http://www.asyura2.com/15/hasan93/msg/507.html
Tweet |
大企業の賃上げ「年功是正が進み40代以降社員は無縁」の指摘
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150210-00000002-pseven-bus_all
NEWS ポストセブン 2月10日(火)7時6分配信
2015年春闘が幕開けし、今年も給料アップへの期待感が高まっている。2月9日に内閣府が発表した1月の消費動向調査によると、消費者の財布のヒモの緩み度合を示す「消費者態度指数(一般世帯)」は2か月連続で上昇した。
だが、企業であまねく賃金アップが行われ、消費意欲が再び旺盛になってきたと考えるのは早計だ。第一生命経済研究所・主席エコノミストの熊野英生氏がいう。
「消費動向が上向いているのは、消費増税の悪影響が一巡したことと、雇用環境が改善してきたことが主な要因。収入の増加が直接購買力に結び付いているとはいえません。
賃上げも大企業が中心で、中小企業への波及効果はまだ見られません。特に5〜29人の小規模企業は、小売業や飲食サービス業、建設業など、より生活に密着した業種の比率が高く、個人消費が活性化しない限りは賃上げもできない状況が続いています」
今年の春闘も昨年同様、円安メリットを享受した大企業の経営者は賃上げに前向きだが、消費低迷や原材料高に苦しめられた中小企業は慎重姿勢を崩さない。
大企業が儲かれば巡りめぐって中小企業に「富」が行き渡る、いわゆる“トリクルダウン理論”に否定的な見方が広がっているのは、所得拡大→消費拡大への好循環が限定的すぎるからに他ならない。
それでも、「できる企業から賃上げをしなければ全体的な消費の底上げは見込めない」と、前出の熊野氏は指摘する。
「大企業が地道に賃金のベースアップ幅を広げて消費全体をうまく持ち上げれば、時間はかかっても中小企業への波及効果も表れるはず。『大企業だけ給料が上がるのはおかしい』と言っていても、経済原理に反するばかりで何も始まりません。
幸い、直近の原油価格の下落により、地方の小売り・サービス業は間接的に恩恵を受けています。それが企業収益の増加につながり、ジワジワと賃上げに動く中小企業も昨年より出てくるはず。今年の夏ごろには消費者の購買力が高まり、実質賃金もプラスの伸びに転じるのではという期待感はあります」(熊野氏)
もっとも、大企業の社員も一律に継続した給料アップを望めるほど甘い時代ではない。人事ジャーナリストの溝上憲文氏が話す。
「賃上げ交渉を機に給与体系を変え、“年功序列の是正”を進める企業が増えています。
特に大企業はボリュームゾーンで高給をもらっている40代以上の賃金はむしろ抑制し、若者や子育て世代の基本給を上げる方針を掲げています。若者の賃金を上げれば、人手不足でも新卒や30代の中途採用を募る際のインセンティブになりますしね。
賃上げとは無縁の『オーバー40社員』の中には、就学児童を抱えて住宅ローンもたんまり残っている人は多い。限られたパイの中で勝ち抜かなければ会社の業績にかかわらず大幅な減給も避けられない“受難の世代”であるといえます」
いくら最高益を更新して賃上げに沸く企業の正社員でも、一生安泰ではいられない現実がある。溝上氏はさらにこんな厳しい指摘をする。
「40歳を過ぎたら一度“職場生活の棚卸し”をして、自分が持っているスキルや専門性を磨き直すしかありません。
サラリーマン人生を少しでも長く生き残るためには、時に自分より若い上司をサポートし、気を遣いながら後輩社員たちに伝えていく役目を担うことも大事なスキルとなります」(溝上氏)
少子化対策で若者の給料を手厚くするのはいいが、その一方で中高年の財布に余裕がなければ消費拡大のスピードは鈍る。賃上げと一括りにいっても、人件費配分のバランスは労使間でおおいに議論しなければならない。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。