http://www.asyura2.com/15/hasan103/msg/110.html
Tweet |
日銀、独自の物価指標公表 10月 0%台半ば〜1%台前半の上昇率
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20151127-00000009-biz_fsi-nb
SankeiBiz 2015/11/28 08:15
日銀は27日、総務省の消費者物価指数(10月分)の公表に合わせ、物価の基調を見極めるための独自指標をホームページで公開した。消費者物価指数(生鮮食品を除く)の前年比伸び率は3カ月連続のマイナスだったが、日銀の新指標は0%台半ば〜1%台前半の上昇率を示しており、市場では「追加金融緩和の期待を牽制(けんせい)する狙い」との見方も出ている。
日銀が同日公表したのは、10月分の「生鮮食品とエネルギーを除く消費者物価」▽価格変動の大きい上下10%の品目を除く「刈込平均値」▽上昇品目の比率から下落品目の比率を差し引いた値−の3つ。
生鮮食品とエネルギーを除く消費者物価と、刈込平均値の前年比上昇率はどちらも9月から横ばいだった。上昇品目比率から下落品目比率を差し引いた値は9月から縮小した。
日銀は「交通事故向け傷害保険料率が10月から数%下がった影響とみられるが、物価の基調は改善している」と判断している。
一方、日銀が金融政策の目安としてきた総務省の消費者物価指数(生鮮食品を除く)は、10月で3カ月連続のマイナス。原油安で電気代などのエネルギー価格が落ち込んだためだ。
日銀は新指標について「食品や日用品の価格上昇が続く中、原油価格の大幅な変動で物価の基調が見極めにくくなっているため」と説明。これまでは金融政策決定会合の翌営業日に公表していたが、総務省の消費者物価指数の発表から半月程度も遅かったため、今回から総務省の発表日に合わせた。
「物価の基調をさまざまな指標でみるという日銀の考えを市場に周知するのはいいことだ」(農林中金総合研究所の南武志氏)と評価する声が上がる一方で、「指標が増えることで日銀に都合の良い解釈ができる余地も増える」(SMBC日興証券の宮前耕也氏)との批判も。
「日銀がご都合主義的に高水準の物価指標をPRしたことで追加緩和は当面遠のいたと判断すべきだ」。JPモルガン・アセット・マネジメントの重見吉徳氏はこう深読みした。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民103掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。