2. 2015年12月09日 18:09:49
: nJF6kGWndY
: n7GottskVWw[87]
7-9月期の日本GDP改定値、前期比年率1.0%増に上方修正 2015 年 12 月 8 日 10:09 JST 内閣府が8日発表した2015年7-9月期の実質国内総生産(GDP)改定値は、前期比0.3%増、前期比年率換算で1.0%増となり、速報値の前期比0.2%減、年率換算0.8%減から上方修正された。また、エコノミスト予想の前期比0.0%増、年率0.2%増を上回り、2四半期連続のマイナス成長は回避された。 実質個人消費は前期比0.4%増(速報値は0.5%増)、実質民間設備投資は0.6%増(同1.3%減)となった。 成長率に対する寄与度は、国内需要(内需)がプラス0.1%(速報値はマイナス0.3%)、財・サービスの純輸出(外需)はプラス0.1%(同プラス0.1%)、民間在庫はマイナス0.2%(同マイナス0.5%)だった。 低成長が続く中でも、日本経済は成長軌道にあるとの見方を崩していない安倍晋三首相にとって、今回の結果に安心材料になるとみらる。 エコノミストらの予想通り、設備投資が上方修正(1.3%減から0.6%増に修正)されたことで、全体の成長率がプラスに転じた。 http://jp.wsj.com/articles/SB12063707009372514535404581402612119078094
ECB、備えあれば憂いなし ドラギECB総裁には万一の事態に対する備えができていると安心しても良さそうだ PHOTO: AFP/GETTY IMAGES By TODD BUELL 2015 年 12 月 9 日 15:00 JST 家計の所得がゼロになるという「万一の事態」に備えて一定の資金を蓄えておくことが望ましいというのは、どの専門家でも行うアドバイスだ。欧州中央銀行(ECB)が先週行った発表は、これと同じ原則が金融政策にも当てはまることを示している。 市場は3日のECB理事会で、もっと大規模な追加緩和策が打ち出されると期待していた。ECBは預金金利を0.10%引き下げマイナス0.3%にすることと、月額600億ユーロの債券買い入れ策の期限を2017年3月まで6カ月間延長することを決めたが、その後に株価が下落し、ユーロ高・ドル安が進んだことから、市場の期待がどれだけ大きかったかは明白だ。 だが、ドラギECB総裁は市場が考えるよりも若干上手だったようだ。ただでさえ危ういユーロ圏の経済成長見通しを新興国のリスクやテロの脅威が圧迫しかねない時期ということもあり、ECBが政策手段を1度に全て使い切っていたら愚かな行為となっていただろう。 ドラギ総裁の3日の記者会見で特に印象に残った発言の一つは、現行の政策が機能していないからではなく機能しているからこそ追加策を講じる考えを示した時だ。総裁は「明確にしておきたいのだが、緩和策を拡充するのはそれが機能しているからであって、失敗しているからではない。うまくいっていることを強化したいとの考えだ」と述べた。 それでも、全ての手段と一度に使わない方が安全かもしれない。仮にドラギ総裁がもっと多くの緩和策を講じていたとしよう。その後にインフレ率が大きく上昇しなければ、ドラギ総裁が6カ月後に「うまくいっている」と繰り返しても信頼を維持できるだろうか。そして、その時点で総裁はどのような行動に出るだろうか。 ドラギ総裁は現在、ユーロ圏経済が何らかの衝撃を受けて経済成長とインフレが圧迫され、ECBが政策対応を余儀なくされる「万一の事態」に備えて、政策措置を事実上蓄えている。 当然ながら、政策措置を温存することで万一の事態を招いてしまうという側面もないわけではない。ECBは政策を小出しにすることで、将来的により多くの追加策が必要になる可能性を高めているとも考えられる。どちらも時間がたてば分かる話だ。 いずれにせよ、ドラギ総裁は4日にECBが必要に応じて行動することを明確にした。ニューヨークで講演したドラギ総裁は「物価安定の責務を確実に達成するために政策手段の利用を強化する必要があれば、間違いなくそうする」と述べた。万一の事態が起きてもドラギ総裁にはその備えができていると安心しても良さそうだ。 関連記事 ドラギECB総裁が見せた「不思議な力」 ドラギECB総裁会見、5つのポイント ECB、必要なら刺激策を強化=ドラギ総裁 ECB、預金金利引き下げ−債券買い入れ延長 ドル高、12月は例外か
