2. 2015年12月16日 06:51:50
: jXbiWWJBCA
: zikAgAsyVVk[145]
欧州株:10週ぶり大幅高−利上げ乗り切る強さが米経済にあると楽観 2015/12/16 02:36 JST
(ブルームバーグ):15日の欧州株式相場は6営業日ぶりに上昇し、指標のストックス欧州600指数は10月5日以来の大幅高となった。米金融当局は約10年ぶりの利上げに16日踏み切るとみられるが、米経済はこれを乗り切るのに十分な力強さを持つとの見方が広がった。 英タローオイルを中心にエネルギー銘柄が上げ、業種別19指数の中で上昇率が首位となった。原油高を背景に、仏トタルと英蘭系ロイヤル・ダッチ・シェルも大きく買われた。欧州自動車工業会(ACEA)がこの日発表した11月の欧州新車販売台数が前年同月比14%増となったことを手掛かりに、自動車株も高い。スイスの資源商社グレンコアは3%上昇。同銘柄の買いをJPモルガン・チェースが勧めた。グレンコアの最新戦略は「信頼し得る」としている。 ストックス600指数は前日比2.9%高の359.58で終了。ただ、月初来ではまだ6.7%下げており、このままいけば12月としては2002年以来最悪のパフォーマンスとなる。 この日の西欧市場の主要株価指数の中では、ドイツのDAX指数と仏CAC40指数がそれぞれ3%強上げるなど、目立った値上がりとなった。 ライファイゼン・キャピタル・マネジメント(ウィーン)の株式部門責任者、ヘルベルト・ペルス氏は「米当局が金利を動かすことを誰もが知っている。金利を変更するのは米経済が好調なためで、これは株式投資家にとっては良い兆候だ」と発言。「過去にも、利上げの際に相場が上昇した。値動きは荒くなるだろうが、向こう9カ月の相場水準は今日よりも高いだろう」と続けた。 トレーダーらは翌日の米利上げの確率78%を織り込んでいる。 原題:European Shares Rally Most in 10 Weeks Before Fed Rate Decision(抜粋) 記事に関する記者への問い合わせ先:シンガポール Alan Soughley asoughley@bloomberg.net;ロンドン Alex Longley alongley@bloomberg.net 記事についてのエディターへの問い合わせ先: Cecile Vannucci cvannucci1@bloomberg.net 更新日時: 2015/12/16 02:36 JST http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NZESM76K50Y401.html 米国株:続伸、原油上昇でエネルギー株に買い−商品相場の底入れ探る 2015/12/16 06:24 JST
(ブルームバーグ):15日の米株式相場は続伸。S&P500種株価指数は約1カ月ぶりに2日連続で上げた。原油相場の上昇に伴いエネルギー株がけん引となった。この日から2日間の日程で始まった米連邦公開市場委員会(FOMC)定例会合では、2006年以来で初めての利上げが決定されると広く予想されている。 シェブロンやエクソンモービルが大幅続伸。高利回り債をめぐる懸念が弱まり、金融株が上昇。事実上のゼロ金利政策が解除されるとの見方が支配的で、銀行株は7週間ぶりの大幅高となった。 ニューヨーク時間午後4時過ぎの暫定値によると、S&P500種株価指数は前日比1.1%高の2043.41で終了。11月3日以来の続伸となった。ダウ工業株30種平均は156.41ドル(0.9%)上げて17524.91ドルで終えた。 プリンシパル・グローバル・インベスターズのチーフ・グローバル・ エコノミスト、ボブ・バウア氏は「この日は原油が前日に大きく上げて終えたことを実感する格好となっている。市場に不安感が漂う中、石油や原材料が底入れするような安定化を市場は探っているのかもしれない」と述べた。 原題:U.S. Stocks Rally With Crude Oil for Second Day as Fed Gathers(抜粋) 記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Anna-Louise Jackson ajackson36@bloomberg.net 記事についてのエディターへの問い合わせ先: Cecile Vannucci cvannucci1@bloomberg.net Namitha Jagadeesh, Camila Russo 更新日時: 2015/12/16 06:24 JST http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NZF48GSYF01U01.html 米株保有8年ぶり低水準、利上げの影響懸念=BAML投資家調査 [ロンドン 15日 ロイター] - バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチ(BAML)の月次調査によると、米国株への資産配分が8年ぶりの水準に減少した。