★阿修羅♪ > 経世済民95 > 201.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
追加緩和前提の「日銀プレー」継続、金融政策効果に疑問も(ロイター)
http://www.asyura2.com/15/hasan95/msg/201.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 4 月 08 日 17:58:05: igsppGRN/E9PQ
 

追加緩和前提の「日銀プレー」継続、金融政策効果に疑問も
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0MZ0NW20150408
2015年 04月 8日 17:44 JST


[東京 8日 ロイター] - 日銀は8日、政策の現状維持を決めたが、マーケットでは追加緩和を見込んだトレード、いわゆる「日銀プレー」は終わらなかった。市場の一部で4月30日の日銀会合での追加緩和に期待が残っているためだ。ただ、実体経済に与える効果には疑問を示す声も少なくない。潜在成長率が下がり低金利下が続くなかでは、マネーは国債など市場内にとどまり、実体経済や物価を押し上げる力は乏しいとの見方もある。

<高齢化による成長率低下>

投信系シンクタンクで社会保障や年金が専門のあるアナリストは最近、韓国や中国に呼ばれることが多いという。実は韓国や中国は、日本よりも高齢化のスピードが速い。「高齢化社会の『先輩』である日本の事情や取り組みを教えてほしい、というニーズがものすごく強い」という。

高齢化は日本だけではなく、今や世界的な現象だ。国連のデータによれば、65歳以上の高齢者人口が総人口に占める割合である高齢化率は、2010年の7.6%から2060年には18.3%となる見込み。その間に、世界人口は20億人以上、増加するにもかかわらずだ。

国際通貨基金(IMF)は7日、「Lower Potential Growth : A New Reality」と題するリポートを公表した。近年、先進国だけでなく、新興国でも潜在成長率が低下していると指摘。その理由は高齢化だとしている。高齢化により、生産性の伸びが鈍化。財政の持続可能性など新たな政策課題が浮上すると警告している。

<長引く低金利予想>

潜在成長率が低下するということは、市場では低金利がしばらく続くとの予測を強めることにつながる。市場が低金利が続くとみれば、いくら金融緩和をしても、その緩和マネーは国債に戻ってしまう。低金利の背景である低成長は、投資先が乏しいということであり、貸し出しは伸びにくい。

「潜在成長率が低いままでは、金融緩和をいくらやってもその資金は長期金利、長期国債購入に向かう。金利は低位で保たれるものの、企業の資金需要とは関係ないところでおカネがグルグルと回り続ける今の状態が続くと、容易に想像できる」と、りそな銀行・総合資金部チーフストラテジストの高梨彰氏は指摘する。

実質金利が低下しても、投資先がなければ、経営者は投資には資金を振り向けにくい。今年1月のロイター企業調査では、15年度の国内設備投資計画を立てるにあたり、最も重視するとされたのは、国内需要の動向(製造業の47%・非製造業の73%)だった。一方、実質金利の低下を挙げたのは製造業、非製造業ともに1%にとどまっている。

<2度の「バズーカ」でも上がらぬ物価>

市場では、日銀の追加緩和観測が強まっている。日銀は8日の決定会合で、政策を維持したが、日経平均.N225は年初来高値を更新。証券や不動産など金融緩和でメリットを受けるとみられている金融株もあまり下げなかった。「海外勢が日銀決定会合に合わせて日本株買いや円売りを行う日銀プレーは、30日の日銀会合まで続くのではないか」(外資系証券トレーダー)との見方も出ている。

しかし、最初の異次元緩和から2年。消費者物価(CPI)は、むしろマイナスに近づいている。2月は消費税の影響を除けば、コアCPIが0.0%、エネルギーを除くコアコアCPIでも0.3%だ。コアコアにも石油関連製品が含まれるので、原油安の影響があるとの見方もあるが、物価の基調は強いとは言いにくい。

国債だけでなく株式(ETF)さえも買う日銀の量的・質的金融緩和は、金利を押し下げ株価を上昇させる効果を見せており、マーケットへの「威力」は絶大だ。しかし肝心の物価は目標の2%に遠く、実体経済の足取りも弱い。

日銀の追加緩和は、材料に飢えた市場(金融相場)には歓迎されるかもしれない。しかし、少なくともいまの政策の枠組みのままでは、実体経済への効果は疑問視されそうだ。

(伊賀大記 編集:田巻一彦)


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2015年4月08日 23:21:12 : jXbiWWJBCA

