★阿修羅♪ > 経世済民103 > 252.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
エコノミストは低成長をゼロ金利のせいにするべきではない(Forbes JAPAN)
http://www.asyura2.com/15/hasan103/msg/252.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 12 月 03 日 18:11:26: igsppGRN/E9PQ
 

エコノミストは低成長をゼロ金利のせいにするべきではない
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151203-00010364-forbes-bus_all
Forbes JAPAN 12月3日(木)16時44分配信


先日、非常にまともなエコノミストが極めてばかげたことを言っていた。低金利と連邦準備制度(FED)の政策が不透明なため、企業がリスクをとりたがらず、そのためアメリカの経済成長率が潜在成長率を下回っていると言うのだ。
これは、意見や仮説としても事実に反しており、まさに陰気な科学(19世紀イギリスの歴史家・評論家のThomas Carlyleが経済学をこう呼んだ)である。

経済論として分析する以前に、これは市場やマスコミのウケを狙ったものと言わざるを得ない。

また、金融メデイアを検証する際には、読者に読む気を起こさせるために、エンターテイメント性をも持たせていることを理解している必要がある。そのため、複雑な理論を提示しにくいことが多い。ただし、この場合でも堅固な分析がされていない理由はならない。

このエコノミストは、以下のように述べ、「経済学」が悲観的であるとしている:

「新規投資をしたい国内企業は多いが、不透明性がある。企業には、FEDが金利を変動させたらどうなるのかの予測がつかないため、待つしかないのだ。FEDの政策が変更させたら、成長が高まる動因になる。ここ3年、経済が停滞して平均成長率が鈍化している問題の多くは、FEDが政策変更したらどうなるか不透明なためだと考える。」

これは、事実としても理屈としてもかなり極端だと考える。米国企業が支出をしないのは、FEDの政策が不透明で金利が低いためである。
「低金利(もしくは金利の不透明さ)=米国企業がよりリスクをとらなくなる=米国経済の成長鈍化」

米国経済とその分析は、非常に複雑で多面的である。米国経済には、ハイゼンバーグの不確実性の理論が当てはまる。経済とは、その一要素を動かすと、その他の要素が思いもかけない複雑で異なる動きをするものである。こういった複雑さとリチャード・テイラーの行動の不確実性を合わせてみるとどうなるか…。米国経済は、複雑なのだ。

このエコノミストの推論が、不正確で明らかな間違いであることは、長々分析するまでもない。彼に、今までこの話をして、どれほどの企業が「いや、当社はジャネットFED議長と理事連中が金利を0.25%引き上げるか見極めてから配送トラックのタイヤを買うつもりだ」と答えたかを訊ねてみるといい。12月の連邦準備制度の公開市場委員会が、「現状維持」かもしれないので、投資やクリスマス雇用を遅らせると声明した公開企業が何社あっただろうか。

公開市場委員会で金利が上向きだったら、翌日12月17日に会議を招集して、支出を増やして経済成長を高めようなどと考える企業などない。
金融部門を除いて、ほとんどの企業は、実質デフレやひどいインフレ状態でない限り、金利変動や国債利回りカーブのガンマ曲線によって設備投資や事業を計画するようなことはしない。結果的にそう見えても、それが動機ということはない。

以下、このエコノミストの推論についての検討してみた。

・経済がデフレでなければ、低金利は設備投資を促す傾向がある。公開企業の設備投資動向が、低調もしくは鈍化しているのは事実である。しかし、ゼロ金利をその理由にするのは間違っている。例えば、S&P500社の2015年第2四半期までの12ヶ月の設備投資は、2.73%増えている。この数字は2014年には低下していた。もしゼロ金利政策が低調な設備投資の根本原因であり、市場がゼロ金利を脱することを予期していれば、その動きを先取りして設備投資も増加に転じたはずである。しかし、それは起こっていない。したがって、このエコノミストの推論が示すようなゼロ金利政策と設備投資の関連性はない。

・低金利が財務編成を助長する傾向はみられる(企業の財務担当者や経営幹部が設備投資に柔軟であることが前提)。

・実際上、ゼロ金利政策は企業家の活動意欲を削ぐより、むしろ鼓舞するのかもしれない。財務リスクをとることと、経済リスクをとることには、緊密な関係があるのだろうか。これについてのしっかりした理論は殆どない。素人論が横行しており、意見と言うよりも事実を述べているにすぎない。

・低金利とゼロ金利政策は、おそらく雇用を助長するであろう。雇用するということは、生産性が低い状況でも企業がリスク回避せずにリスクをとることを意味している。

米国債の利回りカーブのバックエンド(右端)は、企業支出、雇用および成長のフロントエンド(左端)よりはるかに重要である。利回りカーブのバックエンドは、金利が上昇しても著しい上昇はしない。ヘッジングとリスク回避から、長期利回りは下がることさえあり得る。

