02. 2015年3月14日 22:35:38
: jXbiWWJBCA
ドル上昇、さえない米指標はドル買い失速させず=NY外為市場 2015年 03月 14日 06:33 JST [ニューヨーク 13日 ロイター] - 13日のニューヨーク外為市場では、ドルが上昇。朝方発表された米卸売物価指数(PPI)やのミシガン大消費者信頼感指数がさえない内容となったものの、ドル買いの勢いを失速させるには至らなかった。来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、ドル買いの動きが出ていることも指摘された。 為替電子取引プラットフォーム「EBS」のデータによると、ユーロ/ドルは一時1.6%超下落し、1.04625ドルをつけた。 BNPパリバの為替ストラテジスト、バシリ・セレブリアコフ氏は「短期債利回りはここ数日低下しており、ドルの上昇が短期債利回りの動きに裏付けられていないことは懸念材料だ。利回り格差によってドルへの投資妙味が高まっているわけではなく、市場のモメンタムによるものと思われる」と指摘。「来週のFOMC後、ドルは下落するリスクがある。ただ、バイアスは買いに傾いている」と述べた。 2月の米PPIは前月比0.5%下落と、予想外の4カ月連続のマイナスとなった。また、前年同月比は0.6%下落で、2009年以来のマイナスとなった。 3月の米消費者信頼感指数・速報値は91.2と、前月から低下し、市場予想も下回った。ただ、1年先の期待インフレ率は2カ月連続で上昇し、昨年9月以来の高水準となった。 ポンド/ドルは1%超下落。5年ぶりの安値となる1.4697ドルに迫った。イングランド銀行(英中銀)のカーニー総裁が12日、利上げを急いでいないとの考えを示したことが、ポンドへの圧迫材料となっている。 ユーロ/円は1.55%安の126.915円と、約1年半ぶり安値をつけた。 ドル/円はほぼ変わらず。0.11%高の121.395円。 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0M92J320150313
米国株が反落、ドル高の企業業績への影響を懸念 2015年 03月 14日 07:09 JST [ニューヨーク 13日 ロイター] - 13日の米国株式市場は反落して取引を終えた。ドル高傾向が再び強まり、多国籍企業の業績への影響が懸念された。 ダウ工業株30種の終値は145.91ドル(0.82%)安の1万7749.31ドル。週間では約0.6%安で3週続落となった。 S&P総合500種は12.55ポイント(0.61%)安の2053.40で取引を終えた。週間では約0.9%安で、こちらも3週続落だった。 ナスダック総合指数は21.53ポイント(0.44%)安の4871.76だった。週間では約1.1%安。 朝方発表された米指標は振るわなかったが、ドルは対ユーロで約12年ぶりの高値に上昇した。ドル高の影響で米国の株式相場は下落傾向にある。 今週の米株式相場は値動きがまちまちだった。S&Pは2月以来の大きな上げになる日と、1月以来の大きな下げを記録する日があった。 値動きが激しい中、市場は17─18日の連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げ時期の新たな手がかりが示されるかどうかに注目している。 ドル高の影響もあり、ニューヨーク原油先物相場は4.7%下落し、1バレル=44.84ドルをつけた。これが売り材料となり、S&Pエネルギー株指数は約0.5%、S&P素材株指数は約1%下がった。 騰落銘柄数は、ニューヨーク証券取引所が下げ2127で上げ906だった。ナスダックは下げ1638で上げ1069だった。 BATSグローバル・マーケッツによると、米取引所の合算出来高は約67億株で今月の平均である66億株を上回った。 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0M92LC20150313 コラム:米欧金融政策の逆行でドル上昇、日本株にマネーの途中下車 2015年 03月 13日 13:14 JST 田巻 一彦 [東京 13日 ロイター] - 日経平均JPY=EBSが1万9000円台を回復したが、その背景に3つの大きな変化がある。米利上げ観測、欧州中銀(ECB)の大胆な量的緩和政策(QE)導入、そして原油安に代表される世界経済の低成長化だ。 特に米欧金融政策の「逆行」がドル高とユーロ安を増幅させ、その波及効果として日本株や日本国債にマネーの「途中下車」が起きている。