★阿修羅♪ > 経世済民93 > 841.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
国債「先行き不安」は債券市場関係者だけの不安 国民全体にはハッピー(ZAKZAK)
http://www.asyura2.com/15/hasan93/msg/841.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 2 月 26 日 11:39:05: igsppGRN/E9PQ
 

国債「先行き不安」は債券市場関係者だけの不安 国民全体にはハッピー
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150226/dms1502260830004-n1.htm
2015.02.26 「日本」の解き方 夕刊フジ


 「日本国債が記録的な乱高下を演じており、不安が再燃している」という報道が19日付の米ウォールストリート・ジャーナル紙であった。この記事にある「乱高下」や「先行き不安」というのは本当なのだろうか。

 記事の文中では、「18日の国内債券市場では、長期金利の指標となる10年国債利回りが0・41%と、先月に付けた過去最低の0・195%の2倍超の水準へ上昇した」とあり、事実関係は正しいといえば正しいが、「2倍超」とは笑ってしまった。

 実は、記事の中にある2013年から2年間における各国の国債利回りのグラフをみても、日本国債が乱高下しているようにはどうしてもみえない。そもそも「2倍超」になったのかどうかも、目をこらしてもよくわからない。

 長期金利の形成の一般論をいえば、将来にわたる短期金利の予想の積み重ねである。将来の短期金利がどうなるかの予想に従って上下するため、将来予想の動きで変動しやすい。

 長期金利の変動幅は短期金利に比べると小さいが、長期債は長期金利の変動によって価格が変化し、償還までの期間が長い方がより影響を受ける。このため、長期金利の上昇は、長期債の価格を大きく低下させるので、債券関係者にとっては死活問題になる。

 歴史的にみれば、長期金利の指標となる国債金利の水準は経済成長率とほぼ同じだ。日本のデータだけみていると、最近20年もデフレだったので、経済成長率が低くマイナスにもなっていた。長期金利はさすがにマイナスにはならないので、結果として長期金利のほうが経済成長率より高かったが、世界各国で長い目でみればほぼ同じである。

 ただ、これまでのデータでは、経済の回復に少し遅れて長期金利は上がり出す。時折、先取りしすぎて一時的に景気回復の前に上がり出すこともある。

 債券関係者は、この景気回復の前の一時的な上昇を心配している。しかし、世間一般にとっては、景気回復の方向であればいい。債券関係者と世間一般のズレがあるので、債券関係者の心配を記事にすると、世間一般からみれば、ちょっと的外れの記事になる。記事にある先行き不安とは、経済の先行き不安ではなく、債券相場だけの先行き不安である。

 金融機関では、デフレで本業の貸出が思うように伸びない中、債券部門が金利低下を背景に収益を支えてきた。債券関係者はデフレ下では自分たちの存在価値があったが、デフレを脱却すれば本業の貸出部門が盛り返してくる。

 債券関係者は、その焦りが出て、乱高下や先行き不安を唱えるが、それはまさしく経済が良い方向に向かっている証しでもある。

 デフレでは債券部門が優勢であったが、脱デフレでは主役交代になり、金融機関全体としてみれば収益は上がる。しかも、経済全体でみればいい方向なので、国民全体にとってはハッピーである。(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2015年2月26日 12:06:46 : 6hpZW2eCoo
ZAKZAKで間抜けなタイトルだと、たいてい高橋だな

02. 2015年2月26日 12:29:42 : sRyOlHh9Us
現状の状態が大きく変化することを恐れている人達は現在の利権を握っている人達。

貧乏人は失うものがないので大きな変化による混乱の中から新たなチャンスをつかむことが出来る。

金融システムの混乱は経済システムを根幹から変えるので、やる気のある人には新たなビジネスチャンスとなる。
本当にその日が来るのであるなら、その日に備えて今何をすべきかを考えた方が良い。