By PAUL VIGNA 2015 年 12 月 9 日 12:42 JST このところ市場が特に不安定になっている。例年この時期は年末を控えて持ち高を手じまう動きが目立ち、損切りやお化粧目的の売買が出やすいが、総じて静かで落ち着いているものだ。 今年は違う。資本市場の至る所で地合いが大きく揺れ動いている。これは二つの大きな持ち高、すなわち原油とドルの買い持ち高が解消を余儀なくされていることが一因とも言えよう。原油の持ち高は一目瞭然で、詳しい分析がなされている。それに比べるとドルの持ち高の注目度は大きく劣る。 これは筆者をはじめ多くの向きが、ドルの買い持ち解消が起きていることにさえ気付いていないからかもしれない。最近は米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げが注目されており、それがドル高の要因となった。今年の大半は、まさにその通りの展開だった。 だがウニクレディトのリポートは、ドル買い取引が先月破綻した手掛かりを示した。ウニクレディトの為替戦略部門グローバル責任者、バシレイオス・グキオナキス氏は8日付のリポートで、「ドルは11月6日以降、G10通貨の大半に対して幅広く下げ続けているというのが実態だ」と述べた。 市場では、11月6日に発表された10月の米雇用統計が堅調だったことでFRBの利上げが確実となり、そのためにドルが上昇していると考えられていた。ただ、この1カ月はドルが上昇していない。 ユーロは先月にかけてドルに対して小幅安となり、今月3日の欧州中央銀行(ECB)理事会まで下げていた。 ドルはユーロ、円、英ポンドの3通貨に対してほぼ横ばいで、カナダドルに対しては下げている。 ドル指数は11月6日に99.16を付けたが、今月8日の時点では98.46まで下げている。 グキオナキス氏は「これは(この数カ月に当社が大々的に論じてきたように)ドルがいかに過大評価されているかを投資家が認識し、ドルの買い持ち高の縮小を始めたことの表れだと解釈している」とし、「特に米連邦公開市場委員会(FOMC)前後は相場が一時的に反転することもあるだろうが、この傾向はペースを落としつつも2016年にかけて続くと予想している」と述べた。 足元でボラティリティー(変動率)が高まっている理由や、ファンダメンタルズ(経済の基礎的諸条件)は大きく変わっていないのに株式相場に日々動揺が見られる理由、さらにFRBの利上げが迫る中で米国債利回りが低下している理由は、原油相場の急落やドル買いが急にストップしたことにあると説明できるかもしれない。 こうした状況は、ドラギ総裁が3日に発表した追加緩和策が予想外に小粒だったことを受けて、われわれが実際に案じるようになったこととも整合的だ。その懸念とは、誰もが賭けている「(ECBとFRBの政策の)乖離(かいり)」が想定ほど大きくなかった場合、ドラギ総裁の公約ほどECBが大胆になれない場合、さらにFRBが望んでいるほど利上げできない場合は、いったいどうなるのかというものだ。2016年は二つの中央銀行の政策の道のりに予想されているほど大きな開きが生じない可能性もある。 関連記事 リーダー不在のOPEC、原油市場への影響力を放棄 FRB、「リフトオフ」秒読み開始 米雇用動態、FRB議長が望む水準にようやく迫る ENLARGE 米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長 PHOTO: JACQUELYN MARTIN/ASSOCIATED PRESS JOSH ZUMBRUN 2015 年 12 月 9 日 13:58 JST 更新 2013年3月当時、米連邦準備制度理事会(FRB)副議長だったイエレン現議長は、労働省が毎月報告する雇用動態の内訳を注視していくと述べた。つまり、雇用純増数の根底をなす採用、解雇、自発的離職、退職などの動向だ。 このうち3つの指標は、ゆっくりながらも着実にイエレン議長が望んだ通りに改善した。米労働省が8日発表した10月の雇用動態調査(JOLTS)によると、解雇者数は増加せず、採用率は上昇し、離職者全体に占める自発的離職者の割合は上向いた。 これらの側面からみた雇用市場の改善が、米経済はようやく約10年ぶりに利上げできるほど健全になったとするFRBの自信を裏付けている。 雇用情勢の推移(緑:雇用、赤:解雇、黄:自発的離職) 13年3月には自発的離職者数が約210万人で、離職率は約1.5%だった。これらの数字は、今月の報告でも全ての主要尺度は「ほぼ横ばい」とされたように、前月比では改善に気づかないくらい緩やかに改善してきた。