http://www.asyura2.com/15/hasan94/msg/540.html
Tweet |


“意識高い系”がにじみ出る(C)日刊ゲンダイ
一発アウト 新入社員がつい口にする「最新NGワード10」
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/158254
2015年3月21日 日刊ゲンダイ
頭の痛い季節がやってきた。新入社員の言動に思わずカチンときて、我が身の大人げなさを恥じるサラリーマンも多いはず。しかし、「いくらなんでも、それはないだろう」という“NGワード”を発した新人にはガツンと言ってやるのも先輩としての務めではないか。
企業アナリストの新田龍氏がこう言う。
「少し前までは新人が<身の丈に合った幸せ>などと平気で口にして“さとり世代”といわれました。ところが、最近は自分の能力に根拠のない自信をもった“意識高い系”の若者が増えています。ネット情報を集めてわかった気になって、さも自分がデキる人物かのように勘違いしているような言動が目立ちます」
薄っぺらい言動が透けて見えるのが“意識高い系”新人の特徴といえそうだ。
承認欲求が強く、病的に自分を認めてもらいたがるのも最近の新入社員の傾向だという。
人事に詳しいジャーナリストの佐藤留美氏が言う。
「入社試験の面接で、面接官が『最後に何か質問はありますか?』と聞くと、かなりの率で返ってくるのが『今の面接、何点ですか?』。フィードバックを求めるというか、SNSで『いいね』をもらう感覚なのです。“外さないこと”を重視するあまり、会社や上司に対して『どう企画を求めているのか?』『逆に、どうして欲しいんですか?』と聞いてくるケースもあるといいます」
マナー・礼法講師の佐藤ゆみ氏は、「最近、企業で研修をすると、二言目には<でも><一応>といった言い訳めいた言動をする新入社員が目立つと、部下を持つ方からよく聞きます。敬語が使えない若者も多く、<ご教授ください>と言えず、<お教えください>と言ってしまう誤用も目立ちますね」と指摘する。
敬語は訓練次第でなんとかなりそうだが、根拠のない自信は一度くらい木っ端みじんにしてやらないと分からないのかもしれない。でも「ブラックだ!」と非難されるんだろうな、きっと。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法

すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。