1. 2015年11月09日 13:28:52
: OO6Zlan35k
正午のドルは123円前半を維持、株高・米金利上昇が支援材料に [東京 9日 ロイター] - 正午のドル/円は、前週末ニューヨーク市場午後5時時点に比べ、ドル高/円安の123.38/40円だった。ドル/円は朝方、多少の利食い売りが観測されたものの、仲値公示にかけて実需筋のドル買い/円売りが流入。その後もじりじり値を上げ、午前11時過ぎに123.48円まで強含んだ。8月21日以来の高値圏だが、「日経平均株価や米金利の上昇を受け、ドル買いが利益確定の売りを飲み込んでいる」(国内証券)という。 9月分の雇用統計や小売売上高が弱い内容となり、10月半ばには米国の年内利上げ観測はいったん後退していた。そのため、12月利上げの織り込みは始まったばかりとの見方もある。市場からは「年末にかけてドルはしっかりした展開になりやすい」(同)との声も聞かれた。 http://jp.reuters.com/article/2015/11/09/tokyo-forex-midday-idJPKCN0SY06V20151109 コラム:米雇用統計は重視され過ぎ 11月6日、ウォール街が毎月の非農業部門雇用者数に取りつかれているというのは、実に愚かな構図だ。米カリフォルニア州で昨年10月撮影(2015年 ロイター/Lucy Nicholson) 11月6日、ウォール街が毎月の非農業部門雇用者数に取りつかれているというのは、実に愚かな構図だ。米カリフォルニア州で昨年10月撮影(2015年 ロイター/Lucy Nicholson) Robert Cyran
[ニューヨーク 6日 ロイター BREAKINGVIEWS] - ウォール街が毎月の非農業部門雇用者数に取りつかれているというのは、実に愚かな構図だ。10月に27万1000人増加したことは、仕事を見つけた人たちにとってみれば重みがあるのは間違いないが、投資家が考えているほどの意味は持たない。 非農業部門雇用者のデータは変動が大きく、すぐに改定される性質があり、経済の健全度を探る指標としては筋が悪い。重要であるのは、トレーダーやアナリスト、報道関係者がひときわ注目するからという理由がほとんどすべてだろう。 米国の雇用トレンドは過去数年にわたり上向きで推移し、2015年中は月間平均で約23万人の新規雇用が生まれた。2010年に10%前後だった失業率は、足元で5%まで下がった。 ただし短期的な数字は、天候や季節、一時的な雇用などの予測不能な要素次第で左右されるため、信頼性に欠ける。労働省の統計はこれらの変化を常に補完できるわけではなく、上下双方におよそ10万人の誤差が生じてしばしば後で改定される。 また月次ベースの雇用の変動は、米経済の規模に比べれば些細なものだ。米国の総人口は約3億1900万人で、労働力人口はこのうち1億5000人程度を占める。 その上に非農業部門雇用者数は、経済の動きを見通す際にはほとんど役に立たない。雇用者数は2007年終盤の景気後退開始時期まで増加していたし、景気回復が始まった2010年以降も数カ月にわたって減少を記録した。 もちろんこのデータにはそれなりの価値もある。雇用増は景気拡大局面、雇用減は縮小局面を示すことが多いので、経済の現状をおおまかに把握することができるのだ。経済の天気が雨かどうか、窓から指を出して確かめることに似ている。その意味で10月は、「晴れ」だったように見受けられる。 それでもウォール街は、息をひそめて次回の雇用統計を待つのだろう。雇用と物価上昇率の関係が希薄であるにもかかわらず、債券投資家は、米連邦準備理事会(FRB)が利上げするかどうかの手掛かりを探るかもしれない。トレーダーは雇用統計に基づいてポジションを定め、報道関係者は雇用統計の数字から記事のストーリーを展開させていくかもしれない。しかしより合理的な世界であるなら、月次の雇用者数はその価値に相当するもっと低い扱いになる。 ●背景となるニュース *米労働省が6日発表した10月の非農業部門雇用者数は前月比27万1000人増加し、2014年12月以降で最大の伸びを記録した。 *失業率は5%と、2008年4月以来の低水準になった。 *労働省の発表は以下のアドレスをクリックしてご覧ください。 1.usa.gov/1pZUoBm *筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。 http://jp.reuters.com/article/2015/11/09/usa-employment-breakingviews-idJPKCN0SY04220151109 米雇用統計、予想上回る大幅増:識者はこうみる [9日 ロイター] - 米労働省が6日発表した10月の米雇用統計は、非農業部門雇用者数が27万1000人増となり、市場予想の18万人増を大きく上回った。伸びは2014年12月以来最大。失業率も5.0%と前月の5.1%から低下し、2008年4月以来の水準となった。 市場関係者のコメントは以下の通り。 <みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト 唐鎌大輔氏> 米雇用統計が強い結果となったことで、12月の米利上げの実現可能性はかなり高まった。ドル/円は12月に向けて上昇圧力がかかりやすく、再び125円台への上昇はあり得る。 ただ、年初来高値125.86円を超えるような勢いはないだろう。