だが、過去2年半でみると、かなり改善している。10月の自発的離職者数は約280万人で、離職率が1.9%だったが、これは米経済がリセッション(景気後退)に落ち込み始めた07年12月とほぼ同水準だ。 イエレン議長は講演で、「やはりまだ低水準にある離職率が上向けば、転職先が見つかる確率は高いとの認識が労働者にあるということ、言い換えれば労働需要が高まった兆しだ」と話した。 理由別離職者数比率の推移(赤:解雇、緑:自発的離職、青:その他) 別の角度からみると、13年3月には自発的離職者の割合は50%弱だった。大半はレイオフか定年退職、死亡、身体障害など非自発的な離職だった。これとは対照的に、今年10月は自発的離職が57%に達した。 一方、レイオフ数は低水準での推移を続けている。13年3月には180万人、そして今年10月は170万人となった。この間のレイオフ率は1.1〜1.3%の範囲に収まっている。レイオフ率はリセッション中に急上昇し、景気回復につれて低下するもので、過去最低水準は1.1%だ。 イエレン議長は過去の講演で「労働人口に占めるレイオフと解雇の割合はすでにリセッション前の水準を回復しているが、一方で採用率は低水準にとどまっている。このため、今後わたしは採用率の改善に注目したい」と話した。 雇用動態増減率の推移(赤:雇用数、青:求人数、黄:離職数) その後、月間の採用者数はかつての430万人から510万人に増加した。採用者数と採用率は07年12月とほぼ同水準になった。 ただ、米国経済が順風満帆で推移してきたというわけではない。絶望した失業者が何百万人といる状況下で、景気回復のペースはひどく遅々としている。 そしてこのJOLTSにも不可解な部分が残っている。求人数は過去最高に達した。それに比べれば採用者数の回復は緩やかだ。求人案件が全て実際の雇用につながっていないことになり、何かがまだおかしいことをうかがわせる。 だが、2年半にわたりイエレン議長が注目していた指標は、ゆっくりながらも大幅に改善している。 [訂正]第2段落の「非解雇者数」を「解雇者数」に訂正します。 関連記事 • 米雇用統計、FRBの利上げにゴーサイン • 米利上げ決断「待ち望まれる」FRB議長 • 米雇用市場、求人が多いのに離職者が少ない理由は • 米利上げ観測【特集】 http://si.wsj.net/public/resources/images/BN-LP521_yellen_G_20151208104717.png http://si.wsj.net/public/resources/images/BN-LP499_whylea_G_20151208100928.png http://si.wsj.net/public/resources/images/BN-LP498_quiter_G_20151208100853.png
米利上げ、開始すればインフレになるのか 「利上げすればインフレになる」という新フィッシャー理論は正しいのか PHOTO: ROBERT KRADIN/ASSOCIATED PRESS By GREG IP 2015 年 12 月 9 日 11:45 JST 7年にわたり実質ゼロ金利を維持してきた米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げに踏み切ることに対し、最もよく聞かれる反対理由は、インフレ率がまだ目標の2%のはるか下にある、というものだ。 しかし、この理由は逆立ちしていると主張する新たな学派が登場した。この一派は、あまりにも長く金利がゼロだったことがまさに超低インフレの理由であり、利上げすればインフレ率は上昇すると主張している。 セントルイス地区連銀のブラード総裁はこの理論を2010年から提唱している。4日のフィラデルフィア連銀の会合でも、この理論はまだ「実証されていない」ものの、米国など先進7カ国(G7)にとって「極めて重要」となる可能性があると訴えた。 標準的マクロ経済学のモデルでは、金利を引き下げれば借り入れと消費が活性化される。また、需要が増加すれば企業の製品価格引き上げが可能になる。これが企業の雇用意欲を刺激し、これによって労働者は賃上げ要求ができるようになる。ただ、このプロセスには時間がかかる。というのも賃金と価格は硬直性が高いからだ(この考え方は一般に「新ケインズ派」と呼ばれる)。その根拠の一つは「期待」である。労働者や経営者が2%のインフレを予想すれば、これが価格や賃金の設定に影響を及ぼす。 