★阿修羅♪ > 経世済民94 > 504.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
中国のシルクロード構想は 周到に練られたエネルギー戦略だ 日本の通商戦略も動き出すべき(JBpress)
http://www.asyura2.com/15/hasan94/msg/504.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 3 月 19 日 18:12:05: igsppGRN/E9PQ
 

中国・北京の国家水泳センターで記念撮影を行うAPEC首脳会議に参加する各国の首脳。中央に習近平・中国国家主席(2014年11月10日撮影)〔AFPBB News〕


中国のシルクロード構想は 周到に練られたエネルギー戦略だ 日本の通商戦略も動き出すべき
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150319-00043211-biz_jbp_j-nb
JBpress 2015/3/19 11:34 宇佐美 典也


 中国のアジア・中東方面の外交が活発化している。


 その中核となるのは、中国を中心に現代版シルクロードの構築を目指す「一帯一路」と呼ばれる構想だ。


 一帯一路構想は2013年頃から提唱され始めた新しい概念で、中国から中央アジアを経由して欧州にいたる陸路を「シルクロード経済帯」(一帯)とし、中国から東南アジア、インド、アフリカ、中東を経て欧州に至る海路を「21世紀海上シルクロード」(一路)と名付け、この地域を包括する経済共同体の構築を目指す構想である。


 あまりにも壮大なため荒唐無稽な話にも聞こえ、当初は中国の雑多な動きを包括的に説明するアドバルーン的な構想に思われていたのだが、2014年11月に北京で開催されたAPEC(アジア太平洋経済協力会議)が一帯一路構想の実現に向けて独自に400億ドル(約4兆5800億円)の基金を創設し、対象地域のインフラ整備を支援すると表明したことから、急速に構想の現実味が増してきた。


■一帯一路構想の3つのメリット


 一般に「一帯一路構想」の推進による中国のメリットは、(1)国内の過剰生産構造の解消、(2)新たな資源ルートの確保、(3)発展が遅れる内陸地域の再開発、の3点にあると考えられている。


 第1点目の「過剰生産構造」についてだが、中国の製造業は生産能力が過剰なため軒並み稼働率が低下しており、深刻な状況にある。国内の賃金上昇や東アジア諸国の工業が起ちあがってきたこともあり、もはや主要市場である米国、欧州、日本向けの生産拡大は望めない。そこで一帯一路構想では将来的な成長が望める未開拓地域のインフラ整備を進め、新たな市場を開拓することを目指しているわけである。


 続いて「新たな資源ルートの確保」についてだが、中国は21世紀に入り急速に資源輸出国から資源輸入国へと転換し、石炭はオーストラリアやインドネシアに、原油は中東に依存している。原油の輸入にあたってはマラッカ海峡を通らざるを得ず、また石炭の輸入にあたって太平洋を通らざるを得ない。しかしながらこの2つの海路は中国の管理下になく、エネルギー安全保障上の問題を抱えることになっている。この点、一帯一路構想の実現により石炭を代替する天然ガスの輸入の陸上通路が拡大し、また海運通路の多様化が実現すれば中国の資源安全保障環境は大きく改善する。



中国の地域別1人当たりGDP(2012)(「2014 White Paper on International Economy and Trade」経済産業省より)


 最後に「発展が遅れる内陸部の開発」についてだが、中国の経済発展は沿海地域に異常に偏った形で進んでおり、華北・華東といった沿海部と西北・西南といった内陸部では、平均所得が3〜4倍もの差が生じている。


 2014年7月の北京大学中国社会科学調査センターの発表によると、貧富の格差を図る指標であるジニ係数は0.73に達したと報告されており、日本のほぼ2倍にまで達している。これは暴動誘発レベルと呼ばれる0.5をはるかに超える値になっており、中国政府にとっての中西部地区の発展は政権維持のために不可欠となっている。一帯一路構想は、中西部のインフラ開発・製造業投資を加速させる重要なコンセプトとなり得るものである。


■エネルギー安全保障戦略としての「一帯一路」


 このように一帯一路構想には様々な期待が込められているわけだが、実際のところ「現代のシルクロード」が開かれたからといって、経済的に取り残されたこの地域で取引の対象となる製品・食品は乏しい。必然的に、先行して取引される主要産物は“資源”ということになる。


 それを踏まえて、一帯一路構想は先に挙げた利点をバラバラに考えるのではなく、一体的に理解すべきものと考えられる。すなわち「中央アジア・東南アジア方面へのインフラ投資・資源開発投資を通じて、国内の生産設備の稼働率を上げて不況を解消し、新たな陸路・海路を開発することでエネルギー安全保障を確保しつつ、発展するこの地域での貿易ルールを中国主導で作る」といった一連の文脈中で一帯一路構想は捉えるべきである。これは現代中国にとって初の本格的な国際戦略である。