3つの要素は外的要因であり、持続性には不透明感が強い。 <ドル高/米株安見通し、マネーシフト要因に> 市場では、円安と原油安のメリットを享受する企業が、賃上げを行うことでプラスのメカニズムを作動させ、日本経済の拡大が見込めるとの思惑が台頭。日経平均の2万円達成も「指呼の間」(国内市場関係者)という声も出ている。 ただ、その発想はあまりに「天動説」な日本中心の見方だと考える。今、世界経済で起きているのは、6月にも米連邦準備理事会(FRB)が利上げするのではないかとの観測と、欧州中銀(ECB)がマイナス金利でも国債を購入し、その期間は無期限と受け取れるという思惑の広がりだ。 その結果、ユーロ安とドル高が急速に進み、ユーロ圏での長短金利が大幅に低下した。米欧の金融政策の方向性が「逆行」するという例のない事態が進行することで、その波及が最も目立つのは、外為市場での値動きであることは明白だ。 <ECBのQE政策、ドル高増幅> ここで考慮するべきは、これまでのFRBの利上げ時の経験よりも、ドル高が速くかつ大幅に進む可能性がある点だ。なぜなら、欧州サイドで大規模なQEが始まり、ユーロ安が急速に進んでいるからだ。ドルとユーロが両側に乗っているシーソーを想定すると、かつての米利上げ時のシーソーの傾きよりも、今回はかなり大幅に傾きがきつくなる。 一部の米欧市場関係者はそれを察知しており、米株から別の市場にマネーをシフトさせようとしている。「QE実施で上がるのは株」というのは、日米で経験済みだ。足元で起きている欧州株の高値圏での推移は、ユーロ圏内での株から債券へのシフトだけでなく、大西洋をまたいだ米国から欧州へのシフトもかなり含まれているとみられる。 そして、米国からシフトしたマネーの一部が、日本株にも来ているようだ。来週発表される今週分の対内株式投資における海外勢の動向をみれば、そのことが確認できるはずだ。 一方、ECBのQE政策で欧州各国の国債が購入されたことで、欧州内の長短金利は大幅に低下。ドイツでは7年ゾーンまでマイナス金利となり、スペインやイタリアなど南欧の10年国債利回りが1%そこそこの水準まで下がっている。 この低金利を嫌った投資家のマネーが、日本国債買いに動いているようだ。欧州の投資家にとって、0.4%前後の日本の長期金利は「高金利」に映る。 <実物投資に向わないマネー> ECBのQE政策で欧州各国の長期金利が大幅に低下しても、直ちに設備投資などの実物投資が増える様子は今のところ見えない。マネーは金融資産から別の金融資産にシフトしている。 それは、足元で再び原油安が始まったことと共通する要因があると考える。かつて4%台半ばから後半が「常態」だった世界経済の成長率は、今や3%そこそこまで低下している。この成長率の低下が、原油安という現象に結びついている。 新興国を含めた幅広い国で「予想外の利下げ」が相次いでいるのは、表面的には「原油安」の影響だろうが、本質的には世界的な成長率の低下を象徴するインフレ率の低下とインフレ期待の鈍化があるのではないか。 <いくつも存在する外的リスク要因> 東京市場では、「円安」「原油安」「金利低下」のトリプルメリットで株高は継続するとの楽観的な声が広がりを見せているが、それは極東の島国の空から見える風景であって、地球規模で起きている大きな変革の全貌を捉えているとは言えない。 この先、何が起きようとしているのか。1つは南欧を中心にした国債利回りの低下が行き過ぎ、ギリシャ問題の深刻化などでそれらの国債利回りが急反転するリスクがある。 また、資源国における資源価格の下落継続が市場参加者の注目を集めれば、そうした国々の通貨と株価の急落から、「資源国危機」が起きるかのうせいもある。 さらにドルが想定以上に上がり過ぎ、それをNY市場が嫌気して、米株が予想外に下げ続けるということも、リスクシナリオとして考えておくべきだろう。 いずれにしても、米欧金融政策の逆行は、マーケットに大きなひずみを生みやすく、それはバブルの生成・崩壊に結びつきやすい。 国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事も11日、日米欧の中央銀行の金融政策の方向性が異なっていることが、世界経済にとりリスクとなっているとの見解を示している。 同専務理事は「(各国の)金融政策に起因するリスクが存在している」と指摘し、こうした状態は外国為替相場にも影響を及ぼすとし、資金をドル建てで借り入れた国や企業などが痛手を受ける可能性があるとの見方を示した。 「2万円目前だ」と有頂天になっていると、思わぬ出来事が危機のトリガーになって、足をすくわれることになりかねない。グローバルなマネーフローに変調の兆しがあれば、過小評価することなく、その背後にある動きを素早く察知することが、リスクをより抑制するための「早道」になるだろう。 http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPKBN0M907U20150313?sp=true
