分所得の中央値は約244万円となっており、貧困レベルはこの半分の122万円以下ということになる。生活保護の給付総額を給付者数で割った単純平均は175万円なので、122万円は日本においてはかなりの貧困レベルだということが分かる。この水準の生活を強いられる世帯が全体の16%、数にすると900万に達する状況なのである。

 貧困世帯の問題はそのまま子供の貧困という問題につながってくる。貧困世帯が多ければ貧困の環境で育つ子供が多いのは当然のことで、日本における子供の貧困率はやはり高い。これから知識産業で国を成り立たせる必要のある日本において、教育の機会均等が阻害されるような事態があってよいわけがない。

 子供がいる世帯全体の貧困率は約15%だが、大人が1人という世帯の貧困率は大幅に上昇し50%を超える。大人1人の世帯の多くはシングルマザーと考えてよいので、この数値はシングルマザーの貧困率と言い換えることも可能だ。

シングルマザーの貧困が映し出す労働市場の硬直性

 シングルマザーの貧困が多くなる原因の1つとして考えられるのが、非正規労働に従事する女性の割合である。女性の就業者のうち、非正規労働に従事する割合は50%を超えている。一方、男性の非正規の割合は20%に過ぎない。つまり非正規労働のほとんどが女性となっているのだ。

 この結果、女性の平均的な月収は23万円と男性の約3分の2にとどまっている。これは全女性の平均値なので、女性の労働者の中には、もっと少ない金額しか稼げない人が数多く存在すると考えられる。特に、離婚を期にシングルマザーとなり、それまで目立った就労経験がなかった人の場合、非正規社員の雇用しかない可能性が高く、その結果、十分な収入が確保できない状態になっていると考えられる。その状態では、子供を育てることはおろか、自身の生活を成り立たせることも難しいだろう。

 こうした傾向は日本だけのものではなく、程度の差こそあれ、シングルマザーほど生活が苦しくなる傾向が見られる。だが日本には他国ににない特徴がある。それは仕事の有無による環境の違いである。

 他国の場合、シングルマザーでも仕事を持っている世帯の貧困率は低くなるのが普通だが、日本の場合、仕事を持っているシングルマザーの貧困率と、仕事を持っていないシングルマザーの貧困率がほぼ同じレベルとなっている(OECDによる調査)。つまり、日本では働いても働かなくても、収入がほぼ同じという状況なのだ。

 考えてみればこれはおかしなことである。日本では他の先進国と比べればかなり安い金額ではあるものの、最低賃金が保障されている。所定の労働時間をフルに働くことができれば、この水準の年収にはならないはずである。

 このような事態が発生している原因は、極めて短時間な就労機会しか与えられていないか、もしくは労働法制が守られていないかのどちらかということになる。かつてのドイツのように最低賃金が存在しなくても、市場メカニズムによって最低賃金は一定のレベルに収束するのが普通である。職があっても貧困に陥るというのは、先進国ではちょっとした異常事態であり、日本の労働市場の硬直性が極限まで来ている可能性を示唆するものといえるだろう。

日本は下方向への格差拡大

 こうした状況は、格差拡大のメカニズムからも推察される。格差問題を扱ったフランスの経済学者トマ・ピケティの著作が大きな話題となったが、ピケティ氏が主張する全世界共通の格差拡大メカニズムは、バブル崩壊後の日本経済にはあまり当てはまっていない。

 ピケティ氏が利用している世界の所得格差を調べたデータベースによると、2010年における日本のトップ1%の平均年収は約2100万円となっている。国税庁の調査でも、給与所得者のうち上位1%に該当する年収は1500万円以上となっており、思いのほか低い(個人事業主を含めるともう少し上がる)。ちなみに米国におけるトップ1%の年収は1億円を突破している。

