1. 2015年11月12日 16:12:22
: OO6Zlan35k
ロイター調査:日銀追加緩和、4割超が来年1月予想[東京 12日 ロイター] - ロイターがエコノミストやアナリストを対象に行ったアンケート調査によると、回答者の4割超が2016年1月28─29日の日銀金融政策決定会合で追加緩和が決定されるとみている。同日に公表される経済・物価情勢の展望(展望リポート)で、日銀は景気・物価シナリオを点検した上で、リスク下振れに対する政策調整を行うとみている。 アンケート調査は11月5─11日に実施した。調査結果によると、日銀が16年1月28─29日の会合で追加緩和に踏み切ると予想したのは12人中5人で、41.7%を占めた。続いて16年3月14─15日と16年4月27─28日が各2人、今年11月18─19日と12月17─18日、16年10月31─11月1日が各1人だった。 日銀は10月30日の金融政策決定会合で追加緩和を見送ったが、「総合CPI前年比プラス2%という目標の時間軸を延長させることに日銀が抵抗感を持たなくなり始めている。その結果、金融政策のシナリオをカレンダーで設定することが一気に難しくなった」(バークレイズ証券・チーフエコノミストの森田京平氏)として、政策の予見性低下を指摘する声もある。 日銀が追加緩和に踏み切った場合の手段については、22人中7人が「ETFとJ─REITの買い入れ増額」を挙げた。また、5人が「長期国債買い入れ増額」、4人が「CPと社債買入増額」、「超過準備に対する付利引き下げ・撤廃」と回答した。 http://jp.reuters.com/article/2015/11/12/boj-r-idJPKCN0T10AZ20151112
撤去された米利上げハードル−中国が危険水域脱却との見方で (訂正) 2015/11/12 13:16 JST (3段落目の時価総額の円換算を訂正しました.) (ブルームバーグ):イエレン米連邦準備制度理事会(FRB)議長のリストから、不安が一つ取り除かれたかもしれない。 イエレン議長は9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見で、「中国をめぐるリスク」に言及。2006年以降で初となる利上げを見送った理由の一つに挙げた。 その当時の中国政府は、時価総額にして5兆ドル(約615兆円)が消失した株式市場の波乱がこれ以上拡大しないよう歯止めをかけるのに躍起だった。また突然の人民元切り下げで、国内からは資金が大量に流出。中国発の金融波乱は世界経済の成長を一段と減速させかねないとの不安で、世界の投資家と新興市場は動揺した。
その状況は変わった。 中国の経済指標は強弱混在となっているものの、金融市場は落ち着きを取り戻した。上海総合指数は弱気相場から強気相場へと転換した。資本流出への不安は和らぎ、人民元相場は8月に記録した4年ぶり安値から1%以上回復した。 オックスフォード・エコノミクスのアジア経済責任者、ルイス・クイジス氏(香港在勤)は「イエレン議長をはじめFRBが認識していた中国の先行きリスクは、この2カ月で確実に低下した」述べた。 利上げの「現実的な可能性」があるとイエレン議長が述べた12月15−16日のFOMC会合に向け、同議長らに朗報が届いた格好だ。 落ち着きを取り戻しているのは中国の金融市場にとどまらない。足元の経済では鉱工業部門が減速しているものの、個人消費への影響は限定的だ。11日発表の経済統計では、10月の小売売上高が今年に入って最大の増加となった。 「ハードランディングへの懸念は行き過ぎ」 香港証券先物委員会(HKSFC)委員長を務めていたアンドルー・シェン氏(現アジア・グローバル・インスティテュート特別研究員)は、「中国は内需とサービス業が主導する経済へ移行する大切な段階にある」と述べた。 とは言え、中国経済に対する不安が消えたわけではない。第3四半期の国内総生産(GDP)は6.9%成長と、経済の基調を示す数字は軟化している。11日発表の統計では、10月の工業生産が金融危機以降で最も低い伸びにとどまった。1−10月の都市部固定資産投資は前年同期比で2000年以来の小さい伸び率だった。 それでもなお市場のトーンが変わったことを考慮すれば、中国経済の軟調はイエレン議長を悩ませるほどではなさそうだ。中国政策当局も比較的高い成長を確保する意図を示唆している。習近平国家主席は3日、向こう5年間の経済成長率は年6.5%以上でなければならないと言明した。これを意欲的だとみるエコノミストもいるが、こうした発言は中国首脳部の意志を強調するものだ。 このような状況は中国経済が近くハードランディングするとの懸念が行き過ぎかもしれないことを意味すると、ロウイー国際政策研究所でディレクターを務めるレオン・バーケルマンズ氏は分析する。 FRBやオーストラリア準備銀行(中央銀行)でエコノミストを務めた経歴のある同氏は、「今の中国がかなり病んでいたとしても、波及がないということは明るい材料になり得る」と述べた。 