今後は米利上げに関し、「いつやるか」から「何回できるか」に市場のテーマが変わってくる。この点は、今年12月の利上げで打ち止めとなる可能性が高いと予想している。 主要通貨に対するドル指数の年初来高値は100.39。これが雇用統計を経て99.34にまで急上昇した。既に過去2年間のドル高進行は製造業の景況感を冷やし、雇用の伸びにブレーキをかけている疑いが強く、利上げを受けたドル高でその悪影響はますます強まる恐れがある。通貨高は利上げ以上の金融引き締め効果を現している。 10月の為替政策報告書でも示唆されたように、ドル高に対する米財務省の警戒感は徐々に強まっている。過度のドル高には要人のけん制発言もあるだろう。来年以降はドル高が足かせとなり、利上げ継続が難しくなる恐れがある。これを市場が織り込みにいくようなら、ドル/円の上値は押さえられやすくなるはずだ。 <パインブリッジ・インベストメンツ 執行役員 前野達志氏> 米連邦準備理事会(FRB)による年内利上げへの見方が強まっているが、利上げが好材料と解釈されるのか、悪材料と解釈されるのかは、まだ不透明だ。米株が崩れなければ、日本株は円安というプラス材料で上がるだろう。逆に利上げを徐々に織り込むような形で米株が崩れてしまうことがあれば、日本株は弱含む可能性がある。 年内の日経平均は1万9000円から2万0500円の間で推移するとみているが、12月の米利上げの可能性に加え、中国もポイントとなる。ただ中国の10月貿易収支も、市場予想を下回る内容だった。輸出関連株に対しては強気にはなりにくく、目先は日本株の上値の重い展開を想定している。 <ドイツ証券 チーフ金利ストラテジスト 山下周氏> 10月米雇用統計の内容は堅調で、安定的なインフレのバックグラウンドにある労働市場のタイト感に加え、賃金が多少なりとも上がる兆候がみれた。ハト派が見ても米国の実体経済は良いのではないかと判断していることからマーケットでは12月の米利上げがあり得るとみている。 ただ、来年の春ごろまで米国の景気回復が持続しているかという話になると、今回の雇用統計がそこまで補助する材料ではない。 次の焦点は連続利上げが必要なほど米景気が強いのかというところにシフトしていくだろう。 円金利に関しては、海外金利が上昇すれば、円債の買い目線もじわりと上昇する可能性がある。もっとも、需給のサポート要因が強く、逆張り的に押し目を買う市場参加者も出てくるとみている。 円債の10年最長期国債利回り(長期金利)の足元から今年12月末のレンジは0.250─0.500%とみている。 <ウェルズ・ファーゴ・ファンズマネジメント(米ウイスコンシン州)の首席ポートフォリオストラテジスト、ブライアン・ジェイコブセン氏> 驚異的な内容だった。特に製造業部門の週間労働時間もかなり勇気付けられる結果となった。 米経済が再び乱気流に巻き込まれることがなければ、明らかに12月利上げは正当化される。 <ウエスタン・アセットマネジメント(米カリフォルニア州パサデナ)のエコノミスト、マイク・バズダリッチ氏> 米連邦準備理事会(FRB)が12月に利上げに踏み切るのはほぼ確実となった。 FRBのコミュニケーション次第では、連邦公開市場委員会(FOMC)2回に1回のペースで動きがある可能性もある。 <RBCキャピタル・マーケッツ(ニューヨーク)の首席米国エコノミスト、トム・ポーチェリ氏> 疑いなく12月利上げ観測を支援する結果となった。12月利上げに対し懐疑感を持っていた向きも、考えを変える必要が出てくるかもしれない。 1回の統計で何も決まるわけではないが、今回のような結果は無視できるものではない。 *内容を追加しました。 http://jp.reuters.com/article/2015/11/09/us-payroll-instantview-idJPKCN0SV23E20151109 9月実質賃金は前年比+0.5%、夏季賞与が2年ぶり減 [東京 9日 ロイター] - 厚生労働省が9日発表した9月の毎月勤労統計調査(速報)によると、物価の変動を考慮した実質賃金は前年比0.5%増で3カ月連続でプラスとなった。伸び率は拡大し、物価を上回る賃金の伸びが維持されたが、一方で、夏のボーナスが前年比2.8%減と2年ぶりに減少した。
厚労省では所定内・所定外賃金、特別に支払われた給与など賃金の全ての構成要素がプラスとなっており、「基調として、賃金は緩やかに増加している」と判断した。 他方、6月から8月が支給月の夏季賞与は、2009年(同9.8%減)以来の大幅な下げとなった。1)1月のサンプル入れ替えの影響、2)労働者の年齢構成の変化とパート比率の増加──などが影響したが、企業業績が好調なわりには所得環境の改善が緩やかであることが裏付けられた。 現金給与総額(事業所規模5人以上)は前年比0.6%増の26万5527円。3カ月連続で増加した。 このうち、所定内給与は前年比0.4%増と7カ月連続で増加した。所定外給与は前年比1.4%増で3カ月連続の増加。特別に支払われた給与は前年比14.0%増だった。 現金給与総額を就業形態別でみると、正社員などフルタイムで働く一般労働者が同0.8%増、パートタイム労働者は同0.5%増だった。 総実労働時間は前年同月比0.9%減だった。 http://jp.reuters.com/article/2015/11/09/wages-september-idJPKCN0SY03T20151109
|