★阿修羅♪ > 経世済民102 > 482.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
日米vs.急速に親中国化する欧州&中国の対立が先鋭化 なぜ人民元が国際通貨化?(Business Journal)
http://www.asyura2.com/15/hasan102/msg/482.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 11 月 11 日 23:21:35: igsppGRN/E9PQ
 

日米vs.急速に親中国化する欧州&中国の対立が先鋭化 なぜ人民元が国際通貨化?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151111-00010004-bjournal-bus_all
Business Journal 11月11日(水)22時31分配信


 中国の人民元が、IMF(国際通貨基金)の特別引き出し権(SDR:Special Drawing Rights)に採用される見込みだという。人民元の採用については、日米が慎重な姿勢を取る一方、ドイツや英国などが積極的に支持する構図になっている。

 もともとIMF自身は、国際化のさらなる進展のために人民元採用に前向きだった。そこに、欧州諸国が中国に歩み寄る姿勢を鮮明化していることが重要な支援材料になっている。実際に、11月のIMF会議で採用が決まると、人民元は名実ともに国際通貨としての地位を確立できる。中国にとって、人民元が有力な国際通貨としてのお墨付きを受ける意味は大きい。

 IMFは、国際金融や為替の安定性を維持するために創設された国際機関だ。それぞれの加盟国は予めIMFに資金を拠出し、その出資比率に応じて必要な時に資金を借りる権利を持つ。SDRは借り入れを受ける権利のことであり、また、借り入れを受ける時の資金の単位でもある。現在、SDRの価値を算出するときに採用されている通貨は、ドル・ユーロ・ポンド・円の4通貨であり、これらの通貨を加重平均するバスケット方式によってSDRの価値を算定する仕組みになっている。今後、通貨バスケットの中に人民元が入ることになりそうだ。

●今でも政府管理通貨である人民元
 
 中国が採用を積極的に働きかけ、ドイツや英国などが積極的に支援するスタンスを示すバスケット採用通貨については、IMFの明確な基準が存在する。ひとつは、加盟国が発行する通貨の中で過去5年間で財・サービスの輸出額が最も多いこと。もうひとつは、自由に売買が可能な「自由利用可能通貨」であることだ。その基準に基づいて、5年毎に見直しされることになっている。今年は見直し年に当たる。

 2つの基準に照らして人民元を考えると、まず1つ目の基準については問題ない。近年の中国の輸出額をみると、その基準をクリアしていることは明らかだ。

 しかし、2つ目の基準については重大な問題がある。人民元は厳格に政府によって管理されており、必ずしも自由に取引が可能とはいえない。現在の人民元の取引は、中国本土内の取引=オンショア人民元(CNY)市場と、香港中心の中国本土外の取引=オフショア人民元(CNH)市場とに分かれている。中国本土内での取引は、中国人民銀行による強い管理体制の下で行なわれており、実際の為替レートは事実上、人民銀行が決める水準に限られる。現在では、人民元のレートは基本的にドルとほぼ連動している。そのため、人民元がドルと厳格に固定されているわけではなく、緩やかなドル連動制=ソフトドルペッグ制と呼ばれている。

 一方、香港を中心とした中国本土外での人民元の取引は、中国政府の厳しい規制が及ばない。そのため、国境を跨いだクロスボーダーの決済や、為替レートの変動の制限などはなく比較的自由に取引が可能だ。

●人民元の扱いをめぐる国際情勢

 中国人民銀行が取引レートを一方的に決め、しかも中国本土では取引に大きな制限がある人民元について、わが国や米国は人民元のバスケット入りに慎重なスタンスを取ってきた。それに対して中国政府は、今後一段と人民元の国際化を促進すると表明しており、今年8月11日に、事実上の人民元切り下げを行ったときにも、当該措置は人民元の国際化への一環と説明していた。