12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、米利上げの影響をめぐる懸念からリスク資産を手放す動きが加速した。 調査によると、米株をアンダーウエートとする比率はネットで19%と、前月のネット6%から上昇した。一方、現金への配分は4.9%から5.2%に上昇した。 焦点となっている2016年の米利上げペースについては、約58%が3回か、それ以上の引き締めを予想した。 米利上げ局面で最も影響を受けるのは社債との見方は24%と、前回の13%から大幅上昇した。 中国経済減速への懸念も高まっており、向こう3年の成長率予想は5.5%と、前回の5.9%から低下した。 株式の投資先をめぐっては、成長敏感株からディフェンシブ株へのシフトが鮮明となっており、ハイテク株の保有は前月比で2008年1月来の大幅な落ち込みとなる一方、公益株は2010年9月以来の大幅増となった。 ただ、株式全体での資産配分はほぼ変わらず。英国株のアンダーウエートがネットで21%に低下したほか、日本株のオーバーウエートがネットで37%に上昇した。 http://jp.reuters.com/article/investment-poll-baml-idJPKBN0TY2A220151215 米国債:続落、コアインフレ上昇が手掛かり−FOMC決定控え 2015/12/16 05:51 JST
(ブルームバーグ):15日の米国債は下落。10年債利回りは約1週間ぶりの高水準に押し上げられた。朝方発表された米消費者物価指数(CPI)でコア指数が上昇し、米連邦公開市場委員会(FOMC)は16日に利上げするとの観測が高まった。 株価や原油相場の上昇に加え、ドイツ債が続落したことも米国債の利回り上昇につながった。11月のCPIコア指数は3カ月連続で0.2%上昇、年間では2%上昇した。FOMCは16日に声明を発表する。 マニュライフ・アセット・マネジメントのシニアトレーダー、マイケル・ロリジオ氏(ボストン在勤)は「大型のマクロイベントがある時は市場の動きが読めないが、誰もが利上げを見込んでいる」と述べた。 ニューヨーク時間午後1時31分現在、10年債利回りは前日比5ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇し2.27%。同年債価格(表面利率2.25%、2025年11月償還)は13/32下げて99 26/32。 原題:Treasuries Fall for Second Day Before Fed Amid Inflation Gains(抜粋) 記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Daniel Kruger dkruger1@bloomberg.net;ニューヨーク Alexandra Scaggs ascaggs@bloomberg.net 記事についてのエディターへの問い合わせ先: Boris Korby bkorby1@bloomberg.net Susanne Walker Barton 更新日時: 2015/12/16 05:51 JST http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NZF21OSYF01X01.html ドル強気派の根拠を揺るがしかねない、FRBの指数の強さ 2015/12/15 23:30 JST (ブルームバーグ):2つのドルの乖離(かいり)が広がりつつある。1つは米連邦準備制度理事会(FRB)が公表する指標で測った場合のドル、もう1つは為替投資家が気にするドルのレートだ。 FRBから見れば、ドルは急騰している。貿易加重ベースで算定しているドル指数は今月11日、12年ぶり高水準を付けた。新興市場が総崩れとなり、中国やメキシコなど米国の幅広い貿易相手国の通貨に対してドルが押し上げられたためだ。一方、ドルは取引高が極めて大きい主要通貨のユーロと円に対しては今月に入って下落している。 大半のエコノミストは米金融当局が16日にゼロ付近にある政策金利の引き上げを決定すると見込むものの、この貿易加重ベースで測ったドルの強さが今回の利上げサイクルの上昇幅を限定する可能性がある。今年これまでの10%の値上がりでFRBの職務の一部がすでに果たされているからだ。つまり、ドル高が輸入物価を押し下げ、FRBが目標とする2%のインフレ率目標達成を難しくしている。 オッペンハイマーファンズのグローバル・マルチアセット・グループのマネーマネジャー、アレッシオ・デロンジス氏はブルームバーグとのテレビインタビューで、米当局は「利上げサイクルに入る計画を進めたいかもしれないが、この引き締めに緩やかなアプローチを取ることを極めて明確にするだろう」と指摘。「ここでのリスクはハト派的な利上げだ。そうなればドルは特にユーロと円に対し、下落する恐れがある」と語った。 FRBの指数に対し、インターコンチネンタル取引所(ICE)のドル指数は下げ基調にある。先物やオプションのベンチマークとして利用され、ユーロと円で比重が71%を占める同指数は12月に入って約2.7%下落。