http://www.asyura2.com/15/hasan94/msg/505.html
Tweet |
設備の稼働率、1月急上昇
増税前水準に 輸出回復、企業の投資後押し
企業が持つ生産設備の稼働率が上がっている。経済産業省の統計によると、今年1月は稼働率を示す指数が2014年1月以来の高さになり、消費増税前の駆け込み需要があった時に近づいた。輸出が持ち直し、機械や電子部品の生産が伸びたためだ。企業が投資を控えてきたため、古い設備も増えている。好業績を追い風に設備投資に動く企業が増えてきそうだ。
全体で81%に
経産省は10年の平均を基準として、稼働率の水準を指数にまとめている。製造工業全体の1月の指数は105.5と、前月に比べて3.6%上がった。全体の稼働率は10年平均で76.7%としており、これに基づくと1月の稼働率は約81%になる。
稼働率が上がっているのは、輸出が持ち直している業種を中心に生産が増えているためだ。
工場で使う機械などにあたる「はん用・生産用・業務用機械」の稼働率指数は前月比6.5%上昇の131.8で、リーマン・ショックの直前にあたる08年7月の水準まで戻った。14年は内閣府がまとめる機械受注で海外からの受注を示す「外需」が前年より17.9%増えていた。注文に応じる生産が盛り上がり、機械メーカーの稼働率が上がった形だ。
電子部品・デバイスも稼働率が6.6%上昇し08年3月の水準まで戻った。スマートフォンの生産拠点となったアジア向けの輸出が好調だ。金属製品や非鉄金属などもリーマン前に近い稼働状況にある。
大和総研の熊谷亮丸チーフエコノミストは「円安が定着して2〜3年たつと、企業が設備投資を増やす計画をたてるようになる」と見る。企業は円安による輸出の持ち直しがはっきりしてから、能力増強を目指すとの見方だ。
消費増税後に販売が減った自動車などの輸送機械も、1月の稼働率は6.5%上昇し14年5月の水準まで戻った。1月の在庫はピークだった昨年7月に比べ13%減り、国内販売に合わせた生産水準を保ち始めている。
高まる更新需要
稼働率が回復してきた背景には、企業が長く国内の設備投資を控えてきたこともある。
第一生命経済研究所の試算によると、設備の平均年齢は14年9月末時点で15年と、前年に比べて0.3年延びた。永浜利広主席エコノミストは「古い設備を更新する需要はある」と見る。経産省がまとめた生産能力の水準を示す指数は1月まで3年3カ月続けて前年を下回った。日本の工場は古い設備を使いながら、生産を海外に移したり、需要に見合う能力に調整したりして、生産能力を抑えてきた。
財務省の法人企業統計では金融・保険を除く全産業の経常利益が昨年10〜12月に四半期ベースで過去最高だった。古い設備で我慢してきたところで需要が伸び、稼働率が上がると企業の利益は増えやすい。企業の設備投資意欲が高まりやすい状況になりつつある。
[日経新聞3月17日朝刊P.2]
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。