★阿修羅♪ > 経世済民93 > 488.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「スイス銀の次に問題は日銀である」(EJ第3970号) Electronic Journal
http://www.asyura2.com/15/hasan93/msg/488.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 2 月 09 日 09:58:25: igsppGRN/E9PQ
 

「スイス銀の次に問題は日銀である」(EJ第3970号)
http://electronic-journal.seesaa.net/article/413695166.html
2015年02月09日 Electronic Journal


 アベノミクスにより、「円安株高」の傾向が定着しつつあった
1月半ばのことですが、突如「円高株安」という光景があらわれ
たのです。何が原因でそうなったのでしょうか。
 その原因は、スイスの国立銀行の次の宣言があったからです。
1月16日の朝日新聞デジタルは次のように伝えています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 スイス国立銀行(中央銀行)は15日、欧州政府債務(借金)
危機をきっかけに、通貨スイスフランが高くなるのを抑えるため
に導入した対ユーロ相場の上限目標を撤廃すると発表した。これ
を受けて、金融市場ではスイスフランが買われ、ユーロに対し、
一時30%の急騰となった。
 スイス国立銀は、2011年9月、危機でユーロ安が進み「安
全資産」としてのスイスフランが上昇していたため、1ユーロ=
1・2スイスフランを上限に設定。それを超えて値上がりしそう
なときはスイスフラン売り、ユーロ買いの為替介入を無制限に実
施することを決めた。これにより為替相場は、1ユーロ=1・2
スイスフラン前後で推移していた。
       ──2015年1月16日付、朝日新聞デジタル
―――――――――――――――――――――――――――――
 そもそもスイス国立銀行は、どうして1ユーロ=1・2スイス
フランの上限を設けたのでしょうか。それには、スイス国立銀行
がこの決断をした3年前の状況について知る必要があります。
 その原因は、当時のギリシャ危機に端を発した欧州財務危機が
PIIGS諸国(ポルトガル、アイルランド、イタリア、スペイ
ン、ギリシャの各国)全般に広がっており、各国の国債価格が急
落しつつあったことです。このままでは国債の借り換えが困難化
し、放置すると、投資家がそれらの国々から資金を引き揚げ、よ
り安全な避難先を探すことになります。
 その安全な避難先として選ばれたのがスイスフランなのです。
スイスフランは「堅い」イメージがあり、世界の退避資金がスイ
スフランめがけて一斉に流れ込んだのです。当然スイスフランは
強くなり、スイスの輸出業者は苦しむことになります。
 そこでスイス当局としては考えたのです。スイスフランを「ダ
メな通貨」であるユーロと連動させると宣言し、安全な避難先と
しての魅力をわざと奪い去ってしまえば、スイスフランへの怒涛
の投機資金流入が避けられると考えたのです。そしてその結果行
われたのが、無制限為替介入です。
 しかし、この考え方には問題があります。ある国の通貨を他の
国の通貨──ここではユーロに連動させるということは、その金
融政策も同じにしなければならないことを意味します。そうでな
いと、金利差などに代表される、通貨間での魅力の差が生じてし
まい、無制限為替介入の労力がその分、増えてしまうからです。
 それでもスイス国立銀行の無制限為替介入はそれなりの効果を
発揮したのです。それにこの3年ほど、いわゆる欧州危機はドラ
ギ総裁の采配によって少しずつ収まりつつあったのです。しかし
この3年の間に投資家たちは、スイス当局の無制限為替介入の方
針を前提として投資を行うようになっていたのです。
 そして2015年、再びユーロ圏の経済は悪化し、ギリシャも
総選挙の結果、緊縮反対派が勝利し、ギリシャのユーロ圏離脱の
危機も懸念されている状態です。このままでは、デフレの懸念も
あるので、ECBのドラギ総裁は、1月の政策決定会合で量的金
融緩和を決断する可能性が確実視されていたのです。
 これによって、スイス当局は完全に追い込まれたのです。そう
でなくても現在スイス国内では不動産バブルの兆候が生じており
これ以上ユーロ圏が緩和すると、スイス国立銀行は、それに調子
を合わせてさらに緩い金利政策は取れないからです。
 そこでスイス当局が決断したのが無制限為替介入の突然の終了
です。この発表に大混乱になった投資家たちは、株などのリスク
資産を売る一方で、安全資産である円や日本国債への資産逃避に
なだれを打ったのです。メディアはこれを「有事の円買い」と呼
んでいます。
 これによって、投資家の間では中央銀行をどこまで信用してい
いものか疑念が広がりつつあるといわれます。そして、スイスに
続いて、日本も中央銀行である日銀が、先進国の中央銀行として
は、極端な金融政策を取っており、何かが起きたとき、次に危な
いのは日本だと思われているのです。
 クレディ・スイス証券チーフエコノミストの白川浩道氏も次の
ように述べています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 日本銀行が異次元緩和を始めてまもなく3年目に突入しますが
大量に国債を買い続けるこの政策は限界が近づいてきました。ス
イスの例を見てもわかるように、無理のある異常な政策はどこか
でやめなければいけない時が来るのです。
 そして中央銀行が降りる決断をした際には、副作用は避けられ
ない。このほどスイス中銀がギブアップすると、スイスフランは
対ユーロで一気に3割ほど急騰しました。日本に置き換えれば、
1ドル=120円から85円になったわけで、日本でも同様の事
態になれば、これほどの急激な円高シフトが起きかねないといえ
ます。                http://bit.ly/1xF9Apw
―――――――――――――――――――――――――――――
 現在、円安に振れているのは米国の利上げの観測があるからで
す。この6月にもイエレンFRB議長の判断で利上げが行われる
という観測が行われています。しかし、米国での賃金の上昇は遅
れているのです。このままであると、米国の利上げは6月よりも
もっと後にズレ込む可能性もあるのです。
 世界のメディアでは、イエレン議長は簡単には利上げに踏み切
れないと予測しています。それは、急激に進行している原油安が
あるからです。もし、「1バレル=35ドル」前後まで下がると
円安のシナリオは崩れる可能性が濃厚であり、事態を注視する必
要があります。     ─── [検証!アベノミクス/52]