これで昨年半ば以降の上昇率を22%に削った。 ドルが貿易相手の新興国通貨に対して上昇し、為替取引の多い主要通貨に対して下落する現象は、これが初めてではない。 今年9月17日の米連邦公開市場委員会(FOMC)政策決定発表を前にした数週間にも、似たような乖離が見られた。当時は中国人民銀行(中央銀行)が8月に人民元の切り下げを決定し、世界的に市場が混乱、ドルが貿易加重ベースで急上昇した。FOMCは市場の混乱に屈する格好で利上げを見送った。 ジェフリーズ・グループ(在ニューヨーク)のマネジングディレクタ ー、ブラッド・べクテル氏は「今回利上げを見送れば、信頼の喪失は極めて大きいだろう」との認識を示しつつ、「だからと言って、市場がなんらかの形で当局の決意を試さないとは意味しない」と語った。 原題:Dollar Bulls’ Argument Undermined by Fed’s Trade-Weighted Index(抜粋) 記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Andrea Wong awong268@bloomberg.net 記事についてのエディターへの問い合わせ先: Boris Korby bkorby1@bloomberg.net 更新日時: 2015/12/15 23:30 JST http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NZEFUU6TTDSD01.html NY外為:ドルがユーロと円に対して上昇−FOMC政策決定控え 2015/12/16 05:14 JST
(ブルームバーグ):15日のニューヨーク外国為替市場では、ドルがユーロと円に対して上昇。米連邦公開市場委員会(FOMC)の政策決定を16日に控え、米国債利回りは上昇した。 米2年債利回りが一時、2010年5月以来の高水準を付ける中でドルは上昇。朝方発表された11月の米消費者物価指数(CPI)ではコア指数が3カ月連続で上昇した。為替市場のボラティリティ(変動性)を示す指数は月初来の高水準に近づいた。 金利先物市場のデータによれば、FOMCが16日に利上げを決定する確率は78%として織り込まれているが、市場は初回利上げの先に目を向けており、今後数年間は相対的に低い金利環境が続くとの見方が広がっている。米国で利上げが見込まれているのと対照的に欧州や日本では大規模な金融緩和が続いており、そうした政策のかい離見込みからドルは過去1年間に8%上昇している。 チャールズ・シュワブ(ニューヨーク)のチーフ債券ストラテジスト、キャシー・ジョーンズ氏は「極めて慎重な雰囲気が広がっている」とし、「はっきりしていないことがあまりに多く、大きなポジションを取りたいとは誰も思わないだろう」と述べた。 ニューヨーク時間午後2時2分現在、ドルは対ユーロで前日比0.7%高の1ユーロ=1.0913ドル。一時は0.6%安まで下げる場面もあった。対円では0.6%上げて1ドル=121円77銭。 原題:Dollar Climbs Before Fed’s Interest-Rate Decision as Bonds Fall(抜粋) 記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Lananh Nguyen lnguyen35@bloomberg.net 記事についてのエディターへの問い合わせ先: Boris Korby bkorby1@bloomberg.net Rachel Evans 更新日時: 2015/12/16 05:14 JST http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NZF0ZLSYF01Y01.html NY原油(15日):2営業日続伸、米輸出解禁の動きに反応 2015/12/16 05:55 JST (ブルームバーグ):15日のニューヨーク原油市場でウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)先物は続伸。米国の原油輸出が40年ぶりに解禁される可能性が出てきたことが買い手掛かり。 エネルギー関連の商品に重点を置くヘッジファンド、アゲイン・キャピタル(ニューヨーク)のパートナー、ジョン・キルダフ氏は電話取材に対し、「今のところ、いったん底は打った可能性がある」と指摘。「原油輸出解禁は短期的な買いを促す見通しだ。今後数日は政治関連ニュースに振り回されるだろう」と述べた。 ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は前日比1.04ドル(2.8%)高い1バレル=37.35ドルで終了。前日は2009年2月以来初めて一時35ドルを割り込む場面もあった。 原題:Oil Extends Gain From Six-Year Low as U.S. May Lift Export Ban(抜粋) 記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Mark Shenk mshenk1@bloomberg.net;ロンドン Grant Smith gsmith52@bloomberg.net 記事についてのエディターへの問い合わせ先: David Marino dmarino4@bloomberg.net 更新日時: 2015/12/16 05:55 JST http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NZCJ466JIJUX01.html