 ピケティ氏は、いつの時代も、資産の収益率(r)が所得の伸び(g)を上回っており、これによって富を持つ人とそうでない人の格差が広がると主張している。つまり恒常的に「r>g」が成立するので、格差が拡大するという仕組みである。実際、歴史的な推移を見ても、景気が良く、資産価格が上昇している時には格差が拡大することが多い。日本でもバブル経済期には格差が拡大する傾向が顕著であった。

 リーマンショック以後、継続的に株価が上昇している米国において、所得が大きい人ほど資産価格上昇の恩恵を受けているのは明らかであり、これが格差の主な原因となっている。

 だが日本の場合は、バブル崩壊後、経済と株価の低迷が続いたこともあり、高額所得者はあまり増えていない。日本における格差は、上方向ではなく下方向への格差拡大と考えた方がよいだろう。

日本の格差拡大は構造問題?

 下方向に格差が拡大してしまうのは、日本経済が成長をストップさせてしまったからである。ここ20年の間に、先進各国は名目GPDを約2倍に拡大させてきたが、日本はずっと横ばいが続いている。経済は相対的なものなので、GDPが横ばいだったという事実は、日本人の購買力がここ20年で半分に低下してしまったことを意味している。

 日本経済が横ばいだからといって企業の収益が横ばいでよいということにはならない。株式市場は企業に対してグローバル経済と同レベルの利益成長を要求する。経済の基本構造が変わらず、企業のビジネスモデルも大きく変化しない中で、利益水準を上げる唯一の方法が、人件費を中心としたコスト削減であった。

 多くの企業が安易なコスト削減策として非正規社員を増やし、その結果、労働者の所得が減り、貧困が拡大した可能性が高い。また、基本的な産業構造の転換に手を付けていないので、労働市場はいつまで経っても硬直的なままである。

 日本の労働行政は大企業に勤務する正社員の雇用維持を最優先しているので、労働基準法の徹底は現実問題として優先順位が低い。また日本の生活保護制度は捕捉率が低いため、多くの貧困層の生活をカバーできていない。こうした状況が重なり、働いても貧困から抜け出せない層が増加する事態になっている可能性が高いのだ。これはまさに日本経済の仕組みそのものがもたらした構造的問題といってよいだろう。

 こうした下方向への格差拡大に対処するのは非常にやっかいだ。米国のように上方向への格差拡大であれば、富裕層の税負担を重くして、所得を再配分すればよい。オバマ政権は今年1月、格差解消のため富裕層課税を強化する方針を打ち出し、一般教書演説に富裕層課税策を盛り込んだ。これまで過剰に保護された富裕層への減税を定常状態に戻すということであり、政策としては極めてシンプルなものである。

 共和党が課税強化に反対しているので、実際にこれが実行されるのかは微妙だが、政治的な決断さえあれば、米国の格差問題は比較的容易に解決する。

いずれかの方法を決断しなければならない

 ところが日本の場合には、先ほど述べたような構造的な問題を抱えており、単純に再配分を行えばよいという状況ではない。日本には高額所得者が少ないので、いわゆるトリクルダウンも期待できないのが現実だ。このままでは、貧困層の拡大を通じて、個人消費の弱体化がじわじわと経済を蝕んでいく可能性がある。

 1つの解決方法は、安倍政権の成長戦略でも議論されたことではあるが、雇用の流動化を通じて産業構造の転換を促進することである。雇用の流動化と労働法制遵守の徹底を同時に行えば、劣悪な環境で働く労働者の状況を改善できる可能性がある。ただし、雇用を流動化するということになれば、失業者の数が増加する可能性が高い。正社員を中心に安定雇用を享受していた人たちからの反発が予想されるため、この政策を決断するのは容易ではないだろう。

 企業に余力がない中、所得の再配分をさらに強化するということになると、やはり財源が必要となる。安倍政権が打ち出した子供の貧困対策は、各界を巻き込んだ国民運動という形になっているが、税金で直接支援しない形が模索されているように見えるのは、やはり財源の問題が大きいからであろう。