神戸震災の大混乱の時にパチのパッキーカード読み取り器を盗んで、カードの偽造をした組織は何百億を稼いだと言われているが、犯罪とはいえその発想は凄い。


03. 2015年2月26日 12:46:42 : nJF6kGWndY

>脱デフレでは主役交代になり、金融機関全体としてみれば収益は上がる。しかも、経済全体でみればいい方向なので、国民全体にとってはハッピー

特にリスク資産投資家や、製造業関連など、デフレで倒産、失業や賃下げになっていた人々はハッピーだろうな

ただし今後、全体としては、改革次第



04. 2015年2月26日 22:47:02 : jXbiWWJBCA

黒田日銀総裁:マイナス金利、緩和の結果−より効果が大きい

  (ブルームバーグ):日本銀行の黒田東彦総裁は26日午後の参院財政金融委員会で、量的・質的緩和で実質金利がマイナスになっていることについて、「マイナス金利は結果。 所期の効果を発揮する所以(ゆえん)」との見方を示した。
黒田総裁は量的・質的緩和の狙いについて、「実質金利を下げて投資、需要を刺激することだ。マイナス金利で、より効果が大きい」と述べた。マイナス金利の影響について、「債務者(国)の負担が減少するのは事実だ」とも語った。
対国内総生産(GDP)比の日銀のバランスシートの比率については「特段シーリングを設けていない」とし、2015年度を中心とする期間に2%の物価目標を達成し、安定的に持続するまで緩和を継続する方針に変わりはないとの立場を繰り返した。
物価目標を達成する時期については「16年度末までに2%を超えるというのが政策委員会の見方だ」とした上で、「15年度を中心とする期間に2%に達する可能性は高い」と強調した。
17年4月に予定されている消費再増税が消費者物価に与える影響については、「あくまでトレンドとしての物価上昇率をみていく」と述べるにとどめた。ただ、「物価がどんどん上がっていくことを容認するつもりはない」とし、中央銀行の第一の使命が物価の安定であることを確認した。
出口戦略
昨年10月31日の追加緩和の理由について、黒田総裁は「デフレマインドの転換が遅延するリスクがあったため」と説明した上で、「政策委員会で激しい議論を戦わせた結果だ」と話した。
緩和政策の出口戦略については、物価目標達成と安定への道半ばの段階で「議論するのは時期尚早」との見解を繰り返し、「出口に差し掛かった段階で議論する」と語った。「さまざまな手段で出口の対応はできる」と付け加えた。
日銀当座預金の超過準備の付利0.1%を見直すかどうかについては、「これまで政策委で議論したことはない」としながらも「潜在的にはありうる」として「いずれ議論される可能性」を指摘した。
記事についての記者への問い合わせ先:東京 淡路毅 tawaji@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Brett Miller bmiller30@bloomberg.net 上野英治郎, 淡路毅
更新日時: 2015/02/26 17:19 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NKDCNW6TTDT901.html


05. 2015年2月27日 08:17:26 : jXbiWWJBCA

「3月末に日経平均2万円突破」 7社から聞く根拠

ニッポン株式会社の実力は2万5000円、好調な業績がエンジンに

2015年2月27日(金)  清水 崇史

 日経平均株価が節目とされてきた1万9000円に迫ってきた。IT(情報技術)バブルに沸いた2000年4月以来、約15年ぶりの高値に、市場関係者の間では「3月末には2万円奪回」の期待も膨らむ。日本株のうなぎ上りは続くのか――。株価の基礎となる主要企業の業績から試算してみると、日経平均は2万5000円程度まで上昇余地のあることが分かった。

 「株価の方程式」が、日本株の強気相場を代弁している。日経平均を構成するのはトヨタ自動車、三菱UFJフィナンシャル・グループ、ファーストリテイリングなど日本を代表する225社。これを225事業で成り立つ「ニッポン株式会社」と捉えると、「日経平均=225社の一株当たり利益(EPS)×予想株価収益率(PER)」に分解できる。

 業績好調でEPSが上昇するか、投資家が将来の利益成長を期待して高いPERを見込めば株価の上昇に弾みが付く。「株価は収益と期待の掛け算」と言われるゆえんだ。ニッポン株式会社は、リーマンショックの損失が一巡した2009年度以降、5期連続で経常増益をたどっている。2015年度も好調な業績が続く見込みだ。

