★阿修羅♪ > 経世済民93 > 617.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
まだ増税をあきらめない財務省(現代ビジネス)
http://www.asyura2.com/15/hasan93/msg/617.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 2 月 16 日 10:07:06: igsppGRN/E9PQ
 

まだ増税をあきらめない財務省
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/42125
2015年02月16日(月) 高橋 洋一「ニュースの深層」 現代ビジネス


内閣府は、12日、中長期の経済財政に関する試算を経済財政諮問会議に提出した。計算は内閣府がやったことになっているが、財務省から内閣府への出向者は要所に多く、財務省も大きく関わっている。


■消費税10%でも黒字化は困難


いうなれば、試算結果は財務省の見解といってもいい。2020年度の基礎的財政収支について、名目3%成長と消費税率10%でも黒字化は困難だと主張している。この試算をどう考えたらいいのだろうか。


この試算は小泉政権時から行われており、内閣府のサイトに資料「中長期の経済財政に関する試算」がある(http://www5.cao.go.jp/keizai2/keizai-syakai/shisan.html)。12日に経済財政諮問会議に提出されたものもある(http://www5.cao.go.jp/keizai3/econome/h27chuuchouki2.pdf)。


それによれば、基礎的財政収支の赤字について、2013年度は27.8兆円(対名目GDP比▲5.7%)だが、2020年度は9.4兆円(対名目GDP比▲1.6%)。半年前の2014年7月25日の試算(http://www5.cao.go.jp/keizai3/econome/h26chuuchouki7.pdf)では、2013年度は29.6兆円(対名目GDP比▲6.2%)、2020年度は11兆円(対名目GDP比▲1.8%)だった。たった半年で変わったのは、消費増税前の2013年度は経済が好調で基礎的財政収支が好転したからだ。


まず、はじめに、この試算は「経済・財政・社会保障を一体的にモデル化した内閣府の計量モデルを基礎にしている」とされ、「成長率、物価及び金利などはモデルから試算されるものであり、あらかじめ設定したものではない。」と注釈がかかれている。


これは正しい記述とはいえない。たしかに、安倍政権以前は、明確なインフレ目標がなかったので、「物価をあらかじめ設定したものでない」といってもいいだろう。しかし、安倍政権では2%のインフレ目標になっているので、2%になるように条件設定しているはずだ。今回の試算でも、2017年度は3.3%と予定された消費増税のために高いが、2018年度以降の消費者物価は前年比2%の上昇になっている。


■消費増税の影響を軽視する「財務省試算」


このほか、今回の試算には短期の問題と、中期の問題がある。まず、短期の問題として、消費増税の影響軽視がある。


ちなみに、上の消費者物価のところをみると、2014年度も3.2%と、消費増税のために高い。と同時に、2014年度の実質GDP成長率は▲0.5%と消費増税の影響がある。


安倍政権になってから初めての試算は2013年8月8日に行われているが、そのときの試算(http://www5.cao.go.jp/keizai3/econome/h25chuuchouki8.pdf)は、2014年度は消費増税が予定されていたので、やはり消費者物価は3.3%と高かった。


しかし、試算のうえでは、実質GDP成長率は1.0%と消費増税の影響はないとされていた。ところが、最近試算のとおり実際には▲0.5と、かつての試算に比べて、なんと1.5%も経済成長率を落としてしまった。


今回の試算を見ると、2017年度の消費者物価は3.3%であるが、実質経済成長率は0.8%と、前のように「増税しても景気は落ち込まない」と楽観的である。2014年度の消費増税のことを考えれば、マイナス成長と想定すべきだが、そうなっていないのは、何が何でも2017年度に増税したいという、財政当局の強い意向を感じざるを得ない。その上、10%に増税しても2020年度の基礎的財政収支は均衡しないので、さらに増税を促しているようだ。



次に、中期の問題として、成長率がある。民主党政権の時には、慎重シナリオと成長戦略シナリオの二つがあり、前者の成長率が低いほうのシナリオをメインにしていた(野田政権の時の2012年8月31日の試算 http://www5.cao.go.jp/keizai3/econome/h24chuuchouki8.pdf)。


さすがに、安倍政権になって、ベースラインケースと経済再生ケースとなって、後者の成長率の高いほうがメインになった。


ただし、今回の試算では、2016−2023年度の名目GDP成長率は平均で3.6%程度だ。しかも、同期間の実質GDP成長率は平均で2.1%。つまり、デフレータ(=名目GDP成長率−実質GDP成長率)が1.5%程度しかない。


これは、日銀のインフレ目標2%と矛盾している。政府は、デフレータは消費者物価より低いというが、それはデフレ期だけの特有な話だ。日本でもデフレ期以前はほとんど同じ動きになっていた。ちなみに、財務省がしばしば引用する海外の政府の試算では、デフレータとインフレ目標の数字は同じである。