このエコノミストは、ベン・バーナンキ議長が「テーパータントラム(市場の混乱)」を引き起こさせた期間中に、米国GDPが非常に高い成長率を示したことも指摘している。では、FEDが量的緩和を完全放棄した際に、それ以上の経済成長をしなかったのはなぜか。上記のリストは、決して完全なものではなく、今回私が疑問視している経済推論と同じように、これらの要素の幾つかは、どちらの方向にも動き得ることは、私も認める。

おそらく、米国企業の意思決定に影響する政策の不透明性について、もっと考察されるべきであろう。財政政策と関連した医療規制の不透明性の方が、ゼロ金利よりも企業のリスク負担により大きな影響を与えていると言ってよい。

最後に、より高い経済成長の前兆であれば金利上昇が「良いこと」であることは同感である。FEDが、「適正な」理由で金利を上げるのであれば、企業家精神を促すだろう。私もそれを願っている。ただし、よりきめ細かで厳密な経済分析に対して、事実を推測して観念を展開するのは安易に過ぎる。それについては、私も同罪であることは認める。しかし、私はエコノミストではない。

これが経済の予測を「陰気な科学」とする主な理由である。それはしばしば論理的で、単純化され比例的かつ数学的なものとして提示されることが多い。しかし、実際はそうでもない。経済が複雑であるという意味では、当該の経済推論は正しいのかもしれない。実は、それほど単純なのかもしれない。だとすれば、ゼロ金利があらゆるリスクをとる行為を抑えたからではない。


免責注記:これは投資アドバイスではありません。ご自分で学習してください。投資をする前には資格のある投資顧問業者、税理士および弁護士にご相談ください。

Jeremy Hill

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年12月03日 21:01:26 : nJF6kGWndY : n7GottskVWw

>低金利と連邦準備制度(FED)の政策が不透明なため、企業がリスクをとりたがらず、そのためアメリカの経済成長率が潜在成長率を下回っている

日本同様、米国でも、こういう浜みたいな責任転嫁の低知能が少なくないかw



2. 佐助 2015年12月03日 21:33:55 : YZ1JBFFO77mpI[2962] : cLoPFxP7a2 : QkvC_PQ6Z0A
世界恐慌の前兆
日本が経験した90年代バブルの発生は、今回の世界信用危機の前兆でした。そして、その危機脱出のために、日銀は公定歩合のゼロ金利政策を採用しました。

このゼロ金利政策こそ、今回の第二次世界信用収縮恐慌の炸裂威力と範囲を拡大した根因なのです。その破壊力の全貌は、いまだに明らかになっていません。

ゼロ金利の日本円はひっぱりだこになり,ヘッジファンドと投信が、金利ゼロの円を借りまくり、高金利の国の通貨と株や債権や石油や原材料を買いまくりました。そして、自己防衛のため短期間に売り逃げました。

ファンド投信が、高金利の通貨と債権から逃げ出し、多くの国の通貨と株債権が、パニック的に売られたために、その国の株は十分の一になり、石油や原材料は二分の一以下に暴落したのです。

第二次世界信用恐慌は、2008年に世界のバブルが炸裂する19年も前に、その前兆として、日本でバブルを破裂させました。その原因は、日本がドルの信用膨張の最大の恩恵を受け、おとぎ話のカエルのお腹のように膨れ上がっていたからです。

前回は輸出の神風が吹き,沈静化しました。今回の世界バブルの崩壊では、輸出の神風は吹いてくれません。

政府と企業が、信用恐慌から早期脱出するためのマニフェストは、次期産業革命へ大胆にシフトすることです。次期産業革命とは「放射能・CO2を発生させない動力」への転換革命です。すでに実用化されていますが、政府と大企業は既得権益(設備・技術)を失うため、国家から補助金をもらいながら、ゆっくりと進行させたいと考え抵抗し遅延させています。そのために日本は時刻絵図化を体験します。まあ見ていてください。


3. 2015年12月04日 01:43:56 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk
米ウィズダムツリーCEO:日本ETF市場は初期段階、社員増も意欲
2015/12/04 00:00 JST