3月の米ミシガン大消費者信頼感は低下、市場予想下回る 2015年 03月 14日 01:13 JST [ニューヨーク 13日 ロイター] - ロイター/ミシガン大学が13日発表した3月の米消費者信頼感指数(速報値)は91.2だった。2月の確報値95.4から4.2ポイントの低下で、市場予想の95.5も下回った。 3月上旬は低・中所得世帯で楽観的な見方が弱まった(前月比6.5%低下)。一方で、所得層で上から3分の1の世帯では信頼感が改善した(3.2%上昇)。 調査責任者のリチャード・カーティン氏は「一時的にやや後退したものの、全体的な消費者信頼感は依然好調で、2015年の個人消費支出が3.3%伸びるとの予想を支えるには十分な水準だ」と述べた。 3月速報値のうち、景気現況指数は103.0で、前月の106.9から低下した。市場予想は105.7だった。 消費者期待指数は83.7と、前月の88.0から低下。市場予想は87.5だった。 1年先の期待インフレ率は3.0%で、昨年9月(3.0%)以来の高い水準となった。前月の2.8%と比べ上昇した。5年先の期待インフレ率も2.8%で、前月の2.7%からやや上昇した。 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0M91XG20150313 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0M92HX20150313 米連邦債務が来週上限に到達、返済継続へ緊急措置を拡大=財務省 2015年 03月 14日 06:26 JST [ワシントン 13日 ロイター] - オバマ米政権は13日、来週連邦債務の上限に到達する見込みだとして、上限到達後に米国の返済義務を履行するための緊急措置を拡大すると明らかにした。ルー財務長官が議会指導部宛ての書簡で明らかにした。 政府の2つの年金基金への投資を一時停止するとしている。13日には「スラグ」と呼ばれる州、地方政府の証券発行も停止した。 2月の米卸売物価は0.5%低下、4カ月連続マイナス 2015年 03月 14日 00:05 JST [ワシントン 13日 ロイター] - 米労働省が13日発表した2月の卸売物価指数(PPI、最終需要向け財・サービス)は季節調整済みの前月比で0.5%下落し、予想外の4カ月連続のマイナスとなった。 前年同月比は0.6%下落で、2009年以来のマイナスだった。ドル高で輸入物価が弱含んでいることがインフレを抑制しており、6月と想定されている米国の利上げを押しとどめる要因になりかねない。 1月は前月比が0.8%の下落、前年同月比が横ばいだった。2月の市場予想は前月比が0.3%上昇、前年同月比が横ばいだった。 TDセキュリティーズのエコノミスト、ミラン・マルレーン氏は「エネルギー価格が安定し、ガソリンもやや値上がりしたものの、供給サイドの物価上昇圧力は依然弱いことが読み取れる」と述べた。 PPIを押し下げた要因の7割がサービス。中でも貿易サービスは1.5%の下落で、過去最高の下げ率となった。1月は0.5%上昇だった。ガソリンスタンドが13.4%下落したことが重しとなった。 機械や機材、部品などの価格も下落し、ドル高が物価を抑制していることを示唆している。輸送・倉庫サービスが1.5%低下したことも全体水準を押し下げた。 ここ最近、物価の重しとなっていたエネルギー価格は横ばいだった。変動の大きい食品とエネルギー、貿易サービスを除くコア指数は横ばいだった。1月は0.3%低下だった。 労働市場は引き締まりつつあるものの、物価は弱含んでおり、米連邦準備理事会(FRB)が利上げを大幅に遅らせる可能性がある。イエレンFRB議長は先月、利上げを開始する前に「連邦公開市場委員会(FOMC)は、中期的な物価上昇率が目標の2%に向かうとの合理的な確信が必要」と述べた。 今月のFOMCは17─18日に開かれる。マルレーン氏は「FOMC前の最後の物価統計がこうした内容だったことで、慎重なハト派の意見が強くなる可能性がある」と分析する。 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0M91QL20150313 |