焦点:日銀展望リポート、物価下振れ度合いで目標期限・政策議論も
2015年 04月 8日 20:04 JST
[東京 8日 ロイター] - 黒田東彦日銀総裁は8日の会見で、2年程度を念頭に2%の物価安定目標を実現する考えに変化はないと強調した。ただ、消費者物価指数(除く生鮮、コアCPI)は短期的なマイナス転落が視野に入り、消費がもたつく中で先行きの需要動向も不透明。月末に公表する「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」における2015年度の物価見通しの下振れの程度によっては、達成期限の妥当性や追加措置の必要性が議論になる可能性がある。

総裁会見では、2013年4月の量的・質的金融緩和(QQE)の導入から2年が経過し、足元でコアCPIの前年比上昇率が、消費税率引き上げの影響を除いてゼロ%に鈍化する中、当初掲げた2年程度での物価2%達成の約束との整合性を問われた。

これに対して総裁は、QQEは「所期の効果を発揮している」とし、ゼロ%となっている物価についても、原油価格の下落が要因とし「物価の基調は着実に改善している」と強調。物価の基調に変化が生じた場合は「ちゅうちょなく」政策調整するとしながらも、先行きは、企業・家計部門で景気の好循環が続く中で「物価の基調」も改善していくと楽観的な見通しをあらためて示した。

<予断許さない材料も>

一方、足元をみると予断を許さない材料も多い。ゼロ%まで鈍化している物価上昇率は原油価格の下落の影響を受け、短期的なマイナス転落も視野に入る。

今後は電気料金の値下げなどで下押し圧力はさらに強まる見込みで、昨年10月末に追加緩和を決断した要因として挙げている「デフレマインドの転換が遅延するリスク」からは当面、目が離せない。

内閣府の試算によると、今春闘におけるベースアップ(ベア)も0.5%程度にとどまる可能性があるという。昨年の0.4%程度をわずかに上回るが、日銀内にも物価2%の実現には、力不足との声もある。

さらに心配なのは消費増税の反動減収束後も、もたつきが続く消費の動向だ。総裁は雇用・所得環境の改善持続に加え、エネルギー価格下落に伴う実質所得改善などを背景に「消費の下振れリスクが大きくなっているとは思わない」と述べたが、家計調査の結果などには、月々の振れが見られるデータもあり、消費が伸びる感じではないデータがあることも認めた。

そのうえで需給ギャップの改善に「消費がどうなるかは重要なファクター」とも強調し、消費の動向を重視していくスタンスをにじませた。

こうした発言を踏まえ、SMBCフレンド証券・チーフマーケットエコノミストの岩下真理氏も「秋以降にかなり物価が上昇していくというシナリオを維持できるかどうかについては、まず消費がどうなるかが重要なポイントになる」と指摘。所得が実際に上がって消費が拡大すれば「日銀はシナリオを変えなくて済むが、消費が出てくるかは未知数」としている。

一定の賃上げが実現しても、それが消費に回らなければ、景気の前向きな循環が途絶えてしまう可能性も否定できない。

<注目される15年度CPI見通し>

日銀は今月30日、2017年度までに見通し期間を延ばした展望リポートを公表する。市場では現在の強気の見通しを維持するとの見方が多いものの、原油価格の下落が原因とはいえ、想定よりも下振れている足元のコアCPIや、もたつく消費を踏まえた需給ギャップを踏まえ、先行きの見方は政策委員によってばらつきが大きくなっている。

物価2%達成時期の中心となる15年度の物価見通し(政策委員見通しの中央値)は、現在のプラス1.0%から下振れる可能性が大きい。

その程度によっては、物価2%達成の見通し時期が後ずれし、2年程度としているコミットメントの妥当性が本格的に議論される可能性がある。

その背景に原油価格だけでなく、需要変調の兆しがあれば、追加措置をめぐる議論がメーンテーマに浮上する可能性も否定できない。

(伊藤純夫 編集:田巻一彦)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0MZ0Z020150408


02. 2015年4月08日 23:22:22 : jXbiWWJBCA

日銀総裁「物価達成見通しは変わらず」:識者はこうみる
2015年 04月 8日 18:32 JST
[東京 8日 ロイター] - 日銀の黒田東彦日銀総裁は8日の記者会見で、2年程度で2%の物価目標を達成するとの見通しに変化はないと強調した。市場では、目標の実現については疑問の声が出ているものの、現時点で日銀が追加緩和に動く必然性はないとの見方が多い。

