01. 2015年4月02日 18:15:01
: EuqEX6GT1E
3月末マネタリーベースは295兆8558億円、当座預金が200兆円突破 2015年 04月 2日 10:24 JST [東京 2日 ロイター] - 日銀が2日発表した市中の現金と金融機関の手元資金を示す日銀当座預金残高の合計であるマネタリーベース(資金供給量)の3月末の残高は295兆8558億円となり、8カ月連続で過去最高を更新した。当座預金の月末残高が201兆5564億円と初めて200兆円の大台に乗せた。 日銀は昨年10月末の金融政策決定会合で追加金融緩和を実施し、マネタリーベースの年間増加額の目標をそれまでの60─70兆円から約80兆円に拡大しており、ほぼ目標に沿ったペースでの積み上げが進んでいる。 3月中のマネタリーベースの平均残高は、前年比35.2%増の282兆1182億円と平残ベースでも過去最高を更新。マネタリーベースの構成要因ごとの月中平均残高は、金融機関の手元資金を示す当座預金が同59.7%増の188兆2382億円と過去最高となった。紙幣は同3.6%増の89兆2520億円、貨幣は同0.9%増の4兆6280億円となっている。 (伊藤純夫) 国債買入、所期の効果得られるか疑問=ECB専務理事 2015年 04月 2日 17:41 JST [フランクフルト 2日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のラウテンシュレーガー専務理事は、国債買い入れ策が所期の効果を得られるか疑問を呈した。
ヴィルツシャフツヴォッヘ誌とのインタビューで同理事は、「現在の低金利状況を考慮すると、買い入れにより期待されたレベルに達するかどうか疑問が残る」と述べた。 低金利が資産バブルにつながるリスクも指摘。「低金利ではリスクを取りすぎる過熱気味の投資になるおそれが高く、資産によって価格バブルが容易に発生する」と指摘した。 同専務理事はまた「(低金利による)調達コスト安で、各国政府の財政健全化と改革への圧力が弱まるリスクがある」とし、拡張的金融政策は一段の成長を促すだけで、経済政策による景気押し上げが必要との見方を示した。 企業の物価見通し1年後+1.4%で横ばい、原油安でも期待変わらず 2015年 04月 2日 10:06 JST [東京 2日 ロイター] - 日銀は2日、3月の全国企業短期経済観測調査(短観)における「企業の物価見通し」を発表した。企業が想定する消費者物価(CPI)の前年比上昇率は、全規模全産業の平均で1年後が1.4%上昇と前回12月調査と同水準だった。
足元では原油価格の下落を受けて消費税率引き上げの影響を除いたベースのCPI(生鮮食品除く)はゼロ%に低下しているにもかかわらず、企業の物価見通しに大きな変化は見られていない。 1年後の物価見通しを産業・規模別に見ると、製造業は大企業が1.0%上昇と前回調査に比べて0.1%ポイント低下したが、非製造業は1.1%上昇で変わらず。中小企業は製造業が1.5%上昇と0.2%ポイント低下、非製造業は1.6%上昇と変わらずだった。 3年後は全規模全産業で1.6%上昇と横ばい、5年後は1.6%上昇となり、前回調査から0.1%ポイント低下した。5年後については、大企業、中小企業ともに製造業が0.1%ポイント低下、非製造業が横ばいとなっており、1年後を含めて製造業の慎重姿勢が目立つ。 同時に公表した各企業の主要な製品・サービスの販売価格見通しは、現在と比べて平均で1年後に0.9%上昇と前回に比べて0.1%ポイント低下する一方、5年後は2.2%上昇と0.1%ポイント上昇した。3年後は1.7%上昇と横ばいだった。 日銀は今回の物価見通しについて「ほぼ変化はない」(調査統計局)としながらも、「円安の持続性などに確信が持てない中で、物価が上昇していく見通しにも企業がやや慎重になっている可能性がある」(同)と見ている。 企業の物価見通しは昨年3月調査分から公表を開始し、今回が5回目。回答企業数は1万1000社程度だった。1万社規模で企業の物価見通しを調査するのは世界的にも例がない。 (伊藤純夫) 「本当か?」と日銀、物価上昇5%予想−転嫁に苦しむ中小企業 (1) 2015/04/02 10:15 JST
(ブルームバーグ):これは本当でしょうか−。日本銀行の全国企業短期経済観測調査(短観)の対象である栄香料(中央区日本橋)に3月上旬、日銀担当者から確認の電話が入った。短観3月調査で1年後の物価全般の上昇率見通しを「5%」と回答したからだ。それでも中小企業は価格転嫁がままならない。 2013年春から「2年程度で2%」の物価目標を掲げる日銀に対し、直近2月の消費者物価(生鮮食品を除くコアCPI )は消費増税の影響を除き伸び率ゼロ。これとかけ離れた数値を同社の長康弘取締役が調査票に書き込んだのは、輸入物価の高騰に日々直面しているからだ。円安進行や世界的な食糧需給ひっ迫を背景に、香料の原材料である輸入品の花きや果物が「2割近く昨年よりも上がっている」と、長氏は話す。 食品や飲料、化粧品向けの香料を生産する同社は中小企業。大手のようにバーゲニングパワーがなく、まとめ買いで原料費を抑えるのは困難だという。