 そのような観点から改めて2014年以降の習近平氏の一帯一路構想を眺めてみると、特に注目すべき動きとして、第1にトルクメニスタン、ウズベキスタンといった中央アジア諸国と共同宣言を出したこと、第2にモルディブ、スリランカというインド洋の海洋諸国を訪問したこと、最後にシルクロード基金創設にあたってバングラデシュ、ラオス、モンゴル、ミャンマー、タジキスタン、カンボジア、パキスタンの首脳を特別に招待し「相互接続パートナーシップ強化対話会議」を開催し、重点的に投資をする姿勢を見せたことがあげられる。こうした点在する国々を線でつなげてみると、中国が意識するシルクロード構想の実態というものが見えてくる。


 いわゆる陸路である「一帯」の実態として見えてくるのは、「トルクメニスタン → ウズベキスタン → タジキスタン → 中国」という天然ガスパイプラインの供給ルートだ。中国は近年大気汚染対策および地球温暖化対策の観点で、石炭から天然ガスへの燃料シフトを進めている。そしてトルクメニスタンは天然ガス供給の5割近くを占める最大の供給国となっている。この石炭から「天然ガスへのシフト」と「トルクメニスタンからの資源調達」の傾向は当面は変わらないと考えられ、「一帯」構想の中心は中央アジア地域での天然ガス輸入ルートの確保になると考えられる。


 一方、海路である「一路」で運ばれる主要資源は石油となることが想定される。中国は石油輸入の過半を中東に頼っており、そのほとんどがインド洋を経由しマラッカ海峡を抜けて中国に運ばれている。現状、マラッカ海峡周辺海域を支配しているのはアメリカであり、これは中国にとってアメリカに首根っこをつかまれている状況に等しい。そこで中国としてはこうした状況を打開するために、中東 → モルディブ → スリランカを経由してミャンマーからパイプラインを通して重慶・南京まで運ぶ、マラッカ海峡を通らない石油ルートを完成させようとしている。


 この場合インド洋の制海権を握るインドを牽制し、パイプラインが通るミャンマーの周辺国も取り込んでいくことが重要となるわけだが、そのためにインドを囲むパキスタン・バングラディシュ、ミャンマーと隣接するラオスなども投資によって取り込もうとしている、というところである。



アジアの経済連携の枠組み (内閣官房・TPP政府対策本部ホームページより)


■日本にも独自の通商戦略が必要


 このように中国の「一帯一路」構想は荒唐無稽な大風呂敷なように見えるが、そのコアとなっているアジア圏での新陸路・新海路の開拓は中国の資源エネルギー戦略のニーズに根付いたものとなっている。


 仮に一帯一路構想の一環として中国主導でこのような新資源ルートを開拓され制海権を握られてしまうと、マラッカ海峡という不安から解放された中国の外交の自由度はぐっと増すことになる。その結果、当然同国の海洋進出はますます野放図になるものと考えられるし、また東南アジアにおける貿易のルールも中国主導で決めようとしてくるだろう。そう考えると何らかの形で日本としても中国のこうしたエネルギー・通商戦略に備えていかなければいけなくなる。


 まず考えられるのが、現在進められている環太平洋パートナーシップ(TPP)交渉の枠組みを前に進めつつ、拡大させ、東南アジアやインドを将来的に取り込んでいくことである。これは大きくは米国の通商戦略であるのだが、これに従う形で日本の政府の公式の方針もそれに則ったものなっている。


 しかしながら中国からの投資が注ぎ込まれるASEAN諸国やインドという地域大国が、後からTPPのような強固な枠組みに事後的に加入するかどうかについては、いささか疑問がある。他に交渉が進められているアジア地域での通商の枠組みとして、日中韓、ASEAN、インド、オーストラリアなどを対象とした「東アジア地域包括的経済連携」(RECP)も存在するが、進展に乏しく、利害が対立する点が多い日中が相乗りして進められる通商の枠組みが今後機能していくことは想定しがたい。


 そう考えると日本はTPP交渉を進めつつも、米国主導の枠組みに乗るだけでなく、そろそろ腰を据えてインドやASEAN諸国、さらにはロシアなどを取り込んで、成長するアジア圏での経済ルール作りを主導していくような独自の戦略を考えるべき頃合いに来ているように思える。


 日本の通商戦略は戦後長らくアメリカの通商戦略の準ずる形をとってきた。しかしながら、中国という巨人が目覚めつつあり、国際戦略を持ち始めた今、そろそろ独自のビジョンを持つ必要に迫られてきている。