市場関係者のコメントは以下の通り。

●株高局面での追加緩和、必然性は乏しい=大和証 高橋氏

<大和証券 日本株シニアストラテジスト 高橋卓也氏>

追加緩和を期待し、不動産・銀行株を物色する動きがあったが、やや行き過ぎの印象があった。過去の金融緩和ではCPIもさることながら、株価が大きく下落するなかで行われる部分もあった。株式市場からみれば、これだけ相場の明るさが増しているなかで、追加緩和をやる必然性は全くない。

本当に年後半に物価が上昇していくかについては、色々と疑問はあるだろう。だが、原油安の影響がテクニカルな意味合いとして払しょくされていくところもある。

追加緩和期待での物色があるとすれば、期間限定的なものにとどまるのではないか。今後は企業業績やコーポレートガバナンスコードへの注目により日本株が上昇していくというところに回帰していくとみている。実際、きょうの午後の日本株の動きはそのような側面も強いのではないかと思う。

●消費が非常に重要なポイント

<SMBCフレンド証券 チーフマーケットエコノミスト 岩下真理氏>

黒田東彦日銀総裁会見のポイントは、物価の上昇に必要なことは持続的な賃金の上昇であり、先行きの景気において、需給ギャップの縮小のためには消費がどうなるかが非常に重要と発言したことだ。

秋以降にかなり物価が上昇していくというシナリオを維持できるかどうかについては、まず消費がどうなるかが重要なポイントになる。

3月の景気ウォッチャー調査などを見ると、消費マインドでも悪くない数字が出てきている。それなりにしっかりした消費が続く中で、企業が価格転嫁でき、さらに原油安のメリットが年後半に出て企業収益が上がり、来年も賃金が上昇する形になるかということだ。

実質賃金がプラスになる確信と、実際に賃金と賞与が上がってから消費が拡大していくかを見届けることになる。そうなれば日銀はシナリオを変えなくて済むが、消費が出てくるかは未知数。秋口が正念場と考えており、デフレマインドの転換の遅れという部分に関して、インフレ期待が落ちるのであれば、追加緩和が意識されることになる。

●4月緩和は見えず、原油安のプラス効果見込まれ

<SMBC日興証券 米国担当シニアエコノミスト 丸山義正氏>

日銀が4月末の金融政策決定会合で追加緩和を打ち出すとの観測が市場で出ているもようだが、目先で追加緩和の必然性は薄いように見える。

追加緩和の議論では、原油安が景気や期待インフレに与える影響が重視される。消費者物価指数(CPI)が下落する中では、昨年10月の追加緩和が想起されやすいかもしれない。ただ、原油安はこれから景気の押し上げ効果を発揮してくる見通しだ。インフレの面では、原油安による押し下げは基本的に一時的であり、原油価格が上がらなかった場合でも前年比でのインフレ率押し下げ効果は、夏場までに一巡する。

黒田総裁は、昨年10月の追加緩和の際には、原油価格の大幅下落などでデフレ転換が遅れるリスクあったと説明した。この上で、追加緩和後に予想物価上昇率などがほぼ維持されており、リスクは今のところ解消したとの認識を示した。欧州中央銀行(ECB)が量的緩和(QE)を打ち出した際のように、原油安を受けて期待インフレがさらに低下してしまう可能性が出てこない限り、追加緩和は正当化しにくい。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0MZ0QH20150408


03. 2015年4月08日 23:23:09 : jXbiWWJBCA
コラム:日銀決定会合で示された出口戦略の第一歩=佐々木融氏
2015年 04月 8日 19:55 JST
佐々木融 JPモルガン・チェース銀行 債券為替調査部長

[東京 8日] - 日銀は8日、予想通り金融政策を据え置いた。黒田総裁会見でも目新しい発言はなく、市場の反応も限定的だった。一部には次回4月30日の決定会合での追加緩和期待もあるようだが、株価が高水準を維持し、ドル円相場も円安水準で安定しているなか、あえてすぐに追加緩和に踏み切る必要性はないだろう。

また、黒田総裁も繰り返し述べているように、日銀は賃金の上昇が期待インフレ率の上昇につながっていくことに期待している。春闘の結果、少なくとも大企業のベースアップはそれなりのものになる可能性があり、全体のデータの公表が待たれる。

