http://www.asyura2.com/15/hasan102/msg/779.html
Tweet |
※関連記事
「原油安長期化、「盟主」サウジ強気崩さず:価格低下による収益減少を増産で埋める“悪”循環」
http://www.asyura2.com/15/hasan102/msg/757.html
==================================================================================================================
ドバイ原油、下げ一段と
7年ぶり40ドル割れ、中東で増産継続 中国の備蓄積み増し一巡
原油市場でアジア指標となるドバイ原油が一段と下がっている。17日に節目の1バレル40ドルを7年ぶりに割り込んだ。中東の産油国が増産を続け、アジア向けの供給は拡大が続く。中国経済の減速懸念も強く、売り圧力がかかりやすい。
ドバイ原油は17日、取引の中心である2016年1月渡しが1バレル39.60ドルとなり、前日比で0.60ドル安だった。10月から米国指標のWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)を下回って推移し、足元で価格差は1ドルを超えている。8月上旬にはドバイがWTIを5〜6ドル上回っていた。
中東各国はサウジアラビアが増産の手綱を緩めず、イラクも輸出を増やしている。イランも欧米による経済制裁が緩和されれば、供給を大幅に増やす方針だ。石油輸出国機構(OPEC)が12月の総会で協調減産に合意できるとの見方は少なく、アジアで市場シェアを巡る競争に拍車をかける。
中国経済の減速も原油市場に影を落とす。中国で軽油の在庫が積み上がり、今後は製油所の稼働率が低下するとの見方も多い。中国石油天然気集団(CNPC)は原油安の局面で原油の備蓄を積み増してきたが、足元で買いは一巡している。
パリの同時テロを受け、世界経済への警戒感も浮上した。みずほ銀行の佐藤隆一デリバティブ営業部調査役は「新たなテロ計画も浮上し、投資家はリスク回避の姿勢を強めやすい」と語る。中東産油国での生産に支障が出ない限り、リスク資産である原油に売り圧力がかかりやすいとの見立てだ。
一方、米国ではシェールオイルの生産拡大に歯止めがかかっている。6日時点の原油生産量は日量918万バレルとなり、ピークだった6月上旬に比べて4%減った。原油安が長引き、経営の厳しい中小のシェール生産企業が増えている。
米国は経済が回復基調にある。冬場の暖房向け需要期を迎えて製油所の稼働も増える見通し。WTIには上昇圧力がかかりやすいとの見方もある。
油種間の価格差に着目した取引も広がる。ドバイ原油価格が指標となるロシア産原油「エスポ」はWTI指標の米国産原油に比べて割安感が出たため、米国の製油所が調達を増やしている。
[日経新聞11月18日朝刊P.19]
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民102掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。