 日本はすでにかなりの累進課税となっていることに加え、そもそも高額所得者が少ない。このため高額所得者の課税をこれ以上増やすのはあまり現実的とは言えない。

 一方、年収600万円以下の層における所得税率は3%以下と実質無税に近く、この層の所得税強化は理論的には可能かもしれない。だが、雇用の流動化と同様、ボリュームゾーンであるこの層への課税強化を政治的に決断することは極めて難しいだろう。

 結局のところ、再分配を強化するには、広く薄く負担する消費税の増税ということになってしまう。消費税の再増税もハードルが高いが、上記の2つの政策と比較すれば実現性は高いかもしれない。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/43479  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2015年4月13日 12:45:47 : nJF6kGWndY

一方で、収入が少なくても、何とかなる人たちもいる

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150411-00000026-asahi-soci
生活費は月3万―5万円 自作の小屋で暮らす若者たち
朝日新聞デジタル 4月11日(土)16時36分配信

生活費は月3万―5万円 自作の小屋で暮らす若者たち
インターネットを見ながら小屋を自作した吉田克也さん(左)と田川敬之さん=九十九里町作田
 自作の小屋で暮らす若者が千葉県内で相次いでいる。郊外の手頃な土地を購入し、量販店で仕入れた建材でインターネットを見ながら自らで建築。普段の生活は井戸水を使い、電気も最低限の電流を契約する「エコ」な暮らしぶりだ。ネットでその輪も広がりつつある。

 九十九里浜にほど近い九十九里町作田。吉田克也さん(28)は一昨年11月に東京・世田谷から自転車でリヤカーを引いて移住してきた。

 ネットで検索して見つけた140平方メートルの空き地を45万円で購入。業者に依頼して井戸を掘り、最低電流の電気も引いた。

 テントで暮らしながら、近くのホームセンターで建材を買い、ネットに掲載された建築の方法を参考にして毎日少しずつ建設。約1カ月で4畳ワンルームの小屋を完成させた。ここまでの出費は計約90万円。

 普段の生活も質素だ。水道代は無料だが、電気代は月約400円。日々かかるのは食費がほとんどだが、家庭菜園で野菜を作ったり、近所から食料品を分けてもらったりも。締めて月3万〜5万円ほどの出費だ。「節約するつもりはないのだが」と吉田さん。

朝日新聞社
【関連記事】
顔ハメ看板で自撮り2千台超 会社員がエッセー出版へ
泡まみれで走ろう 千葉の公園で「バブルラン」
イルカ大量漂着「冷水域でパニックか」 国立科学博物館
華麗なる変身…バナナ彫刻師の作品展 東京・青山
肌寒いですが…名古屋でビアガーデン営業 景気も味方?
最終更新:4月11日(土)18時9分朝日新聞デジタル


02. 2015年4月13日 14:30:47 : DCB6Hi4RSI
インタビュー:増税なき財政再建は困難、増税封印に異論=日生会長
2015年 04月 13日 13:57 JST
http://jp.reuters.com/news/pictures/articleslideshow?articleId=JPKBN0N40CB20150413&channelName=topNews#a=1
1 of 1[Full Size]
[東京 13日 ロイター] - 経済同友会・副代表幹事のひとりである岡本圀衞・財政税制改革委員会委員長(日本生命保険会長)はロイターのインタビューで、増税なき財政再建は困難と述べ、政府が今年夏に策定する財政健全化計画で、消費税率10%超の議論を封印すべきではないとの認識を示した。 

経済同友会は今年1月にまとめた政策提言で、2020年度の基礎的財政収支(PB)黒字化達成には、社会保障費の伸びを毎年5000億円抑制し、消費税率を10%に引き上げた後も18年度以降毎年1%ずつ引き上げ、将来は17%程度まで引き上げる必要があると提言した。

成長に依存した希望的観測に苦言を呈し、諸外国に比べても緩い財政健全化目標を反故(ほご)にするようでは、日本の財政に対する信認を失うと警告。20年度のPB黒字化目標の堅持を訴え、より実効性を担保するために具体的な数値を盛り込んだ財政健全化の道筋を求めた。