ただ、賃金のデータとしてよく参照される毎月勤労統計は3月分でさえ公表されるのは5月1日であり、4月30日時点ではまだ2月分のデータしか分かっていない。賃金の上昇によりインフレ率が上がると言っている日銀にとって、次回会合時点では十分な判断材料はない。

そうしたなか、今回の日銀の声明文で目を引いたのは、反対多数で否決されたものの、木内審議委員が(国債などの資産購入額を徐々に減らす)事実上のテーパリングを提案したことだ。その内容は「マネタリーベースおよび長期国債保有残高が、年間約45兆円に相当するペースで増加するよう、金融市場調節および資産買い入れを行う」というもので、現行の増加ペース(年間80兆円)からの大幅減額を意味する。

筆者も個人的な意見としては、日銀はそろそろ追加緩和だけでなく、出口戦略も真剣に検討し始める必要が出てきていると思う。もちろん、追加緩和か出口戦略かは今後のインフレ率や経済情勢次第という面が強く、筆者も現段階で「今考えるべきは追加緩和ではなく、出口戦略だ」と言いたいわけではない。ちなみに、JPモルガンは日銀が7月か10月に追加緩和を行うと予想している。

しかし、現在の政策を永遠に続けられるわけではないことも事実だ。日銀はこれまで出口戦略について、口にするのは時期尚早といった態度をとってきたが、賃金が徐々にではあるが上昇を始め、円安が加速せずとも日経平均株価が15年ぶりの高値を更新している状況に鑑みると、そろそろ出口戦略の検討は時期尚早とは言えない段階に入り始めているのではないか。

こうした意味では、木内委員がテーパリングを提案したことは市場の反応を見る上ではタイミングが良かった。円相場はとりあえず多少円高に反応したが動きは限定的、日経平均株価は前述の通り15年ぶりの高値更新、そして何より長期金利はほとんど動いていない。出口戦略の検討が初めて明るみに出た後の反応としては上々と言えよう。

経済指標が堅調な景気回復を示し、株価が高水準を維持している限りにおいて、日銀はこうした形で、市場に対して徐々にテーパリングに向けて準備を行わせることも重要になってくると考えられる。

<2%物価目標達成に伴うリスク>

日銀による国債の大量購入には、長期金利を低く押さえ、ポートフォリオ・リバランスを促す効果と、市場や人々のセンチメントに働きかけ、期待インフレ率を押し上げるという効果が期待できる。この二つを通じて為替相場を円安方向に動かす効果も一定程度期待できると考えられる。

しかし、一方で副作用も多い。最も警戒しなければならないのは、長期金利が動かなくなることにより政府が財政の規律を失うことだ。

長期金利(調達コスト)が上昇しないことをいいことに、政府が放漫財政を続ければ、極端なインフレ率上昇を招く可能性がある。また、日銀が市場で国債のほとんどを吸収してしまうことにより日本の国債市場が市場としての機能を大幅に低下させてしまうという副作用がある。

いうまでもなく、日本政府の債務残高は国内総生産(GDP)対比で見て、主要国の中で極めて高い。つまり、国債市場もGDP対比では他国よりも巨大になっている。そのような巨大な市場が機能を大幅に低下させてしまうリスクは非常に大きいということを自覚すべきだ。

そもそも、今後2年から3年程度の日本経済を見通したとき、コア消費者物価指数(CPI)が日銀の目標通り前年比プラス2%に達することは、実は最も警戒すべきリスクの一つであると考えられる。

なぜなら、日銀が自信を持って目標が達成されたと宣言するとき、日本のインフレ率は2%を超え、3%台に達する可能性もあると人々は考え始めているかもしれないからだ。この状況に至るまで日銀が市場から国債のほとんどを吸い上げていた場合、長期金利は(今ほど低くはないとしても)恐らく1%には達していないだろう。そこで、いきなり日銀が出口戦略を公然と語り、実行し始めたら、長期金利は急騰し、日本経済に多大なダメージを与えてしまう可能性がある。

米連邦準備理事会(FRB)は結局、量的緩和第三弾(QE3)の効果がよく分からないうちに、さっさとテーパリングを始めて、QEを終了してしまった。QE3の期間中、米国債利回りの低下は他の先進国より小幅であったし、インフレ率も賃金も目立った上昇はなかった。さらにドルはQE3期間中、上昇基調を辿った。

しかし、だからこそFRBは余裕を持ってテーパリングができたのだ。そんな米国ですら2013年のバーナンキショック(バーナンキ当時FRB議長がテーパリングに言及したことで生じた市場の動揺)で、長期金利が大きく上昇するという事態に見舞われている。