 また、「今後も人民元取引の自由化を積極的に推進する」と明言してきた。それと同時に、中国政府は人民元をSDRのバスケットに組み入れて、人民元が主要国際通貨のひとつと認識されることをIMFに積極的に働きかけてきた。
 
 近年、そうした中国政府の要請に対する強力な援軍が現れた。英国やドイツなどを中心とする欧州諸国が、中国政府の要請を明確に支持するスタンスを取り始めたのである。そうした情勢の変化によって、中国をめぐっては、IMF内部で「中国に接近する欧州諸国vs.中国と距離を置く日米」という構図が鮮明化しつつある。

 一部の欧州諸国が親中国のスタンスを明確にし始めた背景には、人口減少などの問題を抱えて安定成長期にある欧州経済にとって、13億人の人口を抱える中国=巨大消費地としての重要性を増していることがある。特に、強力な輸出産業を持つドイツは、中国市場への積極的な進出によって世界市場でのマーケットシェアを拡大しており、今後もそうした展開を進めることが最大課題のひとつになっている。

●親中国の欧州諸国と日本の対応

 スコットランドの独立やEUからの脱退などの問題を抱える英国にとっても、中国の存在は大きい。10月の習近平主席の訪英時には最大限の歓待の意図を示し、原子力発電所建設に関するプロジェクトにも中国からの支援を受ける意向を示した。また、世界有数の金融都市ロンドンを抱える英国にとって、人民元の決済口座をロンドンに確保し、今後拡大が見込まれる人民元取引を集中させたいとの意図は明確だ。そうした英国政府の姿勢について国内から「やりすぎ」との批判が出ているものの、当面英国政府の親中国のスタンスは変わらないだろう。

 世界の覇権国であり、長年にわたって英国など主要欧州諸国と強力な同盟関係を維持してきた米国にとって、英国やドイツなどが露骨に中国にすり寄ることは予想外の展開だったかもしれない。特に、南シナ海での強引な人工島建設に伴う問題が顕在化している現在、米国の意図を軽視する欧州諸国の態度にはやや困惑を感じているかもしれない。

 中国との領土問題を抱える日本にとっても、欧州諸国のスタンスはプラス要因ではない。ただ、欧州諸国と正面から対立する構図は得策ではない。今後の主要国の態度を注視すると同時に、冷静な大人の態度が必要だ。

 足元で中国経済は、過剰供給能力と過剰債務の問題に直面している。少子高齢化の人口問題も無視できない。そうした課題を抱える中国経済の減速は明確化している。中国にかつてのような高成長を望むことはできない。中国経済の成長鈍化が一段と鮮明化すると、したたかな欧州諸国は親中国一辺倒の政策運営はできなくなるだろう。そうした変化を敏感につかみ、日本は国際情勢の変化をうまく使えばよい。そのチャンスはくるはずだ。

文=真壁昭夫/信州大学経済学部教授

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年11月11日 23:37:58 : Bx8ef5zyOk
キリスト教国内で争いを避けるため分け合った結果として中国の権益は英国にあることは歴史を見れば判ります。
また、第二次大戦大戦で勝ち取った権益として日本を、そして、朝鮮戦争の結果として韓国を取ったのは米国ですが、それ以外のアジア諸国は英国を中心として欧州国が植民地化した歴史を持っているので、英国と共に欧州勢が中国に力を入れるのは当然です。

これとは別にアジアに権益を持ったことが無いVWを中心とした独国が急速に中国に接近しているのは英国に経済戦争を仕掛けているような印象です。


2. 2015年11月12日 00:21:02 : Ngg9pZvKCg
[ワシントン 6日 ロイター] - 米国のルー財務長官は6日、中国の汪洋・副首相と電話会談を行い、人民元の国際通貨基金(IMF)特別引き出し権(SDR)構成通貨採用について、中国がIMFが設定する基準を満たすことを条件に、米国は引き続き支持していると伝えた。
引用ここまで