今の経済財政に関する中期試算の数字と、デフレータが消費者物価と同じとすれば、2016-2023年度の名目GDP成長率は4.1%程度になる。その場合の基礎的財政収支対名目GDP比率を。今回の試算の資料をもとして、筆者が試算したものを示しておこう(下図)。



この図には、野田政権の時の試算もついでに示しておこう。


そのときの2016-2023年度の名目GDP成長率は1.9%である。つまり、名目GDP成長率が高いほうが、基礎的財政収支の均衡委が容易であることがわかる。ちなみに、今回の試算でも2023年度にはほとんど基礎的財政収支は均衡するが、筆者の試算では完全に均衡することがわかる。


であれば、2020年度の基礎的財政収支の均衡に固執する意味はない。しかも、今回の試算に使っているマクロ経済モデルは、税収の弾性値が1.5程度と小さく、なかなか基礎的財政収支が均衡しないようにできている。


■成長による「増収」を狙うほうがいい


小泉政権の時、増税なしでほぼ財政再建できた。増税ありきではなく、実態にあった3程度の税収弾性値による財政シミュレーションを行えば、2023年度ではなく、もっと早期に基礎的財政収支は均衡する。筆者の小泉政権の時の感覚では、2020年度くらいであれば、基礎的財政収支の均衡はそれほど困難とは思えない。


2014年度からの消費増税は、短期的には経済成長率を落として、財政再建のためには余計なことをやって、むしろ失敗だった。財務省が本当に財政再建を目指したいなら、成長率を下げる増税ではなく成長による「増収」を狙うほうがいい。今コラムで繰り返していっていることが、政府の試算からも正当化されているといえよう。



 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2015年2月16日 10:55:00 : khUnx0sFvg
公的事業に無駄がなければそれも仕方ないのですが、少子高齢化、空洞化など今の日本の状況で本当に必要な事とは縁遠いワケのわからないものが多いという無駄だらけ。
単純に言えば 「無駄な公的事業、公共施設やインフラへの自己増税」 をすれば自然と解決する。
「庶民に増税」して「無駄な公的事業、公共施設への増税はしない」なら、庶民は無断の為により働かねばならないし、より金融資産を収奪される。・・・ただそれだけ。

02. 2015年2月16日 11:22:18 : nJF6kGWndY

>成長による「増収」を狙うほうがいい

実質成長が一番、国民のためになるし、重要だが、現実には、強い既得権と少子高齢化の現状では、簡単ではない

とりあえず財政破綻の防止を考えるなら、QEによる名目成長が一番、お手軽な選択ということになる



03. 2015年2月16日 11:29:59 : BcfoU7pWxA
01です。
誤植訂正。
「庶民は無断の為に」 → 「庶民は無駄な物事の為に」
です。

無駄な物事をワンサと抱えたまま、経済規模の拡大、つまり「成長戦略」でやりくりしようとしても無理ですよ。
無駄な物事が多過ぎ。
それを少子高齢化のせいにしてはダメ。
子高齢化になる大きな要因は 「無駄な物事が多過ぎるから」。


04. 2015年2月16日 16:47:50 : WkK7BDxzwE
GDP経済成長は、生産されたモノが全て消費されるとする考えに基ずく時代においては総生産が向上することが経済成長をもたらすとされる思いにかたよっていたが、オートメ化、ロボット化が進んだ現代においては、次々と生産される製品に対する総需要の増加が重要となっているのではなかろうか。

人々の生活を豊かにし、暮らしを謳歌さすことが出来れば、地球の再生環境を壊してまでも生産力を増やしたり、無駄な製品を生産する必用はないのであるが、
通貨発行に付随している金利で営利を得ている銀行業界は、そうした経済環境では
信用創造が機能せず新たに金利を生む通貨を発行できないのであるから、
様々な方策、方ほうを企て民衆を煽り、政府を動かすのであろう。

数百年前ヨーロッパで考えられ今も続いている通貨発行システムは、
政府や企業、個人が提供する担保を基に利息付き通貨を創造発行し、経済取引で流通する通貨量を誰かの負債額と同額となり、その時の紙幣量には銀行の取り分の紙幣量は含まれていないので、経済成長、つまり新たな生産設備を促し通貨量を増やさなけねば流通紙幣量は利息分は確実に減少し、その分経済規模も縮小し、延いては人々の生活を豊かにする生産力も衰退するので紙幣量を維持するためにも永遠に利息分の成長は必用となる。

つまり、発行済み通貨利息を補う為の新たな通貨も利息が発生する現在の通貨発行システムを考えなおさないで国家財務(財政)のことは解決しないであろうと思うのである。


05. 2015年2月16日 21:16:46 : 1vmWB8cF0w
安倍だけに 目を奪われりゃ 思う壺
財務省こそ 忘れずマーク

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民93掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民93掲示板  
次へ