★阿修羅♪ > 経世済民102 > 713.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
AI=人工知能が人間の仕事を奪う、という議論の浅はかさ(Business Journal)
http://www.asyura2.com/15/hasan102/msg/713.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 11 月 19 日 23:19:06: igsppGRN/E9PQ
 

                       Siri「アップル HP」より


AI=人工知能が人間の仕事を奪う、という議論の浅はかさ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151119-00010007-bjournal-sci
Business Journal 11月19日(木)22時32分配信


 映画の中のコンピュータやロボットは、人のように考え、感情を持ち、自律した行動を取る。このような、SFの世界の常連たちは、人工知能(AI)を科学的な拠り所として描かれている。近年、このAI技術が急速に進化している。しかし、残念ながら、SFの世界のようにわかりやすいかたちではなく、さまざまなサービスの裏方として、成果を上げ始めているのだ。

 身近な例でいえば、iPhoneに搭載されている音声認識秘書機能「Siri」の進化だ。マイク越しに話しかけると、インターネット検索をしてくれたり、該当エリアの天気予報を教えてくれたりする。

「曲名を教えて」と言って音楽を聴かせると、曲名だけでなく、アーティスト名、アルバム名まで教えてくれる。クラシック音楽の場合、同じモーツァルトの交響曲でも、指揮者やオーケストラ、録音時期によって、それぞれに特徴がある。Siriは、そういった特徴を瞬時に見抜き、膨大な選択肢(データベース)の中から見事に選び出すのだ。

 こうした技術の背景には、ディープラーニング(深層学習)と呼ばれる、AIのブレイクスルー(躍進的)技術が貢献している。ディープラーニングとは、人間の脳の仕組みから学習する構造を模した基礎的な数学モデルのニューラルネットワークを発展させたものだ。AIでは、人間が学習するプロセスを模することで、さまざまな事柄を識別、判断できるようにすることが技術的な目標のひとつとなっている。

 この目標が達成されると、コンピュータが人の顔を見分けたり、話し言葉(自然言語)を理解できたりするようになる。フェイスブックでは、集合写真などを投稿した際に自動顔認識による自動タグ付け機能があるが、そういった技術や前述のSiri が、その一例だ。

●東京モーターショーに自動運転車のコンセプトカーが登場

 筆者も大学時代、AIのプログラムを組んだ経験があるが、当時は学習が収束するまでに膨大な時間を要し、よく徹夜したものだ。AIの急速な発展の背景には、コンピュータの処理能力の飛躍的な向上がある。これによって、アイデアの段階でとどまっていたさまざまな成果が実用化され、私たちの身近なサービスにも反映されるようになってきた。

 今後、AIは、さまざまな産業やサービス分野に活用の場を広げ、私たちの生活に深くかかわってくるだろう。例えば、グーグルは自社のAI技術を活用した自動運転で自動車業界に参入の意欲を示している。

 こうした流れを受けて、10月29日(一般公開は10月30日から)から開催された「第44回東京モーターショー2015」では、日産自動車が自動運転をイメージしたコンセプトカー「ニッサンIDSコンセプト」を発表した。

 今、自動車業界は若者のクルマ離れや高齢者の運転による事故多発など、多くの市場課題がある。それらに対する答えのひとつとして、運転はAIが人間に取って代わるということがある。それにより、自動車は移動中の楽しさや快適さを共有する空間として、また、運転者の技術に左右されない安全な移動手段として、価値を変えていくことになるだろう。走りの楽しさや燃費、ハイブリッドカーや電気自動車、燃料電池自動車といった動力性能に代わる、新たな競争軸の台頭が見込まれる。

●AIは人間の仕事を奪うのか?

 さて、「AIが人間に取って代わる」という言葉には、2つの意味が含まれる。

 ひとつは、人間の負担や判断を肩代わりして「人間に自由を与える」という意味だ。もうひとつは、「人間の仕事を奪う」という意味である。

 例えば、自動運転が一般化すれば、家族のドライブで運転に専念していたお父さんが、会話に加わることができるようになる一方、タクシードライバーは職を追われることになるかもしれない。AIが話題になる時、しばしば「AIによって消える仕事」といった刺激的な論調を目にすることも多い。しかし、本質は「いかに、人間にしかできないことをやるか」である。その点において、私は職業は関係ないと考えている。

 AIは今後、世界の競争戦略の要の技術として、各企業、各国、各経済圏で技術競争が激化していく見込みだ。人間の脳をシミュレートすることで再構築を目指す、EUの「ヒューマン・ブレイン・プロジェクト」には、10年間で総額12億ユーロ(約1600億円)もの予算が投じられる。

 アメリカの科学プロジェクト「ブレイン・イニシアティブ」も、連邦政府機関の予算だけで、10年間で10億ドル(約1200億円)だ。日本でも、「革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト」において、2015年度予算で約64億円が使われる。

 こうしたプロジェクトの多くは、人間の脳や認知、感情の解明といった学術的探究の色合いが濃い。一方で、AIの研究成果が、ロボット、IT、金融、医療といった産業分野に応用されることで、強い競争力と莫大な利益の源泉になることは想像に難くない。

 チェスやクイズ、顔認識機能など、一部ではすでにAIは人間超えを果たしている。確かに、ミスを犯さないAIは、最強のチェスプレイヤーだろう。しかし、予定調和のような淡々とした試合運びに誰が感動するだろうか。

 おそらく、AIは「人間の仕事を奪う」のではなく「人間の仕事の質を変えていくもの」になるだろう。「人間にしかできないこと」は、今後あらゆる事業分野において、重要な競争軸になるに違いない。

文=三村昌裕/三村戦略パートナーズ代表取締役、戦略コンサルタント

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年11月19日 23:32:07 : jXbiWWJBCA

AIは「人間の仕事を奪う」のではなく「人間の仕事の質を変えていくもの」という見方自体は正しいが、
仕事の質を変えられない(適応力が低い)人間の仕事が代替されて失業し、
その後の生きがいが大きく減るというケースも多く生じるだろう。


2. 2015年11月20日 01:51:49 : 7qvR5NNHws
AIもアホっぽいが、
人間が他の星で暮らせるようになる
というのも、
アホだな!