財政収支改善との関連で重要な要因となる金利上昇について、岡本氏は「悪い意味での金利上昇はある日突然起こる」と警戒し、日銀の量的・質的緩和(QQE)について、追加緩和は「そろそろ好ましくない」と語った。

インタビューは10日に行った。概要は以下の通り。

──1月の提言に込めた思いは。

「私以上に財政・税制改革委員会の多くの委員が、危機感をもっていた。委員からは、『苦い薬を飲め』、『次世代にツケを残さないために』、あるいは今これだけ金利が低いからいいじゃないかとの見方に対して『とんでもない』といった意見がいろいろ出た。そんな『とんでもない』(と思われる)ことを一回並べてみようとなった」

「経済成長と財政再建は相反するものに見えるが、諸外国をみても、財政再建の道筋がある程度できている国においては、その国に対する信認が厚くなる。金利も低いなかで、経済発展につながっていく。この2つは相反するものでなくて一本である」

「『経済成長なくして財政再建なし』という言葉もあるが、後者の財政再建を語らない経済成長(偏重)で止まってしまうのが多いが、逆に国家が財政再建もきちんと打ち立てていくなかで、経済成長が健全に発展してくという考えが委員会の全体のトーンだった。財政再建は経済成長がある時にこそ取り組めるテーマであり、正に、それは『今だ』ということで提言した」

──提言に対する反応は。

「私が接する中では皆、正論だという人が多い。もちろん、3%成長が本当に実現できるのか、(2024年度までに目指す)消費税率17%について、10%への引き上げで大騒ぎしている中で実現性はあるのか、社会保障費の伸び抑制についても小泉内閣の時に年2200億円で失敗したことを考えると、5000億円は高齢者に対して冷たい国だとなり難しいなど指摘はある。特に政治家は社会保障について強い反応を起こす」

「ただ、われわれの提言は、経済成長、歳出削減、歳入改革のどれもが困難な前提であり、2020年度のPB黒字化を達成させるということは、難しい前提を全てやり上げて初めて達成可能な目標だということだ」

「いずれかのみに力点を置いた取り組みではなく、みんなで痛みを分かち合い『三位一体』で財政再建を実現していくための議論をしてくべきと訴えている。あるところが楽をすると、ほかのところがもっと苦労する構図だ。3%成長は経済界が負担すること。消費税を17%まで上げることは国民全体が負担すること。社会保障関係は主に高齢者が負担すること。その土俵を作って議論を俎上(そじょう)に乗せていくことが大きな目的だ」

──歳入改革については、甘利明経済再生相が消費増税は10%までと言明し、20年度までの計画期間中のさらなる増税について、既に議論を封じている。足元からシナリオが崩れる。

「増税なき財政再建は、困難だ」

「今回の提言で、唯一2020年度にPB黒字化を達成できるのは、『名目成長率3%、消費税は段階的に13%まで引き上げ(2024年度までに17%)、社会保障費は毎年5000億円削減』のシナリオだけだ。ある部分の議論が封じ込められてしまうと、やりづらくなる」

「消費税率の引上げを10%で止めるのであれば、消費税率引き上げにより想定している税収増を賄うだけの、経済成長による税収増、もしくは、社会保障をはじめとする歳出削減をしなければならない。経済成長3%、社会保障費の毎年5000億円削減でも困難な前提であるのに、さらに高い水準を求めることは、2020年度の黒字化目標達成の実現可能性をさらに困難にさせる」

「国民の理解促進のために、20年度PB黒字化目標を達成するには、どの程度の経済成長・歳入拡大・歳出削減をすれば達成できるか、抽象的な議論ではダメで、具体的な数字を示すことが必要だ」

──夏の計画には、消費税率10%超のシナリオを明記していくべきと考えるか。

「それがないと実現が難しい。消費税に代わる手立てがあるならよいが、次世代にツケを残さない意味では、一番広い概念は消費者全体が受け持つ意味で(10%超の消費税引き上げを)やるべきだ」