    (ブルームバーグ):指数連動型上場投資信託(ETF)を運用する米国のウィズダムツリー・インベストメンツは、日本のETF市場はまだ初期段階にあり、今後も成長していくとみている。業容拡大を見越して2日に米国、英ロンドンに次ぐ現地法人を東京に開設、社員の採用も増やしていく意向だ。
来日したジョナサン・ステインバーグ最高経営責任者(CEO)が2日のメディア向け説明会で明らかにした。同氏は、「ETFは世界に広がっており、日本では始まったばかり。日本がインフレになるなら、これまでの投資の仕方は不適切で、市場にお金が流れてくる」と指摘。日本でのビジネス展開に対し、「長期的にわれわれは非常に強気」と述べた。
ウィズダムの運用資産額は、10月29日現在で580億ドル(約7兆1300億円)。このうち、米国に上場する日本株ETF「ジャパン・ヘッジド・エクイティ・ファンド」は172億ドル(約2兆1156億円)で、全体の約3分の1を占める。2012年12月の第2次安倍政権誕生以降、同ファンドには136億ドル(約1兆6700億円)の資金が流入した。資産額204億ドルのブラック・ロックの日本株ETF「iシェアーズMSCIジャパンETF」の同期間の資金流入額は135億ドル。ウィズダムツリーは、06年にETF事業に参入した際に日本株ファンドを設定、10年に為替変動による影響を和らげるよう商品性を改良した。
ウィズダムの日本法人は監督当局からのライセンスを取得次第、本格的にビジネス開始する。ブルームバーグ・データによると、国内のETF運用会社として最も大きいのは野村アセットマネジメントで、運用額は630億ドル。
現スタッフは7人、今後はリサーチ担当者も
ことし7月に日本法人の設立計画を発表した際、同法人のCEOに就いたのが前JPモルガン証券株式調査部長のイェスパー・コール氏。就任から米国の機関投資家を訪問をしてきたコール氏は2日の説明会で、「投資家は日本に高い関心を持っている。香港や中国ではなく、ビジネスチャンスがあるのは日本」との見方を示した。今後は、投資家に周知するためのイベントを毎月開催していく方針と言う。
日本法人の社員は現在7人で、営業本部長にブラックロック・ジャパンでi シェアーズ事業部長を務めた上坪淳一氏、チーフ・コンプライアンス・オフィサーに元GEキャピタル・ジャパンの山本篤氏を起用。現在は営業部門が中心のため、今後の事業展開を見ながらリサーチの担当者も起用していきたい、とステインバーグCEOは説明会後のブルームバーグのインタビューで話した。ただ、具体的な数や日程などは明示しなかった。
ウィズダムツリーによると、同社は米国で58本の株式ETFを提供し、ETFの運用規模は米国で5位、世界で7位。ステインバーグCEOは、「日本のETF市場の半分は日本銀行が投資している。日本の投資はもっと増えてくる」と予想する。
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 佐野七緒 nsano3@bloomberg.net;東京 Yuji Nakamura ynakamura56@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Sarah McDonald smcdonald23@bloomberg.net 院去信太郎
更新日時: 2015/12/04 00:00 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NYRWOG6KLVR401.html

安住しているトレーダーは痛みを覚悟せよ−債券の第一人者が警告
2015/12/03 18:38 JST

    (ブルームバーグ):米フランクリン・テンプルトンで債券運用を指揮するマイケル・ハッセンスタブ氏によれば、他の債券トレーダーらは米金利上昇に対する備えができていない。
同氏はブルームバーグとのテレビインタビューで、「多くの投資家が安心し切っている。世界はデフレ傾向にあり金利商品のロングポジションを永久に維持できると考え安住しているが、これが反転した時には債券市場のあちこちにひどい痛みが走るだろう」と話した。同氏が運用するテンプルトン・グローバル・ボンド・ファンドは10年間でみた成績が調査会社モーニングスターの番付1位。
ハッセンスタブ氏は逆張りの投資手法で過去10年に年率約8%のプラスリターンを上げている。同氏のポートフォリオでは米債のデュレーション(平均回収期間)がマイナスになっているという。これは金利上昇で利益が出ることを意味する。
多くの投資家の「ポートフォリオには大量の金利リスクがある。当社は全く違う進路を取った」と同氏は述べた。
原題:Templeton Bond Guru Sees Pain Coming for Complacent Traders (1)(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先: Hong Kong Shery Ahn sahn53@bloomberg.net;香港 Michael Patterson mpatterson10@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: James Regan jregan19@bloomberg.net
更新日時: 2015/12/03 18:38 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NYRXR66JIJUO01.html

ドイツ銀、米国のプライベートクライエント部門をレイモンドJに売却
2015/12/03 22:43 JST

    (ブルームバーグ):ドイツ銀行は米国のプライベートクライエント・サービス部門を米レイモンド・ジェームズ・ファイナンシャルに売却することで合意した。レイモンド・ジェームズが3日発表した。
今回の合意の下で、米州ウェルスマネジメント共同責任者のヘイグ・アリヤン氏はレイモンド・ジェームズに加わる。売却される部門の他のドイツ銀行社員もレイモンド・ジェームズに移るという。
原題:Deutsche Bank Sells U.S. Private Clients Unit to Raymond James(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ロンドン Ross Larsen rlarsen2@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Elisa Martinuzzi emartinuzzi@bloomberg.net
更新日時: 2015/12/03 22:43 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NYSAKW6JIJUR01.html


4. 2015年12月04日 18:17:39 : Y39wSRqLeI : 3bT_bLdiPpU
エコノミストは世界不況が0金利にあることを深く認識すべきである。



  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民103掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民103掲示板  
次へ