欧州債:ドイツ債中心に軒並み下落−FOMC控え投資意欲が後退 2015/12/16 02:46 JST (ブルームバーグ):15日の欧州債市場ではドイツを中心にユーロ参加国の国債が軒並み下落。米連邦公開市場委員会(FOMC)の決定を翌日に控える中、株高や原油相場が約7年ぶりの安値から反発したことを受け、安全とされる国債を求める動きが後退した。 欧州債の下げは2日目。前日は欧州中央銀行(ECB)の ドラギ総裁が現行の景気刺激措置でユーロ圏のインフレ押し上げには十分だろうとの考えを示し、当局者が速やかに追加金融緩和に踏み切る公算は小さいとの思惑から下げていた。リスク資産の上昇は、高利回りファンドの償還凍結などで急落していたジャンク債市場にも及んだ。これを背景に、最も安全とされる国債への投資意欲も後退した。 イタリア10年債利回りは1カ月ぶり高水準に達した。スペイン10年債のドイツ国債に対する利回り上乗せ幅(スプレッド)は拡大し、ここ1週間余りでほぼ最大の水準にとどまった。20日のスペイン総選挙でラホイ首相率いる与党が過半数を維持できない可能性があり、続投には政敵の協力が必要になりそうなことが懸念された。 KBCバンク(ブリュッセル)の債券ストラテジスト、マティアス・ファンデルユフト氏は「(この日の債券安は)欧州株が持ち直し、原油価格が循環的な安値水準で安定したことが要因だ」とし、「先週末以来、スペインが重しとなってパフォーマンスがやや落ちた。これはただ単に総選挙のためだ」と語った。 ロンドン時間午後4時35分現在、ドイツ10年債利回りは前日比7ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇の0.65%。2営業日では11bp上げた。同国債(表面利率1%、2025年8月償還)価格はこの日、0.705下げ103.285。 イタリア10年債利回りは5bp上昇し1.69%。先月11日以来の高水準となる1.72%まで上げる場面もあった。同年限のスペイン国債のドイツ国債に対するスプレッドは4bp縮小し112bpとなったものの、前月末の105bpよりまだ大きい。 原題:Germany Leads Euro Bonds Lower as Appetite for Havens Diminishes(抜粋) 記事に関する記者への問い合わせ先:エディンバラ Lukanyo Mnyanda lmnyanda@bloomberg.net 記事についてのエディターへの問い合わせ先: David Goodman dgoodman28@bloomberg.net 更新日時: 2015/12/16 02:46 JST http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NZERIY6K50Y101.html 米FOMC始まる、金融政策正常化に踏み切るとの見方大勢 [ワシントン 15日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は15日、2日間の日程で連邦公開市場委員会(FOMC)を開始した。8年前の金融危機から立ち直り、正常化しつつある米経済を反映し、FRBは今回のFOMCで利上げに踏み切るとの見方が大勢となっている。 FRBは東部時間16日午後2時(日本時間17日午前4時)にFOMC声明を発表。その後、イエレンFRB議長が記者会見を行う。FRBは今回は最新の経済見通しも発表する。 市場では、FRBはフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を現在の水準から25ベーシスポイント引き上げ、0.25─0.50%とするとの見方が大勢となっている。 サマーズ元米財務長官はこの日、自身のウエブサイトに掲載した文書で「これまでにFRBが送ったシグナルの強さを踏まえると、ここにきて行動を起こさなかった場合、(FRBの)信頼が損なわれる」との考えを示した。同氏はこれまで現時点で利上げを実施する必要性に懐疑的な見方を示していた。 FRBが実際に利上げに踏み切れば、成長支援に向けた景気刺激策を導入している日銀、欧州中央銀行(ECB)、中国人民銀行(中央銀行)など世界の主要銀行と逆の方向に動くことになる。 ただ、初回の引き締めだけでは米金利水準はなお非常に緩和的な水準にとどまるほか、FRB当局者はこれまでも緩慢な景気回復を支援するためにも第1回目の利上げ後は慎重に対応するとの姿勢を示している。 FRBが今回のFOMCで利上げを決定し、来年も米経済の成長が続き、インフレ率が上昇すれば、政策転換は成功したと証明されることになる。 