★阿修羅♪ > 経世済民93 > 104.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
スイス中銀が匙を投げた日  久保田博幸
http://www.asyura2.com/15/hasan93/msg/104.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 1 月 17 日 09:09:05: igsppGRN/E9PQ
 

スイス中銀が匙を投げた日
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kubotahiroyuki/20150117-00042310/
2015年1月17日 8時30分 久保田博幸 | 金融アナリスト


1月15日の日本時間の夜6時半あたりで為替相場が急変した。スイスフランが急騰したのである。スイスの中央銀行であるスイス国立銀行が、スイスフランの上昇を食い止めるために設定した対ユーロの為替レートの上限を撤廃すると発表したことが要因であった。

スイス中銀は信用不安が拡大していた2011年9月に、通貨スイスフランの上昇を防ぐため、ユーロに対する為替レートの上限を1ユーロ=1.20スイスフランに設定した。この水準を維持するため、つまりはスイスフラン高を防ぐため、外国為替市場での無制限介入、スイスフラン売りユーロ買いを実施してきた。この無制限介入を終了すると発表したのである。

その上限の撤廃と無制限介入の終了の理由として、スイス中銀は、昨年からユーロとスイスフランが米ドルに対し大幅に下落し、国内産業への脅威も後退したため、上限を設定する大義は薄れたためとしていたが、本当の理由は異なると思われる。

わずかな時間でスイスフランがユーロに対して40%も急騰したことをみても、市場参加者はまったくこの上限撤廃と無制限介入の終了は意識していなかったことが伺える。まさにサプライズと言えたが、ここにいったいどのような理由があったのか。

スイス中銀は対ユーロの為替レートの上限を撤廃の代わりとして、超過準備に適用する金利をマイナス0.25%からマイナス0.75%とし、政策金利のLIBOR誘導目標レンジもマイナス1.25%〜マイナス0.25%に引き下げた。つまり利下げを実施した。マイナス金利ではあるが、ある意味伝統的な金融政策手段に戻した格好となった。しかし、これはほとんど歯止めにはならなかったことからも、スイス中銀はいったい何を考えているのかということにもなりかねない。

これにはスイス中銀としてはやむを得ない事情があったと推察せざるを得ない。そのひとつの要因として推測されるのが、1月22日のECB理事会である。この会合で量的緩和策を導入する可能性が高まっている。ドイツなどの反対は根強いが、ユーロ圏のディスインフレ傾向は強まっており、ドラギ総裁としては通貨安などでの物価上昇を意識した量的緩和を実現させようとしている。そのあたりの動きの情報をスイス中銀がキャッチしたことで、1ユーロ=1.20スイスフランに押さえ込むことは物理的にかなり厳しくなると判断したのではなかろうか。また、ギリシャの総選挙が迫り、安全資産としてのスイスフランへの買い圧力がさらに強まることも意識した可能性もある。

さらに、この無制限介入という物量作戦にもかなり無理が生じてきた可能性がある。スイス中銀のバランスシートは膨れあがり、スイスの外貨準備はGDPの7割を超える規模に膨らんでいる。これ以上無理を重ねることに対して、大量に保有するユーロ資産のリスクが大きくなるなど、国内でこれ以上の介入に対して反対の声が上がっていたであろうことも想像させる。

スイス中銀は、患者の治療方法が見つからず、医者(漢方医)がこれ以上の治療はないと見切りをつけ、その匙を投げ出してしまった、つまり匙を投げたということになるまいか。

為替レートの上限設定にはかなり無理があったであろうことも確かであるが、むしろここまで良く続けてきたものともいえる。それほど規模が大きくないスイスフランであればこそできたかもしれないが、それでもかなりの無理をしてきたことも確かである。

同様のことが日本の中央銀行である日本銀行の金融政策にも言える。すでに発行額相当の国債を買い入れているような状況下、ここからの国債買入はかなり無理がある。来年度の国債発行において中短期債は減額される。公的年金などが国債売却を進めるにしても限度はあるし、これは銀行にとっても同様である。ましてや追加緩和によるこれ以上の国債買入増額は技術的には無理がある。現在のペースの買入でもいずれ行き詰まってしまうことも予想されている。しかもこれだけの国債買入を実行しているにも関わらず、スイスと同様に結果が出ていない。日銀の物価目標2%は風前の灯火どころか、4月にむけて前年比マイナスとなる可能性すら出てきている。

今回のスイス中銀の動きは、金融政策や為替政策には限度があることをあらためて見せつけた。すでにFRBはうまくタイミングを見計らってこのゲームから降りており、イングランド銀行も同様である。そのなかで無理を続けている日銀と、その日銀同様に無理をしようとしているのがECBとなる。これからはこの歪みが金融市場にとっての大きな課題となりかねず、その徴候を今回のスイスフランの急騰が示していたようにも思える。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2015年1月17日 17:33:57 : jXbiWWJBCA