ニッポン株式会社の2ケタ増益は続く

 では、相場はどの程度まで上昇するのだろうか。日経ビジネスが主要証券7社に聞き取り調査したところ、2015年度の経常増益率見通しは平均12.6%だった。日経平均のEPSは、1万8000円台を回復した2月16日時点で1105円。ここを出発点に証券7社の期待通りに企業が業績を伸ばした場合、EPSは1244円まで上昇する。業種別では「自動車などの輸出関連のほか、小売業やサービスの内需関連でも高い伸びが期待できる」(野村証券の松浦寿雄ストラテジスト)との見方が多い。

●2015年度の企業業績見通し(証券各社まとめ)
増益率(%) 対象社数
野村証券 14.4 金融除く190社
大和証券 11.6 金融を除く200社
SMBC日興証券 9.4 金融含む250社
みずほ証券 10.8 金融除く1249社
ゴールドマン・サックス証券 19 金融含む1656社
UBS証券 12.1 主要500社のうち金融、電力、ガスを除く
JPモルガン証券 10.8 金融含む約310社
7社平均 12.6  
注)2月25日時点の各社見通しで一部本誌聞き取り調査を含む。増益率は経常利益、UBS証券のみ純利益。JPモルガン証券は2015年暦年。
 次に焦点となるのがPERだ。日本株のPERは2003年4月以降、構造改革やM&A(合併・買収)への期待感から上昇ピッチを強め、「小泉郵政解散相場」(2005年8月〜2007年7月)では23倍前後と、欧米株の10〜15倍前後より高めでも問題ないとみられていた。

 しかし2008年秋のリーマンショック以降、少子高齢化を背景にした構造的な低成長社会も重なり、状況は一変した。PERは足元で17倍弱に過ぎない。2014年の年間平均も15.96倍だった。

 市場の想定するメーンシナリオは、企業業績が12%強拡大し、PERが現在とほとんど変わらない17倍で推移した場合、日経平均の「実力」は2万1150円程度となる。短期的に大幅な相場上昇は見込めないとしても、1万9000円前後の水準は「業績面から見れば、まだ割安感がある」(ゴールドマン・サックス証券の鈴木博美ストラテジスト)。

 市場関係者が「3月末に2万円台乗せ」と自信を見せる根拠も、このあたりにありそうだ。

PER20倍なら、日経平均は2万4880円を超える

 では、仮に将来の利益成長とアベノミクスによる構造改革を織り込む形でPERが上昇したらどうか。PERが20倍まで上がれば相場上昇に弾みがつき、日経平均は2万4880円を超える計算になる。

 ただ、景気や企業業績の先行きには不透明感も漂う。例えばトヨタ自動車は2016年3月期のEPSが市場予想平均で776円。今期より12%高いが収益は為替相場に左右されやすい。1円円高に振れると営業利益は年間417億円吹き飛ぶという。製造ラインで10銭単位のコスト削減努力を重ねているトヨタにとって、為替の影響は大きい。円安で輸出採算が改善しているとはいえ、いったん為替が逆戻りすれば増益率が市場予想まで伸びるとは限らない。

 仮に日経平均のEPSが直近の1105円から伸びずPERも17倍に据え置くと、株価の戻りは1万8800円前後が精いっぱいだ。現時点で1万9000円に迫る株価水準は、既に投資家の期待がやや行き過ぎている状況とも映る。

銘柄選別で重要度を増すROE

 では上昇相場では、どのような銘柄を選別したらよいのだろうか。ヒントのひとつになりそうなのが、ROE(自己資本利益率)だ。最終的なもうけである純利益を、自己資本で割って計算する値で、値が大きいほど「稼ぐ力」が高いことを裏付けている。

 日本企業のROEは平均8%台で15%前後の米欧勢に見劣りし、長期の株価停滞の一因になってきた。売上高に照らして利益率の低いことが主因だ。

 伊藤邦雄・一橋大学教授は「外向きには株主重視の経営を標榜しながら、社員やグループ企業など内向きには極端なシェア争いや社内目標の達成を強いてきた。この二枚舌経営がROE低下の背景にある」と指摘する。デフレ時代で価格競争に明け暮れ、団塊の世代を中心に高コスト体質が続いてきたことも否めない。

 安倍政権がROEの底上げを成長戦略のひとつに打ち出しているように、伊藤忠商事は早期に15%を目指すほか、三井化学は今後2年内に8%以上にする方針。ROEを重視する外国人投資家が存在感を増していることも大きい。