真壁大先生はこのニュースを御存じないらしい。
信州長野はそんなにど田舎なのだろうか。
さながら日本のチベットだな。
それでもネットがあるからニュースは手に入るだろうW。
この原稿は飛脚で届けたのだろうか、伝書鳩か?
いずれにせよ文化の恵みの及ばないど田舎が未だに日本にある
という深刻な格差問題を示した投稿である。


3. 2015年11月12日 06:45:14 : jXbiWWJBCA
欧米諸国を覆う大不況の長い影
危機後の経済の落ち込みがなかなか回復しない理由
2015.11.12(木) Financial Times
(2015年11月11日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

危機への対応を誤ると、成長トレンドを恒久的に痛めつけることになりかねない (c) Can Stock Photo
 米国と欧州はいまだに、2007〜09年の金融危機とそれに続くユーロ圏危機による負の遺産を抱えている。この結末を、もっと優れた政策で防ぐことはできなかったのだろうか。もしできたとしたら、それはどのような政策だったと考えられるだろうか。

 回復は進んでいるが、それは限られた意味においてでしかない。危機の直撃を受けた国々の国内総生産(GDP)の変化率は、ほぼすべての国でプラスに戻っている。

 しかし、GDPそのものの値は、危機前のトレンドから予想できた可能性のある水準を大幅に下回ったままだ。

 そして、主に生産性の伸び率が下がっていることから、成長率はほとんどの国で回復していない。ユーロ圏の場合、GDPは2015年第2四半期になっても危機前の水準を下回っていた。危機に見舞われたユーロ導入国の産出額は、危機前の水準にはまだほど遠い。これらの国々は今後、失われた10年や20年に悩まされることになるだろう。

ドイツ経済がそっくり消えたような損失

 米ジョンズ・ホプキンス大学のローレンス・ボール教授が高所得国23カ国のサンプルで研究したところによれば、失われた潜在産出額の規模はスイスの0%からギリシャ、ハンガリー、およびアイルランドの30%超までばらついている。合計すると、今年の潜在産出額は、危機前のトレンドから予測されたであろう水準を8.4%下回ったと考えられる。

 「グレート・リセッション(大不況)」によるこのダメージは、ドイツ経済がそっくり消えてしまった場合のそれとほぼ同じになるという。

 ボール教授の研究、そしてフランスのビジネススクール、欧州経営大学院(INSEAD)のアントニオ・ファタス、ハーバード大学のローレンス・サマーズ両氏による最近の共同研究で分かった重要なことの1つは、潜在産出額の推計値は実際の産出額の後を追いかけているということだ。これは「ヒステリシス(履歴効果、過去の経験がその後のパフォーマンスに影響を及ぼすこと)」が非常に強いことをうかがわせる発見だ。

 原因として考えられるのは、失業が長引く人は次第に就労が難しくなっていくという現象、投資の伸び悩み、イノベーションを支援する際の金融セクターの能力低下、「アニマル・スピリッツ」の喪失があちこちで見られることなどである。

 米大統領経済諮問委員会(CEA)のジェイソン・ファーマン委員長は今年、金融危機後の投資の伸び悩みがどんなインパクトをもたらしているかを明らかにした。

 これによると、危機の後には労働生産性の向上に対する投資の寄与がかなりの低水準に落ち込んだ。米国ではその傾向が顕著で、推計の寄与度がマイナス圏に陥ったという。

ヒステリシス仮説に代わる説明はあるが・・・

 このヒステリシス仮説はすべての人に受け入れられているわけではない。危機後の産出額の落ち込みがなかなか回復しないことについては、これ以外に少なくとも3種類の説明が提起されている。

 第1に、危機前の潜在産出量の推計値は融資ブームのせいで持続可能な水準をかなり上回るところまで引き上げられている、という説がある。

 ただこれには、融資の拡大が押し上げたのはもっぱら資産価格であり、それに比べれば実際の支出は大して増やしていないという反論がある。この主張は、英国の旧金融サービス機構(FSA)の長官を務めたアデア・ターナー氏が著書『Between Debt and the Devil(債務と悪魔の間)』で展開しているものだ。