≪画像および関連情報≫
 ●「スイスショックはなぜ起きたか」/窪田真之の時事深層」
  ―――――――――――――――――――――――――――
  スイス国立銀行(中央銀行)が1月16日、2011年以来続
  けてきた無制限の為替介入を突然やめると発表し、スイスフ
  ランが1日で一時30%もの急騰(対ユーロ)を演じたことが
  世界中に波紋を広げている。「中央銀行は嘘をついていいの
  か?」。スイスフラン急騰で大きな損失をこうむった投資家
  からは恨み節が聞こえる。スイス中央銀行が1ユーロ=1・
  2スイスフランを上限として無制限のスイスフラン売り介入
  をすると宣言していたことを信じて、スイスフランを売り建
  てていた投資家は、一瞬にして大きな損失をこうむることと
  になった。中央銀行の介入は、為替市場に大きな影響を及ぼ
  すが、それにも限度はある。スイスは、国土面積では日本の
  九州とほぼ同じ面積の小さな国だが、経常収支で黒字を稼ぎ
  続ける「高信用国」である。放っておけばスイスフランは対
  ユーロで上昇を続けることになる。スイスは国内の輸出産業
  の競争力を維持するため、無制限のスイスフラン売り介入を
  宣言してスイスフラン上昇を抑えてきた。ところが、欧州中
  央銀行(ECB)が追加金融緩和に踏み込む公算が高まり、
  ユーロ売り・スイスフラン買いの市場エネルギーが増大して
  きたために、スイス国立銀行は介入でスイスフランの上昇を
  抑えることを断念せざるを得なくなった。かつて日本円は、
  スイスフランと同じ「高信用通貨」とみなされ、絶え間ない
  買い圧力に悩まされていた。為替介入だけでは円高を止めら
  れないという、スイスと同じ経験をしている。
                   http://bit.ly/1zHBcyf
  ―――――――――――――――――――――――――――




 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2015年2月09日 12:16:36 : nJF6kGWndY

>急激な円高シフトが起きかねない
>日本銀行が異次元緩和を始めてまもなく3年目に突入しますが
大量に国債を買い続けるこの政策は限界が近づいてきました。ス
イスの例を見てもわかるように、無理のある異常な政策はどこか
でやめなければいけない

相変らずダメだな

今の状況で緩和を止めて金融引き締め策でも採用し、円高にして、さらにデフレ化させたいのかw

問題を指摘するだけでは意味がない

いつ、どうやって止めるか、

つまり、どう出口シナリオを描くかを書かねば、全く無意味


02. 2015年2月09日 22:15:38 : jXbiWWJBCA


アングル:インフレ期待と消費心理、二律背反に悩む政策当局
2015年 02月 9日 19:28 JST
[東京 9日 ロイター] - 政策当局が、物価上昇と消費マインドの二律背反に悩んでいる。円安や消費増税で昨年後半にかけ、期待インフレ率が上がった際には消費マインドが冷え込み、足元の原油安で消費者心理に薄日が差し込むと期待インフレ率が頭打ちになっている。

政府・日銀は当面、原油下落の効果を待ちつつ賃金の上昇を実現し、プラスの循環が生じるのを待つ姿勢だ。

<燃料価格低下、インフレ期待も押し下げ>

増税以降、上昇を続けてきた人々のインフレ期待が、燃料価格の下落が始まったことで頭打ちとなってきた。1月消費動向調査から試算した消費者の予想物価上昇率は、これまでの一本調子の上昇が止まったことを示唆している。