低ROE企業は上値の重さが目立つ

 ただし、株式市場で注目されている企業が、必ずしもROEを重視しているとは限らない。相場の上昇が続く中、ROEが低い企業は、市場の評価が芳しくなく、上値が重いケースが目立つ。

 一例が「東京ディズニーリゾート(TDR)」を展開するオリエンタルランド(OLC)だ。人気映画「トイ・ストーリー」を題材にした新アトラクション「トイ・ストーリー・マニア!」や、ヒット映画「アナと雪の女王」をテーマにした特別イベントで集客は好調。稼ぎの蓄積を示す利益剰余金は過去10年間で約2倍に膨らんだ。それでも分厚い資本が収益の高さに照らしてROEを抑える一因になっている。

 OLCの加賀見俊夫CEO(最高経営責任者)は、「ROEは結果論。定量的な目標ありきの経営はしない」と強調するが、ディズニーの華やかな企業イメージの陰で年金基金などの中にはOLC株の売却に動いているところがある。投資家の疑心暗鬼を裏付けるように、株価は3万円の大台に乗せた後、上値の重い場面が目立つ。足元でOLC株が上昇しているのは、今春に1株を4株に分割することが大きい。財務のテクニックに頼った株高が続く保証はどこにもない。

 富士フイルムホールディングスも市場の評価が芳しくない企業のひとつだ。2017年3月期までの中期経営計画で初めてROE重視を打ち出した。ただ、その目標は7%に過ぎない。企業買収などで利益を増やしながら株主配分も拡充する二正面作戦は、ややもすれば総花的な経営に終始しかねない。

 全日本空輸(ANA)を傘下に持つANAホールディングス(HD)は、生きたお金の使い方が求められる企業の代表格だ。2012年7月、1700億円規模の大型増資に踏み切ったものの、目立った投資案件はパイロット訓練会社の買収(137億円)くらいにとどまる。ミャンマーの航空会社「アジアン・ウィングス・エアウェイズ」への出資(25億円)は取りやめた。

 ANA HDのROEは5%前後。株価はアベノミクスの本格化した2012年12月から8割強の大幅高を演じたが、日経平均株価は既に2倍以上になっていることに照らすと出遅れ感がある。経営陣の手腕が問われる局面だ。

 ANA HDと相前後して1000億円規模の増資に踏み切ったマツダは、メキシコ工場の新設など、これまで遅れていたグローバル戦略を加速している。市場予想によると2016年3月期も15%の最終増益率を確保する見通し。2012年12月からの株価上昇率は3倍強と、自動車大手でも屈指の水準だ。

 かつてグローバル企業の筆頭格とされたホンダが停滞気味なのに対し、マツダや富士重工業が気を吐く様子は、稼ぐ力次第で株価だけではなく、業界の勢力図が大きく変わることを示している。

 「日経平均が2万円を超えるのは時間の問題」――。こんな見方は市場関係者や企業経営者の共通認識になりつつある。2万円台を回復した後の株式相場は「ニッポン株式会社」が総花的に買われていく段階から、ROEの高い企業を選別する次の段階に移ることは間違いなさそうだ。

このコラムについて
記者の眼

日経ビジネスに在籍する30人以上の記者が、日々の取材で得た情報を基に、独自の視点で執筆するコラムです。原則平日毎日の公開になります。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20150225/277951/?ST=print


06. 2015年2月28日 01:45:41 : mPOS5zDgq2
04. 2015年2月26日 22:47:02 : jXbiWWJBCA

黒田日銀総裁:マイナス金利、緩和の結果−より効果が大きい
  (ブルームバーグ):日本銀行の黒田東彦総裁は26日午後の参院財政金融委員会で、量的・質的緩和で実質金利がマイナスになっていることについて、「マイナス金利は結果。 所期の効果を発揮する所以(ゆえん)」との見方を示した。 >

FRBは米国債の為の0金利を、

ケイザイの為の0金利と世界のB層をペテンにかけている。

黒田はそれに嵌められている。

FRBにはいいカモである。



  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民93掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民93掲示板  
次へ