 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2015年3月19日 19:49:33 : fj1VaR9tjk
別に新しい構想でもなんでもない。シルクロードは2000年前から出来あがっている。北京を走ると、もののみごと、川や木がないのに驚く。空気中、ちりの中にいるような街を、日本に飛んでくるスモッグを 先に どうにかしろよ。南から、何本も運河を掘れよ.文明は川と緑から興る。本当にこの国に必要なのは、「運河多路」だと早く気がついてほしいものだ。

02. 2015年3月19日 20:01:54 : MXTSjEaMb2
アメポチはまだアメリカの主導するTPPにすがる。
自分は白人だと思っているが当のアメリカ人はそうは見ていないよ。

のう宇佐美くん。


03. 2015年3月19日 21:40:03 : LBtbDXFoS6
「耕介のブログ」より
http://kamogawakosuke.info/2015/03/19/no-1105-%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e7%b5%8c%e6%b8%88%e3%81%ae%e5%ad%98%e5%9c%a8%e6%84%9f/#more-5332

No. 1105 中国経済の存在感

投稿日: 2015年3月19日

中国の経済成長が2014年の7.5%から今年は7%に鈍化したとして、中国経済を危ぶむ報道を目にすることが多くなった。


欧米向け輸出の停滞や製造業の景況指数の低下など中国の景気が減速していることは確かだが、習近平国家主席は、この低成長を「新常態」と呼び、安定成長の経済状態が常態化していると説明している。

不動産バブル崩壊や環境汚染といった問題があるとはいえ、年間7%で成長している先進国は他にない。中国には100万人都市が150以上あり、1人当たりGDPも年々増加している。何よりも強さの基盤は、中間層が記録的に増加していることであり、その内需によって10年にはGDPで日本を追い抜き、米国に次ぐ世界第2位となった。対照的に、中間層が減少している米国は、アジア市場から中国を締め出すためにTPPの締結を求めているが、中国はそんな米国を無視するかのような戦略を取りつつある。

その一つは「新しいシルクロード」と呼ばれる経済構想である。中国が基金を創設し、バングラデシュ、タジキスタン、ラオス、モンゴル、ミャンマー、パキスタンなど周辺地域の鉄道やパイプライン、通信網などのインフラ整備を支援し、広大なアジア地域に米国の影響を受けない経済圏をゼロから確立しようというものだ。また陸地だけでなく中国の南から海に乗り出し、インド洋を経てアラビア半島に至る「海のシルクロード」も画策している。第2次大戦後、米国が欧州で復興を援助して影響力を強めたように、中国の新シルクロード経済構想は「中国版マーシャルプラン」とも言われている。

さらに中国、ロシア、カザフスタン、ウズベキスタン、キルギス、タジキスタンの6カ国が集まってできた上海協力機構は、国際テロや民族問題だけでなく経済面での協力強化も図っているし、中国、ロシア、ブラジル、インド、南アフリカによって造られたBRICS開発銀行は、米国の影響を受けない組織として活動を始めている。特に中国は、ロシアと共同で新しい高速鉄道も計画するなど、欧米から経済制裁を受けているロシアとの急接近も著しい。

日本や欧米のメディアが経済の衰えなどを取り上げて中国を過小評価しても、米フォーチュン500社には既に中国企業が73社も入っている。中国とミャンマーを結ぶ原油のパイプラインも開通するなど、中国の「シルクロード構想」は着実に進んでいると言える。ユーラシアでの中国の経済的な存在感が強まる一方で、米国の行動で目立つのはアフガニスタン、ウクライナなど、武力攻撃だけである。

OECDによると世界の中間層は、アジア太平洋地区は2009年には18%だったが、2030年には66%に増え、一方で北米と欧州は2009年の54%から2030年には21%へ減少するという。安倍内閣の米国追随と中国への姿勢が変わらない限り、日中関係は疎遠となる。「世界の市場」中国へのアクセスも難しくなれば、アジアにありながら日本は、米国のように貧困層が拡大する国となっていくのであろう。


04. 2015年3月20日 07:01:35 : yUDqv3T4uU
莫大な資金をアメリカの世界戦略のためでなく自前の戦略のために投じることができれば、こうした壮大な計画も可能だろうが、日本には無理なことだ。何かやれば必ずアメリカの邪魔が入る。大東亜共栄圏もその一つだ。環太平洋経済圏構想も同様。東西横断鉄道やベーリング海峡を越えた鉄路の延伸なども元は日本の構想だが我々には実現できそうにもない。中国がかわりにやってくれるなら、それはそれで喜ばしい。

東アジアがついに欧米に対抗できる勢力に育ったということだよ。これこそかつて日本が挑み、そして失敗した構想ではないか。最近の中国の勢いを見るに、彼等が我々の夢を実現してくれるのではないかと期待している。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民94掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民94掲示板  
次へ