3. 2015年11月06日 15:15:23
: OO6Zlan35k
英中銀のメッセージ、世界的混乱の表れ 英中銀イングランド銀行のカーニー総裁 ENLARGE 英中銀イングランド銀行のカーニー総裁 PHOTO: JONATHAN BRADY/PRESS POOL By RICHARD BARLEY 2015 年 11 月 6 日 14:06 JST 今にして思えば、政策金利を過去最低水準に引き下げるのはさほど難しくなかったのかもしれない。英中銀イングランド銀行が示し続けているように、その水準から離れるという考えを伝えることでさえ、それよりもはるかに複雑だ。 英中銀は5日の金融政策委員会(MPC)後、大量の情報を発信したが、そのメッセージはよく言ってもまちまちだった。見通しに大きく影響する世界経済がある程度の支援材料にならない限り、明確性が近く大幅に向上することはなさそうだ。 四半期インフレ報告は、2017年まで政策金利が据え置かれるという10月時点の市場予想に一部基づくものだったが、利上げについては投資家の想定以上にゆったり構えている印象だった。中銀は17年まで利上げがなかった場合、インフレ率は向こう2年間で目標の2%を若干上回る程度にとどまるとの見方を示した。 これは利上げが近づいている合図には違いないが、投資家はもっと強力な手掛かりを期待してきた。その一方、英中銀は低インフレが長期化する可能性を考慮し、目先のインフレ動向について懸念を深めている。 だが、インフレ報告の公表に合わせて記者会見したカーニー総裁の発言はむしろややタカ派的で、目標より高いインフレ率は望んでいないと強調した。しかし、英国経済指標の改善や、米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げムードを背景に、ここ数日で利上げ時期の予想を再び繰り上げ始めていた金融市場は弱腰になった。英ポンドは売られ、英国債利回りは低下した。 英国の政策金利 ENLARGE 英国の政策金利 ただ、英中銀のメッセージと、金融政策に対する市場の理解がまちまちであるとしたら、それは混乱した世界情勢を反映しているのだけなのかもしれない。英中銀が向き合っているのは、底堅さを見せる国内経済と、明らかに懸念が高まっている世界経済だ。英国では労働市場の逼迫(ひっぱく)と賃金の上昇がコスト圧力の高まりを示唆しているにもかかわらず、世界的な要因がインフレを抑えている。 金融市場は中央銀行の意思伝達のささいな変化に振り回され、ある想定から別の想定へ慌てて切り替えるのをいとわないようだ。こうしたリスクが、持続的な市場の乱高下で利上げが回避されるというフィードバックループを生み出している。 その一方、各国中銀は、利上げを目指す国が望まない通貨高に見舞われ、経済成長とインフレに懸念が生じるという、金融政策の比較ゲームへ巻き込まれているようだ。 だがここにもリスクはある。英中銀自身も報告で、投資家は「近年、同様の戦略で損失を出したことから、英国の利上げを見込んだ持ち高を取ろうとしていない」と指摘している。投資家は利上げへの急速な方針転換で驚かされることがまだあるかもしれない。 突き詰めていくと、英中銀に一層の明確性をもたらし、利上げのシグナルを送る余地を与えるものが一つある。それはFRBの断固とした行動であり、イエレン議長の手に委ねられている。
日欧銀が狙う米企業預金、米銀上回る金利 みずほ・三菱・パリバなど、MMFの規則改定で資金調達源を開拓 日欧銀が狙う米企業預金、米銀上回る金利 By VIPAL MONGA AND KIMBERLY S. JOHNSON 2015 年 11 月 6 日 13:57 JST
みずほ銀行や三菱UFJフィナンシャル・グループ、BNPパリバなど日欧の銀行が、米金融機関を上回る金利を提示して、米大手企業の預金獲得に乗り出している。米企業の最高財務責任者(CFO)らが明らかにした。最大で2〜3倍の金利を支払っている例もあるという。 これは一部外銀が新たな資金調達源探しに躍起になっているためだ。証券取引委員会(SEC)がマネー・マーケット・ファンド(MMF)の規則を改定した結果、金融機関が資金調達源として利用してきたコマーシャルペーパー(CP)市場が縮小している。 米金融規制当局は金融危機以降、銀行が資金不足の危機に陥らないようにするため、銀行に対し安定的な資金調達源を見つけるよう求めている。コンサルタント会社トレジャリー・ストラテジーズのアンソニー・カーファング氏は「外銀は米国での資金調達へのインセンティブが強まっている。どの外銀も融資資金として米国内の預金が必要になっている」と語る。 テネシー州の非公開のトラック・ストップ(長距離トラック運転手向け休憩施設)の運営会社であるパイロット・トラベル・センターズは、7月末にみずほ銀行に5000万ドルを3カ月物預金として年利0.69%で預けた。これとは別の5000万ドルはみずほの4カ月物預金で年利0.72%を得た。