新たに台頭している一派は「新フィッシャー派」と名付けられている。1947年に亡くなった米国の経済学者アービング・フィッシャーは、物価と金融政策の連関についていくつかの最も重要な考察を明らかにした。彼は経済の中で物価がどう変動するか示す物価指数をいち早く考案した。また、長期的に見ればインフレ率は金利変動に一致すると提唱した。これは「フィッシャー効果」と言われるもので、(名目)金利から予想インフレ率を引いたものが「実質」金利となる。 理論上、中央銀行は名目金利を設定できる。しかし、実質金利は長期的に人々のリスク選好、投資、資本収益率、貯蓄で決定される。新フィッシャー理論によれば、長期実質金利(「均衡金利」と呼ばれる)が2%にあり、FRBが名目金利をゼロに設定すれば、インフレ率はいずれマイナス2%に低下することになる。 G7諸国の合計インフレ率と政策金利(赤:名目金利、青:実質金利) シカゴ大学のジョン・コクラン教授は次のように記している。「好況期に景気を冷やすため利上げし、不況期に景気を刺激するため利下げすることは理に適っていると言えるだろう。しかし、こうした行動は従来考えられていたのと異なる影響をインフレに及ぼす。実際は、利下げを行うとリセッション(景気後退)期のインフレ率は低下する。そして、利上げすることでインフレが発生する可能性がある。FRBはいずれこの予想が的中し、インフレ抑制に成功したことを自ら評価することになるだろう」。 ブラード総裁は低金利について、短期的には標準的マクロ経済学が予測する通り、生産を増やすことになると認めている。しかし、FRBが低金利を固定したままでいると、長期的には民間部門で期待が広がり、インフレ率が押し下げられると主張する。その証拠として同総裁は、09年にG7各国で金利がゼロに低下し、12年にはインフレ率が3%へ急上昇したものの、その後やがてゼロに戻ってしまったことを挙げる。 新フィッシャー理論は学術的に興味を引く説ではあるが、いくつかの重要な欠点もある。ブラード総裁が指摘するインフレ動向は、原油価格に大きく影響されている。このところ低下傾向にあるとはいえ、原油価格の影響を除けば、世界でも米国でもインフレ率はほぼ2%で安定していた。 より広く見れば低金利が今日の低インフレを起こしたというのは、ブロガーのブラッド・ディロング、スコット・サマー、ニック・ロー各氏が主張するように、因果関係が逆転しているように思える。 低インフレが原因で低金利になったのであり、インフレ率が上昇しない理由は金利が本来さらに低くあるべきだったからという方がずっと説得力がある。リスク回避、投資の低迷、財政緊縮の中では、需要の金利感応度が低下する。実際、均衡金利はマイナスである可能性がある。FRBは名目金利をマイナスへ引き下げることはできないため、金融政策は引き締め過ぎの状態だったのだ。 しかし、金融政策が引き締め過ぎなら、なぜデフレスパイラルに陥らなかったのだろうか。雇用主は賃下げを嫌い、労働者は賃下げを受け入れようとしないため、経済にどれだけ遊休設備があっても、インフレ率が大幅なマイナスに低下することはないのだ。その代わり、日本のように、インフレ率は超低位かわずかにマイナスの水準で安定している。 新フィッシャー理論は、論理的優美さがあるが直感的論理に欠けている。新理論の根底にあるのは、人々のインフレ期待を左右する特定の実質金利水準がどこかにある、という考えだ。しかし、実質金利を理解している人々の中にさえ、それがどの水準かについて確信している人はほとんどいない。彼らの予想インフレ率は、過去のインフレ率、中銀や民間のインフレ予測、そして経済状況に左右される可能性の方が高い。そして、これらのインフレ期待が貯蓄や投資から得られる期待リターンを決定するのであって、その逆ではない。 新フィッシャー理論が正しいためには、民間部門が金利上昇に対し支出を減らすと同時に物価上昇期待を持つことが必要になる。例えば、売り上げ低下に対し値上げで応じるようなものだ。これは、通常の企業や労働者の行動パターンとは思えない(もちろん例外はあるが)。もしそうなれば、中銀関係者にとっては悪夢だ。 新フィッシャー理論では一つ正しいことがある。最近のインフレは予測が極めて難しいということだ。その理由は、最近のインフレ動向は金融政策や経済状況が大きな要因となって左右されることがないことだ。代わりに原油相場、ドル、賃貸料の動向、医療費などが影響力を強めている。これらの要因は、FRBが利上げを始めても物価が今後数カ月上昇する可能性を示唆している。