★阿修羅♪ > 経世済民103 > 645.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
豪華客船も延期(報道)と労働生産性(NEVADAブログ)
http://www.asyura2.com/15/hasan103/msg/645.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 12 月 19 日 13:11:05: igsppGRN/E9PQ
 

豪華客船も延期(報道)と労働生産性
http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/archives/4983817.html
2015年12月19日 NEVADAブログ


三菱重工が建造して完成できない豪華客船が2隻あり、一隻は今月中に引き渡す予定となっていますが、無理となっており、2隻目は来年となっていますが、これも延期となると見られており、この2隻だけで引き渡しが延期されたことで損害賠償が求められた場合、今までの損を併せて総額で3,000億円以上の損が発生することもありえ、もはや豪華客船から手を引こうとなっていると報じられているのです。

捲土重来を期して豪華客船事業に再参入したもののあえなく撤退となります。

MRJジェットもそうですが、延期を繰り返すのは日本的ではなかったはずであり、日本には納期はどんなことがあっても守るという「暗黙の了解」があった筈です。

ところが今や納期を守ることが出来ない事態が続出してきていますが、これは今まで中小企業が採算を度外視して親会社・元請け会社に協力してきたからと言え、それが大会社・元請け会社が自分の会社の事だけを考え中小企業をないがしろにしてきたために、もはや協力しない(出来ない)となり、結果、今までの日本の良さがなくなってしまったのだと言えます。

親会社だけが膨大な利益をあげて子会社や孫請け会社が利益がなくては、子会社・孫請け会社は熟練作業員を雇い続けることが出来ません。
結果、今までなら経験豊富な熟練工が修正すればできたことも、経験がない未熟な作業員では経験がなく右往左往して結果失敗してしまい納期がどんどん遅れるという事態を招くか、いい加減な仕事をして結果大失敗をする事態になってきているのです。

今後日本は熟練工が居なくなり、製造業の現場が混乱するという事態が続出することになるでしょうが、これも目先の採算を重要視して、熟練工を切りすて、そして後継者を育ててこなかったためです。

もはや日本には仕事を覚えるために滅私奉公するという「良さ」がなくなり、普通の国になったと言え、そうなれば日本は世界と対等に戦えるでしょうか?

昨日、日本生産性本部の茂木会長が記者会見して日本の労働生産性の低さを指摘していましたが、どれだけ低いか、驚くべき低さとなっています。

OECD加盟国34ヶ国で21位となっており、先進7ヶ国でみれば最下位となっているのです。

これを受けて、茂木会長は以下のようなコメントを発表しています。

「日本は勤勉な国で生産性が高い筈と考えられるが、残念な結果だ」

この生産性ですが、分野別では以下のようになっています。

製造業    アメリカに比べ7割
非製造業   アメリカに比べ5割

昔の”ジャパンアズナンバーワン”はどこにいったどころか、今や日本は最低となっているという現実をもっと我々国民は見る必要があります。

本来なら「日本人よ、もっと働け」となるのでしょうが、もはやそのような事をいえば袋叩きにあいます。
日本は昔の遺産を食いつぶしていっていますが、それが無くなった時、一体どうなるでしょうか?
世界有数の貧困層がいる国になり、まともな生活が送れない国になっているかも知れません。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年12月19日 14:56:19 : pLZliiJIic : SvfhLHnndL0[1]
筆者に盛大な拍手!!!
表現がすべての大企業に当てはまる事をもの語っている。

MRJジェットの延期報道で、おや?
と感じたのだったが豪華客船までそうなの

であれば、地上・海上・航空分野とも全部
下請社が熟練工を残せるコストを叩き切ってきた

つけが出た因果応報というものだろう。ここぞという
時の力を出せる頼りになる熟練工不在では

契約物は納入出来ないで損害賠償金を払って倒産
しか道が無いのではとの余計な心配がでて来る。


2. 2015年12月19日 16:55:18 : MC3Dtej4S2 : W0ZRVCO5ivU[39]
カネで技術は買えるとぬかす奴らが技術者を潰している。
大企業も中小企業も同じ。減点法の世の中では証拠を残さない又は部下に
転嫁できる強欲銭ゲバがはびこる。バカ上司のためにアイディア出さないよ。