──社会保障改革では、20年度までの計画期間中に最優先で取り組む課題は何か。

「提言では、医療・介護分野の給付抑制や利用者負担増、年金分野の抜本改革等を直ちにスタートすべきと強く訴えている。個別メニューで見れば、実現可能性の高いものから困難なものまで、あるいは、削減効果の大きいものから小さいものまであるが、総合的に勘案した計画を直ちに作る必要がある。方法論としては、できるところからスタートさせることだ」

「その際には、今後、高齢化の進行によりさらなる自然増が想定される分野、たとば、後期高齢者医療費などは、早急に手立てを講じていく必要がある」

──目標として債務残高対GDP比をPB黒字化より優先する考えがある。

「債務残高対GDP比を下げていくこと自体は、財政の発散を防ぐ最終的な目的であり、財政再建の中長期的な視点としては大事なことだ。否定するものではない。ただ、国際的なコミットメントとして掲げている20年度PB黒字化との関係で見ると、日本の財政再建の取り組みを後退させることにつながりかねない。間違ったメッセージを市場に送ってしまう可能性も懸念する」

「もともと、G20サミットにおいて、他の先進諸国が財政収支を目標としたのに対して、日本は財政事情が考慮され、財政収支から利払費を除いたPBを目標とすることが許された。また、その達成時期についても、他の先進諸国が2013年までに財政収支赤字半減を目標としたのに対して、日本は2015年度までにPB赤字半減、2020年度までにPB黒字化を目標とすることが許された」 

「諸外国が約束したより、一回りも二回りも遅れた国際公約すら反故(ほご)にしてしまうと、日本に対する信認が危なくなる。日本が今、一番こだわらなければならないのは国際公約だ。PB黒字化目標達成が苦しいからといって、債務残高対GDP比を優先するような発想では、わが国の財政再建への本気性が疑われることになる」

「債務残高対GDP比の分子である債務残高の伸びを抑制するという、着実な取り組みから目をそらしてはならない。分母であるGDPの拡大という、希望的なものだけに頼った財政再建取り組みは危険だ」 

──政府は昨年の骨太の方針に「20年度にPB黒字化を達成した後に、債務残高対GDP比を安定的に下げる」と明記し閣議決定した。計画にもこの順番で目標を盛り込んでいくほうが望まいか。

「(PB黒字化を)達成した後、どういう指標を使うかはいろいろある。債務残高対GDP比は1つの選択肢だが、国の財政は金利も入る。今度は財政収支でみていこうというのがより厳しい話だ」

──財政再建は失敗の歴史だった。今夏の計画の実行を担保するには何が必要か。

「提言では、財政再建を中長期的な取り組みとするため、法的拘束力のある制度として、財政健全化法の制定、予算制度の改革、独立財政機関の設置を提言している」

「ただ、過去を振り返ってみれば、財政構造改革法のように法的拘束力を持たせた財政再建取り組みであっても、政治的判断により凍結されてしまった例もある。法律をつくれば全部解決かというとそうではない。作り上げた制度について、政治家から国民全体に至るまで、それをやり遂げるという不退転の覚悟や決意を持つことが必要だ」

「さらに、自民党の憲法改正草案をみると、かなり財政についても書き込んでいる。時間はかかるだろうが、単に法律だけでなくここまでくると大分違ってくる」

──実効性を担保するうえで政治の役割は。

「われわれがこの提言を出したのは、危機的状況にあることを示すことで、政治の側をバックアップしているつもりだ。政治の方も『充実』ばかり訴えないで、そういう面で(危機的状況を見据えて)ステーツマンとして発信していただければという気持ちだ」

── 財政収支の改善では金利上昇が懸念材料になる。日銀の量的・質的緩和(QQE)からのソフトランディングに向けて、出口の時期とどのようなパスを想定するか。

「米国をみても、QQEは入口はいいが、出口となるとなかなか出られない。経済がよくなっても、また腰折れするのではないかということで、なかなか実行できない。入口をどんどん広げるのはよくない」

