http://www.asyura2.com/15/hasan95/msg/174.html
Tweet |
「ボルトと並んでは走れない」日本の経済格差の問題は〈AERA〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150407-00000012-sasahi-bus_all
AERA 2015年4月13日号より抜粋
トマ・ピケティ氏の『21世紀の資本』は、世界中で格差論争を巻き起こした。日本の現状はどうなのか。朝日新聞社のシンポジウムで、日本語版訳者の一人で評論家の山形浩生氏、比較政治経済学が専門の加藤創太氏、貧困や民主主義が研究テーマで社会活動家でもある湯浅誠氏らが語り合った。
【書評 ベストセラー解読『21世紀の資本』】
* * *
加藤:ピケティ氏は、資本の論理が「所得上位1%」や「10%」の人に富を集中させていく、と主張しています。この本が分析の対象とした米国やフランス、英国、ドイツ、日本といった先進国は資本主義だけでなく民主主義の原理でも動いています。民主主義の原理とは、ぶっちゃけて言えば多数決。民主主義では「99%」や「90%」の人たちが有利なはずです。とすると、資本主義の原理と民主主義の原理はぶつかるのではないか。なぜ、民主主義国家で「1%」「10%」の人への富の集中を認めてきたのか。ピケティ氏はこの疑問には答えきっていませんが、富の集中には民主主義の論理も働いているはずだと考えています。
山形:米国では、左派は格差は拡大していると主張し、右派はそれを否定するという水掛け論が続いてきました。この本が出て、まだケチをつける人もいるものの、「どうやら格差の拡大は否定できそうにない」ということになった、という進歩はあったと思います。
ところで、あるテレビ番組で識者が「日本では年収1500万円で上位1%」と発言したら、スタジオにいる人の一部は「えっ、私も『1%』だったの?」という反応でした。日本のお金持ちはあまり自分がお金持ちだと思っておらず、実態と感覚がずれています。
湯浅:「今持っている資産は、働いて得た所得を積み重ねた結果だ」と、一般には言われることが多いと思います。ただ、ピケティ氏は(親の資産が子に受け継がれることで格差が広がるという)「世襲資本主義」の問題を指摘しています。これについてはデータがないため日本の現状は分かりません。まず、この点に関する透明性を高めるべきではないでしょうか。
加藤:競争がないと十分な経済成長ができないことは、共産主義の実験が示しました。問題は、競争のルールやプロセス、また、競争の結果として生まれる格差を、人々がフェアで仕方ないと受け入れられるか。それによって許される格差のレベルが決まります。万国共通の「フェアなルール」はありません。ピケティ氏も言うように各国の民主主義プロセスで決めるしかない。
山形:格差そのものではなく、「どこまでか」が問題です。子どものかけっこで、隣の子と1秒違うだけなら「頑張ればいける」と競争心が起きるかもしれない。でも、(男子100メートルと200メートルの世界記録を持つ)ウサイン・ボルトを連れて来られて「頑張れ」と言われても、「それは無理だ」ということになるかもしれない。
いずれにしても「競争に負けても家でご飯は食べられる」といった、ある程度のベースは必要です。日本の場合、そうした「底支え」が弱くなっていることが問題ではないでしょうか。競争しろと言われても、冒険しにくいのが現状だと思います。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。