[32初期非表示理由]:担当:関連が薄いコメントが多数につき全部まとめて初期非表示
3. 2015年12月19日 18:16:58 : v1gbxz7HNs : Ay@h0DQyQEc[87]
あのな、生産性というのに注意。
生産性は労賃が高いほど高くなる。
だから日本は労働生産性世界一に輝いたことがあるが、それはバブルの時だった。
今は円安チープレーバー策で韓国より個人GDPの低い途上国経済なんだぜ。
生産性が低くて当然。
大体、円高になってみ。
80円に戻れば計算上、日本の方が生産性が高くなるから。
生産性の話をする奴は例外なくより安く長時間働かせ労働密度を高める目的でわざと生産性について誤解した解釈を使い、こういう話をしている。
生産性を上げたければ労賃を上げるか円高にすればいいだけなのだ。

4. 2015年12月20日 01:01:04 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[162]

日本の生産性は欧米以下となった。しかし少子高齢化で負担は重くなる一方で、国民負担率は相対的に低く、多くの非効率な規制や社会保障等の無駄が存在している。

ただ世界有数の貧困層がいる国になり、まともな生活が送れない国になっている可能性は、否定はできないとしても、現状では小さいだろう。

なぜなら、もっと悲惨な失敗国家で世界は満ちているからだ。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E7%94%A3%E6%80%A7
生産性(せいさんせい、Productivity)とは、経済学で生産活動に対する生産要素(労働・資本など)の寄与度、あるいは、資源から付加価値を産み出す際の効率の程度のことを指す。

一定の資源からどれだけ多くの付加価値を産み出せるかという測定法と、一定の付加価値をどれだけ少ない資源で産み出せるかという測定法が在る。

目次 [非表示]
1 概説
2 生産性の種類
3 生産性と景気循環
4 生産性の向上要因
5 脚注
6 関連項目
7 外部リンク

概説[編集]
生産性'はより少ない労力と投入物(インプット)でより多くの価値(アウトプット)を産みたいという人間の考えから生まれてきた概念である。リソースとリターンの関係性とも理解される。

生産性=アウトプット/インプット

より少ないインプットからより多いアウトプットが得られるほど、より生産性が高いという関係にあることがわかる。
生産性が高い方法は、生産性が低い方法よりも、より少ないコストで生産ができたり、労働の余暇をふやせたり、利益を沢山上げたりできる。仕組みにも因るが、より多くのアウトプット(付加価値)を実現できる。

また、国際的には生産性の高い産業は生き残ることが出来るため、各方面で生産性の改善が活発に行われている。実際、国際的な競争下にある製造業(貿易財)の生産性は、非貿易財であるサービス業に比べて概して高い。
生産性改善は、生産性という発想のもとである、製造業の生産ラインにおいては最も強く発揮されている。一方で、サービス業は、フローの把握や分業が進展していないこともあり、生産性の向上も遅れている。
なお、俗にサービス残業などに因る労働強度の増加に拠って生産、あるいは、利益を増やすことを生産性を上げると表現することがあるが、上記から明らかなようにその場合は労働力投入というインプットが増加しているため、仮にアウトプットが増加しても生産性が上昇するとは限らない。経済学者が生産性を上げるべきだと主張する時は、上記のようなあくまでインプット対比でのアウトプットについてであるが、これが「労働強度を高めて酷使されるという意味である」と混同される場合があり、注意が必要である。