原題:One Less Hurdle for Fed Hike: China Comes Back From Danger Zone(抜粋) 記事に関する記者への問い合わせ先:香港 Enda Curranecurran8@bloomberg.net 記事についてのエディターへの問い合わせ先: Christopher Ansteycanstey@bloomberg.net 更新日時: 2015/11/12 13:16 JST http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NXNSQY6VDKI601.html アングル:逆方向に進むFRBとECB、市場の動揺は受容の構え [フランクフルト 11日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)と欧州中央銀行(ECB)は、互いに逆方向の政策を行うことで金融市場に動揺が走るとしても、経済状態が異なるのだから仕方ないとして受容する姿勢だ。両中央銀行の高官らが語った。 中銀高官らによると、FRBとECBは定期的に会話をしているが、政策協調を図ったり、相手が次にどのような政策を行うかを探ろうとすることはない。 政策の方向性の違いによって市場が動けば、それを見通しに織り込むのが両中銀の姿勢であり、金融政策によってその動きに対抗しようとはしないという。 ECBは先月、12月にも追加緩和を行うと示唆して市場を驚かせた。対照的に米国経済は堅調で、FRBは意表を突くタカ派的なメッセージを発し、12月の利上げ観測が高まっている。 これらが相まってユーロはほんの数週間でドルに対して5%超下落した。今後は数多くの主要中銀が政策変更を行いそうなので、市場の急変動はこれが最後ではないだろう。 英国経済が回復しているため、イングランド銀行は来年のある時点で利上げしそうだ。しかし中国の景気は減速し、中国人民銀行は既に金融緩和を進めている。日銀とオーストラリア準備銀行も追加緩和に含みを残している。 あるECB理事会メンバーは「いよいよ政策の方向性が分かれる時期に入る。われわれは、しっかりと目を見開いて入っていく。これは異なる大陸における異なる景気循環ステージを反映したものだ」と語った。 ECB理事会メンバーのハンソン・エストニア中銀総裁は、こうしたかい離は当然のことだと言う。「他の区域の金融政策は、われわれが影響を及ぼせない外部要因だ。天候のようなものであり、われわれは既成事実としてそれを織り込む。為替レートと同じく、もちろん影響はある。政策変数として影響してくるので、それを見通しに織り込んでいく」と説明した。 別の理事会メンバーは、ユーロ相場は最近の理事会で幅広く議論されておらず、為替相場を管理しようと試みたことはない、と語った。 シティグループの推計では、市場はFRBが2016年1月から18年1月までに115ベーシスポイント(bp)の利上げを実施することを織り込んでいる。 3番目に登場したECB理事会メンバーは「FRBの利上げスピードがわれわれの予想より速まることがリスクだ。そうなれば市場のボラティリティは大幅に高まり、われわれとしてもFRBの利上げを無視しにくくなる」と話した。 <イエレン議長の『委員会スタイル』> FRBに近い筋によると、FRB当局者らが他の中銀との間で金融政策についての意見交換を渋るのは、イエレン議長が政策決定において連邦公開市場委員会(FOMC)メンバー全員の意見を尊重するスタイルを採っており、次回の政策がこれまでよりずっと見通しにくくなったためだ。 海外中銀と密室で政策を協議したり、決めたりした場合の影響についても恐れているという。 FRBもドル相場の動きを勘案して政策を決定している。しかし米国の貿易はほとんどがドル建てであるため、為替変動が実体経済に及ぼす影響はユーロ圏に比べてはるかに小さい。輸出業者からも、現在のドル高に対する不満の声は聞かれない。 それでもブレイナードFRB理事は最近の講演で、ドル高が進んだことに照らせば、米国経済には既に引き締めの影響が及んでいると釘を刺した。 ただ、米国経済は完全雇用に近付いており、FRBは市場を利上げに備えさせてきたため、行動を起こした場合よりも躊躇した場合の打撃の方が大きいかもしれない。 日銀のある政策責任者は「先送りし過ぎれば、結果的に望む以上のペースで利上げせざるを得なくなるかもしれない。利上げサイクルを早めに開始するよりも、その方が市場を混乱させる可能性がある」と語った。 複数の関係筋によると、FRBとECBの幹部らは、国際決済銀行(BIS)の会議の傍らで定期的に会話を交わしているが、ほとんどは既に公開されている情報についてだ。 FRBのフィッシャー副議長とECBのクーレ専務理事が会話することが多いという。ドラギECB総裁もフィッシャー氏と個人的な付き合いがあることが知られている。 (Balazs Koranyi記者) http://jp.reuters.com/article/2015/11/12/fed-ecb-policy-idJPKCN0T109320151112 |