この複雑な構図のため、FRB関係者は標準的経済モデルがそのまま使えないと述べているのだ。 しかし、だからと言って、これに代わる(新フィッシャー理論という)経済モデルが正しいとは言えないのだ。 関連記事 • 米雇用動態、FRB議長が望む水準にようやく迫る • FRB、「リフトオフ」秒読み開始 • 米雇用統計、FRBの利上げにゴーサイン • 米利上げ観測【特集】 http://si.wsj.net/public/resources/images/BN-LP901_g7_inf_NS_20151208215613.png 最も雇用拡大が期待される業界とは=米労働省 今後10年間に創出される雇用は高齢者向けサービスが中心となるだろう PHOTO: DARRON CUMMINGS/ASSOCIATED PRESS JEFFREY SPARSHOTT 2015 年 12 月 9 日 13:44 JST 米国の労働力人口は今後10年にわたりゆっくりとしたペースでしか拡大しない見通しだ。高齢化の進行や、愛想を尽かして仕事をやめてしまう人たちが増えていることが背景にあるが、経済成長全般の足かせとなりかねない。 米労働省は8日、2014年から24年までの10年間で雇用者数は980万人(6.5%)増えるとの見通しを公表した。これは安定的な伸びではあるものの、歴史上最も遅いペースだ。10年間の平均で比較すると、2001年〜07年の景気拡大期の雇用創出ペースは約14%、1990年代は約17%だった。 雇用創出の減速から見えてくるのは、ベビーブーム世代が定年を迎える一方で若年層が労働力人口からの離脱を選択し、労働参加率が低下しているという現状だ。労働省はこの二つの傾向の影響で労働参加率は今後も低下し、2014年の62.9%から24年には60.9%まで落ち込むと予想している。実際にそうなれば、ニクソン大統領時代の1973年以降で最低の水準となる。 連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長は4日の議会証言で、様子見していた人々が仕事に復帰するのに伴い労働参加率は現在の水準近辺で下げ止まるとの期待を表明した。 議長は高齢化に言及した上で「労働参加率が今後大幅に上昇することは期待できないと思う」とし、「低下傾向ではなく長期的に安定しさえすれば、職探しを諦めたかもしれない人を吸収することになるだろう」と述べた。 労働省は、労働力人口の伸びが鈍化する中で今後10年間の国内総生産(GDP)成長率は年率2.2%前後になると推計している。直近のリセッション(景気後退)以降、成長率は2%前後にとどまっている。金融危機前は3%を超えるのが普通だった。 (人口構造の変化は米国だけにとどまらない。国連の見通しによれば、先進国全体の生産年齢人口は2016年に1950年以来初めて減少に転じ、2050年までに5%減となるという。経済への影響は甚大だ) 米労働省が見込む雇用者増加率(2014年〜24年) 向こう10年間に創出される雇用は高齢者向けサービスが中心となるだろう。労働省によると、2024年までで最も雇用者が増えると予想されるのは医療・介護関連の分野だ。 この他、建設、教育、専門職・企業向けサービス、鉱業(石油やガスの採掘・生産など)といった産業でも堅調な雇用拡大が見込まれている。 労働省は建設業界について、2024年までに業界の雇用者は79万0400人増加する見通しだが、「これだけ増えたとしても、建設主要セクターの雇用者数は06年のピークに届かない」と指摘した。 政府、公益事業、製造業、農業、情報関連では雇用者数が減少する見込みだ。 労働省が公表したその他の見通しを以下に挙げる。 −2014年から24年までの労働参加率の推移をみると、16歳〜24歳の年齢層で55%から49.7%に低下する一方、60歳以上は18.6%から21.7%に上昇する。 −民間労働力人口に占める非ヒスパニック系白人の比率は2014年の64.6%から24年には59.6%に低下する。 −産業別でみると、最も雇用者が増えるのは在宅医療サービス(4.8%)。 −自動車販売会社の雇用者が15万5900人増となる一方、自動車部品メーカーは2万2600人減。 関連記事 • 11月の米雇用統計、エコノミストはこうみる • 米雇用市場、求人が多いのに離職者が少ない理由は http://si.wsj.net/public/resources/images/BN-LP703_EMPPRO_G_20151208142903.png |