生産性の種類[編集]
生産性には何を基準に置いて評価するかによって幾つか種類がある。これはインプットとアウトプットの対象によって、生産性という言葉の意味が異なるためである。またそれぞれの生産性の数値尺度は、それ単独で用いるよりも、他者の生産性と比較することによってさらに有用な指標(ベンチマーク)となる[1]。
資本生産性
資本(機械・貨物自動車等の設備)1単位に対してどれだけ価値が産めたかを指す。通常、資本が遊ばないようになるだけ多く労働者を充てると、資本の回転率が上昇し資本生産性が高まる。ただし、この場合は労働生産性が低下する。 関係式としては、資本生産性=生産量÷有形固定資産があてはめられる。
労働生産性
労働力(単位時間当たりの労働投入)1単位に対してどれだけ価値を産めたかを指す。通常、労働力が遊ばないようになるだけ多く資本を装備すると、労働力の回転率が上昇して労働生産性が高まる。ただし、この場合は資本生産性が低下する。 関係式としては、物的労働生産性=生産量÷従業者数、価値労働生産性=生産額÷従業者数=(生産量×製品価格)÷従業者数、付加価値労働生産性=付加価値額÷従業者数があてはめられる。
全要素生産性(TFP)
上記の2項の生産性を含めて、全投入要素1単位に対してどれだけ価値が産めたかを指す。通常は緩やかな上昇基調であるが、技術革新の際に高い上昇を見せる。交通革命やIT革命などが、その革新に該当する。(IT革命による全要素生産性の改善については、なお、議論の余地が有る。)
国民経済生産性 産出量としてのGDPを投入量としての就業者総数で除したもの。労働生産性の国際比較において使用される際には、各国の購買力平価でUSドル換算したGDPが用いられる。

OECD諸国の時間あたりのGDPで算出した労働生産性の平均比較 (青線: OECD平均)

生産性と景気循環[編集]
景気循環は生産性に大きく影響している。通常、大規模な技術革新が起こらない場合、労働生産性と資本生産性は逆の動きをする。
景気回復時には見かけ上での労働生産性の伸びが高めに出る傾向がある。これは労働者一人あたりの効率性が改善しなくても稼働率を高めることによって生産高を増加させることができるためである。逆に、景気後退時には、労働生産性の伸びが低めに出る傾向がある。
労働力の調整が硬直的な経済(終身雇用制など)の場合、資本がより循環するため、景気回復時には労働生産性が上昇し、景気下降時には労働生産性が低下する。
労働力の調整が柔軟な経済(解雇が比較的容易など)の場合、労働力がより循環するため、景気回復時には資本生産性が上昇し、景気下降時には資本生産性が低下する。
生産性の向上要因[編集]
投資による資本財(生産手段)蓄積の増加
教育による人的資本(労働力)の質の向上
低生産部門から高生産部門への資源の再配分による効率性の向上
研究開発による技術進歩[2]
最低賃金の引き上げ
ノーベル経済学賞受賞者ポール・クルーグマンは、近年の実証研究の蓄積に基づき、最低賃金の引き上げが雇用に正の影響を与えることを指摘する。そして賃金上昇が労働のターンオーバーを減らし生産性を高めると結論づける[3]。米国では、2016年までに最低賃金を10.10ドルまで引き上げる法案をトム・ハーキンが提出し、これに多くの主要経済学者が賛同している[4] [5]。また2020年までに米国の最低賃金を15ドルと設定する法案をバーニー・サンダースが提出した[6]。


5. 2015年12月20日 10:01:37 : vU5bEdMPTY : VdHwnT0@@4o[1]
3様

生産性が高いから労賃が高いのであって、労賃が高いから生産性が高いわけでないと思うのですが...

労賃、円高にすれば生産性が上がるって、株価を上げれば景気が良くなると似たやり方ですな


6. 2015年12月20日 18:09:05 : MC3Dtej4S2 : W0ZRVCO5ivU[42]
問題は労働生産性の算出の仕方にあるわけではない。
利権に群がるシロアリが増えていること付加価値創造力が著しく低下している
ことが問題なのだ。理解出来ないバカが上に立つと可能性が殺されるのだ。

[32初期非表示理由]:担当:関連が薄いコメントが多数につき全部まとめて初期非表示

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民103掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民103掲示板  
次へ