人間のDNAが、無重量に対応できない。
地上から少ししか離れていない宇宙ステーションでも、
たった数か月で帰還した時に
地上では、自立歩行できないのに、
ほかの星で暮らせるなどの話は、
詐欺より
くだらないアホな話です。

それより、月にも行けない。
途中の電磁波で死ぬ。

電磁波で死なない動物実験などは
低予算でできるが
それをやると
「宇宙詐欺」がばれるので、
支配層はやらせないのが、現状である!


3. 2015年11月20日 03:15:06 : MkJi9LbhmM
45 名前:本当にあった怖い名無し@転載は禁止 :2015/10/06(火) 16:03:21.90 ID:moLd72Em0

>>42

そもそも、人間がバンアレン帯を通ったら電磁波で焼け死ぬとかいってる
ヴァカがいるけどさw

人間が焼け死ぬほどの強烈な放射線だったらアポロや現代の探査線の
人間よりもデリケートな電子回路が一瞬で吹っ飛ぶわ!www
 
 
 


4. 2015年11月20日 06:29:43 : xqEk6mxhpE
>1

それは「科学」の問題ではなく「政治」の話だな。


5. 2015年11月20日 07:49:24 : cgpo93LrPw
会社帰りの酷い渋滞中に直前の車が故障、隣の車線に割り込ませてもらい通過した。
故障と判断したのは携帯で連絡するのを見たからだが、
AIの自動運転車ならどうしただろう。

6. 2015年11月20日 09:18:25 : DHTjFVlVMY
へんなホテルでロボット稼動しているらしい

20人が5人になっているらしい


7. 2015年11月20日 11:16:10 : 62QaAmZ1Pg

人工知能というより「ロボット」が人間の仕事を奪っていることは

     事実だ。

   大きな先進工場から労働者は駆逐されている

  労働力としての人手はロボット導入より安いか

      高級品に付加価値を与えるためにだけ

         利用される

   愚かな大衆の愚昧な子弟は「職の代わり」に

     自前で(つまり高利の奨学金を借りて)長期間学校へ行かざるをえない

        それが高学歴社会の隠された真実だ

  非常勤講師や助教(かつての助手)より非道いこんな肩書きをどう思うか

    「客員研究員」もちろん無給でありロボットに奪われることはない、、、

  


8. 2015年11月20日 21:24:53 : eYOBlOWYhI
便利さも 人手なければ 成り立たず

9. 2015年11月21日 00:02:20 : TOhGyGQHpc
>確かに、ミスを犯さないAIは、最強のチェスプレイヤーだろう。
>しかし、予定調和のような淡々とした試合運びに
>誰が感動するだろうか。

いま話題になっているのは
ニューラルネットワーク(ディープラーニング)に
代表される「なるたけ」汎化誤差を下げようという
回帰・分類手法だろう。

「ミスを犯さない」チェスのアルゴリズムとは
目標も用途も大きく異なる。

>筆者も大学時代、AIのプログラムを組んだ経験がある

と言うが、それはおそらく後者だろう。
ミソとクソを一緒にした議論。


10. 2015年11月21日 12:06:46 : xqEk6mxhpE
>6

そのロボットを作る会社はラインを増員してるだろ。


11. 2016年10月04日 02:28:08 : Yb9cCsO76A : 6x08FbyLuwg[7]

経営コンサルタントによる経営戦略と経営管理に効く経営管理会計


(経済教室)人工知能は職を奪うか(上)日本、生産性向上の好機に 労働者の再教育カギ オックスフォード大学准教授 M・オズボーン、オックスフォード大学フェロー C・フレイ

小林 友昭2016-01-18
http://keieikanrikaikei.com/ai-brings-unemployment


人工知能(AI)が人間の職を本当に奪うのか?

この標題に対する答えは「Yes but no.」だと筆者は考えます。奪われる職もあれば、新たに創出される職もあると。テクノロジーの進化と共に、技術的なアプライアンスに対するオペレーターやメンテナンス工の仕事は移り変わるのが当たり前です。だって、今や皆さんはスマホやインターネットで遠隔地でのコミュニケーションを自前で可能になっているので、もう電話交換手の必要性はありませんしかし、一方でスマホに組み込まれる部品の設計やスマホのデザインをする仕事は新たに生まれています。まあ、その作業のひとつひとつも、既にAIの力を活用していることは確かですが。。。

(続きは本文でどうぞ)


12. 2017年1月26日 01:59:26 : 6QPLHSZOdA : yTkmgW88Qbc[3]
記者の眼

人工知能に仕事を奪われてもいいじゃないか

田中 淳=日経コンピュータ 2016/01/22
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/011800464/


ーーーーー


MONOist 2017年展望:機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ (1/3)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1701/11/news044.html
(序文引用)

2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。

[三島一孝,MONOist]

(略)



  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民102掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民102掲示板  
次へ