同氏は「長谷川香料 や高砂香料工業 などの大手がユーザーと価格交渉に動いてくれれば、ようやくわれわれも動ける」と話し、今年こそコストアップ分に見合う値上げができればと期待をかける。 昨年10月末の日銀の追加緩和以降、円安は一段と進行し、3月には07年以来の安値となる1ドル=122円台を記録。輸入材のコスト高に直面する中小企業の多くは、価格転嫁できずに苦しんでいる。みずほ証券の上野泰也チーフマーケットエコノミストは、長氏が予想する5%の物価上昇は「難しい」とし、輸入価格を押し上げる円安デメリットは「企業業績を悪化させ、景気にネガティブな影響を及ぼす」と話す。 日銀が2日に発表した「企業の物価見通し」によると、全体では1年後に1.4%の上昇となっており、前回の昨年12月から横ばい。中小企業の製造業は1年後に1.5%の上昇。 円安 日銀の広報課は、短観調査への個別企業の回答についてコメントできないとしたものの、物価見通しを含め、記入ミスが生じやすい箇所について確認をすることがあると説明した。 原材料コストの上昇を背景に、日本ケンタッキー・フライドチキンやダスキン運営のミスタードーナツ、日清オイリオなど大手企業が相次いで商品の値上げを発表したが、中小企業の多くは、いまだに十分な値上げを実施できていない。 東京商工会議所が1月に行った中小企業調査では、64.8%の企業が「原材料単価が上昇した」と回答したが、88.3%の企業は原料を含む事業コストを「販売価格に転嫁できていない」としている。日本商工会議所の荒井恒一理事は、激しい価格競争に直面している中小企業は「円安による仕入れコストの上昇を転嫁することは難しい」と見ている。 ブルームバーグ・データの為替予測調査によると、日米の金融政策の方向性の違いを見越して、1年後の円相場(中央値)は1ドル=127円と、現在(1日午後5時半時点で120円10銭)よりもさらに円安方向に振れると予想されている。長氏は「円安がどんどん進むと、そのたびごとに価格交渉を強いられるので、相場安定を望む」と言う。 夜明けは近い? 一方、価格転嫁の環境が整ってきたとの見方もある。ソシエテ・ジェネラル証券の会田卓司チーフエコノミストは、コスト増を最終製品に転嫁できるかどうかは、購買力を支える「労働需給がどの程度引き締まるかが鍵」と話す。直近2月の失業率 は3.5%だが、これを「下回ってくると、転嫁しやすくなる」とし、夜明けは近いという。転嫁できれば「原油を除き平均的に1%物価が上昇するイメージ」と指摘する。 JPモルガン証券の足立正道シニアエコノミストは、栄香料が値上げを念頭に入れていることに関連して、「中小企業も値上げを検討しているのは、インフレの実現において重要。こうした期待の変化が出てきていることは、ポジティブだと考えている」と述べた。 厚生労働省が集計する毎月勤労統計調査によると、現金給与総額 は14年3月から11ヶ月連続で上昇しており、15年1月は前年比1.3%増の27万2779円。ただ、物価変動を考慮した実質賃金は前年比1.5%減少した。 日本労働組合総連合会(連合)が3月20日発表した第1回賃上げ回答集計によると、今年の春闘での月給平均上昇率は2.43%と17年ぶりの伸び率になる見通しだ。月給平均上昇は7497円。昨年の最終集計は2.07%増の5928円で1999年以来の高水準だった。 短観 1日発表の3月短観によると、中小企業・製造業の販売価格判断DI(「上昇」から「下落」を差し引いた数値)はマイナス6に対し、仕入価格判断DIは33と、両者の差は39ポイントある。先行き見通しでは、この差が43ポイントに拡大すると予想されている。 大企業・製造業は販売価格判断DI(マイナス6)と仕入価格判断DI(11)の差が17ポイントと、中小企業の半分以下。 HSBC証券債券営業本部の城田修司マクロ経済戦略部長は3月20日のセミナーで、「円安は大企業にとってはプラス効果が短期的に出てくるが、中小企業や消費者には一時的にはマイナスの影響が大きい」と語り、統一地方選のある4月に追加緩和を行うのは政治的に困難だとの見方を示した。 ブルームバーグが3月5日から11日にかけてエコノミスト34人を対象に行った調査によると、年内に追加緩和があるとの予想は23人(68%)で、うち4月は5人(15%)。 関連ニュースと情報:短観大企業・製造業の景況感横ばい、先行き不透明−非製造業改善消費者物価初のゼロ%、2月に増税影響除き−7カ月連続伸び鈍化日銀総裁:物価「若干マイナス排除せず」−総合的に基調は改善 記事に関する記者への問い合わせ先: Tokyo 呉太淳 toh15@bloomberg.net;東京 Finbarr Flynn fflynn3@bloomberg.net 記事についてのエディターへの問い合わせ先: Katrina Nicholas knicholas2@bloomberg.net 持田譲二, 上野英治郎 更新日時: 2015/04/02 10:15 JST http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NLSN2P6K50YZ01.html |