量的緩和と為替介入は全然違う

02. 2015年1月17日 18:51:39 : jXbiWWJBCA
 
米国はスイスフランの上限撤廃を予知していた?小笠原誠治
2015/01/17 (土) 11:56
 世界 のマーケットを驚かせたスイスフランの上限撤廃であったのですが...どうも腑に落ちないことがあるのです。
 何かと言えば、どうも米国がおとなしい、と。つまり、このニュースを米国勢はそれほど大きく扱っていないのです。公共放送のNPRやNEWSHOUR はスルー状態。
 ひょっとして、米国はこのようなことが起きることを予知していたのではないのでしょうか?
 そんな風に私が懐疑的になりたい理由も分かるでしょう?
 だって、9.11以降、米国政府が世界のありとあらゆる情報を収集していることは周知のことですから。
 いずれにしても、米国自身は、3年4か月程前にスイス中銀が導入したスイスフランの上限制度をどう見ていたのでしょうか?
 例えば韓国が行っている為替介入に関して、米国は以前から介入は慎むべきだと指摘しているのですが...
 そこで、昨年10月に米財務省が公表した半期為替報告書を見てみると、スイスに関し次のように述べているのです。
In September 2011, in the context of deflation, the Swiss National Bank (SNB) established a minimum exchange rate ("floor") of 1.20 Swiss francs per euro, temporarily changing the exchange rate regime from a floating to a managed rate.
「2011年9月、スイス中銀(SNB)は、デフレを背景として1ユーロ=1.2スイスフランに固定するフロアー制度を導入した。これは自由相場制を一時的に管理制度に変更するものである」
Since establishing the exchange rate floor, the SNB's foreign reserve assets have increased by $184 billion on a headline basis, and now total $496 billion as of August 2014.
「当該フロアー制度導入以来、スイス中銀の外貨準備は1840億ドル増え、2014年8月現在で4960億ドルに達している」
In 2014, foreign reserve assets increased $7.25 billion to $495.7 billion (73 percent of GDP) through July.
「2014年に入ってからは外貨準備は72.5億ドル増え、7月末に4957億ドル(GDPの73%)となった」
Given the lack of foreign exchange intervention in 2014 (through August), the change is largely attributable to valuation effects.
「2014年(8月まで)には為替介入が行われていないことから、この外貨準備の増加は、主に為替変動によるものである」
Through September 2014, the SNB periodically reaffirmed its commitment to a managed rate, noting that it is prepared to buy foreign currency in unlimited quantities to enforce the 1.20exchange rate floor.
「2014年9月までの間、スイス中銀は定期的に、1ユーロ=1.2スイスフランのレートを維持するために無制限の為替介入を行うことを表明し、この管理相場制を維持することを再確認してきた」
On a real trade weighted basis the franc has appreciated 1.5 percent through the first eight months of 2014.
「スイスフランの価値は、実質ベースでみると2014年中(8月まで)は、1.5%上昇している」
On a nominal basis, during the first half of the year the franc appreciated 0.8 percent against the euro and was flat against the dollar.
「名目ベースでは、同期間中にユーロに対して0.8%上昇しているものの、ドルに対しては変化はなかった」
Since then, through end September, it has appreciated 0.6 percent against the euro, coming very close to the 1.20 floor, while depreciating over 7percent against the dollar.
「それ以降9月末までにスイスフランはユーロに対し0.6%上昇し、1.2スイスフランの上限に近づいている一方で、ドルに対しては7%下落している」
Despite the appreciation pressure, no foreign exchange intervention has been necessary this year to enforce the floor, and the SNB believes the credible threat of intervention prevented the franc from breaching the floor.
「こうしたスイスフランの上昇圧力にも拘わらず、今年は、この上限を維持するために為替介入を行う必要性は生じていない。そして、スイス中銀は、為替介入の可能性があることによってこの上限が維持できているものと考えている」
For the moment, intervention remains the SNB's first line of defense, but it will consider other tools(e.g., negative interest rates) if necessary.
「当面、この介入策はスイス中銀の主要な手段として残るであろうが、必要に応じスイス中銀は他の手段(例えばマイナス金利)を検討するであろう」
The exchange rate floor has contributed to the re-emergence of inflation and overall economic stability.
「為替レートの上限制度は、インフレの再来と経済の安定のために役立っている」
Once economic conditions normalize, a return to a freely floating currency would be desirable.
「経済情勢が正常化すれば、自由相場制に復帰することが望ましい」
Preliminary data for 2013 and the first two quarters of 2014 indicate current account surpluses of 14.2 percent of GDP, 9.5 percent of GDP and 9.8 percent of GDP, respectively.
「2013年と2014年第1、第2四半期の経常黒字は、速報値ではあるが、GDP比14.2%、9.5%、9.8%となっている」
 長文で恐縮ですが、米国は意外とスイス中銀の為替介入に寛容であることが推測されるのです。だって、全然批判めいたことを書いていないからです。何故なのでしょう?
 グラフをご覧ください。

(FRBのデータにより作成)
 対ドルでスイスフランの価値が、上限措置を導入した2011年9月直前に急激に上昇しているのが分かると思うのです。為替介入に対する是非はともなく、これだけ急速にスイスフランの価値が上昇したことに対し米国が同情したと考えられないこともないのです。そして、同時に、幾らスイス中銀が介入を行っていたと言っても、劇的なスイスフラン安が起きたわけではないこともこれで分かるのです。まあ、スイスフランのレートとしては常識的な線ではないか、と。だから、米国は、スイスに対し、それほど批判的な態度に出ることはなかったのでしょう。
 但し、ここ1-2か月の動きは、様変わりの様子を呈していると言ってもいいでしょう。
 つまり、急速にスイスフランの価値が低下してきている、と。
 しかし、その理由は、スイスの為替介入とは関係がないのです、多分。少なくても2014年中はスイス中銀が為替介入を行った形跡はないからです。
 私思うのですが、スイス中銀は、この米国の為替報告書に書いてある米国の考えに素直に従っただけではないのか、と。だって、為替報告書に書いてあるとおりになったではないですか。
 それに、このグラフでも分かるとおり、1ドル=1スイスフランを超えてスイスフラン安になるような状態で何故為替介入が必要なのか、と。そもそもこの上限制度は一時的な措置であると、スイス中銀自身が認識していたのですから。
 私は、米国とスイスの間では暗黙の了解ができていたのでは...と推測します。
 つまり、米国の関係者にとっては、今回のスイス中銀の決定はそれほど驚くような話ではなかった、と。
http://www.gci-klug.jp/ogasawara/2015/01/17/023106.php


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民93掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民93掲示板  
次へ