人々のインフレ期待は維持されているとしてきた日銀にとって、今後の動きが気になるところだ。

内閣府が消費動向調査の1年後の物価見通しから試算した予想物価上昇率は、昨年7─9月期の平均が2.6%。10─12月期も平均で3%程度と上昇基調だった。ところが12月、1月の単月は、それぞれ2.9%程度となり、上昇一服が鮮明になっている。

2014年中は、増税やその他の値上げが相次ぎ、10月末の日銀の追加緩和の影響も加わって、インフレ期待は右肩上がりで上がってきた。

だが、原油相場の下落をいち早く反映し、ガソリンの店頭価格が11月以降急激に低下、1リットル(消費税込み)当たり160円台から1月末は130円台に下がった。灯油価格も18リットル当たりの配達価格が、昨年11月の2000円台から今年1月末には1600円台へ下落。日常的に購入する燃料価格の下落で、インフレ期待が足元でピークアウトするようになっている。

ただ、インフレ期待自体は大幅な低下には至っていない。ガソリンなどの価格が一本調子で下落しているものの、日常的に購入する即席麺など食料品の値上がりのインパクトが大きいためではないかと、内閣府ではみている。

インフレ期待の上昇が止まったのと連動するかのように、景況感は悪化に歯止めがかかってきた。

1月の景気ウォッチャー調査では、わずかとはいえ2カ月連続で景況感が改善。その背景に、燃料価格が低下し始め、消費者に余裕が生まれてきたことなどが指摘されている。

<根強いデフレ心理、脱却に時間>

「物価が上がれば消費者心理が悪化」し、「落ち着けば改善する」といった動きがみられることに対し、複数の政府関係者からは「消費者の物価上昇アレルギーは、まだかなり強そうだ」との声が出ている。

複数の政策当局者は、2014年の物価上昇のスピードが速過ぎて、消費が悪化した状況になったと分析。そのことから「デフレ心理の強さがあらためて感じられた」(政策担当者)との声も漏れている。

このため、デフレ脱却や物価目標の達成には、物価上昇と所得改善のスピードのバランスが取れることが重要、との認識が政府部内を中心に強まっている。

政府関係者の間には「賃上げが物価高に追い付かなかったことが、マインドに影響し、消費低迷の大きな要因の1つになった」との見方がある。「デフレに逆戻りしないという自信は、今のところ全くない」との声も根強い。

日銀でも、森本宜久審議委員は9日の講演で、消費者マインドに慎重さが残っている点を「やや気がかり」と指摘。急速な円安や食料品の値上げ、消費税率引き上げに伴う実質所得の低下などから「家計には負担感がより強く意識されているとみられ、今後の動向を注視したい」と語っている。

<物価上昇と消費の悪化、政府・日銀にジレンマ>

こうした動きは、デフレ脱却を目指す政府や、2%の物価目標を掲げる日銀にとって、ジレンマともいえる状況になっている。

日銀にとっては、インフレ期待の上昇が重要だが、それがかえって消費の足を引っ張れば、需給ギャップの縮小で物価上昇を阻害する要因となる。追加緩和すれば反射的に円安を招き、再び日用品の値上げが続き、消費が停滞を続ける恐れもある。

政府にとっても、デフレ心理の払しょくを図る観点から、インフレ期待の上昇は本来あるべき姿であるものの、物価の上昇に所得が追いつかない状況は悩ましい。

消費の停滞を何とかしなければ、デフレ脱却宣言に至ることは難しいとみている。政府高官は、経済対策による消費刺激も時間がかかるため、消費動向をよく見極める必要があるとしている。

<今は見極めの時間帯>

燃料価格の低下は、少なくとも今年夏ごろまで続きそうだとの見通しが、政策当局者の中で浮上している。このため人々のインフレ期待の行方は、日用品の値上げと燃料や電気代などの価格下落の綱引きとなりそうだ。

電気料金など公共料金への波及には、4─7カ月程度のタイムラグがあるとみられ、今夏あたりまで徐々に燃料価格の低下が広がって行く気配が濃厚だ。そのことで家計にはプラス効果が一段と大きくなると予想される。

一方、昨年までの円安によるコスト転嫁は、中小企業を中心に進ちょくが鈍い。日用品への価格転嫁は、円安進行から1年─1年半ほどのタイムラグがあると政策当局では分析しており、値上げは今年も続きそうだ。

原油価格や人々のデフレ心理など「物価動向にはコントロールの及ばない問題を抱えている」(政府関係者)との見方が政府部内では急速に広がっている。

このため政府・日銀とも今は、春闘による着実な賃上げを実現し、それによって所得が物価上昇に耐えられる状況になるのを見極める「我慢の時間帯だ」との見方で一致している。

