http://www.asyura2.com/15/hasan103/msg/610.html
Tweet |
米利上げで何が変わるのか
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kubotahiroyuki/20151218-00052560/
2015年12月18日 9時48分配信 久保田博幸 | 金融アナリスト
米国の中央銀行にあたるFRB(連邦準備制度理事会)は、16日のFOMC(公開市場委員会)で、ゼロから0.25%の政策金利(フェデラルファンド金利)の誘導目標値を、17日から0.25%から0.5%の幅に引き上げることを全会一致で決定した。
2008年12月からFRBは政策金利をゼロから0.25%とする実質的なゼロ金利政策を続けてきたが、それを7年ぶりに解除した。さらに利上げそのものは2006年6月以来、9年半ぶりとなる。
政策金利の引き上げに会わせ、超過準備預金の付利(IOER)も0.25ポイント引き上げて0.5%にする。ただし、保有する米国債とMBSの償還元本を再投資することは継続し、現在のバランスシートを維持する。それはFF金利の水準が十分に正常化されるまで続けることも示した。イエレン議長は会見で、いずれは金融政策を効果的、かつ効率的に運営するのに必要と判断される規模までバランスシートを縮小する方針にあると発言しており、追加利上げを行ったのち、いずれバランスシートの縮小作業に入るものと予想される。
今回の利上げは労働市場の状況が著しく改善を示したことや、インフレ率が中期的に2%の目標に向けて上がっていくとするだけの合理的な確信を得たために決定したとしているが、世界的な金融危機による打撃を克服しつつあるとの認識が背景にあろう。イエレン議長の会見では、今回の決定が米経済に対するFRBの信頼を反映していることに米国民はまず気づくだろうとの発言があった。
イエレン議長は原油価格の一段の下落に関し、物価への影響を払しょくするために、原油価格が上昇する必要はないとし、必要なのは原油価格の安定だとした。さらに新興国に関して、1990年代よりも強さを増していると思うとした一方で、ぜい弱な面もあり、非常に注意深く見守っていくとの姿勢を示した。
そして、利上げ後に再び金融緩和に追い込まれるのではないかとの懸念に対しては次のような発言があった。
「一部の中銀がいったん金利を引き上げ、その後金利を引き下げたことがあるのは事実だが、すべてのケースで政策のミスがあったわけではない。経済はショックに見舞われることがある。利上げした時は適切な判断だったが、その後条件が変わり、ショックに対応するため、政策の転換を迫られた場合もある。中銀の行動が早すぎたケースがあることを否定するわけではない。我々は今日の決定にあたり、そうしたリスクを検討し、そうしたリスクを慎重に秤にかけた。そのようなことが必要になるとは思わない」(ロイターの会見要旨より)
日銀による2000年のゼロ金利解除と2006年の量的緩和とゼロ金利の解除、さらに金融危機後のスウェーデンやカナダ、オーストラリア、イスラエルなどの利上げなどのことを示したのであろうか。これらについてFRBは十分な検討を時間を掛けて行ったとみられる。このため満を持しての正常化ともいえる。ちなみに現在のフィッシャー副議長は元イスラエル連銀総裁である。
たしかに原油安や新興国経済悪化を含めたテールリスク(可能性は少ないが起きると大きなショックが起きるリスク)は存在している。しかし、危機に備えるばかりが金融政策ではない。しかも金利ではなく量によってどのような効果がもたらされたのかは、はっきりしていない。FRBの正常化、つまり利上げにより米国内の各種の金利に働きかけることができることで、いわゆる伝統的な金融政策に戻すことになり、政策の効果などに対する透明性が増すことなる。
さらに金融市場も過剰流動性相場から業績相場への移行も意識してくると思われる。少なくとも今回の米国の利上げは、大きな金融危機が去ったことをあらためて象徴するものとなり、その意味ではいつまでも非常時対応を続けている格好の日銀やECBの金融政策の方が奇異に映ってくるのではなかろうか。
久保田博幸
金融アナリスト
フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民103掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。