一方、日銀は2%の物価目標を安定的に持続するために必要な時点まで、現在の金融政策を続けるとしている。ただ、前述した通り、その目標が達成されたときには、日銀にテーパリングを行う余裕がない可能性もある。

日銀が目指したポートフォリオ・リバランス効果は徐々に勢いを増している。国内投資家による外国株投資は今年1―3月で合計4.8兆円の買い越しとなった。3カ月間の買い越し額としては、現行のデータでさかのぼれる2005年以降最大の規模だ。広く知られているように、年金基金がその約半分の2.3兆円を買い越しているが、投資信託も2.1兆円の買い越しとなっている。

日銀の資金循環勘定によると、日本の家計が保有する「円建ての現金・預金」は、昨年末時点で885兆円と2013年末時点から17兆円増加している。全体の金融資産に占めるシェアは52.2%と、アベノミクスが始まる前よりは多少低下しているが、家計は依然として多額の円建て現金・預金を保有していることが分かる。

また、日本企業による対外直接投資も増加しており、今年1―2月は合計で2.6兆円の日本からの海外直接投資が見られた。これも1―2月の海外直接投資額としては過去最大である。日本の非金融法人企業が保有する「現金・預金」は231兆円と、引き続き高水準を維持している。全体の金融資産に占める割合は22.7%で、アベノミクスが始まる前よりは低下しているが、近年最も低下した2007年第2四半期の18.5%よりは依然として高水準である。単純計算で言えば、仮に日本企業が「現金・預金」比率を18.5%まで下げるとすると、43兆円程度の追加の投資余力があることになる。

ポートフォリオ・リバランスのための歯車は明らかに動き出したように見える。しかし、これが極端な動きとなり、異常な形で加速した場合、日銀が出口戦略の前倒し実施を迫られ、日本の長期金利が急騰するような、大反動に見舞われる可能性も考えられる。

日銀はそろそろ政策の微調整のための準備を始める段階に来ているのかもしれない。

*佐々木融氏は、JPモルガン・チェース銀行の債券為替調査部長で、マネジング・ディレクター。1992年上智大学卒業後、日本銀行入行。調査統計局、国際局為替課、ニューヨーク事務所などを経て、2003年4月にJPモルガン・チェース銀行に入行。著書に「インフレで私たちの収入は本当に増えるのか?」「弱い日本の強い円」など。

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。(here)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0MZ0QP20150408


04. 2015年4月08日 23:23:51 : jXbiWWJBCA
 
物価2年で2%の目標堅持、昨年の追加緩和に効果=日銀総裁
2015年 04月 8日 19:20 JST
[東京 8日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は8日の金融政策決定会合後の記者会見で、2年程度で2%の物価目標を実現できるとの見通しに変化がないと強調した。足元の物価は前年比横ばいにとどまっており2%にほど遠い状況だが、秋以降に物価上昇が加速するとの見解を堅持した。

昨年10月の追加緩和の効果で、直近の物価上昇率が縮小しても人々の物価観である予想物価上昇率は下押しされていないと述べた。

昨年10月は足もとの物価下落によりデフレマインドの転換が遅延するリスクを理由に追加緩和に踏み切ったが、現在は、そのようなリスクは低下したとの認識を示した。

決定会合では年間80兆円資金供給量(マネタリーベース)と国債保有残高を増やす現行政策の維持を決めた。景気は「緩やかな回復基調を続けている」との従来判断を維持した。

昨年10月の追加緩和以降、追加緩和前の政策(マネタリーベース年間60─70兆円増額、国債残高50兆円増額)への回復を主張していた木内登英委員が、年間45兆円のマネタリーベース・国債増額に、変更するよう提案し反対多数で否決された。

午後零時半過ぎの決定内容公表後、為替市場は1ドル=120円台から119円台に円高が進んだ。一方、日経平均株価は瞬間40円程度下げた後は反転上昇し、15年ぶりに1万9800円台を付けた。

<秋以降物価上昇率は加速、失敗したと言われる筋合いない>

黒田日銀が進める巨額の国債買い入れを柱とした「量的・質的緩和政策(QQE)」は今月4日でスタートから丸2年を迎えたが、当初のスローガン通り2年で2%の達成は実現できていない。