 また第1の説に対しては、需要構造への債務の寄与と供給全体への債務の影響とを混同しているとの反論も出ている。

 金融危機後に産出額が落ち込んでいることの2番目の説明は、新しいテクノロジーが産出額に及ぼしているインパクトが過小評価されているというものだ。しかし、仮にそうだとしても(この説が正しい可能性はある)、金融危機後に生産性の伸びが急減速したことの説明にはならないだろう。

 また、新しいテクノロジーの影響を英国で計測することが米国でのそれに比べて突然難しくなったわけではない(英国は、危機後の生産性伸び率の鈍化による悪影響が最も大きい国だ。米国は新しいテクノロジーの本家だが、生産性伸び率の鈍化による悪影響は比較的小さい)。

 最後の説明は、生産性の伸びは危機の前にすでに減速していたというものである。

 確かに米国にはそれが当てはまりそうだが、ほかの国々では明らかにその通りだとは言えない。

 このように考えると、ヒステリシス仮説にはかなりの説得力がある。ゆえに、大きな危機はまず回避すること、始まってしまった時には強力な施策を講じて経済へのインパクトを最小限に抑えることが非常に重要だ。それを怠れば、悪循環が成長トレンドを恒久的に痛めつけることになるかもしれない。

金融危機の悪影響は抑えられたのか?

 ここで、さらに2つの疑問が浮上する。あの金融危機の悪影響を小さくすることは可能だったのだろうか。また、あの悪影響を克服して元に戻すことはまだ可能なのだろうか、という疑問だ。

 第1の疑問の答えは、イエスであるに違いない。しかし、それには金融・財政面でもっと強力な政策対応が必要だっただろう。そして、ダメージを受けた金融機関についてはもっと積極的なリストラを行う必要があっただろう。特にユーロ圏は、もっと上手に対応するべきだったが、今日でさえ必要な意志と制度が欠けている。

 失われた産出額の水準と成長率を取り戻すことはできるのかという疑問の答えも、イエスであるに違いない。

 例えば米国は、1929年以前のトレンドが続いていた場合の1人当たりGDPの水準を、1960年代の初期には回復していた。不幸なことに、その過程では第2次世界大戦に伴って多額の財政支出が行われ、これがデウス・エクス・マキナ(時の氏神)になった。平時ではこんなことは再現できない。

 だが、たとえそうでも、危機前のトレンド成長率に戻ることぐらいはできるかもしれない。需要を積極的に下支えする施策と長期の供給に寄与する施策――特に、公共投資の大幅増額――を組み合わせて実行すれば、両方の目標を一度に達成できるだろう。

グレート・リセッションの教訓

 つまり、証拠は、適切に対処しなかったために悪化した景気後退が経済の繁栄に長期に及ぶ悪影響をもたらすことを示している。従って、迅速に行動して需要を回復させることが欠かせないというのが1つの結論になる。

 さらに、今になってみると、規模の大きな高所得国には、果断に行動するために必要な政策対応の余地があったことは明らかだ。

 2010年に多くの人がひどく愚かにも何を言ったにせよ、こうした国はギリシャ化するリスクにまったく直面していなかった。

 米国は、そしてユーロ圏はそれ以上に、もっともっと積極的に対応すべきだったのだ。

 過去の経験は、上記に勝るとも劣らない重要なことをもう1つ示している。危機を回避するのは困難かもしれないが、まずめったに発生しないようにすること、そして発生したら小規模に抑え込むのが肝要だという教訓だ。

 金融危機は深刻な景気後退と長期間の成長減速につながるが、それは十分に強力な政策対応の実行を政策立案者が怖がってしまうためでもある。それゆえに、金融規制はとにかく厳しくしておく必要があったわけだ。問題は、その規制強化が正しく行われたかどうか、ということだけだ。

By Martin Wolf

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/45250


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民102掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民102掲示板  
次へ