(中川泉 編集:田巻一彦)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0LD0YQ20150209


 

 
焦点:6月任期満了の森本委員、QQEの「負の部分」配慮鮮明に
2015年 02月 9日 20:19 JST
[千葉市 9日 ロイター] - 今年6月末の任期を控えた日銀の森本宜久審議委員は9日、大規模な金融緩和推進に伴う副作用や、円安による物価上昇が消費者マインドに与える影響に言及した。

昨年10月31日の追加緩和に反対した森本委員は、追加緩和が今提案されたら反対に回る意向も表明。量的、質的金融緩和(QQE)政策の「負の部分」にも配慮している姿勢を鮮明にした。

森本審議委員のこの日の講演と会見での発言は、追加緩和後、初の対外発信の場だった。

午前の講演では、反対した4人の委員の総意というかたちで、経済・物価の前向きの循環メカニズムは維持されており、金利が歴史的な低水準にある中で「(追加緩和の)効果は限定的にとどまる一方、それを上回るコストや副作用が懸念」されたと紹介。午後の会見では、さらに個人的見解に踏み込んだ。

特に追加緩和の副作用である市場機能の低下について、現時点で市場機能に「何か重要な問題が起きているとは思ってない」としたが、国債市場の流動性が極端に低下した場合、「何らかのショックをきっかけに金利が非連続的に変動する可能性が高まる。市場の不安定化を通じて、実体経済や金融システムに悪影響が及ぶことにつながりかねない」と警告。さらに金利低下に伴って「資産運用が困難化するリスク、金融機関の収益低下などを通じて、金融仲介機能に与える影響も懸念される」と語った。

日銀では国債市場でのマイナス金利発生も「政策効果」と位置づけ、現時点で金融面での不均衡や金融システムの不安定化などはみられていない、との立場。

森本審議委員の現状の受けとめも同様とみられるが、政策遂行に当たっては「リスクの顕現化を防ぎ、あるいは最小限に止めるよう努力すべき」と、副作用への目配りの重要性を訴えた。

また、金融緩和の結果として、進行する円安が消費に与える影響にも言及。最近の消費者マインドに慎重さがうかがえる理由について、急速な円安進行や食料品などの値上げ、消費増税に伴う実質所得の低下によって「家計には負担感がより強く意識されている」との見方を示し、「(円安が)家計の実質購買力に影響を与えているのは事実。影響がない、ということない」と断言した。

黒田東彦総裁も、円安の負の側面として「家計の実質所得に対する押し下げ圧力」を挙げているが、あくまで一般論。森本委員は、円安進行に伴う物価上昇観測が消費者マインドにすでに悪影響を及ぼしているとの見解を示した。

9日の発言では、日銀が掲げる2%の物価安定目標の実現に向け、「企業収益や賃金・雇用の増加などを伴いながら実体経済がバランスよく持続的に改善し、それに伴って物価も緩やかに上昇していく」ことの重要性も強調。景気への配慮をにじませた。

これまで同審議委員の発言は、白川方明・前総裁時代を含めて執行部見解を踏襲するケースが多かった。それでも、バランス感覚に富んだ同委員の存在が、政策委員会内で重要な重しになっている、との指摘も少なくない。市場では、6月の任期満了を前に、行き過ぎた緩和に陥らないよう、執行部に対して苦言を呈した面もあるのではないか、との見方も聞かれる。

(伊藤純夫 編集:田巻一彦)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0LD13J20150209

 


スイス中銀:預金金利の一段の引き下げは可能−総裁 

  (ブルームバーグ):スイス国立銀行(中央銀行)は「明らかに過大評価」されているスイス・フランの為替レートを是正するために預金金利を一段と引き下げることが可能だと、ヨルダン総裁が述べた。
総裁はスイスのラジオ局SRFで7日放送されたインタビューで、「マイナス金利にはもちろん限度があるが、問題はそれがどこかだ。マイナス75ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)の現水準が下限でないことは確かだ」と語った。
中銀は市中銀行が中銀に置く要求払い預金の金利を1月からマイナスにするともともと決定していたが、1月15日のフラン上限撤廃時にその水準をさらに引き下げた。それ以降に同預金の残高は増えており、中銀がフラン売りを実施したことを示唆している。
ヨルダン総裁は「外国為替市場全体を注視し、必要があれば行動するが、売買には言及しない」と述べた。
原題:SNB Has Room for Further Cut in Deposit Rate, Jordan Says (1)(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:チューリッヒ Catherine Bosley cbosley1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Fergal O’Brien fobrien@bloomberg.net Zoe Schneeweiss, Craig Stirling
更新日時: 2015/02/09 18:20 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NJHXQP6TTDS901.html
 


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民93掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民93掲示板  
次へ