http://jp.reuters.com/article/fed-kicks-off-2-day-fomc-idJPKBN0TY2PF20151215 米11月コアCPIは前年比+2.0、昨年5月以来の高い伸び [ワシントン 15日 ロイター] - 米労働省が15日発表した11月の消費者物価指数(CPI、季節調整済み)は前月比横ばいだった。市場予想と一致した。10月は0.2%の上昇だった。ガソリン価格の値下がりが引き続き重しとなったが、基調的な物価は上昇しており、15日に連邦準備理事会(FRB)が利上げに踏み切ることを後押ししそうだ。 前年同月比でみたCPIは0.5%上がり、昨年12月以来の大きな上昇率となった。10月は0.2%上昇だった。 11月は変動の大きい食品とエネルギーを除いたコアCPIが前月比で0.2%上昇した。上昇率は3カ月連続で0.2%だった。前年同月比では2.0%値上がりし、昨年5月以来の大きな上昇率となった。10月も1.9%の上昇だった。コア指数の上昇は家賃や航空運賃、新車価格、医療費が着実に値上がりしていることを反映している。 TD証券(ニューヨーク)の次席エコノミスト、ミラン・ムルレーン氏は、「物価が底堅く推移していることは、インフレ率が適切な時期に連邦準備理事会(FRB)の目標に向け上昇していくとの確信につながる」とし、「今回の結果を受け、FRBはインフレ見通しに対する自信を深めるとみられる」と指摘。 ウニクレディト・リサーチ(ニューヨーク)の首席エコノミスト、ハーム・バンドホルツ氏も、「国内経済の基調的な力強さにより、インフレ率は上昇していくとみられる」と述べた。 11月のCPIを項目別でみると、家賃は前月比0.2%の値上がりだった。10月は0.3%上昇だった。11月の家賃は前年同月比では3.6%の上昇だった。住宅購入を控える人が増え、賃貸需要が高まっていることがうかがえる。 医療費は0.4%の値上がり。外来医療費は1.1%、処方薬は0.4%上昇した。一方で、10月に上がっていた病院費は0.2%下落した。 航空運賃は1.2%値上がりした。新車の価格は0.1%値上がりした。たばこ代も0.5%の上昇だった。 ドル高と在庫積み上がりを背景に値下がりした項目もあった。衣類は0.3%下落と、3カ月連続でマイナスだった。 エネルギー価格は1.3%下がった。10月に0.4%値上がりしていたガソリンは2.4%の下落となった。一方で電力料金は0.3%値上がりした。 食品価格は0.1%下落。10月は0.1%の値上がりだった。 http://jp.reuters.com/article/us-dec-cpi-up-2-pct-idJPKBN0TY20X20151215 米利上げ「良い兆候」、英中銀は国内情勢に基づき決定=カンリフ副総裁
[ロンドン 15日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行)のカンリフ副総裁は15日、米連邦準備理事会(FRB)が16日に利上げを決定すれば米経済に対する信頼が示されるため「良い兆候」となるとしながらも、英国の金利は英国の情勢に沿ったものである必要があるとの見解を示した。 同副総裁はヨークシャー・ポスト紙のインタビューで、物価に対する世界的な下向き圧力は予想よりも長期間にわたり継続したと指摘。英中銀による利上げを自身が支持するかは賃金の伸びなどの指標次第となるとし、「英国の金利動向は英国で起きていることに従う必要がある」と述べた。 そのうえで「米FRBが利上げに踏み切ることができれば、米経済がそれだけ強いことを示すことになるため良い兆候となる」としながらも、「われわれの決定は英国の国内情勢に基づくものとなる」と述べた。 http://jp.reuters.com/article/boe-cunliffe-idJPKBN0TY2NN20151215
英中銀、利上げしても消費への影響軽微=調査 [ロンドン 15日 ロイター] - イングランド銀行(英中銀)が委託した調査で、英中銀が利上げしたとしても、家計が借り入れコストの増加に耐える力は増しているため、消費に大きな影響は出ないとの見方が示された。 英国の家計債務は所得の135%に達しており、家計は金利上昇により大きな影響を受けると考えられている。ただ今回の調査では、金利が1%ポイント上昇した場合、総支出の減少は約0.5%にとどまるとの試算が示された。 英中銀は政策金利を2009年以来過去最低水準の0.5%に据え置いており、こうした低金利環境が一助となり、英国では家計債務の所得に対する比率が低下している。 調査は「家計のバランスシートがやや改善していることは、昨年と比べ、家計が金利上昇に耐える力が増していることを示している」と指摘。ただ、政府支出の削減が引き続き家計消費の重しになるとの見方も示された。 調査は中銀の委託を受け、約6000世帯を対象にNMGコンサルティングが実施した。 http://jp.reuters.com/article/england-rate-hike-to-have-limited-effect-idJPKBN0TY1NK20151215
|