同社の財務担当責任者によれば、みずほの預金金利はライバル銀行の最大2倍に達するという。 一方で米国の大手金融機関の多くは、大手企業の預金獲得競争から距離を置いている。ステート・ストリートとJPモルガン・チェースは、不必要な預金にはむしろ手数料を課しているという。金利が低水準なことや金融規制が強化されていることから、こうした預金で利ざやを稼げなくなっているためだ。 最近まで外銀は合計資産残高2.7兆ドルのMMF業界向けにCPを発行し、金融市場で資金調達することが可能だった。フィデリティ・インベストメンツのキャッシュ・リザーブズ・ファンドなどは、米国債を若干上回る金利でこれらCPを購入していた。 だが来年施行されるSECの新規則で、大手機関投資家を顧客とするプライムMMFは、投資先を社債から国債にシフトさせるよう促されている。 2008年の金融危機では、投資家がMMFから資金を引き揚げ、元本を維持できなくなった。このためSECは規則改定によって、元本維持を廃止するとともに、資金引き揚げに対してMMFが手数料を徴収したり償還を一時停止したりできるようにした。新規則は、国債や連邦政府機関債には適用されないため、多くのMMFが資金を国債にシフトさせ始めている。 トレジャリー・ストラテジーズのカーファング氏によれば、外銀は信頼できる資金調達源のCP市場を失い、企業預金など他の資金調達方法の開拓を積極的に進めざるを得なくなっている。 金融規制当局は金融危機以降、「ホールセール」の金融市場より資金引き揚げに見舞われる危険性は少ないとされる預金などの「リテール」に資金調達をシフトするよう、金融機関に働き掛けるようになった。連邦準備制度理事会(FRB)のタルーロ理事は5日、金融危機前の規則は外銀が持続不可能な活動を続けるのを許していたと、あざけるように批判した。 外銀が預金に高金利を提示できるのはドル高のおかげでもある。ある邦銀の関係者は、円をドルに転換するより米国で預金金利を高くした方が割安になるという。また外銀は預金獲得により米国の顧客を開拓する機会を得られる。 米労働生産性、FRBにとっての問題とは
米労働省は5日、7-9月期の生産性は前期比年率換算で1.4%伸びたと発表した。(ジョージア州の工場でのバスのエンジン組み立て作業) PHOTO: DAVID GOLDMAN/ASSOCIATED PRESS By JUSTIN LAHART 2015 年 11 月 6 日 13:53 JST 米国の生産性の伸びが労働省の発表通り弱いとしたら、連邦準備制度理事会(FRB)にとっては本当に問題だ。一方、生産性が過小評価されているとしても、これはまた別の意味で問題だ。 米労働省は5日、一般労働者による1時間あたりの生産量で測る労働生産性を発表した。7-9月期の生産性は前期比年率換算で1.4%伸びた。1940年代終盤までさかのぼる生産性の平均伸び率は2.2%で、これを下回ったものの、エコノミストらは0.3%の低下を予想していたので、良い数字だと受け止められた。 前期比の数字は不安定になりやすいので、もっと有効な前年比でみると、生産性はわずか0.4%しか伸びていない。リセッション(景気後退)以前から根を下ろし始めた弱い傾向が続いている。雇用の伸びに伴い経済がどのくらい速やかに成長できるかは生産性で決まるので、これは大きな問題だ。経済の生産性が高いほど、人々の暮らし向きは良くなる。 生産性の伸びがこれほど低い一因は、ここ数年、企業の投資が弱く、その結果として省力化技術の導入が少なくなっていることにあるのかもしれない。この問題を解決するためFRBのイエレン議長はこの秋の初めに、FRBが最適と考える水準を失業率が下回ったとしても、緩和政策を維持する姿勢を示した。これにより賃金が押し上げられ、企業は労働コストを節減するためにさらなる投資を促されるだろう。 だが、2001年にノーベル経済学賞を受賞したニューヨーク大学のマイケル・スペンス教授と元FRB理事のケビン・ウォーシュ氏は先週、ウォール・ストリート・ジャーナルへの寄稿で、投資にとっては低金利が問題になっており、企業が資金を投資に振り向けるよりも利回りを求める投資家に還元する動きにつながっている、と議論を呼ぶような見解を示した。 もう一つは、生産性には全く問題がないものの、労働省の物価統計手法に問題がある可能性だ。技術が進歩した結果、スマートフォンなど米国の製品やサービスがどれだけ良くなったかが、適切に測られていないのかもしれない。支出に見合った価値が得られていれば、経済は国内総生産(GDP)統計が示すより高い伸びとなり、生産性もより速く伸びるだろう。 もちろんこれは、インフレ率が公式統計よりも低いことも意味するので、FRBが回復させようとしている2%の目標がさらに遠のくことになる。 http://si.wsj.net/public/resources/images/BN-LC845_boeher_G_20151105113227.jpg |