http://www.asyura2.com/15/hasan94/msg/714.html
Tweet |
【日本の解き方】消費増税の悪影響 家計の可処分所得減少 2次的なマイナス効果も
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150328/dms1503281000004-n1.htm
2015.03.28 夕刊フジ
政府は3月の月例経済報告で景気判断を上方修正したが、消費の持ち直しは遅れている。消費税など恒久増税を行った場合、消費の下押し効果は一定の期間を経て減少するのか、それとも増税を実施している限り続くのか、今回のコラムではこうした素朴な疑問に答えてみよう。
消費については、ミクロからみるのとマクロからみるのでは大きく世界が違ってみえる。ミクロの視点で代表的なものが「消費を増やすポイントは新しいニーズを切り開くことだ」という意見で、経済学が専門外の人を中心にしばしば聞かれる。
ただし、これはあくまで供給側の論理だ。個別の企業にとっては、新しい需要にみえても、実は多くの場合、他の企業のお客を奪うという意味で、需要増ではなく、単なる需要の振り替えである。
これは、消費者の財布を考えれば分かる。財布の中身が一定であれば、新しいニーズは既存のニーズをあきらめることで得られるからだ。
これに対し、マクロ経済の消費理論では、財布が消費を決める。新商品の開発など新たなニーズという観点ではなく、所得が増えれば消費が増すというものだ。こうした観点からいえば、消費が低迷しているのは「買いたいものがないからだ」という説明もはなはだ怪しい。実際には、「所得が低迷しているから消費が伸びない」というのがマクロ的な見方である。
このマクロ経済の見方を前提にすれば、消費増税の影響はずっと続く。ただし、この場合、要注意なのは、それぞれの時点において、もし消費増税が行われなかった場合の消費と比べてマイナスの影響がある、という比較になる。
実際にはこの比較を厳格に行うのが難しいので、過去のある時点との比較になる。そこで、1年前との比較であれば、消費増税後1年程度はマイナスの数字となって、1年を経過したあたりからプラスの数字になるはずだ。
今年4月以降の消費統計が発表されるのは5月以降であるが、その段階でプラスでないと、消費増税によって2次的な悪影響が出ているということになる。
いろいろな統計があるので、実際の消費動向を把握するのはかなり難題だ。しばしば用いられる全国百貨店売上高は、中国人の「爆買い」によって数字が左右されてしまうし、消費全体を表すものでもない。
本コラムでは、総務省家計調査の消費水準指数(前年同月比)でみてみよう。昨年4月以降、マイナス幅は徐々に縮小傾向になっているが、果たして今年4月の数字がプラスになるだろうか。1月の消費水準指数(前年同月比)はマイナス5・1%だった。これが3カ月でプラスになる可能性は小さいだろう。今のペースでは、プラスになるまであと1年以上を要する。
ということは、消費増税は単純に家計の可処分所得を減少させただけではなく、2次的なマイナス効果があったといわざるを得ない。その意味で、消費増税の悪影響は続いているといえよう。そして、何も策を講じないと、あと1年以上、悪影響が続くのではないか。 (元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。