★阿修羅♪ > 経世済民94 > 919.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
美人・イケメンとブサイクの収入に2700万円の差!?「美貌格差社会」の残酷(リテラ)
http://www.asyura2.com/15/hasan94/msg/919.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 4 月 04 日 17:47:06: igsppGRN/E9PQ
 

                 『美貌格差 生まれつき不平等の経済学』(東洋経済新報社)


美人・イケメンとブサイクの収入に2700万円の差!?「美貌格差社会」の残酷
http://lite-ra.com/2015/04/post-996.html
2015.04.04. リテラ


 きちんと揃えられたボブカット。整った顔を崩すことなく冷静に語る佇まい。そのクールビューティーなオーラで会見に臨んだ「大塚家具」の大塚久美子社長が画面に登場したとき、なんだか最初からこの結末はきまっていたんじゃないかと錯覚させられた。

 先月27日、お家騒動で揺れる大塚家具の株主総会が開かれた。当初は父である勝久会長との「勝負」は接戦と見られていた。だが結果的に久美子社長は61%の票を集め、勝久会長含め大塚家を除く一般投資家に限って言えば8割の支持を得る、という圧勝だった。

 乱暴な推察だが、この結果を招いたものは、冒頭に記した久美子社長の風貌に起因するかもしれない。失礼ながら戦後闇市世代を彷彿とさせる父と、銀行員出身で経営コンサルもこなした手腕に加えて凛とした存在感を放つ娘とは、これからの経営者として、株主や消費者がどちらに期待するかは明らかだったとも思える。美しさというのは理屈のない説得力を孕んでいる。

 そもそも、何よりこの騒動にこれだけメディアが食いついたのも、美に対するどうしようもない好奇心と視聴者の興味を当て込んだからであろう。同じ女性社長でも「APAホテル」ではこうはなるまい。

 同様に、STAP細胞発見で小保方晴子氏にあれだけメディアが注目し、その後激しい論争を生んだのも、その美貌ゆえに騒動が拡大した面も否めないだろう。女性ばかりではない。仮に小泉進次郎の風貌が山本一太だったら、ここまでの支持を得ただろうか。

 そんな人の「美」がもたらす理不尽な影響をアメリカの労働経済学者、ダニエル・S・ハマーメッシュはこのほど『美貌格差 生まれつき不平等の経済学』(東洋経済新報社)を著して論じた。何せタイトルからして「生まれつき不平等」と決め打ちだ。「残念な人」はもはや立つ瀬がない。氏は20年かけて、美貌と経済学の因果関係を研究。「美形のお得度を真面目に測った史上初の本」「見た目で生涯年収の差は2700万円?!」と惹き句は煽るのだが本当だろうか。

《見栄えのいい人の方が稼ぎがいい、誰もがそう思っている》
《美人プレミアムや醜人ペナルティが一般的にどれくらいの大きさか、かなりよくわかっている》 

 醜いことってペナルティなのか?と虚を突かれるが、その論拠はこうだ。70年代のアメリカの調査として、外見が平均より上の女性は平均の女性より8%収入が多く、平均より下の外見のご婦人は4%低かったという。同様に男性では平均以上はプラス4%、以下はマイナス13%の収入だったという。意外にも女性は美醜による格差が少ないのに対して、ブサイクな男は散々な目に遭っていることになる。そんな殺生な。

 そうか、オレ仕事ができないからじゃなくブサイクだから安月給だったんだ、と安心している場合ではない。2010年の調査では、年に2000時間40年に渡って勤務した生涯収入は男女平均で160万ドル。しかし容姿が並以上とみなされなかった労働者の場合は146万ドルに留まり、並よりいい者は169万ドルに高まる。美醜の差で収入が23万ドル違うというのだ。美しいだけで中古のフェラーリが一台付いてくる計算になる。本来能力で測られるべき評価がよもや「顔」で決まっていたとは。

