★阿修羅♪ > 経世済民95 > 269.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
日米の孤立を演出、中国「AIIB」の高笑い 中国のインフラ投資構想が多くの国々を魅了(週刊東洋経済)
http://www.asyura2.com/15/hasan95/msg/269.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 4 月 11 日 08:23:05: igsppGRN/E9PQ
 

3月下旬に中国の海南省で開かれたボアオ・フォーラムはAIIBと「一帯一路」構想のお披露目の場に(写真:新華社/アフロ)


日米の孤立を演出、中国「AIIB」の高笑い 中国のインフラ投資構想が多くの国々を魅了
http://toyokeizai.net/articles/-/65717
2015年04月11日 西村 豪太 :週刊東洋経済 記者


北京・天安門広場の西に位置する金融街の一角で大規模な工事が進行中だ。地元では、今年末に設立されるアジアインフラ投資銀行(AIIB)の本部がここに置かれる、との見方がもっぱら。中国主導の下、アジア諸国のインフラ整備を支援するため、新たな国際金融機関づくりが着々と進んでいる。


中国政府が期限とした3月31日までに、51の国と地域が創設メンバーとしての参加を表明。最終的な資本金は1000億ドル(約12兆円)となる予定だ。その70〜75%をアジア域内の国家が出資し、配分は国内総生産(GDP)の規模に応じて決められる。最大出資国の中国は、本部だけでなく、総裁ポストも取ることが確実視される。


アジア開発銀行(ADB)を主導する日米は、理事会のあり方などガバナンス(統治)の不透明さを理由に、AIIB構想に否定的だった。先進国からの参加はないとみられていたが、3月12日に英国が手を挙げてから、その構図は一変。独仏伊など欧州勢に続いて豪州やロシア、ブラジル、韓国もなだれを打って参加を表明。日米が孤立する格好となった。


■日本には早くから連絡



実は、AIIBの元となる構想を中国が日本に伝えたのは、もう5年ほど前。中国は世界銀行やIMF(国際通貨基金)など米国が主導する国際金融の枠組みの中で、自国が経済規模にふさわしい発言権を与えられていないとの不満を募らせていた。2010年には、IMFへの中国の出資比率を引き上げることが決まったが、米国議会の反対でいまだに実現しない。


ならば、自前の国際金融機関を持つべきだ──。中国社会科学院をはじめ政府系シンクタンクからは、AIIBの原型となるアイデアが提起されていた。だが当時の胡錦濤政権は、米国が主導する既存の国際秩序への挑戦と見なされることを警戒し、その構想を封印してきた。


しかし、2012年に習近平政権が成立してから、中国は自己主張をためらわなくなった。2013年10月には習国家主席がインドネシアでAIIBの構想を発表。ADBは、アジアでは2010年から2020年までインフラ整備に関し8兆ドル(約960兆円)の資金需要が生じる、と試算している。それに対応するには既存の機関だけでは不十分というわけだ。



これはアジア諸国だけでなく、欧州など域外国にとっても魅力的な提案だった。中国はAIIB構想に先立って「一帯一路」と名付けたインフラ整備ビジョンをブチ上げている。陸からユーラシアを抜ける「シルクロード経済ベルト(帯)」と、インド洋から地中海に至る「21世紀海上シルクロード(路)」で、欧州とつながる構想だ。これをAIIBに加え、14年末に発足したシルクロード基金が金融面で支える仕組みだ。


中国にとってこの構想は、経済協力を通じ周辺国との関係を安定させるという、外交面での意味合いが大きい。領土紛争を抱えるベトナムやフィリピンもAIIBに取り込めたのがその象徴だ。経済面でもメリットは多い。最も大きいのは、国内の過剰生産能力を、国外のインフラ整備に振り向けられること。また、投融資を通じて人民元の国際化を進められる期待もある。


■いずれ日米も合流へ?


3月28日に中国政府は「一帯一路」のビジョンを発表。習主席は「60を超える国と国際組織が『一帯一路』建設に積極的な姿勢を示している」と自信を見せた。


AIIB参加を表明した国には、インフラビジネスに自国企業を関与させる狙いがある。中国主導のプロジェクトを通じて人民元経済圏が徐々に拡大しそう。米国の“制止”を振り切って欧州諸国が参加する流れを作ったのは英国だが、そこには「ロンドンを香港と並ぶ人民元のオフショア市場にしたいという狙いがある」と、東短リサーチの加藤出社長は見る。AIIBがロンドンで起債することも視野にありそうだ。


3月30日には米国のジェイコブ・ルー財務長官が訪中し李克強首相と会談。ルー長官はAIIBのガバナンスについて注文をつけたものの、帰国後には「高いスタンダードを目指す中国指導部の姿勢に勇気づけられた」と言明。微妙に姿勢を変えてきた。


インフラ輸出は安倍政権の看板政策の一つでもあるだけに、日本の経済界からも不参加によってビジネスが不利になることを懸念する声が出ている。遠からず、「ガバナンスの改善が見られた」ことを名目に、日米も合流に傾く日が来るかもしれない。


(「週刊東洋経済」2015年4月11日号<6日発売>「核心リポート04」を転載)



 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2015年4月11日 09:55:44 : J73EH7M30E
こう言うのを白昼夢という。 

02. 2015年4月11日 12:55:27 : 6uFgfWwteg
逆オイルショックに象徴されるように
いま世界の景気は大きく減速している。


しかし、今後数年で8兆ドル(960兆円)の資金需要のあるアジア圏のインフラ開発が
ADBのみならずAIIBの設立で一気に加速するなら、
当面は(いずれ元の国際化もあるだろうが)ドル需要も旺盛だろうし、開発競争が加熱すれば原油需要も逼迫して数年後には高騰するだろう。
つまりAIIBに参加しないとしてもアメリカにとっては悪い話ではない

そして、内外の多くのメディアの、日米は茅の外とかバスに乗り遅れたとか煽り記事が乱舞している。
つまりアジア開発競争バブルの萌芽は生じつつある。
これは良くない兆候である。
世界各国の行き場のない緩和マネーがアジアの8兆ドル(960兆円)のインフラ需要を食い物にしようとしている。
ADBでもAIIBでも大部分がドル借款になるのだから、また
IMFのえじきになる開発途上国もでてくるだろう。

ルー財務長官ばかりではない、IMF専務理事のラガルドも 「アジアのインフラ投資銀行は素晴らしいイニシアチブ」とべたほめである。

だから日本はともかくとして
一番高笑いのとまらないのはアメリカであろう。

ただ日本としてはイギリスとアメリカが仕掛けたアジア圏のインフラ開発競争とバブル化の罠にはまってはならない。
今回のアジア圏でのインフラ開発の日中対立
も英米の画策である。

日本は静観という態度を堅持するのがよい。
決して開発競争という愚に巻き込まれてはならない。

いうまでもなく、日米主導のADBの「出資金」と「貸付金も」国民の税金が原資となっている。
競争やむなしで国民の税金や国富がアジア圏のインフラ開発に浪費されて
それがまかり間違って(開発競争に巻き込まれれば必然)不良債権化してしまえば、
日本一国のバブル崩壊時の比ではない。


03. 2015年4月12日 20:27:33 : jDnh73iPZc
財務省の手先の必死の引止め口上を見ると、米国の意図が透けて見える。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民95掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民95掲示板  
次へ