しかし、会見で黒田総裁は「2年程度を念頭にできるだけ早期に物価安定目標を実現する方針に変化はない」とし、2015年度を中心とする時期に目標達成を実現する姿勢に変化がないことを強調した。

潜在的な成長率とのかい離を示す需給ギャップはほぼ解消されており、「長い目でみた予想物価上昇率も上昇している」とし、「原油安の影響がはく落し、今年の秋以降、物価上昇率はかなり加速していく」との見解を堅持した。

春闘の賃上げ率が0・7%前後にとどまっているが、「中央銀行として春闘に圧力をかけるつもりはまったくない。失敗したと言われる筋合いはない」と反論した。

日銀が追加緩和に踏み切った昨年10月と比較して原油価格は大きく下落しており、政策運営の目安とする消費者物価指数(生鮮除く、コアCPI)も実質前年比0%にとどまっている。

しかし、黒田総裁は「追加緩和の効果もあり、実際の物価の低下が予想物価上昇率の低下を通じて賃金や価格決定に影響を与えることは避けられている」と指摘。昨年10月とは異なり、デフレに戻るリスクが現時点で少ないとの見解を示した。

債券価格から試算できる市場関係者の予想物価上昇率であるBEI(ブレーク・イーブン・インフレ率JP0019BEI=JBTC)は「原油価格が下落する過程で若干下がり、このところ上がってきている」が、企業やエコノミストを対象としたアンケートで測る中長期の予想物価上昇率は「昨年夏以降、足元の物価上昇率が鈍化してもしっかりしている」と指摘した。

物価の基調的な動きを規定する要因のひとつである個人消費は、昨年4月の消費税率引き上げ以降、回復が遅れている。総裁は「消費税の影響で実質雇用者所得が前年比でマイナスになっていたが、この春から影響はなくなる」、「春闘のベアは0.7%程度と昨年の2倍近くになっている。今年は中堅・中小企業にも及んでいる」と指摘。「雇用者所得は着実に伸びているし、これからも伸びていく」と楽観的な見通しを示した。

<米経済回復続く、ドル独歩高の影響明確でない>

為替や輸出を通じ日本経済や物価に影響の大きい米国経済については、「民間需要中心にしっかりした回復を続けており、先行きも回復が続く」と強調。「ちょっと前までドルの独歩高が輸出に影響するのではと言われ、製造業の先行指標も若干弱くなったと言われているが、まだそれがはっきりしているわけではない」と述べた。

米国の利上げの時期をめぐっては「米FOMC(連邦公開市場委員会)が決めることで余計な予測をする必要はない」とし、利上げは「米経済金融情勢がしっかりしていることを示し、世界経済にとってマイナスでなくプラス」とした。

日銀によるETF(指数連動型上場投資信託)やREIT(不動産投資信託)の買い入れによる影響について、「今のところ金融市場に過度の強気化が起きているということはない」と、バブル懸念をけん制した。

仮にバブル的な現象が探知され「(市場が)行き過ぎている場合、ただちに引き締めることはなく、まずマクロプルーデンシャル(金融機関モニタリング)政策がとられる」と述べた。

<国内金融機関に相応のストレス耐性>

日銀の巨額の国債買い入れと金利低下により、金融機関の主要収益源であった国債運用益が低下しており、日銀による金融機関考査による金融システムの安定維持確保も注目されている。

総裁は「大手金融機関が海外展開を幅広く行っていることや、地域金融機関の収益力がやや低下傾向にあることは、モニタリングの重要ポイント」と指摘。同時に「金融機関は全体として充実した資本基盤を有しており、金利や為替などのショックが生じても相応に強いストレス耐性を持っている」と指摘した。

今回の決定会合から参加した新任の原田泰審議委員(前早大教授)は、日本が完全雇用となる構造失業率を2.5%と試算、日銀公式見解の3%台半ばと異なっている。黒田総裁は「見方の違いが政策運営の違いをもたらすことはない」とした。

*詳細な内容を追加しました。

(竹本能文、伊藤純夫)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0MZ0PF20150408


05. 2015年4月09日 01:46:10 : FfzzRIbxkp
日銀の公開オペレーションを調べるのももうやめました。

AIIBによって、参加国の土地が金融マフィアの投資ファンドに売買されることがなくなり、災害便乗ビジネスも減るといいですね。

日銀はJリートを相変わらず買い続けているのだろうか。
日銀が買わなければ、土地価格は放射性物質と地震の影響で、実際はどのくらいの値なのだろうか。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民95掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民95掲示板  
次へ