 面白いのはこれが一般の労働者のみに当てはまる現象ではないといういうこと。カナダのオンタリオ州で経済学の教授400人を対象に、調査が行われた。それは受講する学生に、教授が「イケているか」を採点させるというもの。その結果、10%の教授が「イケてる」と判定を受けた。その教授の論文数や収入にまつわる要因を調査すると、「イケてる」10%は、外見以外が全く同じ特徴の教授よりも年収が6%高かったという。知性が問われる職場でさえ、外見は物を言う。教育の現場がそれでいいのかという気もするが。

 経営者も無傷ではいられない。「CEOがイケてる方が業績はいい?」とする章では、96年、スイスの週刊誌が行った「一番美しいCEOコンテスト」を紹介。結果、上位に入ったCEOに企業はいずれも他の企業よりも規模が大きいという傾向が表れたというのだ。勤務先の業績が今一つと感じている人は、改めて社長の御尊顔を確認してもいいかもしれない。役員諸氏が気になるのはこんな調査だろう。オランダのデータによれはば、人の容姿を100%で評価したとき、16%より上である重役と84%より上の重役では給料が6万ドルも違ったという。

 美醜の問題としてわかりやすいのは「結婚」。アメリカと中国における調査を示し、「容姿は結婚にどう影響する?」と問う。

 それは並よりも下の容貌の女性は「学のない」男性と結婚する傾向が高く、アメリカでは下位15%の容姿の女性の結婚相手は平均より就学年数が1年短いという。それは収入にも直結し、こうした男性は平均より11%稼ぎが少ない。

 そんな世知辛い現実を本書は伝えている。

 では「美しい人」、「残念な人」の分布はどうなっているのか。1971年、ミシガン大学で、女性1495人、男性1279人を面接し、その外見を5段階で評価する、という調査が行われた。

 結果、最上位の「すばらしくハンサムか美人」は女性3%、男性2%。これは意外にも少ない結果だといえないだろうか。確かにLAであれ、ニューヨークであれ、町を歩いていて「そういう人」になかなかお目にかかれない実感はある。何せアメリカの肥満率は約30%で、日本の10倍なのだから致し方ないか。次点の「容姿がよい」は女性31%、男性27%。以下、「平均的」「見るべきものなし」「醜悪」と続くのだが、「並よりいい」紳士淑女はともに約3割で、先のデータと照らし合わせるとこの層が、高い収入を得ていることになる。

 この本はアメリカを中心に、EU諸国におけるデータで構成されている。残念ながら日本の統計は出てこない。しかし日本でもこうした外見重視の傾向を感じている人は多いのではないだろうか。例えば政治家も今は見た目が重要。小泉純一郎元首相、安倍晋三首相のヘアメイクはイギリスで学んだ有名スタイリストの手によるものだ。小泉元首相は眉毛もメイクしていたという。
 
 一見地味な(失礼)自民党・谷垣貞一幹事長も、実は青山の、一流モデルが通うとびきり洒落たヘアサロンで髪を切っている(なんだか似合わないが)。あの一見何の変哲もない7・3分けは、カリスマ美容師によるこだわりの作だったのだ。

 フィンランド・ヘルシンキ大学の調査ではあるが、1992人の選挙候補者の写真を10011人の有権者に見せたところ、外見が魅力的と評価された候補者の方が「知性」「能力」「信用性」「好感度」が高く感じると評価された。実際の能力とは全く関係ないのだが、人はそう思い込む。そう考えると小沢一郎民主党元代表の「今」になんとなく察しがつくのは気のせいだろうか。
 
 本来実力勝負のスポーツ界でも、人気と風貌は無関係とは言えまい。サッカー日本代表において目下女性人気抜群の内田篤人は注目の的だが、三浦知良を超える代表試合出場回数を誇る岡崎慎司にその気配はない。フィギュアの羽生結弦は今や中国でも大人気だが、金メダリストの実力あってのこととはいえ、同じ結果を織田信成が達成したとしても同じような扱いだっただろうか。。

 そして、日本企業においても「美貌格差」はじわじわ現れている。就活で「顔採用」という言葉があるように、外見の良い応募者は明らかに優遇される傾向がでてきている。「販売や営業職で客受けがいいうえ、社内に美男美女が多いと、社員のモチベーションも上がる」(人事担当者)からだという。