「日銀の保有する国債の規模は、今や国債発行残高の4分の1を占め、また、国債の買い入れ規模は、政府の15年度市中発行額に対し、年換算で最大9割超に及ぶまでになっている。ここまでの規模となると、マーケットに対する影響は大きく、国債市場が正常に機能している状態とは言い難い。かなりいびつなものを作って、正常なマーケットでなくすことは、その後、どのような話になっていく変わらない問題がある」

「米国の出口戦略を見ていても、出口の時期やパスを見通すのは難しい。だた、日銀のバランスシートをみると(買い入れた国債などの資産の)国内総生産(GDP)比は6割を超える。このような大きなバランスシートを持っている中央銀行は世界にない。客観的に減らしていく努力は必要とは思うが、出口についての情報は持ち合わせていない」

「財政健全化の方向性が示されていない中で量的緩和を停止すれば、長期金利の高騰を招く恐れがある。出口のソフトランディングのためには、財政再建の道筋が立っていて、国に対して信認があることが絶対条件だ」

「金利上昇、国債暴落はいろいろな要素が絡む。決して消費税だけでもないし、経常収支がどうなるか、個人金融資産がどういう状況で債務残高がどうか、その関連性がどうかなど合わせ技のなかで、悪い意味での金利上昇はある日突然起こる」

「日本では国債を保有しているのは日本人・日本の金融機関が93%程度で、海外はほとんどない。だから安定的であると言われるが、マーケットにおいてフローとして動いているのは、外国(勢)が結構多い。それによってどう動くかがある」

「また、日本の銀行や保険会社が塩漬けで持ち続けるかどうかは、ほかの要素と一緒に考えていかなければならない。国債を手放したり買わないということになってくれば、金利反転はいくらでも考えられる。リスクとして常に考えておかなければならない」

「実際に金利急騰となるかどうかは、政府や国債に対する信認が維持できているかどうかが、極めて重要である」

──「入口を広げることはよくない」とは、追加緩和は好ましくないということか。

「そろそろ好ましくない」

「これ以上にネガティブなのは、既にもう異次元だということだ。(日銀のバランスシートの)GDPとの関係、マーケットにおける日銀の突出した売買状況からみて、異次元だ。それはもとに戻していく必要がある」

──昨年の消費税引き上げによる消費の落ち込みは想定以上に大きく、将来17%までの引き上げに日本経済は耐えられるか。消費税率を10%まで引き上げた後は、さらなる税財源は、所得税など他の税目で増税を図るほうが経済にとって良いのでないか。

「今回の提言では、改革に必要な視点として、現役世代に過度な負担をかけず、幅広い世代が支える税制とすることが必要だとしており、現役層だけでなく幅広い層で薄く支えることが期待される、消費税を取り上げている」

「財政再建に必要な歳入拡大額は、消費税率17%と10%との差である約18兆円と試算しており、消費税以外で適切な財源を確保できるのであれば、何も消費税引き上げだけに頼る必要はない」

「ただ、財政問題は国民全体の問題だ。そのため所得税などのように一部の人に負担が偏ってしまう税財源ではなく、国民全体で幅広く負担すべきものであり、その観点から消費税がふさわしいと考えている。もちろん、消費税率10%への引き上げがこれだけ大きな議論になる中で、17%は大変な覚悟が必要な数字だという認識はある」

「日本経済への影響を最小限に抑えるため、消費税増税時の逆進性対策として低所得者への手当てを実現することや、欧州諸国と比べれば決して高い税率ではないことを国民へ啓蒙することなど、増税に対する抵抗感をやわらげていくことが大切だ」


(吉川裕子 スタンレー・ホワイト:編集 田巻一彦)

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0N40CB20150413?sp=true


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民95掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民95掲示板  
次へ