 とくにIT企業やベンチャー企業ではその傾向が顕著で、たとえば、amebaなどを運営するネット広告最大手のサイバーエージェント社員のイケメン、美女揃いは有名だ。

 ようするに、日本でも美醜による「生まれつき不平等」な社会がじわじわと形成され始めているということだろう。しかしここまで「外見」や「美貌」が重視される社会というのは、いくらなんでも救いがなさすぎるのではないだろうか。しかも、この社会は私たちのような「残念な人」の起死回生のチャンスもどんどん少なくなっている。
 
 なんとも暗澹とした気分になるが、ふと思いついて「ここまで書いた」本書の著者のルックスを画像検索してみた。モニターに映し出されたのは、禿げ頭にメガネの普通のおじいさん。う〜ん、これが唯一の救いだったかもしれない。

(相模弘希)


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2015年4月04日 17:52:20 : 2rbgpZuUyo
あほなヤツ=相模弘希が何か書いている。
経営方針に対する記述は一切なし。
男のエステにでも金を突っ込んだら。

02. taked4700 2015年4月04日 18:15:55 : 9XFNe/BiX575U : GEZIlEvjx3
こういったことは主観の影響が大きい。つまり、格差化の原因を主観の問題だということにできる。実際は、軍産複合体が背後に居て彼らが格差化を進めている。軍産複合体の恣意的な操作を隠すための議論だと言う事。アメリカの経済は、ほとんどの場合、個人の実力というよりも、軍産複合体に協力しているかどうかで回っている。コンピュータ産業がその典型。

03. taked4700 2015年4月04日 18:42:36 : 9XFNe/BiX575U : GEZIlEvjx3
大塚家具の女性社長のことが取り上げられていますが、この久美子社長の経営方針は、TPPを推し進めるアメリカ企業のやり方とほぼ同じはず。資本主義という同じ土俵で勝負すれば、資本力のある方が勝つのは当たり前。

アメリカの大学院で勉強したというような話を聞いたことがありますが、一種の洗脳にかかっているのではと思います。アメリカのやり方はいいぞ、いいぞと催眠術をかけて、実際にはアメリカ自体はそういったやり方をやっていないことが多い。会社における実力主義にしても、アメリカの会社でほんとうに出世しているのは、途中採用ではなくて最初からその会社にいた人が多く、賃金体系も年功制が基本であることが多い。

アメリカ社会を見るときには、それが一般市民層の話なのか、それともいわゆるWASP層の話なのかを考えないと、とんでもない誤解を招く。


04. 2015年4月04日 20:30:25 : uyKVSPdafc
アメリカが年功制と言うよりも、組織の実権を握っているかどうかではないのですか。組織で実権を握っていない下っ端社員は簡単に首を切られるし、パワハラで辞める者も大勢いる。要するにアメリカと言う国は組織の論理が徹底的に行われる国だという事です。戦争中硫黄島で国旗を掲げた英雄の一人であるアメリカ原住民の兵士がホームレスとして惨めな最後を送っていた事を知っていますか。アメリカという国は組織で実権を握れない者は国家英雄であろうともホームレスになってしまうのです。

容姿の話に戻りますが、現代は外科的な整形で容姿はどうにでもなります。突き詰めれば容貌格差ではなく、これも富の格差なのです。生まれつきなのは容貌ではなく、親の社会地位ということですね。


05. 2015年4月05日 15:28:44 : MI8X8XwkE2
>現代は外科的な整形で容姿はどうにでもなります。

それはどうかな?


06. 2015年4月05日 18:34:22 : GpYSA1qr2Y
外見だけきれいでも、底意地の悪さが
顔に出ている人、何を信奉しているかが
顔や振る舞いに出ている人は結構いますよ。
若い人は騙されやすいかもしれませんが、
年を重ねるとわかります。
ということは、若い人もたまには年配者の
話を聞いてもいいかもね。ただし、年を
重ねても全く成長のない人もいるので
誰の話を参考にするかは、聴き手の知性に
関わっていますがね。

07. 2015年4月05日 18:38:28 : GpYSA1qr2Y
大塚家具の女性社長に関する評価は
概ね03>さまと同じですね。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民94掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民94掲示板  
次へ